【日本の城】相模国玉縄城 令和4年(2022) 初夏

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 2022年の5月中旬、神奈川県鎌倉市にある玉縄城址を訪れました。
    永正9(1512)年に北条早雲(伊勢盛時)により築かれたとされ、城の外堀が柏尾川と直結し、相模湾まで舟を繰り出すことが可能だった関係で水軍などを統括する重要拠点となり、鎌倉に近いことから鎌倉を防衛する城でもありました。
    後北条氏一門の重要人物が城主として置かれ、3代城主である北条綱成は「地黄八幡(じきはちまん)」と呼ばれ、不敗の闘将とも言われる名将でした。
    その後、氏繁・氏勝と続きますが、小田原征伐にて、北条氏勝は徳川家康に開城し、江戸時代の一国一城令により廃城となりました。
    城の東西に川が流れ、玉縄城の周囲には標高60m前後の丘が土塁のように乱立し、二伝寺砦や長尾砦等の砦もあり、非常に攻め難い地形に築かれた城でした。
    主郭は清泉女子学院中学高等学校の敷地となっていますが、事前に予約すれば、校内に残る遺構を見学することが可能です。

Комментарии • 8

  • @齋藤博史-o8g
    @齋藤博史-o8g Месяц назад +1

    コアで良いですね!代わりに行って頂いたような~ありがたい動画配信に感謝です😂🎉❤

    • @tetu7930
      @tetu7930  Месяц назад +1

      ありがとうございます。訪問の際の参考等にして頂ければ幸いです

  • @rough-stone
    @rough-stone 2 года назад +1

    玉縄城散策ありがとうございました❗️僕は横浜に住んでいて玉縄城のことは知ってましたが、遺構がほとんどないことを聞いてましたのでこの映像を見てビックリしました‼️
    まるで自分が行ったかのようで面白かったです❗️😀
    最後のコメントはホントおっしゃる通りです❗️僕も世間の人と変わらず城跡を学校に潰されたと思ってました。でも考えてみたら学校が建ったおかげて遺構が残ったんだな、と改めて思いました。ありがたいですね🙂
    もし、こちらに来られることがありましたらぜひ小机城に立ち寄ってください❗️遺構がすごく残ってまして感動&圧巻されますよ‼️(行ってましたらごめんなさい😟)
    また、新たな城跡巡りを楽しみにしています❗️応援してまーす‼️😀

    • @tetu7930
      @tetu7930  2 года назад +2

      コメントありがとうございます❗ 最後まで見て頂いたようで・・・愚痴っぽいところにも反応してもらってすいません。
      私も訪れる前は、「女子校が城址に校舎を建てた」との認識だったのですが、
      訪城後にいろいろと調べていると「地権者が土地を東急不動産に売却。鎌倉市が本丸部分の購入を目指すも財政面で断念。東急が清泉女学院を誘致。」という事があったことを知りました。清泉女学院が誘致に応じずに本丸部分も住宅地になっていたら、お花畑の曲輪跡の早雲台のように住宅が密集し、小さな公園が二つくらいの姿になっていたかもしれないので、諏訪壇や蹴鞠場等を手つかずのまま残してくれている清泉女学院にはむしろ感謝しないとなと思った次第です。諏訪壇にオオスズメバチ🐝がいたので、「曲輪跡の草刈りだけでも命懸けやん。こらぁ、清泉女学院と玉縄城址まちづくり会議に感謝せないかんばい。」と・・・
      ↑の話はネットで見つけたこちらの記事に詳しくあります。いろいろ玉縄城に関する情報を集めていた中で一番感服した内容です。せっかくコメント頂いたので
      石原さんにも共有しますね。
      danro.bar/12064232-2/
      新横浜駅には何度か行ったことがあるのですが、小机城はまだ行ったことがないので、行くのが楽しみです。横浜だと茅ヶ崎城も評判いいので行ってみたいですね。応援ありがとうございます、マイペースでやってきます🏯

  • @夕月夜-w1q
    @夕月夜-w1q Год назад +1

    体系立っててわかりやすかったです。城内神社まで追って下さって有難うございます。集合住宅になっちゃってるんですね、一部…。どなたかも、学校校内のおかげでここは保存状態が良いと本に書かれておられましたよ。神奈川の城好きです、村岡城とか大庭城とか。勉強になりました。UP有難うございました。

    • @tetu7930
      @tetu7930  Год назад +1

      ありがとうございます。学校の敷地外の早雲台の住宅地や大手門前の住宅地等を見てしまうと、学校が建たなければ、諏訪壇等も同じように遺構がほとんどなくなっていた可能性もあるので、学校を批判したり遺構がないとか文句を言ってる人に一言言っておきたいと思ったのと、母校を批判される学生達にエールを送る意味も込めてこの動画を作りました。遺構の保存状態が学校のおかげと本でも書いてる人がいるのですね。神奈川もいいお城があるので、また行くのが楽しみです。村岡城は知らなかったので勉強になりました。

    • @夕月夜-w1q
      @夕月夜-w1q Год назад +1

      @@tetu7930 本当におっしゃる通りです。諏訪壇はやはり、神域だった雰囲気がありますね。貴重な遺構です。当方近畿ですが、奈良も京都も昭和以前から工事中に発見された遺構はブルドーザーで潰してしまう(調査が入ると工事が延期される)ことが昔から多く、斑鳩では上宮王家(聖徳太子)の孫の古墳も潰されました、住宅地に。遣隋使が持って帰ってきた国宝級の硯が出てきても、です。特に京都市内は時代ごとに層になって遺物が出てきます。時代が性急なので、保存問題は本当に難しいですね。登録させていただきました、神奈川は城の跡地が小学校などになってたりするところもあるので、多いですね。また是非色々ご紹介ください。

    • @tetu7930
      @tetu7930  Год назад +1

      @@夕月夜-w1q そうですね。工事中に見つかった遺物を見なかったことにして遺構を潰してしまう・・・というのは残念ながら日本中でありますよね。近畿、特に奈良なんかは住宅地の庭ほったら土器が出て来るなんて言われてますし。確かに人の住む所や商業施設も大事ですが。。。当方、愛知県ですが、江南市の宮後城跡が今年初めに住宅地にする為に失われてしまいました。徳島城主・蜂須賀家政が幼少期を過ごした屋敷跡と言われ、江南市の2つの城跡の一つだったのですが・・・地主の方の意向とはいえ、市が保存に動かなかったのは非常に残念です。近畿は歴史的な建造物も多いし、羨ましいですね。近畿のお城も行きたいと思っています。ありがとうございます。