オオスカシバの羽化~【Emergence of pellucid hawk moth】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 冬越しオオスカシバのサナギ7頭がすべて羽化しました。
    オオスカシバは処女飛行のわずかな時間で、ほとんどの鱗粉は落ち
    スカシバ(透かし翅)の名のとおり透明な翅になります。
    ですから羽化仕立てしか金色に輝く鱗粉付の姿は見られないので
    庭のクチナシが瀕死状態になってもオオスカシバの羽化を
    観察するのは楽しいものです。・・・と言っても、
    毎年の食料援助も限界がきており、クチナシはかなり弱って
    しまったので、今年は秋の冬越しの個体だけを育てることにします。
    #オオスカシバ #羽化

Комментарии • 87

  • @ヨロシク-i9f
    @ヨロシク-i9f 9 месяцев назад +10

    葉の上を這っていた虫が、自分が飛べることを知っているの
    ほんと不思議

  • @ジャイロ-u6e
    @ジャイロ-u6e Год назад +23

    これ、凄く貴重な映像だと思う。子供の頃、ずっとこの昆虫をハチかアブだと思っていた。

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад +1

      励みになるコメント有り難うございます。

  • @スイ-d7d
    @スイ-d7d 4 года назад +54

    誰に教えてもらったわけでもないのに生まれたら土から出て、さらに高いとこに上る。
    不思議。神秘ですよね。なんかワクワクする。

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  4 года назад +15

      ご覧いただき有難うございます。
      00:27の帽子をとるような動作も、目を保護する重要な役割があるようで100%同じ動作をします。
      不思議&神秘が面白くて、野生動物をいろいろ撮り続けています。

    • @スイ-d7d
      @スイ-d7d 4 года назад +3

      そうなのですね!
      チャンネル登録させていただきました。これからも面白い動画をよろしくお願いします🙇

  • @われたまご-u4j
    @われたまご-u4j Год назад +18

    ポケモンで鱗粉を風に乗せて攻撃する「ぎんいろのかぜ」って技があったけどまさにこれですな。きれい。

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад +4

      確かにそっくりだ!

  • @naokipark7
    @naokipark7 4 года назад +55

    この時にしか見れない鱗粉付きの翅に興味津々でしたw
    透明になった翅も綺麗ですが、鱗粉のある翅もなかなか綺麗ですね!

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  4 года назад +6

      ご覧いただき有難うございます。
      金色の翅を見たくてクチナシを育てていますが、2本は枯れて3本目も瀕死なので
      今年はネットをかけようかと思っています。

  • @とかげ-b2v
    @とかげ-b2v 10 месяцев назад +2

    動画自体も被写体も一幅のアートですな…

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  10 месяцев назад

      アートとまで言って頂き有難うございます。
      自然そのものをアートと思える気持ちが大切ですね
      と言っても花火やイルミネーション、音楽など人工的なものも
      好きで世の中アートで満ち溢れているかも?

  • @ST-bv3vx
    @ST-bv3vx 4 года назад +31

    鱗粉を落とす前のオオスカシバはスズメガの仲間って感じですね

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  4 года назад +14

      一回の飛翔で落ちてしまう鱗粉が何のためなのかナゾです。

  • @キャベツたろう-y6w
    @キャベツたろう-y6w 2 года назад +19

    虫なのに虫にみえない…可愛い☺️

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  2 года назад +6

      ご覧いただき有難うございます。
      縫いぐるみになるほど可愛いのに納得、
      慣れると手から蜜を吸ってくれるので
      もっと可愛く感じます。

    • @ステッチステッチ-s6l
      @ステッチステッチ-s6l Год назад

      ​@@MDFIDF 今日川沿いでオオスカシバみましたよ

  • @kt-qe3wd
    @kt-qe3wd Год назад +3

    土の中で羽化する虫はこんな風に出てくるんですね
    素晴らしい映像に感動しました
    ありがとうございます
    オオスカシバ大好き

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад

      ご覧いただき有難うございます。
      羽化を撮り逃さないよう頑張った甲斐が
      ありました。
      蛾なのに人気のあるオオスカシバに
      ちょっと驚いています。

  • @hamaguri_nikki9678
    @hamaguri_nikki9678 2 года назад +55

    土の中から脱出する際、どうやって大きな眼を守っているのか?ずっと気になっていましたが、
    この映像で謎が解けました。改めて虫達の柔軟さには驚かされます。

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  2 года назад +26

      ご覧いただき有難うございます。
      最初は偶然抜け殻が残っていたのかなと思いましたが
      10頭以上の羽化を見て100%同じ状況だったので、
      よくできている?いや、進化の過程で勝ち取った
      術に感心しました。

  • @SP-nx2hv
    @SP-nx2hv Год назад +7

    本当に最初は鱗粉あったんですね✨
    素敵な映像見れて嬉しい🥹

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад +3

      ご覧いただき有難うございます。
      わたしも鱗粉オオスカシバを見たく
      クチナシを植えて寄せました。

  • @KANIKAMA5353
    @KANIKAMA5353 Год назад +4

    もふもふで可愛い!

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад

      カワイイもふもふが、また今さっき孵りました。

  • @tamaeyamaguchi5913
    @tamaeyamaguchi5913 Год назад +5

    うちの子も今日羽化しました。こんなに細かく観察はできなかったけど感動しました。映像をありがとうございます。

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад +1

      ご覧いただき有難うございます。
      お子さん誕生おめでとうございます 
      幼虫時代の食費がけっこうたいへんですよね。
      (額よりクチナシがかわいそうで)

  • @akkoakko286
    @akkoakko286 3 года назад +4

    今ではなかなか見れなくなったオオスカシバやホウジャク💕花から花に蜂鳥の様にホバリングしながら蜜を求める姿かまた見たいな✨家の庭のホトトギスをルリタテハの幼虫に丸坊主に葉っぱ食べられましたが、蛹から蝶に羽化するのが見れました✨美しい蝶です。ホトトギスは健気に蕾を沢山つけましたよ😃

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  3 года назад +3

      ご覧いただき有難うございます。生き物に優しくすると植物が悲惨な状態になりますね。我家のホトトギスは無事ですが、オオスカシバのせいで、クチナシは壊滅状態です。まあ生き物を呼ぶためなので当然ですが、カミサンはツマグロヒョウモンのためにせっせとパンジーを
      育てています。

  • @belldandyvalkyrie01
    @belldandyvalkyrie01 3 месяца назад +1

    This video is a masterpiece.❤️💚❤️

  • @さんちょん-l4i
    @さんちょん-l4i 3 года назад +3

    子供の頃はビックリしたもんです蜂かと思って❕綺麗ですね✨対照的にメンガタスズメを観察、、、背中のマークがヒョットコに見えて、あいつも可愛い😙

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  3 года назад +1

      たしかに子供のころ遭遇したら逃げ惑いますね、埼玉ではメンガタは絶滅危惧種!クロメンガタには
      よく会っていますが”ヒョットコ”(W)・・・。今年はアケビコノハがお部屋で羽化を待っています。

  • @ソクラテスくん
    @ソクラテスくん 2 года назад +4

    自然と「がんばれ、がんばれ」と言ってしまう。生命の逞しさ、強かさ。特にチョウやガの羽化にはそれが端的に現れているように思います。
    私はスズメガやアゲハチョウを育ててから、虫を気持ち悪いと思うことはなくなりました。ちょっと恐いときはあるけどw

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  2 года назад +1

      ご覧いただき有難うございます。
      じつは私も芋虫系は苦手でしたが、
      今はまったく平気になりました。

  • @Necco-tb5jy
    @Necco-tb5jy 3 года назад +13

    撮影技術にスタンディングオベーション!!!

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  3 года назад

      ありがとうございます。

  • @user-lw1wv1ly5q
    @user-lw1wv1ly5q 6 месяцев назад +1

    今まさに、自宅のテーブルの上で、オオスカシバが羽化して羽を広げてるところなんですが、この映像を見て、「おしっこするの!?」と思って、テーブルに何か敷こうと思いました(汗)
    それにしても、素晴らしい映像に感激です。
    ハラハラと落ちる鱗粉まで鮮明に見えて、素晴らしいです。

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  6 месяцев назад +1

      わくわくドキドキですね
      翅を震わせ始めたら飛び立ちのサインですが朝までそのままかも?   
      飛び立っちゃうと部屋の中で迷子になってしまうかもしれませんが、大体数時間でまた飛び回るのでブ~ンという翅音を聞き逃さなければ保護できます。
      ご覧頂き有難うございます。

    • @user-lw1wv1ly5q
      @user-lw1wv1ly5q 6 месяцев назад +1

      @@MDFIDF 飛び立つまで何時間かな、朝で間に合うかな、いま外にそっとそのまま出した方が良いかなと、初めてなもので、思案していたところでした。
      細やかなお気遣いのあるご返信に感謝します😊

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  6 месяцев назад +1

      翅が開いてから2時間以内が多いですが、朝までそのままというのもけっこういます。
      外に出すのが気楽ですが朝起きて見ると旅立っているがほとんどです。
      移動させようとしたとき翅を震わせて飛び立ち体制になることもありますので・・・
      ご無理なさらず気軽に対処がよいでしょう。

    • @user-lw1wv1ly5q
      @user-lw1wv1ly5q 6 месяцев назад +2

      @@MDFIDF 今朝、無事に空へ飛び立っていきました😊
      朝起きると、やはり飛んでいたらしく、壁にへばりついていました。
      それを捕獲して、窓を開けると元気に飛んでいきました😊
      途中で、服におしっこをひっかけられましたが😅
      無臭で色も薄く、嫌な気分はしませんでした😊
      また庭のクチナシに来てくれるのを待っています😀

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  6 месяцев назад +1

      @@user-lw1wv1ly5q 金粉~透明スカシバまで、ほぼフルコースを堪能し無事旅立ったとのこと良かったですね!おつかれさまでした。

  • @野良-N6k41o4O
    @野良-N6k41o4O 3 года назад +13

    子供のころホバリングしてるの見て蜂の一種かと思って警戒してたわ

  • @きゃのんぼうず
    @きゃのんぼうず Год назад +1

    素晴らしい!

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад

      ほとんど自然ではない画ですが有難うございます。

  • @水勿月潤
    @水勿月潤 Год назад +2

    終齢ぐらいのデッカい幼虫たくさん見るのに、蛹を見かけないなぁと思ってたら…土中か!
    帽子かぶって出てきたり、鱗粉わざわざ落としたり、鳥にも蜂にも似た蛾だったり、不思議でチャーミングな生き物だな
    1番謎なのは幼虫の尻のツノだけど

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад +2

      ご覧いただき有難うございます。
      クチナシを丸坊主にしてしまいますが
      カミサンが可愛がっています。
      たしかに鱗粉、ツノなど不思議で面白いですね。

  • @Ahoyade
    @Ahoyade 6 месяцев назад +2

    家でオオスカシバの蛹を飼育しています。もうすぐ羽化するかなぁ…
    自由研究とかで使えそう!

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  6 месяцев назад

      羽化楽しみですね!
      でも夜中に羽化するのが多いので大変・・・
      動画撮りっ放しなら安心かも?
      自由研究で虫きらいの人を
      減らしましょう
      てきとうに頑張ってね!

  • @ああ-c7o
    @ああ-c7o 9 месяцев назад +1

    2024 5.1 9:52 地中で羽化してから一定時間が経てば自然と羽が伸びるのか、高みで足場が確保されるとスイッチが入るのか疑問だなぁ😎

  • @dedennnededennne3220
    @dedennnededennne3220 Год назад +2

    ブルーベリーの木に集まってきてて、ハチドリの一種かとずっと思ってた

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад +2

      吸蜜に来たのかな?虫ですけど一番小さいマメハチドリより重いらしい!

  • @大屋美希-w1z
    @大屋美希-w1z 8 месяцев назад +1

    川の土手チャリで走ってて
    アタックしてくるのって
    彼らだったりする?
    ぶつかった衝撃だけで
    刺されたりは無いから
    蜂ではないと思っても
    誰なのか分からなかったん😅
    にしても幻想的なまでに
    綺麗なコ😊❤

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  8 месяцев назад

      人を目指して飛んで来たら
      ウシアブ系かも?
      止まってちゅうちゅう血を
      吸いますが刺すわけではないので
      払い落せばOK

  • @まさ-w8c
    @まさ-w8c Год назад +1

    モフモフで可愛いw
    土の中から出る時、殻がうまい具合にヘルメットみたいになっているのは偶然なのかな?

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад +1

      ご覧いただき有難うございます。
      なぜか女性に人気があるようで
      今年もカミサンが蛹を誘拐して
      監禁しています。
      土の中で羽化するスズメガ系は目を
      守るためヘルメットをして
      地中から出てきます。

  • @yumyum7350
    @yumyum7350 3 года назад +3

    泣けます

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  3 года назад +2

      泣くのはストレス発散でよいそうです。
      ありがとうございます。

  • @Gats-cat
    @Gats-cat Год назад +2

    9階のベランダにクチナシを置いてた時があったんですがいつの間にかオオスカシバの幼虫がたくさんいて成虫になったあともほかの花の蜜を吸いに来てました。
    一体どこから来たのかは謎ですが笑

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад +2

      ベランダのクチナシが心配ですけど
      吸蜜にくるとウチのオオスカシバ?と
      思ってしまいあたたかく迎えてしまいますね!

  • @美味しいよイカの竜田揚げ
    @美味しいよイカの竜田揚げ 3 года назад +2

    もふもふ感ヤベェ🤤

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад

      アップで見るとさらにもふもふ

  • @sakudainaman2
    @sakudainaman2 3 года назад +1

    はぁ〜綺麗…😲

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  3 года назад +1

      ご覧いただき有難うございます。
      綺麗だけどクチナシが瀕死になるやっかいモノです。

  • @martabragasilvahonorato5387
    @martabragasilvahonorato5387 4 года назад +7

    Nossa que gracinha 👏🏿👏🏿👏🏿👏🏿👏🏿👏🏿🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🙀🙀🙀😘🌹🌼🌷🏵

  • @extr4bright
    @extr4bright Год назад +2

    本当に飛ぶ前は鱗粉付いてるんだ

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад +1

      鱗粉落としは羽化フィナーレの見せ場で
      部屋の中をクルクル飛んで透明になるのを
      毎回楽しんでいます。

  • @alice.u1982
    @alice.u1982 4 года назад +9

    焦らずゆっくり あなたと同じ道をいく…いつも一緒に…

  • @okunomasao
    @okunomasao Год назад +4

    これがハチドリと思っていた

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад +2

      ご覧いただき有難うございます。
      2g以下のハチドいリもいるのでオオスカシバの
      ほうが大きい場合もあるみたいですね。
      オオスカシバ飛翔はコチラ後半で⇩
      ruclips.net/video/9upIMxLD8KM/видео.html

  • @じゃがりこ-q9w
    @じゃがりこ-q9w Год назад +1

    自宅でツタを育てているのですが、先月お尻にツノが一本生えた黒い幼虫を見かけました。
    調べたらオオスカシバの幼虫だったことがわかりました。
    背中の部分にわたのようなものがついていた子もいましたが、あれは寄生虫だったのでしょうか🤔
    可哀想なので、殺しはしてないですが、葉っぱごと遠い草むらに置いてきました。
    生きてる保証はないけど、元気でありますようにってたまに思います😌

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад +1

      ご覧いただき有難うございます。
      大事に育てている植物が食べられちゃうのは困りものですね・・・ウチはオオスカシバ用にクチナシを育てているので仕方ないですが、それにしても今年は丸坊主にされてしまいました。
      お尻にツノがあるのはスズメガの幼虫の特徴で、コスズメやクルマスズメなどがツタを食べちゃいます。

  • @FuuraibouT
    @FuuraibouT 4 года назад +9

    オオスカシバ初めて見ます。ウグイス色の背中が綺麗です。
    ぱたぱたと羽根を動かし粉は落として何しているんだろうと不思議でしたが・・・説明を読み不思議行動に納得し、また名付け由来がわかりました。面白いですね!
    これは羽化の撮影のために室内で育てているのでしょうか?
    私の教科書「風景&ネイチャームービー撮影テクニック」でアゲハ蝶の羽化の撮影風景を見ました。多くの撮影機材での撮られるんですね、ビックリです。勉強になります。

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  4 года назад +3

      いつもご覧いただき有難うございます。
      また拙著を教科書とまで言って頂き、本当に有難うございます。
       大袈裟な撮影セットは本当は1台で撮ったほうが集中できるのですが、
      編集を意識するとどうしても2カメ以上の収録になってしまいます。
      花火なんか一時期5台体制と言うときもありましたが、最近はメイン1台で
      あとはiPhoneというほうが花火自体を楽しめる気がしています。
      今回の撮影のメイキング編をUPしました、お時間がありましたら↓
      ruclips.net/video/3ayZnYyQ3SA/видео.html

  • @jerseyushi
    @jerseyushi Год назад +1

    メジロが虫化したみたい

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  Год назад

      鳥に似せたという説もあるようです。
      捕食者=カマキリなどに効果はありそう?

  • @はぐれメタル-q7s
    @はぐれメタル-q7s 3 года назад +3

    もふ倒しとるやんけ

  • @michikoohashi520
    @michikoohashi520 4 года назад +6

    クチナシについていた幼虫をスズメに与えたことを後悔しています。

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  4 года назад +3

      ご覧いただき有難うございます。
      スズメさんが頂いたなら良かったのでは?
      まだまだオオスカシバは産みに来ると思いますので、観察していれば
      幼虫を見つけられると思います。室内飼育はトップクラスで楽ですね。
      こちらは今年はアシナガバチがせっせと運んでいるので、今のところ
      クチナシは無事でいます。

    • @michikoohashi520
      @michikoohashi520 4 года назад +4

      アシナガバチが天敵でしたか、、、。
      うちのクチナシは沢山の蕾があるのですがあれからサッパリです。
      羽化させるのに土は必ず要るのでしょうか?
      アゲハチョウを羽化まで育てたことがありますが、だいぶ違いますか?

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  4 года назад +4

      アゲハの羽化経験があるなるなら難しくないでしょう。
      土は無くても諦めて羽化し始めますが、ティッシュでもよいから
      隠れられるようにしておいたほうがよいかも?
      私は園芸用の軽い土をアイスクリームのカップに入れて羽化させています。
      ご参考までに羽化の様子を下記にコメントを入れてUPしました。
      ruclips.net/video/pcSSZyZoQoA/видео.html

  • @espero21
    @espero21 2 года назад +3

    Операторская работа выше всяких похвал.

    • @MDFIDF
      @MDFIDF  2 года назад

      Спасибо за ваш комментарий.