カタルシス赤ちゃん英文法「可算・不可算名詞」【赤ちゃんの言語習得5】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 авг 2024
  • 今回で赤ちゃんの単語の学習はラストです。「中1堀元は赤ちゃんに論破される」「外国はすべてアメリカだと勘違いするのは必然」「サモトラケのニケは固有名詞と認識されないかも」など最後まで興味深い事象をたくさん見ていきます。
    【補足】
    07:30 バイアスについては、これはなくてもいいと考える研究者もいます。(代表例はマイケル・トマセロなど)
    【目次】
    00:00 オープニング。英語の可算・不可算って不可解じゃない?
    00:29 単語をどの階層で理解しているか測る「ネケ実験」
    07:10 4つのバイアスがあるから赤ちゃんは単語を理解できる
    20:04 赤ちゃんの理解から英語の本質が見える
    25:47 赤ちゃんがすごすぎてシンパになる
    28:23 これから動詞・形容詞・文法があるが…?
    3034 次回は赤ちゃんからクリエイティブを学ぼう
    【参考文献のリンク】
    ○赤ちゃんはことばをどう学ぶのか
    amzn.to/3JfFoy6
    乳児話はこれが1番詳しかった。出てくる実験がいちいち面白い
    ○ことばの発達の謎を解く
    amzn.to/3q5TCu9
    1番おすすめ。安心と安全のちくまプリマークオリティ。言語学全くわからない人でも読める
    ○言葉をおぼえるしくみ
    amzn.to/3JeIa6S
    針生✕今井という黄金コンビ。学者がどうやって自説の説得力を補強していくか追体験できる、VR本。ただしボリュームもあり、上記の2冊に比べれば若干専門用語も多め。上の2冊で物足りない人向け
    【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
    yurugengo.com/support
    【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
    / @yurucom
    【Twitterあるよ!】
    ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
    → / yuru_gengo
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    【お仕事依頼はこちら!】
    yurugengo@gmail.com
    【堀元見プロフィール】
    慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
    Twitter→ / kenhori2
    noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
    個人RUclips→ / @kenhorimoto
    【水野太貴プロフィール】
    名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
    某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
    【BGM提供】
    ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
    ・OtoLogic様 otologic.jp/
    #赤ちゃんの言語習得 #ゆる言語学ラジオ_赤ちゃんの言語習得

Комментарии • 662

  • @yurugengo
    @yurugengo  2 года назад +253

    【補足】
    3:45 ここで例えとしてペンギンを「未知の動物」と扱って実験の紹介をしていますが、実際に今井先生、針生先生が行った実験はこんな感じでした。
    ペンギン(=既知の動物)のことをネケと名付けると、固有名として解釈することが多かった。
    謎の生物のぬいぐるみを提示してネケと名付けると、その動物のカテゴリー名と解釈することが多かった。
    ペンギンを例えに使ったことで、かえってわかりづらくなる上正確性を欠く表現になってしまいました。すみません!

    • @lonestar930
      @lonestar930 2 года назад +14

      それはそれでめちゃくちゃ面白い。バイアスも第二優先があるということですね。

    • @user-kp5fp3it4k
      @user-kp5fp3it4k 2 года назад +16

      三角形を具体例に出した素材の話で一点疑問に思ったんですけど、ここで仮にジェル状の四角形をジェル状のペンギン(その他の図形以外のもの)に入れ替えたら赤ちゃんは粘土状の三角形を「ルチ」として選びそうだと直感的に思ったのですが、この場合はどうなるのでしょうか…。
       私の仮説ですが、赤ちゃんは必ずしも単語の意味の解釈に際して形と素材に絶対的な優先順位を付けているわけではなく。あるものと、それとは区別されるものの情報の差に着目して、相対的に単語の意味を解釈しているのではないでしょうか。
       つまり、ジェル状の三角形、ジェル状の四角形、粘土状の三角形を見せられた時、図形の形よりも"素材"の方が、それぞれをカテゴライズするのに決定的な要素だと判断したからジェル状のものを「ルチ」として解釈したのであって、仮にジェル状の三角形、ジェル状のペンギン、粘土状の三角形を見せられた場合は、"形"がカテゴライズする決定的な要素と判断して三角形のものを「ルチ」と解釈するのではないかということです。

  • @jumbone189
    @jumbone189 2 года назад +225

    逆に「野生のペンギンは『二足歩行してるからこいつらはデカいペンギン』という認識を人間に対して持つので警戒しない」という話を思い出した。

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 2 месяца назад +1

      そういえば二足歩行してるのは鳥しかないのね

    • @user-ss3ej6bn3c
      @user-ss3ej6bn3c 2 месяца назад

      歩行の距離にも違いがあるのでは?

  • @crowing25
    @crowing25 2 года назад +437

    2歳半の弊演算師は、「アリエル」=髪の長いドレスの女性、「ジャスミン」=腹部が見えてる人という認識でした。自身の興味がある車に対しては階層分けが得意なようで「マックイーン」はすぐに固有名詞だと判断しており、"興味のない分野の物は一旦大きく捉える"のだなぁと思っていたのが事物カテゴリーバイアスだとわかりすっきりしました!

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад +4

      わー、良い観察と考察ですね。震えました。

    • @user-lf1jv9xw3b
      @user-lf1jv9xw3b Год назад +21

      昔の親もゲームは全てファミコンだったな

    • @rakugan_ts
      @rakugan_ts Год назад +12

      確かに
      デジタルからかけ離れた親は動画をニコニコもティックトックもゆーちゅーぶって呼んでるわ

    • @mayoumei
      @mayoumei Год назад +3

      日本人にとって、すし屋の湯のみに書いてある魚の名前ですね。年齢(?)によって名前が違う出世魚というものまでありますし。

    • @US-wb8yp
      @US-wb8yp Год назад +9

      ここまで弊演算師に誰もつっこんでいない恐怖

  • @takthe5289
    @takthe5289 2 года назад +472

    30:05
    水野さん「この動画が好評だったら、動詞・形容詞の動画もやる」
    リスナー「やれ(食い気味)」
    水野さん「はい…」

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 2 года назад +76

      好評だったら = 準備を初めています
      だというバイアスで理解している。

    • @user-pk9ph9yr2o
      @user-pk9ph9yr2o 2 года назад +28

      リスナーに総じてかかってるバイアスですね

  • @araloka1116
    @araloka1116 2 года назад +55

    自分の子供を育てる時に、「わんわん」を教えて「他の犬のイラストもわんわんだと教えるにはどうしらいいんだろう?犬の特徴をどうやって伝えたらいいんだろう?」と本気で不安になっていました。そのあと子供が他のイラストを見て「わんわん」とちゃんと言ってるときにほんと不思議に思ったのを思い出しました。

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад +1

      イイハナシダナー

  • @PizzaCheese962
    @PizzaCheese962 2 года назад +41

    子供の頃ピカソの絵を初めて見て「これピカソの絵」って言われたとき、「この顔を切られたピザみたいに書く絵柄全般」のことをピカソって言うのかと思ったら人の名前だった

  • @nr1858
    @nr1858 2 года назад +39

    可算名詞と不可算名詞、すごく腑に落ちました。“I like dog.”が犬肉好きを、“I like dogs.”が種としての犬好きを意味する。うっかり前者を言ってしまうとドン引きされてしまう…というあるあるクリシェがあります。
    そのこころは、前者が素材・材質としての数えられない「肉」、後者は個としての数えられる「犬そのもの」を指している、ということですね。

  • @Jicunchun1981
    @Jicunchun1981 2 года назад +39

    固有名詞を与えられるとカテゴリーだと思ってしまうこと大人でもよくある
    スマホのこと全部「iPhone」って言うとか
    コンビニのこと全部「ローソン」って言うとか
    そのカテゴリーが社会に普及したばかりの頃によくある

    • @Iampujn
      @Iampujn 4 месяца назад +4

      昭和のオカンがゲーム機を全てファミコンと呼ぶ現象か

  • @rna1242
    @rna1242 2 года назад +130

    一歳四ヶ月の赤さんがいます。日々言語習得する様を見てると、この番組のおかげで、ものすごい処理がこの小さい頭で繰り広げられてると思うと胸熱です。もう少ししたらニケ実験してみます。

    • @user-ff9un5zb6x
      @user-ff9un5zb6x Год назад +79

      できれば、架空の名称でなく本来の固有名詞又はグループを指す名称でやってあげてください。
      赤ちゃんの頃の記憶が、何も残らないと思い込むのは間違いだし、毎日膨大な情報を勉強してる中で、故意に嘘を教えられたと思ったら本人は結構嫌なものだし、嘘を付く人だと思われたら今後の言語学習の支障となる可能性があります。

  • @tenkawakiirobou
    @tenkawakiirobou 2 года назад +82

    おかん一般がゲーム一般をファミコンやらピコピコやらとひと括りで呼んでたのは逆に高度な推論だったのか

    • @yy5268
      @yy5268 2 года назад +4

      おかんの思うファミコンの概念が、自分は名詞の範疇で勘違いしてるものだと思ってたけど、それが謎になってきた。
      「ファミコン隠すよ」って会話できる段階では名詞だと認識してるとおもうが、そもそもスタート時に動詞か形容詞だと思った事例ありそう。

    • @yuri-ei2wf
      @yuri-ei2wf 2 года назад +22

      ファミコンという商標名が、ゲーム機という一般名詞で括られて考えられてしまったんですね。
      こういう事例探せばいくらでもありそうですね。
      ●テトラポット(波消しブロック)
      ●ホッチキス(ステープラー)
      ●ジッパー(ファスナー)
      ●ウォークマン(携帯音楽プレイヤー)
      ●エレクトーン(電子オルガン)
      ●バンドエイド(絆創膏)
      などなど

  • @user-hf1vn4cc9n
    @user-hf1vn4cc9n 2 года назад +217

    最初に可算名詞不可算名詞について振っておいて、中盤で形バイアスの話で先行刺激を与えることで次のジェル(ルチ)の問題を誤答させて、更にその誤答を逆手に取ることで可算名詞不可算名詞の話を劇的に回収する構成、台本として最高でしょ

    • @quijada_
      @quijada_ 2 года назад +7

      完全に同意

  • @JK-cw8gc
    @JK-cw8gc 2 года назад +125

    あーだからか!と思い出した、過去に遭遇した赤様
    ・馬を「おっきいわんわん」と呼ぶ赤様
    ・目がきれいで髪が黒い女性を全て「しずかちゃん」と呼ぶ赤様

    • @goose_clues
      @goose_clues Год назад +6

      自転車を見て「くもぉ」と呼ぶ4歳様

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад +3

      @@goose_clues くもぉ??いかんなそちらの4歳様と世界を共有できてないわ…orz

    • @tattua80
      @tattua80 Год назад +6

      @@pc_1330 虫の蜘蛛かな?蜘蛛の巣の張り方を考えると、自転車の車輪を見てそう思ってもおかしくないかも。蜘蛛を巣を含めて、くもぉと認識してるのかな。

  • @user-sv5qw1ng3n
    @user-sv5qw1ng3n 2 года назад +174

    「ネケちょうだい」って言われてコウテンペンギン渡して「もっとある?」って言われ時点で、「あ、やべ、違った」ってリアルタイムで修正してる可能性もありそう

    • @nekodesu.4649
      @nekodesu.4649 2 года назад +21

      あぁ、顔色うかがう子供だったわ…親優しかったのに…

    • @user-qy5cq7tu2q
      @user-qy5cq7tu2q 2 года назад +1

      同種のぬいぐるみを複数用意したら判別できそう

    • @user-zp9le9yb1w
      @user-zp9le9yb1w 2 года назад +28

      最初は固有名詞として理解してるけど、追加で聞かれたからカテゴリーを広げたんじゃね?と僕も思いました
      けど、お父さんが写った写真を見せてパパだよと教えたら、あらゆる写真を全部パパと呼び出したなど、教えたものとは違うものも同じ名前で呼ぶという現象から、赤様が最初にする解釈はある程度広いカテゴリーであると思い直しました

    • @user-ww9vx5vh5c
      @user-ww9vx5vh5c Год назад

      めっちゃ思ったわそれ

  • @sk-pk6zw
    @sk-pk6zw 2 года назад +42

    ネケの話で、2歳下の妹がトラを見てもチーターを見ても「ライオン」と呼んでいてバカだなぁと思っていたことを思い出します。当時妹はネコ科の動物を直感(観)的に判断していたんだなぁと約20年ぶりに感心しました。

  • @Sikibe_Toon
    @Sikibe_Toon 2 года назад +133

    更新うれしくて赤ちゃんになりそう

    • @user-xf2zr7ik2l
      @user-xf2zr7ik2l 2 года назад +11

      ミズにゃんケンケンにばぶみが深い

    • @user-uu4nf3vj5k
      @user-uu4nf3vj5k 2 года назад +8

      キャッキャッ

    • @tenamiami
      @tenamiami 2 года назад +17

      バブ言語学ラジオ

  • @user-hf1vn4cc9n
    @user-hf1vn4cc9n 2 года назад +177

    21:10 水野さんからの返答で「自分の推測が間違ってる」とわかった途端、台本ブレーカーにならないと安心して持論を流暢に解説しはじめる堀本さん好き

  • @user-ec1wk1di5q
    @user-ec1wk1di5q 2 года назад +53

    塾講師です。
    「形を優先しなくていいというマーカーが不可算名詞」(23:45)とのこと、大変明快であり目から鱗が落ちる思いでした。
    不可算名詞の定義について、以前から私は「ひとつの〇〇という表現への認識にばらつきが生じ得るもの」と教えてきました。
    不定形のものに限らず "cake"や"fish"なども不可算名詞である、という点はこの極めて冗長かつ煩雑な表現でカバーしてきたのですが…。
    この一言で全て説明がつきますね…。
    今後はドヤ顔でこう披露していこうと思います!

    • @yutakan8480
      @yutakan8480 Год назад +7

      ちなみにfishは不可算名詞ではありません。単複同型の名詞です(魚肉としてのfishは不可算名詞です)。
      なので、Fish are〜とかthree fishみたいな表現はします。

  • @syu3236
    @syu3236 2 года назад +40

    カテゴリーとして単語を解釈するという話。自分は子供の頃“牡蠣フライ”のことを“牡蠣のエビフライ”と言って親に笑われてました 笑

  • @user-do8bb4iy8r
    @user-do8bb4iy8r 2 года назад +132

    「人間が赤ちゃんの時から持っているバイアスがある」っていうのが本当に面白い
    最新の量子力学などの分野で「どんなに頑張っても、波動関数を直観的に納得できない」とか「時間が流れているという認識自体が思い込みなのでは?」とか、言われている事を思い出した
    人間は、まっさらな状態で世界を見ることができなくて、そのせいで見えなくなっている事がたくさんあるのかもしれない

    • @yotta11
      @yotta11 2 года назад +23

      量子論というか素粒子物理学の世界ではT対称性のやぶれという現象が確認されており
      簡単に言うと「時間の流れは、ありまぁす!」

    • @user-rf5dw9wj2q
      @user-rf5dw9wj2q Год назад

      ​@@yotta11そうなのかあ

  • @shimobe919
    @shimobe919 2 года назад +199

    形バイアス、ものすごく覚えがあります。
    ボードゲームのデザインに関わったことがあるのですが、デザインの世界では「同じ形のものは同じ役割」という鉄則があります。
    特に幼児向けのゲームだと、幼児は色や質感よりも形が同じものを同じグループだと認識する傾向が強くあります。

    • @passute
      @passute 2 года назад +24

      そう考えると、アンパンマンは理にかなってるのか
      アンパンマン側→様々なパンの連合軍
      バイキンマン側→角(触角?)の数は違うがデザインは近い

    • @tempara_01
      @tempara_01 2 года назад +20

      ジャムおじさんがアンパンマンに似通ったフォルムをしているのもアンパンマン側連合の一員であることを明確にしている気がします。

  • @anchovy4324
    @anchovy4324 2 года назад +78

    堀元さんの多義語が許せなかった話で、自分は「適当」という単語に「適切」と「いい加減(何でも良い)」の両方の意味があることにムカついた記憶があります
    問題文の「適当なものを選びなさい」は何選んでもいいのかよって子供の頃思ってました

    • @user-lf6jk7jf9o
      @user-lf6jk7jf9o 2 года назад +23

      これは全日本人通るでしょ

    • @sisi-qr1pp
      @sisi-qr1pp 2 года назад +11

      いい加減の意味がいい加減じゃないのかなりいい加減だと思う

    • @user-xm8xo6xr6m
      @user-xm8xo6xr6m 2 года назад +2

      「いい加減」「いいかげん」と書くと「大事な事がわかっていない、信頼できない」と感じますが、「良い加減」と書くと「加減の具合をわかってる出来るやつ」「いい塩梅」と思えます。その意味で「いい加減」にも「適当」と同様の両義性があると感じます。

    • @user-xm8xo6xr6m
      @user-xm8xo6xr6m 2 года назад +2

      逆に「いい塩梅」にはその両義性が無い(「塩梅はどうでもいい。テキトーでイイカゲン」の意味が無い)のが興味深いです。

  • @user-bw9qs4zl6v
    @user-bw9qs4zl6v 2 года назад +35

    小学校のとき、奈良の若草山に遠足に行きました。金髪で青い目の観光客を見て、みんなが「わーっ、アメリカ人、アメリカ人っ」と騒ぎ始めたのを、先生が「外国の人はアメリカ人ばっかりじゃないですよ」と嗜めて下さったのを思い出しました(笑)

    • @user-ib8yq8wj4f
      @user-ib8yq8wj4f 2 года назад +9

      これすごく分かります。私が子どもの頃も金髪の白人をアメリカ人って呼ぶの普通にありました。

  • @user-od5os4yo1f
    @user-od5os4yo1f 2 года назад +41

    任意のポケモンの絵を見たときにお母さんが「ピカチュウ」と称する
    という問題が広く知られていますが、
    このとき、お母さんは事前知識が無いので赤ちゃんの時のバイアスを動員して「ピカチュウ」という語を解釈しようとした
    ってことですね

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад +2

      ガンダムあるある?

  • @louis5480
    @louis5480 2 года назад +15

    15歳年下の妹がいるサンプル1です。
    ミニチュアダックスフントと
    ゴールデンレトリバーしか見ていない時、
    犬のことをワンワンと彼女は読んでいましたが、
    初めて見たシュナウザーもプードルも
    ワンワンとちゃんと呼びました。
    他の動物をワンワンと呼んだのは
    アライグマを見た時くらいだと思います。

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад

      予備知識ないとそこは大人でも意外と難しい気がするw
      マミ、とか狸とかアナグマとか、日本語ってあのサイズの動物の呼び分け、結構流動的で大雑把な気がする。
      そりゃまた別の話かな…?

  • @chiemiallwright2368
    @chiemiallwright2368 2 года назад +61

    内容はもちろんですが、何よりも堀本さんと水野さんがすっごく楽しそうなのが世界を平和にしている気がします。動詞と形容詞もぜひぜひお願いします!

  • @user-fm4cn2fx7u
    @user-fm4cn2fx7u 2 года назад +105

    堀元さんの赤様への信頼がどんどん高まっている

  • @daikimitani3851
    @daikimitani3851 2 года назад +27

    家族も知り合いもぼくが育ててる多肉植物を「何ていうサボテン?」って言うのはアメリカを外国だと思っていた話と同じやったんか…納得した

  • @user-nc9xb4gx8p
    @user-nc9xb4gx8p 2 года назад +112

    動詞、形容詞もぜひお願いします!!!
    赤さま凄すぎ・・・

  • @rg-ok3jz
    @rg-ok3jz Год назад +11

    赤ちゃんとか子供が苦手でどちらかと言えば嫌いだったんですが、ゆる言語さんのお陰で赤さまを敬う気持ちでいっぱいになりました。素敵な知恵をありがとう

  • @type115
    @type115 2 года назад +95

    動詞、形容詞のお話
    何時間でも聴きたいっ(迫真)

    • @user-qf5gi6xv7b
      @user-qf5gi6xv7b 2 года назад +3

      こうしてサポーターコミニュティに誘導するのですね。分かります。

  • @quux-
    @quux- 2 года назад +23

    そういえば小さな子どもの頃、ジュンちゃんというのが兄のことで、ケイコちゃんというのは姉のことだと友達と共有できてないコトに小さく愕然とした記憶がある。他所では兄はジュンちゃんじゃないんだ…と。

  • @perry1717
    @perry1717 2 года назад +43

    ネケ実験にご協力くださった赤さん、後で「これはペンギンって言うんだよ」って本当の名詞を教わった時に、「なんで複数の単語で言い表すんだよ!相互排他性バイアスに反する!」ってお怒りにならなかっただろうか。

  • @sabak7390
    @sabak7390 2 года назад +20

    形バイアスがそのまま反映してるのが可算名詞と不可算名詞・・・
    こんなすっきりしたの凄い・・・

  • @user-dd7tu9kc7b
    @user-dd7tu9kc7b 2 года назад +47

    まさに現在、語彙爆発してる赤様を育てている身としては、非常に面白い内容でした。
    うちの赤様でバイアスを検証してみます。

    • @hemiolasonnet
      @hemiolasonnet 2 года назад +6

      子育て頑張ってください

  • @still_playing_jpn
    @still_playing_jpn 2 года назад +15

    うちにちょうど2歳3ヶ月の息子がいるのですが、サイズ・素材・デフォルメ度合いの違う2つの「ポッチャマ」のぬいぐるみを両方とも「ポッチャマ」として認識しています。また、そこに「ピカチュウ」を足して「ポケモン」としての括りも把握している様です。
    さらにそれ以外の「犬」等の動物が含まれていると「ぬいぐるみ」として認識しています。
    恐怖を覚えます。

  • @krannyl5964
    @krannyl5964 2 года назад +24

    形容詞の括りと言えば、言語間の差って本当に面白いですよね。
    番組内にあった「高い」の例以外、「きれい」という言葉は清潔の様、美しい様と両方の意味を持つこと、日本語学習の初期に大きな戸惑いを覚えた記憶があります。
    私の母語では、清潔と美しいは、イメージが程遠く、同じ括りになるのは違和感が大きすぎる思ったからです。
    物事への感覚は、母語からの影響が大きいんだなと、本回を聞いて改めて思いました。
    分ける必要があるから単語が生まれ、分ける必要がない/なくなったら単語で分けない…反芻して堀本さんと同じく、単語ってすごい!!ってなりました。

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад

      わー、興味深い例が知れて面白いです。ちなみに何語なのでしょう?

  • @NCb86GphXeCXardoZQ52i
    @NCb86GphXeCXardoZQ52i 2 года назад +20

    「全て分かりました」と言われると、どうしても浮かぶダニングクルーガーの曲線

  • @mozhigengo9479
    @mozhigengo9479 2 года назад +31

    前の前の回で、1歳ごろには母語の音素の取捨選択が出来上がるようになって、母語の音感が身につくと言う話があったけど、多言語環境のうちの子たちは、ひとつひとついちいち教えなくてもどういう音感の単語がどの言語に属する語彙なのか感覚的にわかってきているみたい。新しい単語を聞くと、他の言語ではどう言うのか気になるみたい。ある概念に複数の呼び方があることを理解できるようになるのもすごいことだけど、それぞれの言語で違う呼び方があることを教えていないのに理解しているのもすごい。
    ちなみにまだ1歳ちょっとの下の子は、可愛らしい動物を見ると「ぽ・ばー」(Poller Bear)と言う。シロクマに一番反応はしているけど、かわいいなあって感動したらシロクマでなくても「ぽ・ばー」。これがどうカテゴリ認識して変化していくか観察してみよう。

    • @mkmk368
      @mkmk368 2 года назад

      mozhi gengoさんの赤様たちは、自分が多言語環境にいることを どう察知したのでしょうか?メチャメチャ気になってきました。お父さんはA言語、お母さんはB言語で話しかけてくるなあ、みたいな状況を何らかの方法で認識したんでしょうね。頭良いなあ。

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад

      うわー。すごく面白い観察です、興味深い。
      それぞれの言語が、別のレイヤー、別のシステム、ていう認識を持ててるのですね。

  • @user-qg6px5ls9l
    @user-qg6px5ls9l 2 года назад +67

    子供の推察能力高すぎますね。
    自分の中で「7歳までは神の子」という言葉がすごく真実味を得てきています。今回も面白いです。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 2 года назад +7

      7歳以降は最適化されてて、それが当然だと思っちゃうからあれだけど
      子供でも青年でも老人でも充分推察力高いですよ。
      赤様はその最適化のための前段階として共通認識の無い中でだからよりすごいですけど。

    • @user-qg6px5ls9l
      @user-qg6px5ls9l 2 года назад +1

      @@shingoy.5428 バイアスがある・ないもそれぞれ利点・欠点の両方になり得るんでしょうね。深い話だと思います。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 2 года назад +16

      @@user-qg6px5ls9l
      新人が使えないのはバイアスの不足だし
      老害の頭が固いのはバイアスが過剰だし
      バイアスが問題になるのはそれでうまくいかない時や問題点に気付けない時で
      多くの場面ではバイアスがあるからうまくいってるんですよね。
      そう思うとバイアスかわいそうに思えきました。
      うまくいっても気にされない、うまくいかないと責任追及。。。
      お辛い。。。。

    • @YT-ey3eb
      @YT-ey3eb 2 года назад +14

      7歳までは神の子というのは、子供の死亡率が高かったことから生まれた言葉だと思っていました。
      そういう捉え方は面白いですね。

    • @user-qg6px5ls9l
      @user-qg6px5ls9l 2 года назад +6

      @@YT-ey3eb 知識が増えると同じ言葉でも広がりが感じられるなぁ、と思ったのが今回のお話でした。

  • @user-mu6xg3kg8j
    @user-mu6xg3kg8j 2 года назад +40

    動詞と形容詞の話も聞きたいです!!!

  • @akanegumo-uq2no
    @akanegumo-uq2no Год назад +3

    発達心理学で、「子どもが字を覚える時、鳩が一番易しくて、次が鳥、一番難しいのは九です。」と話されたのを思い出しました。その先生は、障害児の知能指数を上げ、社会適応能力を伸ばす研究をしていました。この動画で、先生の言ってた事てこれだったのかーと納得しました。有り難うございました。

  • @user-on9lz6dv8g
    @user-on9lz6dv8g 2 года назад +10

    私の子供は
    毛が生えている動物を全て「わんわん」
    毛が生えていない動物を全て「えび」
    と言います。

    • @user-hk3jr1xj7j
      @user-hk3jr1xj7j 2 месяца назад

      毛がある人間はわんわんでハゲはエビ…

  • @SATOSHIxxx6312
    @SATOSHIxxx6312 2 года назад +24

    5:25
    揚げ足を取った蘊蓄クリシェ放り込んでで申し訳ありませんが
    NIKEのロゴはスウィッシュではなくスウッシュ(swoosh)です。
    スニーカーの界隈では時々スウォッシュと読まれることもあり、ある程度その読み方も市民権を得ている感じはありますが、公式の表記はスウッシュで統一されています。
    スウィッシュは途方もなく間違っていらっしゃいます。

    • @yurugengo
      @yurugengo  2 года назад +2

      完全に間違えて覚えてました。ありがとうございます。

  • @shunta9922
    @shunta9922 2 года назад +11

    赤ちゃん「あれが使徒、あれがジェットアローン、あれがエヴァ」

    • @user-nc9xb4gx8p
      @user-nc9xb4gx8p 2 года назад

      綾波は赤ちゃんに近いものがあるな

  • @user-sj6oc6sx8o
    @user-sj6oc6sx8o 2 года назад +20

    形容詞、特に感情を表す単語をどうやって習得するのかに興味があるので続編を待ちたいです。

  • @butter_pp
    @butter_pp Год назад +4

    左の人がめちゃくちゃ噛み砕いて説明してくれるのが凄くありがたい。

  • @MusicAgo
    @MusicAgo 2 года назад +11

    うちの娘はあまり名前の聞かないタルボサウルスもアロサウルスもカルタノサウルスもゴジラもティラノサウルスと呼びますが、良く名前を聞くブラキオサウルスやウルトラサウルスやディプロドクスは全部「くび」と呼んでます
    恐竜と動物のカテゴライズも完璧なのも驚きました

  • @afukono_0321
    @afukono_0321 9 месяцев назад +4

    2歳の息子は、寒天で作った星形も三角形もハート形も全部「カンテン」と呼んでます。
    まさに素材で区別できてる!

  • @yuri-ei2wf
    @yuri-ei2wf 2 года назад +31

    今回面白かったです!
    是非、動詞、形容詞の話も聞きたいです!!

  • @yasujus
    @yasujus 2 года назад +3

    外国語環境で暮らす幼児に、日本語習得を補助しながら、日本語で保育をすることを仕事にしています。本当に勉強になります。ぜひ動詞、形容詞も取り扱って下さい。ご紹介いただいている本も、読んでみます!!

  • @user-ec6fu8pm7g
    @user-ec6fu8pm7g Год назад +3

    うちの子に壁に貼られたキャラクターっぽいネコを「にゃんにゃんだよー」と教えていたら、コップに描かれた割とリアル寄りの猫の絵を見て「にゃんにゃん」と言った時にこれだー!と思って感動しました。

  • @kouchu8792
    @kouchu8792 2 года назад +56

    正直赤ちゃんの回は助数詞ーズハイだった面白さ超えた感ある!
    1番面白い!
    動詞と形容詞もやってほしいです〜

    • @yuri-ei2wf
      @yuri-ei2wf 2 года назад +2

      まさに同じ事を思いました。
      助数詞回も脳内アドレナリン出まくってましたけども、赤様回もそれ以上にアドレナリン出ている感じがします。
      何時間でも聞ける気がします

  • @ne21049983
    @ne21049983 2 года назад +23

    小学生のころ漢字の「田」を習った直後、
    自分の名前(仮に田中太郎)を「田なか 田ろう」と、
    嬉々として書いた覚えがあります。
    親に違うよと教えられてもいまいち納得できなかったです。
    「た」と読む漢字は1つしかない! という相互排他性バイアスが働いたんですね!

    • @user-zg4wf7ll7z
      @user-zg4wf7ll7z 2 года назад +5

      小学一年生くらいの頃に「何々しました」を「しま下」って日記に書いたことあったけどこれも相互排他性バイアスだったのか!

  • @escuela_de_gorriones7788
    @escuela_de_gorriones7788 Год назад +1

    久しぶりにこのチャンネルを拝見。この二人は、お互いに会話するごとにエンドルフィンを出し合っている。酒飲んで話しているようで楽しくて、こっちまで幸せな気分になれる。羨ましいね。

  • @GonzoX8007
    @GonzoX8007 Год назад +7

    私自身、幼いころアメリカ=外国と認識して母親に何度も訂正されていた事を鮮明に記憶しており、その事を思い出していたらドンピシャのタイミングで話題となったので驚きました。

  • @ma-xb3mi
    @ma-xb3mi 2 года назад +32

    18:00小学生の頃「直角」と「垂直」で全く同様の不満をもって、納得いく説明がもらえなくてもやもやしてたのを思い出してめちゃめちゃ親近感

    • @user-te7kb5tk1x
      @user-te7kb5tk1x 2 года назад +14

      私は「線引き」「定規」「ものさし」に不満を持っていました。算数を学ぶのはバイアスを壊すためにとても大切なのかもしれないですね。

    • @lglllolo693
      @lglllolo693 2 года назад +7

      なんか直角はL字で垂直はT字を想像しちゃう

    • @str9105
      @str9105 Год назад +1

      同じ形だけど、直角は「角」を、垂直は「線」を表しているのかな?
      やまぎは、やまのはの違いと同じでは無いかな、と。

    • @user-ym7pd3dj6d
      @user-ym7pd3dj6d Год назад +2

      私も、似た(または同じ)意味で違った呼び方をする言葉はただ単に名称が複数あるという訳ではなくて、その事象のどんな面を言い表わすかによって呼び方が変わるのだと考えています。つまり、カテゴリの識別レベルを細かくすると違う意味・ことを指すが、カテゴリが基礎レベルに近くなるほど指す意味・ことが大雑把になり、「同じなのになぜいくつも名前があるのか」という疑問が生じてしまうのではと。直角と垂直の例でいうと、確かに小学算数というカテゴリの中では同じ意味になってしまうけど、意味を細かいレベルで見ると直角は「角度が90°であること」で垂直は「平らな面(線)に対して直角であること」と少し意味する範囲が違ってきます。Lは直角だけど垂直ではない、Tは直角だし垂直、もう少し似た言葉を増やすと、+は直交と言って垂直に線が交わってできていてその中に直角も見つけられる…などなど。カテゴリ認識ってすごい!

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад

      @@user-te7kb5tk1x あー確かにそういう面はあるのかも!

  • @user-xi3kh6xy1t
    @user-xi3kh6xy1t 2 года назад +10

    19:30 具体から抽象へ、上位のカテゴリー名(どうぶつ、家具など)をたくさん覚えるのは小学校国語でも扱われるくらい、たぶん発達段階的にもうちょっと先ですもんね。でも、その「具体」の段階で、狭すぎず広すぎず、ちょうどいい階層レベルでの習得ができるなんて、赤さま尊敬です。

  • @user-bagel666
    @user-bagel666 2 года назад +3

    毎回バラエティに富んで面白いのだけど今回も本当に面白い。
    赤ちゃんの言語習得法は自分の英語勉強に活かせるヒントがあるように思います。
    ですので動詞形容詞編もお願いします。
    まさか赤ちゃんから学びを得ようとする日がくるなんて…

  • @wenmishishui5580
    @wenmishishui5580 2 года назад +22

    こんな面白い話が不評なわけがない!自分には今までの動画の中で一番刺さりました(n=1)

  • @sion3697
    @sion3697 2 года назад +8

    おばちゃんが「ファミコン」を「家庭用ゲーム機」全体を指すと思ってしまうのも事物バイアス

  • @str9105
    @str9105 2 года назад +4

    可算名詞と不可算名詞の違い、目からウロコでした!
    動詞も形容詞も形容動詞も副詞も助動詞も助詞も感嘆詞も全部聞きたいです!

  • @tofuhalaga5320
    @tofuhalaga5320 2 года назад +9

    小さい頃にハヤシライスをカレーの偽物と呼んでいたのは、色・形状・味も似ているし、ニャンニャン鳴かないとは説明されてもないのに別物なことに納得できなかったのかと思います。
    よつばと!呼んでたら出てきた時は、閉じられた記憶が呼び起こされるような感覚でした。

  • @user-hr8yd9gn1w
    @user-hr8yd9gn1w 2 года назад +7

    「事物カテゴリーバイアス」
    子供の頃、赤くて高い鉄塔は何でも「東京タワー」だと思ってたな。

  • @k18923
    @k18923 2 года назад +2

    私は、1歳くらいかな、言葉を覚えてるときの記憶あるけど、うまく表現ができなくてもどかしい気持ちでいつもいっぱいだった。
    ものの名前聞きたいときになんて聞いたらいいか忘れてしまったとき、違うものを指差してわざと「てれび?」と聞きまくって、『そういうときは「なんていうの?」っていうのよ』って教えてもらった。
    聞き出すのに苦労した。もどかしかった。

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад +1

      その時分の記憶あるのすごいですね、なんか羨ましい。
      でも英語あんま喋れないままあちらに放り込まれた時など、そういう気持ちだったかも。
      あるいは言語学者や文化人類学者が全然見知らぬ土地で彼らの言葉や暮らしを学ぶ時など、そんな感じなのだろうなと思います。
      どころか今でも日本語でなんでも喋れるように思えて、何をどう表現したらいいのかもどかしい気持ちになることは今でも多々あります。

  • @hirotakahashi4301
    @hirotakahashi4301 2 года назад +7

    「生まれながらにできる」に、すごく引っかかっている生物学徒です。
    バイアスはさすがに後天的に獲得したものだと思うけど、非人道的な実験をしないと調べられなさそう……。

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад +2

      言葉を教えずに育てると、その子は何語を話すようになるのだろうか、ってやった話(ヨーロッパ、中世くらい??)、ありましたね。。

  • @user-bk5kf2ww2y
    @user-bk5kf2ww2y 2 года назад +3

    完全に忘れてたけど「外国=アメリカ」だとおもってたことあった…!
    似たようなので「お父さん=男、お母さん=女だけど、じゃあおじちゃんおばあちゃんは何なんだ?」っていう疑問が小さいころ強くあり、
    ここから分類という概念が理解できた瞬間、男・女という枠があってそこに当てはめて…とひらめいた瞬間は今でもハッキリ覚えている。
    こうして考えると、赤ちゃんもだけど、人類が言語を獲得しだした頃って凄かったんだろうね。言語革命って言われるけど、本当に革命だ、世界が変わる。

  • @qhori2550
    @qhori2550 2 года назад +7

    堀元さんとともに怒涛のなるほどラッシュを発しました。
    大変好評です、動詞形容詞お待ちしてます!

  • @user-xp6pk4cb8t
    @user-xp6pk4cb8t 2 года назад +5

    今回の話とは関係がないのですが、この前「今日の面接11時からだった」と言った時に「このたの用法は…」と考えてしまい脳がゆる言語学ラジオに侵食されてるのを感じて一人で笑ってしまいました笑

  • @KY-fc6pk
    @KY-fc6pk 2 года назад +20

    形の類似性というのは、すごく納得しました。生物の例で言うと、四字熟語で「鳥獣虫魚」というのがありますが、赤さんが生物を分類するときは、おおむねこの四択で捉えているのではと感じました。
    ぜひ、ペンギンとライオンではなく、イルカとマグロを並べてどうなるかを検証してみたいところですね。イルカは古代では「魚」ととらえられており、これが生物学発達以前の人間の直観に基づいた分類であるとすれば、赤さんによる分類でもイルカはマグロと同様のくくりと認識するような気がします。

  • @osk7619
    @osk7619 2 года назад +4

    3歳になったばかりの一人息子。3年前にこの話を聞きたかったと悔やみます。かくなる上は二人目か。。。

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад +2

      ついに「ゆる言語学徒」たるために子供を作る猛者まで現れそうなこの界隈

  • @amefurashidaio4695
    @amefurashidaio4695 2 года назад +20

    堀元さんわからせられる前フリするの毎回笑ってしまう

  • @mjarshp
    @mjarshp 2 года назад +5

    家具(椅子)の話をしてからの加算・不可算名詞の流れ、日本人が不思議に思う不可算名詞の代名詞であるfurnitureの説明も完璧にできていてなんか感動した
    中学生のとき「家具って数えられるじゃん、アメリカ人バカかよ」と思っていたが、全く同じ区別を2歳の頃にしていたのか、、、

  • @xiu6039
    @xiu6039 2 года назад +10

    動詞・形容詞の回も聞きたいです!
    それと外国のところですが、むしろぼくは外国を固有名詞としてとらえてました。「え?『外国』っていう国ないの?」と知ったときの衝撃は忘れられません。

    • @nania6363
      @nania6363 2 месяца назад

      「中国」や「韓国」があるんだから「外国」もあっていいと思っちゃいますよね~かしこ!

  • @user-qd4zw2do2h
    @user-qd4zw2do2h 2 года назад +9

    めちゃくちゃ面白かったです!「ネケ」問題で感心して「ルチ」問題で堀本さんと同じ間違いをして同じ反応をしてしまいました笑
    動詞や形容詞の話も聞きたいですよ!!!

  • @nikuoh
    @nikuoh 2 года назад +11

    幼児の頃、天気予報番組の影響で、瀬戸内海の向こうは外国の中国の地方(田舎)だと思っていたので、違うと知った時に理解ができず、何で中国じゃないのに中国と言うのかと親に激昂した記憶が蘇りました(笑)

    • @user-eo8dh2kw7o
      @user-eo8dh2kw7o 2 года назад +3

      そもそも中国地方はなぜ中国地方と言われるようになったのか、その由来が逆に気になってしまった。
      (大陸の)中国からの渡来人が多かった地域だから?いやいや、渡来人の時代に中国という国は存在しないし…

    • @junyamiyanishi6897
      @junyamiyanishi6897 2 года назад +7

      天皇の居る京の都と外交のための大宰府の間の位置(つまり中間)に値する地方だから「国の中間」を意味してそれが略されて中国地方になった。

    • @-Hiwaimadanoborazu-6678
      @-Hiwaimadanoborazu-6678 2 года назад +6

      @@user-eo8dh2kw7o 昔の日本の範囲は九州から近畿までで、その間(中)の国として「中国(地方)」としたという話を聞いたことがあります。
      後に関東まで広がったときに、関東と近畿の間も「中国」となりますが、両方同じではややこしいのでは今は「中部地方」になったとも。
      ちなみに大陸の中国が「中国」と呼ばれるようになったのは恐らく戦後なので、それまで混同されることはなかったかと

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 года назад +2

      @@-Hiwaimadanoborazu-6678
      大陸が中国になったのは1912年の中華民国成立以来だと思う。

    • @gamma9472
      @gamma9472 2 года назад +5

      中国銀行の東京支店では誤解を避けるために、銀行名の下に「本店 岡山市」と書いてあるそうです

  • @user-xp8xo5zn9h
    @user-xp8xo5zn9h 2 года назад +2

    今回も面白かったです!動詞形容詞編が楽しみ

  • @talkIIme
    @talkIIme 2 года назад +6

    外国=アメリカの話で思い出したけど、鎖国当時は外国人のことはすべて阿蘭陀さんと呼んでいたとか、ミシンやアイロンなどの外来語はカテゴリ分けのズレがそのまま定着しちゃった例ですよね。

  • @user-se9wv4gq4l
    @user-se9wv4gq4l 2 года назад +3

    自分が小学生のころ、似ているものを一個の言葉で括って説明してしまうのが嫌いだったことを思い出しました。
    ロッキングチェアを椅子と呼んでいる人に「それはロッキングチェアであって椅子とまとめて呼ぶのはどうなのか」みたいに言いたくなってました。
    なので「ウザい」とか「キモい」とか「責任」というような単語を普通に使えるようになるのに小学校高学年までかかった記憶があります。
    ちなみにウルトラマンを初代とか帰マンとかゾフィーとか完璧に分けるタイプでした。

  • @user-qj6ns3xx8g
    @user-qj6ns3xx8g 2 года назад +1

    毎回、とても興味深く拝見しています。是非、動詞と形容詞の話を聞きたいです✨

  • @good-vd6mm
    @good-vd6mm 2 года назад +21

    クリエイティブのくだりで堀元さんが発作起こしてるのめっちゃ笑った

  • @kafkaf8328
    @kafkaf8328 2 года назад +1

    「た」の回とは打って変わって、リラックスしながら聴ける。「た」も最高だったけれど、今回みたいなのもよき。

  • @user-kd7jb2nr7l
    @user-kd7jb2nr7l 2 года назад +1

    ここまで一気に見ましたが、赤さまの能力の圧倒的高さに驚いてばかりです。
    動詞と形容詞の話も、ぜひ聞きたいです!

  • @yutahagiwara2953
    @yutahagiwara2953 2 года назад +14

    赤さんの能力は「形の類似性と(一単語の)情報量の損益分岐点まで、どかっとまとめる能力」とも言えますし、
    裏を返せば「形の差異性と(一単語の)特定性の損益分岐点まで、分割していく能力」とも言えますね
    後者の方が、なんの分節も持たずに言語を習得していく赤さんの認識に近い気がします!

  • @user-ph2sr2io1o
    @user-ph2sr2io1o Год назад +1

    私が子育て中,おもしろいと思っていたことと似ているなぁと思いました。長男が1歳の頃,我が家では2わの鶏を庭で放し飼いにしていました。そこで覚えた言葉が「コッコ」です。指差しをして「コッコ」と教えてくれるのですが,鶴を見た時も,白鳥を見た時も「コッコ」といいました。正に鳥類全般コッコです。そして,金魚もコイもメダカも魚類全般を「タイタイ」と言っていました。今日の話よりカテゴリー一つ大きいですが,当日,私は,こんな分類が分かるなんてすごいと,感動していました。今見て,赤ちゃんに備わったバイアスだと知り,またまた感動しています。因みに,鶏が朝卵を産むところを追っかけるようになり,しゃがんでジーと見つめながら,一緒に力んでいたと思ったら,その後朝食に出てきた目玉焼きを指して「コッコ.ンー.ポン」といいました。依頼,卵のことを我が家では「コッコ.ポン」と呼ぶようになりました。その子ももう26になりました。

  • @centaurusjp
    @centaurusjp 2 года назад +3

    幼い頃、なかなか納得できなかったのが、「白人の鼻は高い」という表現。「高い」はもっぱら鉛直方向の距離のことと理解していたので、鼻に当てはめることが難しかった。
    小学生になると、他人の顔を揶揄するときの「鼻が低い」という表現を度々耳にするようになるので、慣用表現として鼻を高い低いと言うのだということは理解できるようになったものの、これは結構高度な概念なのではないかと思ったりしている。

  • @ryoryo1016ryo
    @ryoryo1016ryo 2 года назад +4

    11:30
    たしかに子供のころ、外国人と聞いて、漏れなく金髪で青い目のお姉さんを思い浮かべていた笑
    韓国人も中国人も、日本から見れば外国人なのに😂

  • @gochuui1
    @gochuui1 2 года назад +9

    用例の1解答「コンパイルエラー:暗黙的に変換できません。abstractメソッドjudge(Neke)をオーバーライドしません」

  • @user-mk4os4uh9t
    @user-mk4os4uh9t 2 года назад +3

    あれは何?と聞いて現地人が 知らない と答えたために名前が 知らない になってしまったのがカンガルー

  • @user-vd2tz1cf3v
    @user-vd2tz1cf3v 2 года назад +3

    堀元さんが「海外」と「外国」に怒ってた話ですが、大陸だと外国が必ず海外とは限らないからその二つの言葉はイコールにならないので、島国の日本ならではの現象ですね。

    • @pc_1330
      @pc_1330 Год назад +1

      パッと思い出せんかったけどそう言えばそうですね。
      でそう言えば英語にもforeign country(あれ綴り怪しいぞ)以外にもover seas て言い方あったりしますね。それはまたレイヤ違いそうな気もしますが。

  • @yuri-ei2wf
    @yuri-ei2wf 2 года назад +2

    待ってました!

  • @d-nofu7124
    @d-nofu7124 2 года назад +2

    幼稚園のころに「ヨーロッパってアメリカ?」って母に聞いた記憶があります。
    多分そこではじめてカテゴリーに大小があることを意識化したと思います。

  • @user-lj9vj7cu9z
    @user-lj9vj7cu9z 2 года назад +14

    30:08
    個人的にはめちゃくちゃ興味あるのでぜひ動詞と形容詞も動画で扱ってほしいです。

  • @centoh2129
    @centoh2129 2 года назад +6

    残り3分の締めの時間で堀元株が二番底ブチ抜いていくの好き

  • @terurini
    @terurini 2 года назад +26

    固有名詞だと、~さんや~くんのような注釈があるような気がします。
    なので「ネケちゃんを持って持ってきて」とすると固有名詞と推論されると思います。

    • @sun3764
      @sun3764 2 года назад +3

      すげぇ

    • @user-lh3pr2dl8v
      @user-lh3pr2dl8v 2 года назад +3

      わんちゃん

    • @user-nc9xb4gx8p
      @user-nc9xb4gx8p 2 года назад +4

      確かにちゃん、さん、くんというと固有名詞っぽさがでますね。
      でも「赤ちゃん」は赤ん坊として認識できてそうな気がします。

    • @terurini
      @terurini 2 года назад +1

      @@user-nc9xb4gx8p まあ、未知の語彙が出てきた場合にどう推論すると効率がいいか考えただけなので、既知の一般名詞+注釈ならば一般名詞として推論されるでしょう。

  • @0kw636
    @0kw636 2 года назад +3

    人間の成せるカテゴリー化が芸術にも通じてくるのかなと思いました
    “物体”としてはただのキャンバスと絵の具の塊だけれども、そこに美しさやら信念やらを感じられるのは階層を行き来することで物質と感情を結びつけているからなのかと

  • @user-ct6km6wp9u
    @user-ct6km6wp9u 2 года назад +17

    赤さんが、「ズンドコベロンチョ」をどう解釈するのかに興味ある。

  • @rawegg
    @rawegg 2 года назад +2

    子供の覚える名詞≒一般名詞というのは非常になっとくのできる話でしたし、子供が5歳くらいになって物心が付いた頃から自我が芽生えるのと同時期に、仮面ライダーやプリキュアの正確な名前を覚えられない父親に毒づいたりするようになるような成長ととてもリンクしている気がしますね。その頃から大人ともかなり対等な言語スキルでコミュニケーションを取りはじめますし、一般名詞をまとめた抽象カテゴリなどへの理解も一気に進んでいるような気がします。

  • @boak6875
    @boak6875 2 года назад +25

    形が重要と聞くと、眼が見えない赤ちゃんはどのようになるのか少しサイコな実験への欲求が湧いてくる

    • @user-qt8sb7je4u
      @user-qt8sb7je4u 2 года назад +9

      触って確かめるんやろ(人体実験阻止)

    • @scatroll810
      @scatroll810 2 года назад +7

      @@user-qt8sb7je4u 触った瞬間に崩れるかどうかで加算/不可算も分けられそうですね

  • @user-gx7ht8bl6j
    @user-gx7ht8bl6j 2 года назад +2

    可算名詞と不可算名詞の話は感動しました!
    動詞と形容詞の話も是非お願いします!

  • @user-sn7yq8ch4j
    @user-sn7yq8ch4j 2 года назад +11

    ネケの実験を実際に堀本さんにやったら面白かったと思う。