【中学数学】2次関数上の三角形の面積を3秒で出す裏技【中3数学】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 75

  • @user-ub1dc5mc8i
    @user-ub1dc5mc8i 2 года назад +20

    受験前日に知れてほんとに良かったです😭ありがとうございます😭😭

  • @0120Tiro
    @0120Tiro 7 дней назад

    あきとんとんのクロスして掛ける裏技は、数Bベクトルの内積における成分表示の面積公式やね。
    △OABをO(0,0)、A(a1,a2)、B(b1,b2)のとき、3点を頂点とする三角形の面積Sは、
    S=1/2×(a1×b2-a2×b1) 👈()内は絶対値 で表せるからコレを使ってる。
    コレは三角比の面積公式S=1/2×a×b×sinθから導出できるけど、数をこなすテストの時短テクなら丸暗記でもいいかもね。

  • @上野和博-x6g
    @上野和博-x6g Год назад +5

    塾講師のアルバイトで数学の試験があるのですが、とても分かりやすいです。ありがとうございます!!

  • @Rydhyil
    @Rydhyil 3 года назад +138

    X座標の差 ✕ 切片 ÷2 が一番早い

  • @あめ玉-z6x
    @あめ玉-z6x 2 года назад +4

    今,受験に向けて勉強しているところで見つけました!分かりやすくて助かりました!

  • @ゆーる-s9y
    @ゆーる-s9y Год назад +2

    本当にありがとうございます。
    明日頑張ります!

  • @ショータ-k6t
    @ショータ-k6t Год назад +3

    二次関数不得意で特に三角形の求め方がわからなかったので助かりました😂

  • @凛-d4d
    @凛-d4d 13 дней назад +1

    明日受験です😭🔥頑張ります!

  • @リムルだそうです
    @リムルだそうです 3 месяца назад +3

    感謝しかない

  • @masa6138
    @masa6138 2 года назад

    交点のx座標をx=a,b(b

  • @artema1356
    @artema1356 3 года назад +12

    あきとんとんさんを見る度に現役に出逢えば良かったと思う泣

  • @user-wm4vh7xi6v
    @user-wm4vh7xi6v 3 месяца назад +1

    まじですごい

  • @56ag84
    @56ag84 3 года назад +4

    2番ベクトルの外積の絶対値(平行四辺形の面積)の半分って感じですね

  • @itioku-yukimin
    @itioku-yukimin 3 года назад +2

    マジでありがてぇ!あきとんとんさんありがとう!

  • @aruru5555
    @aruru5555 3 года назад +1

    この人すげぇ✨

  • @神くん-m9g
    @神くん-m9g 3 года назад +1

    今すぐ勉強したいって気になった
    ありがとう😊

  • @mitowan
    @mitowan 3 года назад +1

    またすげぇRUclipsrを見つけてしまった

  • @1031inu
    @1031inu 2 года назад +3

    明日テストだったので助かりました!いつも参考にしてますこれからも頑張ってください!!!

  • @clover0968
    @clover0968 Месяц назад

    せっかく切片がわかっているなら、切片にX座標の差をかけて2で割れば良くない?
    (原点を頂点に持つ三角形の場合)

  • @misosoup669
    @misosoup669 3 года назад +3

    いっつも等積変形でやってた!

  • @salt_JP
    @salt_JP 3 года назад

    まじで助かる

  • @くなくな-z3y
    @くなくな-z3y 3 года назад +2

    わかりやすくていい!

    • @akitonton
      @akitonton  3 года назад +1

      ありがとんとん

    • @kmgt9453
      @kmgt9453 3 года назад

      画像は何のアニメですか?

    • @okusamawakawaii
      @okusamawakawaii 2 года назад

      @@kmgt9453 エバァンゲリオンの惣流・アスカ・ラングレー

    • @okusamawakawaii
      @okusamawakawaii 2 года назад

      @@kmgt9453 あきとんさんの方?知らないな でしゃばりました

  • @あか-m8k
    @あか-m8k 3 года назад +1

    答えはどんなもんだいでも
    マイナスにはならないってことで
    いいですか?

  • @user-brown-oza
    @user-brown-oza 2 года назад +2

    なんだかんだ不安なって
    使わなそう、w
    でも、めっちゃスゴい

  • @ファミパンaka剛腕
    @ファミパンaka剛腕 3 года назад +2

    傾きと切片を導く裏技の動画見たいのですが、タイトル教えて下さい!

    • @akitonton
      @akitonton  3 года назад +3

      概要欄だったり,右上に出るカードというのにあるので,次回からはそういったところから探すといいかもですね!
      【中学数学】2次関数上の2点を通る直線の裏技の証明【中3数学】
      ⇒ruclips.net/video/AlrWieukSDE/видео.html

  • @mod3eB
    @mod3eB 3 года назад +1

    2分の1絶対値たすきにかけて引くだけ!って流れで覚えたらええよ笑

  • @豆助ママ
    @豆助ママ 3 года назад

    ありがとうございました

  • @わかにゃん-w1l
    @わかにゃん-w1l 2 года назад

    この裏ワザって
    どこか一つの座標がtなどの文字
    でも原点を通っていれば
    必ず使えますか?

  • @ーコッペパン教祖如月
    @ーコッペパン教祖如月 3 года назад +4

    答えがあってるのは分かったけど、
    なんでそのクロスに掛けて求まるかの説明がないなぁ...
    ベクトルの外積?

  • @Yでぃ
    @Yでぃ 3 года назад +2

    原点と繋がない場合はどうなるんですか?

    • @kmgt9453
      @kmgt9453 3 года назад

      3点のうち一つだけが原点に来るように全部同じだけ平行移動させて、合同な三角形の面積をこの公式で求める

    • @kmgt9453
      @kmgt9453 3 года назад

      この公式はベクトルから導けるから、おそらくこの裏技は必ず原点と結んでないと言えないよ

  • @SMM1ringopanchannel
    @SMM1ringopanchannel 3 года назад +1

    ちょうど習ったとこ!

    • @akitonton
      @akitonton  3 года назад +1

      よかったです!

  • @tc3gg6ty8v
    @tc3gg6ty8v 3 года назад +2

    裏技の方が全然分かりやすくて簡単(泣)現役の時はほぼ解けたことがなかった分野です…数学得意と言っても、方程式関連が専門でしたから(笑)※専攻ではない

  • @db_ehen
    @db_ehen 2 года назад

    三角形の頂点が原点じゃない三角形の面積を求める問題が出たんですけどこの場合どうやったらいいんですか?

  • @kiri96_watch
    @kiri96_watch 3 года назад +8

    私がこの間導き出した公式
    「-1/2amn(|m|+n)」
    ・aは二次関数y=ax²のa
    ・mは直線が二次関数とx0交わる座標のx座標
    この式1つで面積が求まる

    • @karen_oshiaka
      @karen_oshiaka 2 года назад +5

      やばいこのコメ欄習いたての私には頭壊れそう

  • @井川陽智
    @井川陽智 2 месяца назад +1

    3の横に0があったから、30かと思って計算したら三角形の面積の答え180になってもうたww

  • @xtrafanta74
    @xtrafanta74 Год назад

    Y=3x+58

  • @blues5865
    @blues5865 3 года назад

    これの座標が文字で置いてある時の面積の求め方教えてください

    • @akitonton
      @akitonton  3 года назад

      文字のまま同じことするだけです!

    • @Rydhyil
      @Rydhyil 3 года назад

      文字があるときにこの方法でやると、クロスして出てきた数値で「どちらが大きい方なのか」が分からなくなることがあるので、その文字の正負をちゃんと把握してあげる必要があります。

  • @平木典陽
    @平木典陽 3 года назад

    なるほど線形代数か

  • @日常と非日常-t9c
    @日常と非日常-t9c 10 месяцев назад

    「3秒とは」どこからどこまでの事?

  • @toyofumisabio
    @toyofumisabio 2 года назад

    ベクトルの公式ですね

  • @straykids_143._.
    @straykids_143._. 2 года назад

    9×24×¼がいちばんはやい

  • @babuhamu
    @babuhamu Год назад

    自分用 5:11

  • @user-ti8wj5zz4f
    @user-ti8wj5zz4f 3 года назад +5

    前二次関数のテストがあったのですが、100点でしたー!過去3年間100点なんか初めて🥳

    • @akitonton
      @akitonton  3 года назад +2

      すごいです!
      おめでとんとん!

  • @雪月花-s7b
    @雪月花-s7b 3 года назад +1

    中学生の時に知りたかった…
    (by高校2年生)

  • @hiroto滉
    @hiroto滉 2 месяца назад

    (1)あってなかって⑵あっとった笑

  • @Sh944nz
    @Sh944nz 2 года назад

    二次関数の中にある三角形の求め方は切片X座標1/2で両方の三角形を求めたその和

  • @りの-c6i
    @りの-c6i 3 года назад +1

    この裏技は3つの点のうち1つは原点を通ってないと使えないですよね.....?

    • @fps-18
      @fps-18 3 года назад +1

      無理やり一つの点を原点にすればいいんですよ。

    • @りの-c6i
      @りの-c6i 3 года назад

      @@fps-18 あああそういう事ですか!!ありがとうございます!

  • @tashkentiiiii
    @tashkentiiiii 3 года назад +3

    3秒は無理やろ。盛りすぎ

    • @akitonton
      @akitonton  3 года назад +3

      申し訳ございませんでした。