Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
⬇️リール論争の結論はシーバス大学で公開! onuman.official.ec/⬇️6/14(水) 19時〜シリテンバイブ53のチューニングカラーが遂に発売!! onuman.official.ec/items/40168103
小沼ん、もう築き上げた側の人間なのに、20も年下の高橋さん相手に驕らず学ぼうとしてるの尊敬するわ。
オヌマン、同年代の村岡さんにはバチバチなのに親子ぐらい年離れた高橋さんにはデレデレなの笑う
髙橋君が言ってるように答えとしては『慣れ』でしょう。プラス世代も関わってると思います。自分はちょうど二人の間の世代ですが2010年頃までは一部のリールにしかハイギアの設定がなかったんで、当時釣れてる人で自身のスタイル変化を求めなかった方々はローギア(ノーマル)で貫き通してるのかなと思います。自分は大は小を兼ねるじゃないですけど、ハイギアでもゆっくり巻けるんで移行してそれで慣れたのでハイギア派です。最後に自分もダイワ、シマノ両方使ってますが、セルテートの何やってるかわからないは同意。構造の問題でシマノの方が基本的には感度が良いと思います。ただし、個人的な感覚の話ではありますが、港湾バチ、ハクパターン等の巻抵抗の小さい極小プラグ(主にシンペン)を扱うの釣りの場合、ヴァンキッシュ(自分はエクスセンスですが)のスカスカな巻き感より、イグジストの軽くもしっとりしてる方が感度云々よりも感覚の掴みやすさが勝るので、適材適所というかシチュエーションによってベストなリールは変わってきますね。長文失礼しました。
エリアトラウトやるけどノーマルでもハイギアでも問題なくやれます。正直慣れ。どっちでもいいから使い込んでそのリールを理解するのが一番大事だと感じます。
村田「は?」
小沼さんと高橋優介さんがどんどん仲良くなってていい
本日、市原のキャスティングで小沼さんと楽しい時間を過ごさせていたた者です。ありがとうございました。ジャスティン95にサインまでありがとうございました。1秒1回転を目の前で見せていただき、文字通りの意味ではなく、釣れる水圧を意識した巻きスピードを象徴的に表現したものだと合点がいきました。高橋くんとの実釣コラボでお互いのタックルを交換して釣り対決する企画を是非!
水圧の変化は昔のスカスカ巻ける若干チープな巻き心地のダイワ機ローギアが最強だった今は良くも悪くも製品の精度が高すぎて小さな圧力の変化にリール側が勝ってしまってますねハイギアも持ってるが昔からローギア派だな🤔
高橋君とコラボしてるときの小沼さんはすごく楽しそうでこっちまで楽しくなるので、定期的にコラボしてほしいです!
感度は人それぞれで難しいですよね個人的にはハイギア派は手首の重い軽いでローギア派は指先の感覚で感度を取るのが得意なんだと思います極端に言えば、手首が敏感なのにローギアでゴリゴリ巻いて来れたら何もわかりませんし指先が敏感なのにハイギアで強目にグリップしてたら何もわからなくなるのは当然かな、と
お二人の話はホントに面白くて参考にしたくなる。
結局ただ1つだけ終始一貫して共通点だったのは、それぞれみんなメイン機にしたものが基準になってそれを使い続けると「慣れ」の部分から読み取れる変化があるってことだけ。
お互いのタックルを交換して釣ってみたって動画を見てみたいです🎣✨一流プロがお互いの感覚を理解しようとして釣りをするってのも見ていて面白いと思うし、感覚も何もわからない初心者やこれから釣りをしていく人のためにもなる動画になるかもしれないですね✨
やっぱりアプローチ違うだけで求めてるところは同じなんだなぁー小沼さんシャリシャリ出るように調整するのは変態すぎるwww
せっかち度によってハイギアかローギアかわかれるだけで、感じてることは一緒なのすごい面白い事実ですね。使ってるルアーの特徴も違うんだろうけど、釣れる状況はおなじなんですね
このローギアの方が流れの変化が分かるって事が原理として理解できなかったんだけど、ローギアの方がラインスラックが出やすくなって、ルアーが流れの変化に入った時に泳ぎが変化しやすく、それが手元に伝わりやすいってのはあり得るなぁ。
字幕でみたてたら…バクリースピンが爆乳スピンに変換されてて噴いたwww
何分すか?
@@エビシン-n2b 23分過ぎファイトの巻きスピードのところだねぇ
@@黒練人 www笑ったwwあざすww
わろた
いや、爆乳スピンって言ってるんですよ。
産まれた年代と慣れの問題が一番デカイかと年寄りはローギアしかない時代に釣りを覚えてるから体がそれに最適化されてる
自分はボートがメインだけど、ポイントによっては4000XGの早巻きでないと魚が反応しない事が珍しくないそのようなシチュだと巻き感度云々以前の問題で、ローギアではそもそも物理的に対応できないので選択肢に入らない
ギア比と1回転の巻き長さをごっちゃに議論するからややこしくなる。
この回は、めちゃくちゃ奥が深い話ですねー!凄い!
単純に水圧を高橋さんが分かりやすく、自転車のギアで説明した、素晴らしい👍
合う合わないがあるので一概には言えないし、どっちが好き嫌いも個人的な事が要因としてあるので、それはそれで良いよね!使い方に合わなければ物を変えるか、その物に合わせるか。もうそれしかないでしょ!軽い重いも同じ、自分があったものを使えば良いだけの事!慣れない人もいれば慣れる人もいる、ただそれだけ。
凄い興味深い話でしたねでも僕の持論は「慣れ」だと思います どちらかと言うと高橋くん寄りの感覚です 特に流す釣りメインなのでハイギアのほうが抵抗を感じやすいと思ってます 自転車の例えはわかり易いですね そのため1つの道具を使い倒すって大切だと思ってます😁
世代の互う2人の対談、これは革命的な動画。
おぬまんハンドル長そこまで短くするってもはやハイギアがいいですって言ってるようなもん...
巻き速度どうこうじゃなくて巻き上げトルクが大事なんだけどね、クランクを流れあるところで使ったりした時に無茶苦茶差があるのにね、
せっかちすぎて巻きすぎる人にはローギアがおすすめな気がします。自分がせっかちで気が付くと割と早巻きになるのでローギアにしたら流す釣りの時に調子よくなりました。ハイギアでゆっくり巻くのは自分にはしんどいので早くてもMHGが限界かなぁ。
5:40ボディ1000番で上だけでかいスプールとローターは改造すれば出来そうな既製品でならエアリティSTSF2500SS-H-QDとアブのZenon3000・4000が1000番ボディ
オヌマンさんめっちゃ高橋さん好きやんwww
ベイトだけどバンタムのPG使うのとハイギア使うのではやっぱり巻き感度が違う。ローギアだとスルスル巻きすぎて何やってるかわかんなくなる。
ハイギアでスローに巻けるならそれが一番だねぇ。高橋さん前19ヴァンキがベストって22ハイエンドが出たとき言ってたのはギアが強すぎる話でよくわかる。19ヴァンキ最近のリールの中で異様にパワーがない。23に乗り換えないんだろうなぁ。
はや巻きしたいときに、ローギアだと忙しくなって穂先ぶれたりするから個人的にはハイギア一択。
高橋くんがミラコージムと同じ事言うていますねえ。いらちはローギアの方がいいかなあ。 0:16
自転車で例えるならハイギアは、道の傾斜に敏感。ローギアは路面の凸凹や路面の質感に敏感。ハイギアは巻の抵抗を感じやすく、ローギアは水の周囲の状態を感じやすいて感じかな。ナイトはローギア、デイはハイギアが良いかな?1秒2回転てローギアだと結構大変。集中力の続く人はローギア、集中するのが面倒な人はハイギアが良いかな〜。
オヌマンさんって、持論の押し付けが無いんだな~・・高橋さんの言葉を遮る事無く、改めて尊敬出来るお方と感じました。結局・・どんな名人のお言葉や一般評価が有ろうとも、自分の気に入った道具を使うって事ですね。但し、商品購入を決める時の判断基準は・・やっぱり評価なんだよな~。
何でですか?の聞く姿勢がね〜
出来るか出来ないかではなく、どっちがしやすいかではないでないでしょうか。
子どもの頃、実家の前に大きい池があって、池の半分の面積が藻で覆われてて、時期によるけど平均して水面から藻まで50センチくらいの水深の場所だったんだけど、藻の上をクランクやミノーでデッドスローで巻いてたら見つけた子バスが3.4匹チェイスしてきて散って新しい子バスが付いてくるの繰り返しでヒットするパターンがあったもう池は無くなったけど、この感覚の釣りがサーフで効くんだよなあ!
ローやノーマルのがリズムを取りやすいんよなー。最小で60cm代まで使うわ。もちろんハイギア論は納得なんだけど、実釣でそれを感じられるセンスは自分に無かった。
小沼さんも言ってるけど、渋い時の苦し紛れの一本は繊細なアクションができるローギアなんだよなぁ。高橋さんはスレてないポイントで釣りできるからハイギアでテンポ良く釣れるんだと思う。
両方派です!ロックと渓流はハイギア、シーバスとサクラマスはローギアですが、ハイギアの導入も検討中です♪
最初あれだけバチバチやってたのに、急に共通項が出て来て、最終的な着地点が同じなのはとても面白かった。ギア比=精神論と言う感じがした。あと、高橋君がグイグイ行く姿を初めて見たし、それをちゃんと受け止める小沼さんの懐の深さを見る事が出来た。
勉強になりました。
4:27ホントこれ!!ダイワの♯3000ボディてなんで60mmハンドルなん?巻きの軽さに自信が無いからか?
高「ダイワ出来ないんですか?」小「できない!!」
やってる事(狙い)は同じだけどアプローチが違うので聞いてて勉強になります
素晴らしい動画。ローでもハイでも釣れる速度は一定だったって言うのが素敵でした。
魚種によってギア比は変えてますねー。たまにわからなくなりますけど、ちょっとやってれば、あーそーそーこんな感じ!って思って使ってます。
結局はその人やルアーでの釣れる巻速度あるから慣れだよね。しかも釣りってメンタルの遊びでもあるから焦ると自分の巻速度に勝手になってる人居るからその時にハイギア使うと釣れなくなったりもするよね。
大野ゆうき氏も、リールはハイギアのほうがゆっくり巻けると公言してますよね
ベイトリールもスピニングも巻取り長90cm前後で合わせてるから、ベイトリールはXGが多くてスピニングはローギアが多いかな、自分は。
ベールの巻き取り速度は同じであとはそれを自分が調節しやすい方ですればいいってことっすね!!反対の意見を持つ人と話してくれると要点がわかるからわかりやすいい
おぬまん言ってることポンコツすぎんか?笑墓穴掘りまくってて、ブーメラン返ってきすぎてて面白すぎる。
高橋さんは村田基と全く同じ理論だね
確かに
なるほど。ギア比以外の要素で重要な要素があるようですね
小沼さんと高橋さんチームでタッグバトルまじでみたいです!
自分も4年前までハイギア使ってたけど周りで釣れてるの見ちゃうと焦るのか知らないうちに早く巻いてちゃうってのがあってそうならないようにローギアのリールを使うようになりました。
わかる
巻感度、まったくもって同感です最近のリールは強すぎて、水中の情報が本当に感じ取りにくい。サーフですら感じます。とはいえ、一般人は慣れでどうにかなるレベルではあると思いますが、プロだと感じ取る情報が別次元に多くて、余計に難しいんでしょうね😅
これマジで気になってた 間違ってること言ってるとは思ってなかったけどローギアのが流れわかるって言ってんのこの人しかいなかったし
これは永遠の課題だけどBlueBlueのバトルなんかで高橋くんの圧倒的な釣果を見たら答えが出てる気がする。
手練れはそれぞれ持論持ってるよな。そしてそれを押し付けようとはしない二人は柔軟で良いね!フロロナイロン論争の時とは全然違うね。
この企画はおもしろい、それぞれ使ってる推しのギヤ比は違えど、同じ匂いがする者同士が議論してるってのが良いですね、参考になります、自分はどっちのギヤ比はがいいのか悩んでるんでこの企画はありがたいただ小沼さんはレジェンド級、立ち位置は全然違う
スローリトリーブの中でも巻きスピードの微調整はローギアですわな。ゆっくり巻くにしてもスピードは微調整してるでしょう。ハイギアだと細かく刻めないでしょう。逆にわかりやすいのはハイギア。オヌマンは細かいスロースピードの段階の感覚を持ってるかもね。
しょうもない話になるのかと思いきや、なかなか深くていいね。
8:12
二人とも釣りを職業にするレベルで釣ってるんだし両方正解なんでしょう向き不向きを試してみるのが一番なんでしょうねスローの時はラインローラー・ローターを見るってのは盲点でした
オヌマンは2500番のみですか??
スピニングもベイトもハイギア一択
2speedリールの復活を願う
投げ釣りリールみたいな形で10年位昔のパワートレイン搭載したリールがいいんだね。
ロー派だけど、4000番以上はほぼローギアない。
ハイギアをゆっくり一定の速度で巻くのってちょっとだけしんどいから一日中スローな釣りを展開するならローギアの方があんまり考えずにやりやすいのかもねそれで行くとローギアでも流れの変化を感じる小沼さんはかなり繊細な手の持ち主ってことになるねハイギアはあくまでより感じやすいってだけだから水流を感じた上でスローに巻くことができるならハイギアでいいやろし。
シマノさん自転車メーカーなんで、3段変速リール作って(笑)
ハイギア派だが大物が掛かると巻くのが辛い。自転車バイクのようにギアが変えられるといいのになぁっていつも思う。
高橋さんは器用で巻きスピードを常にコントロールできる性格も持っていて、オヌマンさんは不器用とまでは言わないけど、それが苦手で、オートにスローに巻いたりバラし減らしてくれたりしてくれるローギア使うのかなって思いました!
小沼さんルアーや実釣解説は素晴らしいのだがリールのローギア推奨はいまいち理解ができない。でもプロはそれでも皆より釣ってるんだからそれで良いじゃないかって思う。俺はエクストラハイギア派ですがね
2人が言ってる、小さいボディーで糸巻き量の多いリールが欲しいですね、水圧感じるなら、パワーが無いリールが良いですよね
ローギアで出来るだけ力を入れないで巻いた方が感じ取れる人、ハイギアで負荷を増幅させたほうが感じ取れる人、結局は好みじゃん?
本当にこれが正解だと思います。これに快適さを求めてどのスピードで巻きたいか、兼ね合いを考慮して合う方を使うだけ。求める感度☓求める快適さ(これが流速やシチュエーション、好みで分かれる為に片方しか意識してない人達で論争を起こすのですが)ちなみに高橋優介は感度に全振りしているようで、村岡氏は状況重視つまり快適さ重視のようです。
@@おがめいる 魚種やルアー、釣り方など条件によってもどっちが感度とれるかも変わってきますしね。議論するだけ無駄なことです。
高橋さんは感度最優先ならXG使えば良いのに。XGの方が感度良いんだから。高橋さんの感覚だとHGがちょうど良くてオヌマンの感覚だとノーマルギアが一番ちょうど良いってだけでしょ。
スポーツ学から、人間って心拍数が上がると、力加減とか時間感覚が狂って、力を入れすぎたり、早く動きすぎたりするんです。高橋君は、いつも落ち着いているので、ハイギアが良くて、小沼さんは、焦ったり慌てたりで、心拍数が上がりやすいから、ローギアが良いのかも?
力の変化を捉えるのだから、ギア比が高いほど力が大きくなってわかりやすいわけではないでしょう。釣れる速度で巻いているだけの時点で重すぎたり軽すぎたり感じていれば変化はわかりにくい。人それぞれ変化のつかみやすい負荷があるというだけだと思うね。
XG派の人からしたらHGよりXGの方が感度あるのにどうしてXG使わないの?ってなるね。人それぞれでオヌマンはノーマルギアが一番感じやすいってだけだと思うけど。
お二人の会話が野球の打撃論みたいで楽しいです。個人的にローギアとハイギアの感度の差は自転車でいうとローギアは道の状態の感度に強く、ハイギアは風の状態の感度に強いと思っていました。一番良いのは目的によって使い分ける事かなと思います。
ハイギアでゆっくり巻くのとローギアで早く巻くのどっちが難易度高いんだろうねって考えた際に、私ならローギア早巻きだとブレるのでハイギア派です
難しいなー青物釣りたいからハイギア笑笑最新のサハラとかまだ逆回転レバーあるからレバーブレーキリール代用出来る春シーバス僕はそれで釣れた。笑笑
6:53
ギア比気にしてたら釣りにならん。結局、自分のリズムで集中して釣りした方が釣れる。
トッププロに共通して 感覚の話になると何言ってるかわからなくなる そう言う感覚があるから釣れるんだと思う😊
ハンドル長とかまで拘ったことなかったなぁ。二人ともアプローチが違うだけで、目指してる所自体は結構近いの興味深いな。
シマノは自転車の変速機を作ってるからダイワより良いのは確実💯
みんなこの間の小沼さんと高橋くんとの実釣コラボ見てほしい。(ナイトゲームのマイクロパターンやつ)小沼さんの方がローギヤでゆっくり巻けて有利といってるけど高橋くんハイギアで掛け勝ってるぞ(笑)超軽量ルアーをお互い駆使して。
ノーマルギア派です。是非ともタッグバトルで天才高橋さんをやっつけちゃってください。
神のお話は難しい💦最近エクストラハイからハイギヤに落としました🤣
ヴァンキってシーバスで使える番手でノーマルギアがないので、ハイギアが実質ノーマルギアでエクストラハイギアがハイギアな気がします
ローギアの方が疲れるのは間違いない。現代のルアーフィッシングにローギアほとんど必要ない
自転車例えに出すやつってローギヤの自転車で坂道登ったら何にも疲れないとでも思ってるんだろうか?あとギヤ上げてさかのぼったときに、踏み込むので一杯いっぱい力込めてたら傾斜の変化何てわかるとでも思ってるんだろうか。ツールドフランスの選手は坂だろうが平坦だろうが毎分90回転って言うスピードを維持してる。それがなんでなのか考えればわかりますが、ローギヤで長いストロークの中で重さの変化を見つけられるんだからオヌマンの言ってることは理にかなってる。要するにハイギヤはただ重いだけになってしまうという事。…に近いだけであって実際ハイギヤでもグラデーションがわかりにくいだけであってできないわけではないんでできる人はなんでもいいと思う。
ロード選手は別に傾斜の変化を探すためにハイケイデンスを維持してるわけではないので、今回の話とは全然関係ない事だと思うのですが…認識違ったらすみません。私は高橋さんの言ってることの方が腑に落ちますねー
早く巻きたい時ローギアだと忙しすぎないか……wwノガレ一生巻いてる訳にもいかんww
結局好みだと思いますね笑でも僕はお金なくて何個も買えなくて青物もやりたいからハイギア。
@@釣り大好き-k4z 学生なんでね
お互いそれぞれ釣りの型があって、どちらが正しいとかはないかな〜😊ようは釣れたらそれが正解なのかと…
意外と安物リールが良いのでは?巻きがサラサラ、スカスカで感度良いような気がしますが。
ハイギア、ローギアそれぞれ意見が別れて当然だと思うよくある自転車のギアでの例えは一見すると論理的に聞こえるからタチが悪い極端な話、ロードバイクで斜度20%のヒルクライムをフロント53Tリア11Tなんてハイギアで走るより、フロント39Tリア21Tのローギアで走った方がよっぽど傾斜の変化を感じ取ることが出来るどのタックルセッティングと周りの環境が自転車のギアとどのくらいの負荷に相当するのか具体的に説明出来ないとするならナンセンス最も脚や手での感じ方の違い、それと個人の感覚なんて考慮したら一括りになんか出来るわけが無い
自転車の例えは実際は逆でローギア仕様の方が速度減少幅が大きいので傾斜の変化が分かりやすいですよね。
@@otaru6042さんそう言うケースも多々あると思うそれにも関わらず自転車の例えを都合の良いように解釈しハイギア=好感度という考え方は暴論とさえ言えると思う自転車の例えでリールの感度を説明するのは抽象的過ぎて万人に当て嵌めるのは無理だと思ってます
本当にその通りだと思う。MAXギアで坂道登らないし。
ありがとうございます自転車のローギアとハイギアによる例えに違和感を感じていました。一番スッキリしたコメント内容でした😊
@@郷内秀夫-n2oさん自転車の例えは所詮後付けの屁理屈あって、自身に都合良くどうとでも解釈出来るんですよね自身で検証した結果、自分がどちら派であるかを説明するために例えで使うならまだ分かるのですが、万人に当てはまるかのように説明するのはアウトだと考えます私が↑であげた自転車の例も極端ですけれどね
⬇️リール論争の結論はシーバス大学で公開!
onuman.official.ec/
⬇️6/14(水) 19時〜シリテンバイブ53のチューニングカラーが遂に発売!!
onuman.official.ec/items/40168103
小沼ん、もう築き上げた側の人間なのに、20も年下の高橋さん相手に驕らず学ぼうとしてるの尊敬するわ。
オヌマン、同年代の村岡さんにはバチバチなのに親子ぐらい年離れた高橋さんにはデレデレなの笑う
髙橋君が言ってるように答えとしては『慣れ』でしょう。
プラス世代も関わってると思います。
自分はちょうど二人の間の世代ですが2010年頃までは一部のリールにしかハイギアの設定がなかったんで、当時釣れてる人で自身のスタイル変化を求めなかった方々はローギア(ノーマル)で貫き通してるのかなと思います。
自分は大は小を兼ねるじゃないですけど、ハイギアでもゆっくり巻けるんで移行してそれで慣れたのでハイギア派です。
最後に自分もダイワ、シマノ両方使ってますが、セルテートの何やってるかわからないは同意。
構造の問題でシマノの方が基本的には感度が良いと思います。
ただし、個人的な感覚の話ではありますが、港湾バチ、ハクパターン等の巻抵抗の小さい極小プラグ(主にシンペン)を扱うの釣りの場合、ヴァンキッシュ(自分はエクスセンスですが)のスカスカな巻き感より、イグジストの軽くもしっとりしてる方が感度云々よりも感覚の掴みやすさが勝るので、適材適所というかシチュエーションによってベストなリールは変わってきますね。
長文失礼しました。
エリアトラウトやるけどノーマルでもハイギアでも問題なくやれます。正直慣れ。どっちでもいいから使い込んでそのリールを理解するのが一番大事だと感じます。
村田「は?」
小沼さんと高橋優介さんがどんどん仲良くなってていい
本日、市原のキャスティングで小沼さんと楽しい時間を過ごさせていたた者です。ありがとうございました。
ジャスティン95にサインまでありがとうございました。
1秒1回転を目の前で見せていただき、文字通りの意味ではなく、釣れる水圧を意識した巻きスピードを象徴的に表現したものだと合点がいきました。
高橋くんとの実釣コラボでお互いのタックルを交換して釣り対決する企画を是非!
水圧の変化は昔のスカスカ巻ける若干チープな巻き心地のダイワ機ローギアが最強だった
今は良くも悪くも製品の精度が高すぎて小さな圧力の変化にリール側が勝ってしまってますね
ハイギアも持ってるが昔からローギア派だな🤔
高橋君とコラボしてるときの小沼さんはすごく楽しそうでこっちまで楽しくなるので、定期的にコラボしてほしいです!
感度は人それぞれで難しいですよね
個人的には
ハイギア派は手首の重い軽いで
ローギア派は指先の感覚で
感度を取るのが得意なんだと思います
極端に言えば、手首が敏感なのにローギアでゴリゴリ巻いて来れたら何もわかりませんし
指先が敏感なのにハイギアで強目にグリップしてたら何もわからなくなるのは当然かな、と
お二人の話はホントに面白くて参考にしたくなる。
結局ただ1つだけ終始一貫して共通点だったのは、
それぞれみんなメイン機にしたものが基準になってそれを使い続けると「慣れ」の部分から読み取れる変化があるってことだけ。
お互いのタックルを交換して釣ってみたって動画を見てみたいです🎣✨
一流プロがお互いの感覚を理解しようとして釣りをするってのも見ていて面白いと思うし、感覚も何もわからない初心者やこれから釣りをしていく人のためにもなる動画になるかもしれないですね✨
やっぱりアプローチ違うだけで求めてるところは同じなんだなぁー
小沼さんシャリシャリ出るように調整するのは変態すぎるwww
せっかち度によってハイギアかローギアかわかれるだけで、感じてることは一緒なのすごい面白い事実ですね。
使ってるルアーの特徴も違うんだろうけど、釣れる状況はおなじなんですね
このローギアの方が流れの変化が分かるって事が原理として理解できなかったんだけど、
ローギアの方がラインスラックが出やすくなって、
ルアーが流れの変化に入った時に泳ぎが変化しやすく、
それが手元に伝わりやすいってのはあり得るなぁ。
字幕でみたてたら…バクリースピンが爆乳スピンに変換されてて噴いたwww
何分すか?
@@エビシン-n2b 23分過ぎファイトの巻きスピードのところだねぇ
@@黒練人 www
笑ったwwあざすww
わろた
いや、爆乳スピンって言ってるんですよ。
産まれた年代と慣れの問題が一番デカイかと
年寄りはローギアしかない時代に釣りを覚えてるから体がそれに最適化されてる
自分はボートがメインだけど、ポイントによっては4000XGの早巻きでないと魚が反応しない事が珍しくない
そのようなシチュだと巻き感度云々以前の問題で、ローギアではそもそも物理的に対応できないので選択肢に入らない
ギア比と1回転の巻き長さをごっちゃに議論するからややこしくなる。
この回は、めちゃくちゃ奥が深い話ですねー!凄い!
単純に水圧を高橋さんが分かりやすく、自転車のギアで説明した、素晴らしい👍
合う合わないがあるので一概には言えないし、どっちが好き嫌いも個人的な事が要因としてあるので、それはそれで良いよね!
使い方に合わなければ物を変えるか、その物に合わせるか。
もうそれしかないでしょ!
軽い重いも同じ、自分があったものを使えば良いだけの事!
慣れない人もいれば慣れる人もいる、ただそれだけ。
凄い興味深い話でしたね
でも僕の持論は「慣れ」だと思います どちらかと言うと高橋くん寄りの感覚です 特に流す釣りメインなのでハイギアのほうが抵抗を感じやすいと思ってます 自転車の例えはわかり易いですね
そのため1つの道具を使い倒すって大切だと思ってます😁
世代の互う2人の対談、これは革命的な動画。
おぬまんハンドル長そこまで短くするってもはやハイギアがいいですって言ってるようなもん...
巻き速度どうこうじゃなくて巻き上げトルクが大事なんだけどね、
クランクを流れあるところで使ったりした時に無茶苦茶差があるのにね、
せっかちすぎて巻きすぎる人にはローギアがおすすめな気がします。
自分がせっかちで気が付くと割と早巻きになるのでローギアにしたら流す釣りの時に調子よくなりました。
ハイギアでゆっくり巻くのは自分にはしんどいので早くてもMHGが限界かなぁ。
5:40
ボディ1000番で上だけでかいスプールとローターは改造すれば出来そうな
既製品でならエアリティSTSF2500SS-H-QDとアブのZenon3000・4000が1000番ボディ
オヌマンさんめっちゃ高橋さん好きやんwww
ベイトだけどバンタムのPG使うのとハイギア使うのではやっぱり巻き感度が違う。ローギアだとスルスル巻きすぎて何やってるかわかんなくなる。
ハイギアでスローに巻けるならそれが一番だねぇ。
高橋さん前19ヴァンキがベストって22ハイエンドが出たとき言ってたのはギアが強すぎる話でよくわかる。
19ヴァンキ最近のリールの中で異様にパワーがない。23に乗り換えないんだろうなぁ。
はや巻きしたいときに、ローギアだと忙しくなって穂先ぶれたりするから個人的にはハイギア一択。
高橋くんがミラコージムと同じ事言うていますねえ。
いらちはローギアの方がいいかなあ。 0:16
自転車で例えるならハイギアは、道の傾斜に敏感。ローギアは路面の凸凹や路面の質感に敏感。ハイギアは巻の抵抗を感じやすく、ローギアは水の周囲の状態を感じやすいて感じかな。ナイトはローギア、デイはハイギアが良いかな?1秒2回転てローギアだと結構大変。集中力の続く人はローギア、集中するのが面倒な人はハイギアが良いかな〜。
オヌマンさんって、持論の押し付けが無いんだな~・・高橋さんの言葉を遮る事無く、改めて尊敬出来るお方と感じました。
結局・・どんな名人のお言葉や一般評価が有ろうとも、自分の気に入った道具を使うって事ですね。
但し、商品購入を決める時の判断基準は・・やっぱり評価なんだよな~。
何でですか?の聞く姿勢がね〜
出来るか出来ないかではなく、どっちがしやすいかではないでないでしょうか。
子どもの頃、実家の前に大きい池があって、池の半分の面積が藻で覆われてて、時期によるけど平均して水面から藻まで50センチくらいの水深の場所だったんだけど、藻の上をクランクやミノーでデッドスローで巻いてたら見つけた子バスが3.4匹チェイスしてきて散って新しい子バスが付いてくるの繰り返しでヒットするパターンがあった
もう池は無くなったけど、この感覚の釣りがサーフで効くんだよなあ!
ローやノーマルのがリズムを取りやすいんよなー。最小で60cm代まで使うわ。
もちろんハイギア論は納得なんだけど、実釣でそれを感じられるセンスは自分に無かった。
小沼さんも言ってるけど、渋い時の苦し紛れの一本は繊細なアクションができるローギアなんだよなぁ。
高橋さんはスレてないポイントで釣りできるからハイギアでテンポ良く釣れるんだと思う。
両方派です!
ロックと渓流はハイギア、シーバスとサクラマスはローギアですが、ハイギアの導入も検討中です♪
最初あれだけバチバチやってたのに、急に共通項が出て来て、最終的な着地点が同じなのはとても面白かった。ギア比=精神論と言う感じがした。あと、高橋君がグイグイ行く姿を初めて見たし、それをちゃんと受け止める小沼さんの懐の深さを見る事が出来た。
勉強になりました。
4:27ホントこれ!!
ダイワの♯3000ボディてなんで60mmハンドルなん?
巻きの軽さに自信が無いからか?
高「ダイワ出来ないんですか?」
小「できない!!」
やってる事(狙い)は同じだけどアプローチが違うので聞いてて勉強になります
素晴らしい動画。
ローでもハイでも
釣れる速度は一定だったって
言うのが素敵でした。
魚種によってギア比は変えてますねー。たまにわからなくなりますけど、ちょっとやってれば、あーそーそーこんな感じ!って思って使ってます。
結局はその人やルアーでの釣れる巻速度あるから慣れだよね。
しかも釣りってメンタルの遊びでもあるから
焦ると自分の巻速度に勝手になってる人居るから
その時にハイギア使うと釣れなくなったりもするよね。
大野ゆうき氏も、リールはハイギアのほうがゆっくり巻けると公言してますよね
ベイトリールもスピニングも巻取り長90cm前後で合わせてるから、ベイトリールはXGが多くてスピニングはローギアが多いかな、自分は。
ベールの巻き取り速度は同じであとはそれを自分が調節しやすい方ですればいいってことっすね!!
反対の意見を持つ人と話してくれると要点がわかるからわかりやすいい
おぬまん言ってることポンコツすぎんか?笑
墓穴掘りまくってて、ブーメラン返ってきすぎてて面白すぎる。
高橋さんは村田基と全く同じ理論だね
確かに
なるほど。
ギア比以外の要素で重要な要素があるようですね
小沼さんと高橋さんチームでタッグバトルまじでみたいです!
自分も4年前までハイギア使ってたけど周りで釣れてるの見ちゃうと焦るのか知らないうちに早く巻いてちゃうってのがあってそうならないようにローギアのリールを使うようになりました。
わかる
巻感度、まったくもって同感です
最近のリールは強すぎて、水中の情報が本当に感じ取りにくい。サーフですら感じます。
とはいえ、一般人は慣れでどうにかなるレベルではあると思いますが、プロだと感じ取る情報が別次元に多くて、余計に難しいんでしょうね😅
これマジで気になってた 間違ってること言ってるとは思ってなかったけどローギアのが流れわかるって言ってんのこの人しかいなかったし
これは永遠の課題だけど
BlueBlueのバトルなんかで
高橋くんの圧倒的な釣果を見たら答えが出てる気がする。
手練れはそれぞれ持論持ってるよな。そしてそれを押し付けようとはしない二人は柔軟で良いね!フロロナイロン論争の時とは全然違うね。
この企画はおもしろい、それぞれ使ってる推しのギヤ比は違えど、同じ匂いがする者同士が議論してるってのが良いですね、参考になります、自分はどっちのギヤ比はがいいのか悩んでるんでこの企画はありがたい
ただ小沼さんはレジェンド級、立ち位置は全然違う
スローリトリーブの中でも巻きスピードの微調整はローギアですわな。ゆっくり巻くにしてもスピードは微調整してるでしょう。
ハイギアだと細かく刻めないでしょう。
逆にわかりやすいのはハイギア。オヌマンは細かいスロースピードの段階の感覚を持ってるかもね。
しょうもない話になるのかと思いきや、なかなか深くていいね。
8:12
二人とも釣りを職業にするレベルで釣ってるんだし両方正解なんでしょう
向き不向きを試してみるのが一番なんでしょうね
スローの時はラインローラー・ローターを見るってのは盲点でした
オヌマンは2500番のみですか??
スピニングもベイトもハイギア一択
2speedリールの復活を願う
投げ釣りリールみたいな形で
10年位昔のパワートレイン搭載したリールがいいんだね。
ロー派だけど、4000番以上はほぼローギアない。
ハイギアをゆっくり一定の速度で巻くのってちょっとだけしんどいから
一日中スローな釣りを展開するならローギアの方があんまり考えずにやりやすいのかもね
それで行くとローギアでも流れの変化を感じる小沼さんはかなり繊細な手の持ち主ってことになるね
ハイギアはあくまでより感じやすいってだけだから水流を感じた上でスローに巻くことができるならハイギアでいいやろし。
シマノさん自転車メーカーなんで、3段変速リール作って(笑)
ハイギア派だが大物が掛かると巻くのが辛い。
自転車バイクのようにギアが変えられるといいのになぁっていつも思う。
高橋さんは器用で巻きスピードを常にコントロールできる性格も持っていて、オヌマンさんは不器用とまでは言わないけど、それが苦手で、オートにスローに巻いたりバラし減らしてくれたりしてくれるローギア使うのかなって思いました!
小沼さんルアーや実釣解説は素晴らしいのだがリールのローギア推奨はいまいち理解ができない。
でもプロはそれでも皆より釣ってるんだからそれで良いじゃないかって思う。
俺はエクストラハイギア派ですがね
2人が言ってる、小さいボディーで糸巻き量の多いリールが欲しいですね、水圧感じるなら、パワーが無いリールが良いですよね
ローギアで出来るだけ力を入れないで巻いた方が感じ取れる人、ハイギアで負荷を増幅させたほうが感じ取れる人、結局は好みじゃん?
本当にこれが正解だと思います。これに快適さを求めてどのスピードで巻きたいか、兼ね合いを考慮して合う方を使うだけ。求める感度☓求める快適さ(これが流速やシチュエーション、好みで分かれる為に片方しか意識してない人達で論争を起こすのですが)ちなみに高橋優介は感度に全振りしているようで、村岡氏は状況重視つまり快適さ重視のようです。
@@おがめいる 魚種やルアー、釣り方など条件によってもどっちが感度とれるかも変わってきますしね。議論するだけ無駄なことです。
高橋さんは感度最優先ならXG使えば良いのに。XGの方が感度良いんだから。高橋さんの感覚だとHGがちょうど良くてオヌマンの感覚だとノーマルギアが一番ちょうど良いってだけでしょ。
スポーツ学から、人間って心拍数が上がると、力加減とか時間感覚が狂って、力を入れすぎたり、早く動きすぎたりするんです。
高橋君は、いつも落ち着いているので、ハイギアが良くて、
小沼さんは、焦ったり慌てたりで、心拍数が上がりやすいから、ローギアが良いのかも?
力の変化を捉えるのだから、ギア比が高いほど力が大きくなってわかりやすいわけではないでしょう。釣れる速度で巻いているだけの時点で重すぎたり軽すぎたり感じていれば変化はわかりにくい。人それぞれ変化のつかみやすい負荷があるというだけだと思うね。
XG派の人からしたらHGよりXGの方が感度あるのにどうしてXG使わないの?ってなるね。人それぞれでオヌマンはノーマルギアが一番感じやすいってだけだと思うけど。
お二人の会話が野球の打撃論みたいで楽しいです。個人的にローギアとハイギアの感度の差は自転車でいうとローギアは道の状態の感度に強く、ハイギアは風の状態の感度に強いと思っていました。一番良いのは目的によって使い分ける事かなと思います。
ハイギアでゆっくり巻くのとローギアで早く巻くのどっちが難易度高いんだろうねって考えた際に、私ならローギア早巻きだとブレるのでハイギア派です
難しいなー青物釣りたいからハイギア笑笑
最新のサハラとかまだ逆回転レバーあるからレバーブレーキリール代用出来る春シーバス僕はそれで釣れた。笑笑
6:53
ギア比気にしてたら釣りにならん。結局、自分のリズムで集中して釣りした方が釣れる。
トッププロに共通して 感覚の話になると何言ってるかわからなくなる そう言う感覚があるから釣れるんだと思う😊
ハンドル長とかまで拘ったことなかったなぁ。
二人ともアプローチが違うだけで、目指してる所自体は結構近いの興味深いな。
シマノは自転車の変速機を作ってるからダイワより良いのは確実💯
みんなこの間の小沼さんと高橋くんとの実釣コラボ見てほしい。(ナイトゲームのマイクロパターンやつ)
小沼さんの方がローギヤでゆっくり巻けて有利といってるけど
高橋くんハイギアで掛け勝ってるぞ(笑)
超軽量ルアーをお互い駆使して。
ノーマルギア派です。是非ともタッグバトルで天才高橋さんをやっつけちゃってください。
神のお話は難しい💦最近エクストラハイからハイギヤに落としました🤣
ヴァンキってシーバスで使える番手でノーマルギアがないので、ハイギアが実質ノーマルギアでエクストラハイギアがハイギアな気がします
ローギアの方が疲れるのは間違いない。現代の
ルアーフィッシングにローギアほとんど必要ない
自転車例えに出すやつってローギヤの自転車で坂道登ったら何にも疲れないとでも思ってるんだろうか?
あとギヤ上げてさかのぼったときに、踏み込むので一杯いっぱい力込めてたら傾斜の変化何てわかるとでも思ってるんだろうか。ツールドフランスの選手は坂だろうが平坦だろうが毎分90回転って言うスピードを維持してる。それがなんでなのか考えればわかりますが、ローギヤで長いストロークの中で重さの変化を見つけられるんだからオヌマンの言ってることは理にかなってる。要するにハイギヤはただ重いだけになってしまうという事。…に近いだけであって実際ハイギヤでもグラデーションがわかりにくいだけであってできないわけではないんでできる人はなんでもいいと思う。
ロード選手は別に傾斜の変化を探すためにハイケイデンスを維持してるわけではないので、今回の話とは全然関係ない事だと思うのですが…認識違ったらすみません。私は高橋さんの言ってることの方が腑に落ちますねー
早く巻きたい時ローギアだと忙しすぎないか……ww
ノガレ一生巻いてる訳にもいかんww
結局好みだと思いますね笑
でも僕はお金なくて何個も買えなくて青物もやりたいからハイギア。
@@釣り大好き-k4z 学生なんでね
お互いそれぞれ釣りの型があって、どちらが正しいとかはないかな〜😊ようは釣れたらそれが正解なのかと…
意外と安物リールが良いのでは?巻きがサラサラ、スカスカで感度良いような気がしますが。
ハイギア、ローギアそれぞれ意見が別れて当然だと思う
よくある自転車のギアでの例えは一見すると論理的に聞こえるからタチが悪い
極端な話、ロードバイクで斜度20%のヒルクライムをフロント53Tリア11Tなんてハイギアで走るより、フロント39Tリア21Tのローギアで走った方がよっぽど傾斜の変化を感じ取ることが出来る
どのタックルセッティングと周りの環境が自転車のギアとどのくらいの負荷に相当するのか具体的に説明出来ないとするならナンセンス
最も脚や手での感じ方の違い、それと個人の感覚なんて考慮したら一括りになんか出来るわけが無い
自転車の例えは実際は逆でローギア仕様の方が速度減少幅が大きいので傾斜の変化が分かりやすいですよね。
@@otaru6042さん
そう言うケースも多々あると思う
それにも関わらず自転車の例えを都合の良いように解釈しハイギア=好感度という考え方は暴論とさえ言えると思う
自転車の例えでリールの感度を説明するのは抽象的過ぎて万人に当て嵌めるのは無理だと思ってます
本当にその通りだと思う。MAXギアで坂道登らないし。
ありがとうございます
自転車のローギアとハイギアによる例えに違和感を感じていました。一番スッキリしたコメント内容でした😊
@@郷内秀夫-n2oさん
自転車の例えは所詮後付けの屁理屈あって、自身に都合良くどうとでも解釈出来るんですよね
自身で検証した結果、自分がどちら派であるかを説明するために例えで使うならまだ分かるのですが、万人に当てはまるかのように説明するのはアウトだと考えます
私が↑であげた自転車の例も極端ですけれどね