Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
『無駄にイケメン』も凄いパワーワードだけど『ポンコツなのはあいつらだ』も凄いパワーワードwww
高橋さん「草刈りもちゃんとやるー!」他の人「高刈りがええな」評価する人「やっぱり高橋は出来るやつやな」高刈りする人「...」
面倒くさwwwやっぱり釣りは単独が一番良いわ
夏に草刈りで、低く刈りすぎるより少し残した方が良いんよね(⌒-⌒; )低すぎると石飛ばすし、キックバックの可能性もあるし、
人によってポテンシャル発揮する場所違うから何とも言えないなー。
誰だろう?(^_^)次元が違うと見てるモノや感知している情報が違うから、説明しても通じないですからね〜。真面目にメディアで学んでそれが確実に実行出来ることが、大きく勘違いな判断だってことが自然界では四六時中あるわけで、キーになる局面でそれが素通りしてると全くフックしないんで言ってもわかんないですからね〜
自己中に感じるよな 自分はできるという自信があるのはいいけど、それが良くないこともある
今まで独自の理論でプロの人たちの実釣は観ても意味がない。観るならプロがただ喋ってるだけの動画だ。と、思って来ました。理由はこれも独自ですが、プロと並んで同じ場所を見た時にプロと同じ景色が見えないから。でしたが、村岡さんの「同じレベルで見れない」が聞けて本当に良かったです!ありがとうございます!
いついかなる時も感情に委ねてはいけない本人が認めているように彼の最高の風景は熊本で阿呆
村岡さんって部下に対して「察する能力が高い」→「頭が良い」→「優秀で仕事ができる」っていう評価の仕方するんですね。なんかがっかりです。察する能力が高いっていうところを最重要視している人って、部下に対して的確な指示を出すのが面倒で端折ったり、そもそも的確な指示出し能力が欠如してるだけなのに、適当でいい加減な指示に対しての反応が良かった人物だけを評価して、うまく察することができなかった人物を無能扱いするんですよね。的確に指示を出して部下の能力を引き出すのが上に立つものの最大の仕事だと思うんですけど、それを完遂する能力が自分にないくせにその責任を部下の頭の良さの問題にすり替えて転嫁してるだけっていう典型的なダメ上司ですね。
なんか分かります。俺が気持ちいいことしてくれる、みたいな?
普通に考えて1の説明で10理解する人と10理解させる為に10説明しなきゃいけない人なら前者の方が優秀と思ってしまうんじゃ?
@@ゆーちゅーぶ-p3j 私は今まで何人か村岡さんのような部下を持ったことがありますが、典型的な「自分は仕事ができる人間」と思い込んでるだけのパターンがほとんどなんですよ。優秀な上司はやはり部下の性格や適性を把握してきちんと的確に指示を出します。それができるから上に立てる人間なんですよ。むしろそこを面倒がって手を抜く者を私はかなり厳しく指導してきました。なので今回村岡さんの話を聞いてガッカリしたんです。私はこの人を高く評価していたので。
ブルーブルーは中小零細だからね。。。そういう小さい企業は何でもできなきゃ務まらないから仕方がない。
めっちゃわかります(^^)正確な判断から導き出された的確な指示を出す事が上司の役目ですし、的確な指示を出した上でその指示より効率的なやり方を考えて行動出来る人が優秀な部下なんですよね(^^)大前提としてまず上司の「的確な指示」があって初めて優秀な部下であるかどうかがわかると思います。「察する能力」を部下に求める人ってプレイヤーとしては優秀だけど人の上に立つ頭の構造じゃない人の典型だと思います(笑)
『無駄にイケメン』も凄いパワーワードだけど『ポンコツなのはあいつらだ』も凄いパワーワードwww
高橋さん「草刈りもちゃんとやるー!」
他の人「高刈りがええな」
評価する人「やっぱり高橋は出来るやつやな」
高刈りする人「...」
面倒くさwww
やっぱり釣りは単独が一番良いわ
夏に草刈りで、低く刈りすぎるより少し残した方が良いんよね(⌒-⌒; )
低すぎると石飛ばすし、キックバックの可能性もあるし、
人によってポテンシャル発揮する場所違うから何とも言えないなー。
誰だろう?(^_^)
次元が違うと見てるモノや感知している情報が違うから、説明しても通じないですからね〜。
真面目にメディアで学んでそれが確実に実行出来ることが、大きく勘違いな判断だってことが自然界では四六時中あるわけで、キーになる局面でそれが素通りしてると全くフックしないんで言ってもわかんないですからね〜
自己中に感じるよな 自分はできるという自信があるのはいいけど、それが良くないこともある
今まで独自の理論でプロの人たちの実釣は観ても意味がない。観るならプロがただ喋ってるだけの動画だ。と、思って来ました。理由はこれも独自ですが、プロと並んで同じ場所を見た時にプロと同じ景色が見えないから。でしたが、村岡さんの「同じレベルで見れない」が聞けて本当に良かったです!ありがとうございます!
いついかなる時も感情に委ねてはいけない
本人が認めているように彼の最高の風景は熊本で阿呆
村岡さんって部下に対して「察する能力が高い」→「頭が良い」→「優秀で仕事ができる」っていう評価の仕方するんですね。なんかがっかりです。
察する能力が高いっていうところを最重要視している人って、部下に対して的確な指示を出すのが面倒で端折ったり、そもそも的確な指示出し能力が欠如してるだけなのに、適当でいい加減な指示に対しての反応が良かった人物だけを評価して、うまく察することができなかった人物を無能扱いするんですよね。
的確に指示を出して部下の能力を引き出すのが上に立つものの最大の仕事だと思うんですけど、それを完遂する能力が自分にないくせにその責任を部下の頭の良さの問題にすり替えて転嫁してるだけっていう典型的なダメ上司ですね。
なんか分かります。
俺が気持ちいいことしてくれる、みたいな?
普通に考えて1の説明で10理解する人と10理解させる為に10説明しなきゃいけない人なら前者の方が優秀と思ってしまうんじゃ?
@@ゆーちゅーぶ-p3j 私は今まで何人か村岡さんのような部下を持ったことがありますが、典型的な「自分は仕事ができる人間」と思い込んでるだけのパターンがほとんどなんですよ。
優秀な上司はやはり部下の性格や適性を把握してきちんと的確に指示を出します。
それができるから上に立てる人間なんですよ。むしろそこを面倒がって手を抜く者を私はかなり厳しく指導してきました。
なので今回村岡さんの話を聞いてガッカリしたんです。私はこの人を高く評価していたので。
ブルーブルーは中小零細だからね。。。
そういう小さい企業は何でもできなきゃ務まらないから仕方がない。
めっちゃわかります(^^)
正確な判断から導き出された的確な指示を出す事が上司の役目ですし、的確な指示を出した上でその指示より効率的なやり方を考えて行動出来る人が優秀な部下なんですよね(^^)大前提としてまず上司の「的確な指示」があって初めて優秀な部下であるかどうかがわかると思います。
「察する能力」を部下に求める人ってプレイヤーとしては優秀だけど人の上に立つ頭の構造じゃない人の典型だと思います(笑)