Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
白ウルフはやっぱり漫画版での、レイヴンが駆る整備不良の黒タイガーとの死闘が一番印象に残ってます。「セイバータイガーは重武装・強襲用ゾイド。コマンドウルフは軽装甲・奇襲用ゾイド」のセリフと上山先生の圧倒的作画&漫画力で、当時小学生だった自分は一瞬でゾイドの重厚な世界観に引きずり込まれました。ライガーやタイガーが2000円〜の値段だったのに対して、破格の800円という値段も、「お小遣いで買えるじゃん」と同時に「こんだけ値段(調達価格)違ったらそら普通、勝てねーよなあ」と小学生ながらにメタ視点で納得できたので、物語と現実がいい具合に噛み合ってたなぁと思います。
たしかに価格から戦力性能差を感じるみたいなの僕もありました笑上山道郎先生の漫画はほんと細かい戦闘描写も拘りを感じるシチュエーションや展開が多くて大好きでしたね
やっぱりコマンドウルフの変速ギミックは何時になっても色褪せない
あのダブルソーダに回収されるウルフの頭………あのビジュが今も鮮烈に脳裏に刻まれてますねぇほんとバトストのジオラマカッケェんだよなぁどれをとってもリアライズモデル4つ予約してますほんと楽しみ
マジでデザインに無駄がなさすぎる頭部後ろのラジエター?モールドがたまらん
コマンドウルフはすでに完成させた完璧なゾイドの一つ
人生初ゾイド!ありがとうございます…本当にありがとうございます……。新バトストでもアニメでも活躍が描かれ、ライガーの側にはいつもコマンドウルフがいたと思います。汎用性の高さに言及されてますが、コマンドウルフの場合、それはキット的にも現れてて、何を隠そう当時のコロコロコミックでの『ゾイドの作り方(組み方)指南書』みたいなページには、当時主役機だったシールドライガーではなく、コマンドウルフが例として使われてたんです。まさに「初めてゾイドに触れる人向けのゾイド」としても相応しいゾイドだったのではないでしょうか。
うおおおお懐かしい!!スミ入れの仕方とか説明されてた記事ですよねたぶん!
飽きっぽい性格の僕がゾイドを20年以上愛し続けているのは、間違いなくコイツのせいです。シールドライガーが欲しくて親にねだったら、売ってなかったからって買ってきてくれたのがこの子でした。僕の最初のゾイド。
前回の生物的な薄い青みがかかったグレーのボディも良かったですが今回の濃いめのグレーでも元が生物的なデザインのおかげでほとんど気にならないどころかより兵器と生き物の間のバランスが両立されゾイドらしくなった気がしますね
俺の初ゾイド!同じ人も多いのではないだろうか?漫画ゾイドのバンの初搭乗機だったりアニメではアーバイン用のもあるしこの価格帯でガシガシ動かせてかつスピード可変ギミック搭載とかスゲーな!って当時思いましたリアライズ予約しました!楽しみすぎる!因みにウチのコマンドウルフは姉に踏み潰されて御臨終なされました、悲しい!
踏破されたコマンドウルフの意思をリアライズで継ぐしかないですね!!
デザインもバリエーションもカッコよく、名脇役というかいぶし銀な立ち位置なイメージもあり大好きなゾイドです!
しかもゾイドジェネシスまで出てると言う。ガイロス仕様に赤い仕様がかっこいい。
シンプルさ故の玄人好み、って要素のある機体だと思ってます
こういう感じでカッコよくて可愛くてヒーロー色強いのも珍しいですよね。これは海外でもヒットするデザイン!!
コマンドウルフは本当に万能過ぎたんでしょうね。後継機がでても使われ続けてましたから本当に好きなゾイドの一つです。
第二次大陸間戦争直前までのヘリック共和国の復興政策を考えると色んなゾイドを復活させるよりも数を絞って同じ機体を量産して武装のバリエーションで補っているのは自然な流れのように感じますコマンドウルフは壊れては買い直すを何回も繰り返した思い出のゾイドです(ボソッ)
顔下げてるときの動きが、怒られてしょげてるワンちゃんみたいで可愛い!
個人的にはお散歩中の地面くんくんポーズみたいで可愛くて大好き
平成世代の子供に「ゾイド」とはなんぞや?っていうものを教えてくれた機体だと思います。生き物であり兵器であり相棒である、みたいな。そしてミリタリー的にも、一回超優秀なものができてしまうといくら上位互換らしい物を作っても中々置き変えられない、という現象が起こっているのが面白いです。現実でもM4カービンとかM2重機関銃とかが更新されないみたいな。RMZ含め今後も色んなシリーズに色んなバリエーションで顔を出してくれることでしょう。
M2重機関銃のたとえめっちゃピンときますね笑正にそんな感じで完成されてる故に後継機が誕生して尚使用され続けてるイメージがありますもんね
I do know that the command wolf was one of the earlier designs but it’s still a fan favorite
無印アニメリアルタイム世代です。当時小2、はじめて買ったのはこのコマンドウルフでした。弟に壊された為もう一機、アーバイン機、ACとコマンドウルフだけでも4機作りました。他のゾイドも作りましたが後にも先にも同じゾイドを複数機作ったのはコレだけ、それくらい好きなゾイドでした。
王道と見せかけて、歩行連動無しで変速ギミックってのが奇抜なんですよね。かっこいいなあ。リアライズモデルでも、手元において頻繁にイジるのに丁度いいサイズ感になりそうで楽しみです。
中型高速戦闘ゾイドの最高傑作‼
何気にボクが旧ゾイドを好きになるきっかけを作ってくれたのってコマンドウルフな気がする。バトハンに出てきたハンターウルフコマンドがカッコ良すぎてその元ネタを知ってコマンドウルフを好きになった。
新世紀RZ版からはまさにコマンドウルフはゾイド界の『ザク』『ジム』的役回りでしたよね😅新世紀版だけでも無印〜ゾイドオリジナルまで殆どのシリーズにバリエーション機ありますし(未登場はリバセンのみ)、懸賞や限定商品などのカラバリまで入れると、数多のゾイダーさんでも全種類把握してる方が珍しいのでは…😂しかしメカ生体時から感じていたのですが、この変速ギミックってHiパワーユニットに物凄い負荷をかけて寿命縮めそうですが、手元にある全てのコマンドウルフが今だに現役でガシガシ動くのでHiパワーゼンマイって相当優秀で長寿命なゼンマイユニットなんでしょうね😮通常のマイクロゼンマイはレブラプターでも死んでますから😵
色んな形でハイパワーゼンマイの出力を体感できますがたしかにこの変速機構も負荷を考えるとハイパワーユニットならではですね…!
コマンドウルフ=アーバインやオコーネルのイメージだな😊
当時 最初のアニメでよく観たベージュ?黄色?のコマンドウルフが欲しかったけど売ってなくてがっかりしたけどその後直ぐにアーバイン機に一目惚れして 親に買ってもらって大満足した思いで
ジェネシス版のコマンドウルフがサンドカラーで出てましたね
コマンドウルフのコックピットギミックが好き
比較的初期のゾイドだと思うんだけど、デザインが洗練されてて本当にカッコいいですこれはバトストでもアニメでも活躍させたくなりますよね
ガリウス君とたわむれるウルフ君が可愛い~😍
平成版コマンドウルフのパッケージジオラマがシンプルなのにかっこよくて箱が捨てられなかったのを今でも覚えてます。首の変速ギミックは連動ギミックとしても手遊びとしても楽しいんでおもちゃとしてほんと良くできてますよね。
コイツとブラックライモスのギミックは大好きですねぇ顔下げてるときが凄いしょんぼりしてるの可愛いw
改めて言われると、万能な機体ですねぇ。主力にもなりうるし、随伴機としての出番が多いのも頷けます。
@@Jessie_Murasaki 実はこれが一番理にかなってる再配備の仕方な気がするんですよね、しかもコマンドウルフは共和国が一番得意とする(?)諜報と情報に絡めるゾイドですしコマンドウルフを主力に置くのは必然だったのかも…笑
共和国を代表する名機ですよね同サイズのゾイドは数多く開発されたけどついぞ汎用性でコマンドウルフを超えるゾイドは出なかったゼンマイ式中型ゾイドの中では一番好き白いシンプルなデザインながら洗練されている
空港のおみやげ屋さんで買ったのはいい思い出
漫画版のおかげで第2期で1番最初に買ってもらったゾイドでした。
ゲーム特典の赤いウルフ懐かしいな~
コマンドウルフ懐かしい!昭和600円→平成800~1200円変わった。アーバイン用の黒いコマンドウルフカッコいい!
このサイズのゾイドの顔と言ってもよい機体ノーマル、アーバイン仕様、AC、GB特典と4機持ってたな〜ライトニングサイクスやシャドーフォックスに繋がっていくデザイン性からも名作なんだなと思う
ちなみにコマンドウルフたち、しっかりとお鼻のモールドがあります。金型の関係上わかりにくいですが…そこを黒く塗ってよりワンちゃんらしくしても可愛いかも…?そしてコマンドウルフのデザイン各所にあるスリット?はオオカミの毛並みのモフモフ感を再現しているように思える。(ちなみに胸部フレームのスリットはあばら骨の再現なんだとか)
漫画でバンの最初の乗機になったのはアニメでも最初はコマンドウルフに乗って途中でシールドライガーに乗り換える構想があったためですねリアライズモデルも楽しみですがAZでも見てみたくなります
ゲームでも使いやすく、キットでも組み立てやすい。そしてキットはそこまで場所を取らない。設定的にもキットでも、ゲームの操作性でも完成されてるゾイドだと思います
ゾイドインフィニティで、アシスタンスブースターが固定装備になってて。「走る」と、ブースター点火だった。ACがノーマルより20トンも重くなってるのに、最高速度が時速200kmを維持してる。2トン増のアーバイン使用(又はLC)すら時速200kmと考えると、ノーマルのビー厶砲でアシスタンスブースターを搭載してる場合、最高速度は時速300km近いんじゃないかなぁ。さらに、ビーム砲座を撤去したマスクマン(本編前のアーリー)仕様は、サイクスと張り合えたりするのかしら?(まぁ、ヤツのコマンドウルフは、ストライクレーザークローや、おそらくラグナレクファング(自爆)の発展型であろうエレクトリックファンガー(オーバーヒート)が追加されてるので、中身はケーニッヒウルフ以上の高性能機だけど。ユニゾン形態とはいえ、ケーニッヒだとオーバーヒート起こすエレクトリックファンガー発動した直後に、ストライクレーザークローを放ってたから、冷却機構はケーニッヒウルフより優れてるのだろう。)
チャンネル登録者がもうすぐ9000人!!
コマンドウルフは自分が今までに一番作ったゾイドだと思います😅旧時代の2種類、アニメではアーバイン機、スラッシュゼロ、フューザーズ、ゲームの特典もあった気が!
鳥ジョギングさん、僕もコマンドウルフにはかなりの思い入れがあるよ。アーバインのアニキが乗ってたコマンドウルフが好きだったよ。
アーコマもリアライズで立体化決定したのでこれからのゾイドライフが楽しくなりそうですね!
RZMシリーズでは改造用の武器セットとかも出して欲しいですね
新世紀版は市街地戦仕様が印象的ですよね
金属の偏芯ギアでスピード調整なんてよくも考えたものだと
ほんとこのシンプルで大きな効果のあるギミックは感動モノです笑
バリエーションが随一みたいですね、キット・HMM・ゲーム特典等で18種くらいらしくアニオリ・コロコロ改造等も数えると更に…。現時点RMZでも更に2種出ますが、敢えてAZ版アーコマとかも発展して出てほしいところです。
マイナーチェンジなんかも含めると冗談抜きで100タイプくらいいるんじゃないかってくらい色んなコマンドウルフがいるんですよね笑この受け入れの広さもコマンドウルフの良いところですね
強化型の立体化来てくれ!
「ラグナレクファング」って北欧神話の神々の最終決戦ラグナロクで最強の魔獣フェンリル狼が主神オーディンを食べた時の牙の1撃ってことかな?凄まじすぎる。
変速ギミックが秀逸!
AZシリーズで出してくれ🥺
アタックカスタム持ってましたね。
バリエーション機でもあり作例のケルベロスはどうやって作ったのか気になるんだよなあ…
コマンドウルフ大好き 全体のデザインもいいのだけど やはり顔がいいなぁと思う 目のないおかげでカワイイのだとおもう うーんやっぱり狼というより印象はワンちゃんなんだよなぁ
コマンドウルフは人生で初めて買ってもらったゾイドなので懐かしいです。リアライズモデルも欲しいが、ジェノブレイカー発売のためにジェノザウラーにお布施せねばならない…
現用兵器との地続き感すらただよう直線的で無骨なアーマーパーツがただただカッコイイ要所にしかつけない事で高速戦闘用を印象付けるのもまあステキ!AV-98レイバーとバディ組ませるならコッチだったんじゃないの~ww
鳥さん適合者だったんですか…。漫画版はラグナレクファングの反動で爆発寸前のコックピットでのバンと父ちゃんの会話が印象深いですね
キットの動きも味があって良いですが、劇中で躍動する姿によってガラッとイメージが変わりました。アニメ化によってある意味シールドライガー以上に運命が変わったゾイドですね!この時点で開発から12年経ったキットのハズですが、デザイン、造形、ギミックどれも通用するレベルで価格も800円なのは凄すぎました。AZで出るなら変速機構はそのままに電動化&動きのブラッシュアップをして欲しいです。個人の妄想ですが、中型ゾイドのトップバッターはコマンドウルフだと思っています。
@@burapa18097 第二期になるとコマンドウルフリスペクトのシャドーフォックスなんかも出てきてますしキット自体の影響の濃さってホント強く出てる気がしますよね!AZでコマンドウルフ出そうですよね、リアライズとAZでラインナップ被りもあり得るとジェノが教えてくれたおかげで期待してしまいます笑
コマンドウルフが人気なのは、この完成度で当時1,000円切ってるのが大きいよなぁ…。子供のお小遣いでも頑張れば買えるし、ゼンマイとはいえ速度変化もできて遊びの幅もあるし、何よりもシンプルにデザインがカッコイイ!また2期はゾイドの戦闘が高速化していって、2期の前半はシールドライガー、セイバータイガーと並んでゾイドの顔の一体で活躍の機会が多かったからね。
平成版コマンドウルフは購入してないから、色見が違うのそんなに意識してなかった。コマンドウルフはデザインやギミックが既に完成されているから、時代を経てもほぼそのままで全然イケる!
リアライズでは、アニメ16話の市街戦仕様が出ることを願っています。
AZ版のアーバインコマンドウルフも商品化が決まりましたねコマンドウルフは様々なバリエーションがあるので、モルガがゾイド界のアッガイなら、コマンドウルフはゾイド界のザクやジムですね
ほんとジムのイメージがコマンドウルフは近いと感じるところが多いですね!
コマンドウルフの背中のジョイント軸、折れやすそうなのがトラウマです。『相棒ゾイド』のために色違いジャンク複数入手してニコイチ・レストアしたのは良い思い出。変速ギアによるバイクのエンジンのような手ごたえが魅力的でギアやゼンマイを無事なパーツに取り換えてピンピンに動いた・復活した時の感動はゾイドならでは。リアライズの宣伝画像で『ストライククローのシーンを再現!』・・・やっぱり使ってないですよね。第2期で『コマンドウルフのライバル』いましたっけ?カードゲームだと中型級同士でレドラーが当てられましたが。
第二期では一応対応する相手はヘルキャットという事になってはいますが、ゲーターとゴルドスとかシンカーとハンマーヘッド、バリゲーターとブラキオスみたいに同クラス対抗みたいなのは第二期ではあまり意識されてないんですよね笑
実際、背中の3mmジョイントは折れやすく当時自分の持ってたコマンドウルフも折れてしまった思い出
コマンドのビーム銃の根がボロっと
一部ゲームだと初期機体として設定されていたりとなにかと主要メンバーの乗機になりがちな名犬、名狼?
そういやゾイドサーガにて、ケルベロスという頭が二つのコマンドウルフがありましたけど、アレって一体どういう構造になっているのでしょうか…………
数を揃えたいならコマンドウルフかモルガが上位に挙がりそうですよね。鳥ジョギングさんは揃えたいならどの量産型ゾイドが良いですかね?私はガンスナイパー。
できることならブラキオスを無限に量産したいところですww
9分5秒〜 これは何のパーツですか?9分20秒 共和国軍仕様にロングレンジライフル、地味にやってみたかったです✨しかし、このパーツがゴジュラス用って設定が全くイメージ湧かないです😂
使用しているのはゾイドワイルドのカスタマイズパーツです!
リアライズのコマンド予約しましたわ。もし塗装しやすい組み方なら、人生初のゾイドだったコマンドウルフ・帝国カラー版を再現予定です。ってか、懲罰席と思われる砲撃の席って、独立飛行可能なの!? 初めて知りました。
やばい……狛狼ちゃん、欲しくなってきた。関係はありませんが、そういえば近所のブックオフに大量に未組立のベアファイターがあったけど何があったのか……。
タカトミ「リアライズコマンドはその可動範囲でアニメ劇中のストライククロー描写を再現できるぞ!」ワイ「そんなシーンあったか?」まあフューザーズではストライクレーザークローがあるにはありましたけども。
コマンドウルフ無しじゃゾイドは語れない!初めて買ったゾイドでもある(^-^)
リカラー何種あるんですかね?
大ゾイド博に展示されている物で全部で13種でした
アーカディア王国だと、主力ゾイドっぽい
新シリーズで発売された数多のコマンドウルフのバリエーションを見てまたあの男が…中川「結局全部一緒じゃないですか」本田「違いますよ!」両津「これだから素人はダメだ!ちゃんとよく見ろ!全部違うだろが!いつになったら理解出来んだ!」中川「無理ですよ~もうこの流れ止めません先輩?」両津「それはダメだ!視聴者の楽しみ奪うな!」新シリーズで発売されたコマンドバリエーション、ゾイド図鑑によると全部で11種もあります(・∀・) 中川の苦行はまだまだ続く🤣
11種類全種レビュー完遂できる日は果たして来るのかですね…笑
出来る範囲で全然構いませんので、無理だけはなさらないようにしてくださいませ💦😅
エレクトロンバイトファング…格闘…電撃…サンダーホーン…弱いわけがないですね?
共和国イズムの継承者…!
後のケーニッヒが「ゼロに匹敵する性能」なんて謳い文句だったのに、ケーニッヒを使うよりは、コマンドの方がマシなんて評価が出た時には、コマンドの性能よか、ケーニッヒの不甲斐なさに涙した・・・(まあ、ケーニッヒがアニメで活躍したのはジェネシスのダンブル婆さんの機体だけだし・・・・・。)。何気に、無印~ジェネシスまでのアニメに全作登場してる事で、えらく使い込まれている感じも。
4作品皆勤賞なのほんと凄いですし各作品での駆動描写の違いを見たいときとかに地味にありがたいポイントですね笑
共和国は何故コマンドウルフにオーガノイドシステムを組み込まなかったんだろうか?少なくとも試してはいそうだが…
低速ギアでクン活ゾイドに。
リックディアス、
白ウルフはやっぱり漫画版での、レイヴンが駆る整備不良の黒タイガーとの死闘が一番印象に残ってます。
「セイバータイガーは重武装・強襲用ゾイド。コマンドウルフは軽装甲・奇襲用ゾイド」のセリフと上山先生の圧倒的作画&漫画力で、
当時小学生だった自分は一瞬でゾイドの重厚な世界観に引きずり込まれました。
ライガーやタイガーが2000円〜の値段だったのに対して、破格の800円という値段も、
「お小遣いで買えるじゃん」と同時に「こんだけ値段(調達価格)違ったらそら普通、勝てねーよなあ」
と小学生ながらにメタ視点で納得できたので、物語と現実がいい具合に噛み合ってたなぁと思います。
たしかに価格から戦力性能差を感じるみたいなの僕もありました笑
上山道郎先生の漫画はほんと細かい戦闘描写も拘りを感じるシチュエーションや展開が多くて大好きでしたね
やっぱりコマンドウルフの変速ギミックは何時になっても色褪せない
あのダブルソーダに回収されるウルフの頭………あのビジュが今も鮮烈に脳裏に刻まれてますねぇ
ほんとバトストのジオラマカッケェんだよなぁどれをとっても
リアライズモデル4つ予約してますほんと楽しみ
マジでデザインに無駄がなさすぎる
頭部後ろのラジエター?モールドがたまらん
コマンドウルフはすでに完成させた完璧なゾイドの一つ
人生初ゾイド!ありがとうございます…本当にありがとうございます……。
新バトストでもアニメでも活躍が描かれ、ライガーの側にはいつもコマンドウルフがいたと思います。
汎用性の高さに言及されてますが、コマンドウルフの場合、それはキット的にも現れてて、何を隠そう当時のコロコロコミックでの『ゾイドの作り方(組み方)指南書』みたいなページには、当時主役機だったシールドライガーではなく、コマンドウルフが例として使われてたんです。
まさに「初めてゾイドに触れる人向けのゾイド」としても相応しいゾイドだったのではないでしょうか。
うおおおお懐かしい!!スミ入れの仕方とか説明されてた記事ですよねたぶん!
飽きっぽい性格の僕がゾイドを20年以上愛し続けているのは、間違いなくコイツのせいです。シールドライガーが欲しくて親にねだったら、売ってなかったからって買ってきてくれたのがこの子でした。僕の最初のゾイド。
前回の生物的な薄い青みがかかったグレーのボディも良かったですが今回の濃いめのグレーでも元が生物的なデザインのおかげでほとんど気にならないどころかより兵器と生き物の間のバランスが両立されゾイドらしくなった気がしますね
俺の初ゾイド!
同じ人も多いのではないだろうか?
漫画ゾイドのバンの初搭乗機だったりアニメではアーバイン用のもあるし
この価格帯でガシガシ動かせてかつスピード可変ギミック搭載とかスゲーな!って当時思いました
リアライズ予約しました!楽しみすぎる!
因みにウチのコマンドウルフは姉に踏み潰されて御臨終なされました、悲しい!
踏破されたコマンドウルフの意思をリアライズで継ぐしかないですね!!
デザインもバリエーションもカッコよく、名脇役というかいぶし銀な立ち位置なイメージもあり大好きなゾイドです!
しかもゾイドジェネシスまで出てると言う。ガイロス仕様に赤い仕様がかっこいい。
シンプルさ故の玄人好み、って要素のある機体だと思ってます
こういう感じでカッコよくて可愛くてヒーロー色強いのも珍しいですよね。これは海外でもヒットするデザイン!!
コマンドウルフは本当に万能過ぎたんでしょうね。後継機がでても使われ続けてましたから本当に好きなゾイドの一つです。
第二次大陸間戦争直前までのヘリック共和国の復興政策を考えると色んなゾイドを復活させるよりも数を絞って同じ機体を量産して武装のバリエーションで補っているのは自然な流れのように感じます
コマンドウルフは壊れては買い直すを何回も繰り返した思い出のゾイドです(ボソッ)
顔下げてるときの動きが、怒られてしょげてるワンちゃんみたいで可愛い!
個人的にはお散歩中の地面くんくんポーズみたいで可愛くて大好き
平成世代の子供に「ゾイド」とはなんぞや?っていうものを教えてくれた機体だと思います。
生き物であり兵器であり相棒である、みたいな。
そしてミリタリー的にも、一回超優秀なものができてしまうといくら上位互換らしい物を作っても中々置き変えられない、という現象が起こっているのが面白いです。現実でもM4カービンとかM2重機関銃とかが更新されないみたいな。
RMZ含め今後も色んなシリーズに色んなバリエーションで顔を出してくれることでしょう。
M2重機関銃のたとえめっちゃピンときますね笑
正にそんな感じで完成されてる故に後継機が誕生して尚使用され続けてるイメージがありますもんね
I do know that the command wolf was one of the earlier designs but it’s still a fan favorite
無印アニメリアルタイム世代です。当時小2、はじめて買ったのはこのコマンドウルフでした。弟に壊された為もう一機、アーバイン機、ACとコマンドウルフだけでも4機作りました。他のゾイドも
作りましたが後にも先にも同じゾイドを複数機作ったのはコレだけ、それくらい好きなゾイドでした。
王道と見せかけて、歩行連動無しで変速ギミックってのが奇抜なんですよね。かっこいいなあ。
リアライズモデルでも、手元において頻繁にイジるのに丁度いいサイズ感になりそうで楽しみです。
中型高速戦闘ゾイドの最高傑作‼
何気にボクが旧ゾイドを好きになるきっかけを作ってくれたのってコマンドウルフな気がする。
バトハンに出てきたハンターウルフコマンドがカッコ良すぎてその元ネタを知ってコマンドウルフを好きになった。
新世紀RZ版からはまさにコマンドウルフはゾイド界の『ザク』『ジム』的役回りでしたよね😅
新世紀版だけでも無印〜ゾイドオリジナルまで殆どのシリーズにバリエーション機ありますし(未登場はリバセンのみ)、懸賞や限定商品などのカラバリまで入れると、数多のゾイダーさんでも全種類把握してる方が珍しいのでは…😂
しかしメカ生体時から感じていたのですが、この変速ギミックってHiパワーユニットに物凄い負荷をかけて寿命縮めそうですが、手元にある全てのコマンドウルフが今だに現役でガシガシ動くのでHiパワーゼンマイって相当優秀で長寿命なゼンマイユニットなんでしょうね😮通常のマイクロゼンマイはレブラプターでも死んでますから😵
色んな形でハイパワーゼンマイの出力を体感できますがたしかにこの変速機構も負荷を考えるとハイパワーユニットならではですね…!
コマンドウルフ=アーバインやオコーネルのイメージだな😊
当時 最初のアニメでよく観たベージュ?黄色?のコマンドウルフが欲しかったけど売ってなくてがっかりしたけどその後直ぐにアーバイン機に一目惚れして 親に買ってもらって大満足した思いで
ジェネシス版のコマンドウルフが
サンドカラーで出てましたね
コマンドウルフのコックピットギミックが好き
比較的初期のゾイドだと思うんだけど、デザインが洗練されてて本当にカッコいいです
これはバトストでもアニメでも活躍させたくなりますよね
ガリウス君とたわむれるウルフ君が可愛い~😍
平成版コマンドウルフのパッケージジオラマがシンプルなのにかっこよくて箱が捨てられなかったのを今でも覚えてます。
首の変速ギミックは連動ギミックとしても手遊びとしても楽しいんでおもちゃとしてほんと良くできてますよね。
コイツとブラックライモスのギミックは大好きですねぇ
顔下げてるときが凄いしょんぼりしてるの可愛いw
改めて言われると、万能な機体ですねぇ。
主力にもなりうるし、随伴機としての出番が多いのも頷けます。
@@Jessie_Murasaki 実はこれが一番理にかなってる再配備の仕方な気がするんですよね、しかもコマンドウルフは共和国が一番得意とする(?)諜報と情報に絡めるゾイドですしコマンドウルフを主力に置くのは必然だったのかも…笑
共和国を代表する名機ですよね
同サイズのゾイドは数多く開発されたけどついぞ汎用性でコマンドウルフを超えるゾイドは出なかった
ゼンマイ式中型ゾイドの中では一番好き
白いシンプルなデザインながら洗練されている
空港のおみやげ屋さんで買ったのはいい思い出
漫画版のおかげで第2期で1番最初に買ってもらったゾイドでした。
ゲーム特典の赤いウルフ懐かしいな~
コマンドウルフ懐かしい!昭和600円→平成800~1200円変わった。アーバイン用の黒いコマンドウルフカッコいい!
このサイズのゾイドの顔と言ってもよい機体
ノーマル、アーバイン仕様、AC、GB特典と4機持ってたな〜
ライトニングサイクスやシャドーフォックスに繋がっていくデザイン性からも名作なんだなと思う
ちなみにコマンドウルフたち、
しっかりとお鼻のモールドがあります。
金型の関係上わかりにくいですが…
そこを黒く塗ってよりワンちゃんらしくしても可愛いかも…?
そしてコマンドウルフのデザイン各所にあるスリット?はオオカミの毛並みのモフモフ感を再現しているように思える。
(ちなみに胸部フレームのスリットはあばら骨の再現なんだとか)
漫画でバンの最初の乗機になったのはアニメでも最初はコマンドウルフに乗って途中でシールドライガーに乗り換える構想があったためですね
リアライズモデルも楽しみですがAZでも見てみたくなります
ゲームでも使いやすく、キットでも組み立てやすい。そしてキットはそこまで場所を取らない。設定的にもキットでも、ゲームの操作性でも完成されてるゾイドだと思います
ゾイドインフィニティで、アシスタンスブースターが固定装備になってて。「走る」と、ブースター点火だった。
ACがノーマルより20トンも重くなってるのに、最高速度が時速200kmを維持してる。
2トン増のアーバイン使用(又はLC)すら時速200kmと考えると、ノーマルのビー厶砲でアシスタンスブースターを搭載してる場合、最高速度は時速300km近いんじゃないかなぁ。
さらに、ビーム砲座を撤去したマスクマン(本編前のアーリー)仕様は、サイクスと張り合えたりするのかしら?(まぁ、ヤツのコマンドウルフは、ストライクレーザークローや、おそらくラグナレクファング(自爆)の発展型であろうエレクトリックファンガー(オーバーヒート)が追加されてるので、中身はケーニッヒウルフ以上の高性能機だけど。ユニゾン形態とはいえ、ケーニッヒだとオーバーヒート起こすエレクトリックファンガー発動した直後に、ストライクレーザークローを放ってたから、冷却機構はケーニッヒウルフより優れてるのだろう。)
チャンネル登録者がもうすぐ9000人!!
コマンドウルフは自分が今までに一番作ったゾイドだと思います😅旧時代の2種類、アニメではアーバイン機、スラッシュゼロ、フューザーズ、ゲームの特典もあった気が!
鳥ジョギングさん、僕もコマンドウルフにはかなりの思い入れがあるよ。アーバインのアニキが乗ってたコマンドウルフが好きだったよ。
アーコマもリアライズで立体化決定したのでこれからのゾイドライフが楽しくなりそうですね!
RZMシリーズでは改造用の武器セットとかも出して欲しいですね
新世紀版は市街地戦仕様が印象的ですよね
金属の偏芯ギアでスピード調整なんてよくも考えたものだと
ほんとこのシンプルで大きな効果のあるギミックは感動モノです笑
バリエーションが随一みたいですね、キット・HMM・ゲーム特典等で18種くらいらしくアニオリ・コロコロ改造等も
数えると更に…。現時点RMZでも更に2種出ますが、敢えてAZ版アーコマとかも発展して出てほしいところです。
マイナーチェンジなんかも含めると冗談抜きで100タイプくらいいるんじゃないかってくらい色んなコマンドウルフがいるんですよね笑
この受け入れの広さもコマンドウルフの良いところですね
強化型の立体化来てくれ!
「ラグナレクファング」って北欧神話の神々の最終決戦ラグナロクで最強の魔獣フェンリル狼が主神オーディンを食べた時の牙の1撃ってことかな?凄まじすぎる。
変速ギミックが秀逸!
AZシリーズで出してくれ🥺
アタックカスタム持ってましたね。
バリエーション機でもあり作例のケルベロスはどうやって作ったのか気になるんだよなあ…
コマンドウルフ大好き 全体のデザインもいいのだけど やはり顔がいいなぁと思う 目のないおかげでカワイイのだとおもう うーんやっぱり狼というより印象はワンちゃんなんだよなぁ
コマンドウルフは人生で初めて買ってもらったゾイドなので懐かしいです。
リアライズモデルも欲しいが、ジェノブレイカー発売のためにジェノザウラーにお布施せねばならない…
現用兵器との地続き感すらただよう直線的で無骨なアーマーパーツがただただカッコイイ
要所にしかつけない事で高速戦闘用を印象付けるのもまあステキ!
AV-98レイバーとバディ組ませるならコッチだったんじゃないの~ww
鳥さん適合者だったんですか…。
漫画版はラグナレクファングの反動で爆発寸前のコックピットでのバンと父ちゃんの会話が印象深いですね
キットの動きも味があって良いですが、劇中で躍動する姿によってガラッとイメージが変わりました。
アニメ化によってある意味シールドライガー以上に運命が変わったゾイドですね!
この時点で開発から12年経ったキットのハズですが、デザイン、造形、ギミックどれも通用するレベルで価格も800円なのは凄すぎました。
AZで出るなら変速機構はそのままに電動化&動きのブラッシュアップをして欲しいです。
個人の妄想ですが、中型ゾイドのトップバッターはコマンドウルフだと思っています。
@@burapa18097 第二期になるとコマンドウルフリスペクトのシャドーフォックスなんかも出てきてますしキット自体の影響の濃さってホント強く出てる気がしますよね!
AZでコマンドウルフ出そうですよね、リアライズとAZでラインナップ被りもあり得るとジェノが教えてくれたおかげで期待してしまいます笑
コマンドウルフが人気なのは、この完成度で当時1,000円切ってるのが大きいよなぁ…。
子供のお小遣いでも頑張れば買えるし、ゼンマイとはいえ速度変化もできて遊びの幅もあるし、何よりもシンプルにデザインがカッコイイ!
また2期はゾイドの戦闘が高速化していって、2期の前半はシールドライガー、セイバータイガーと並んでゾイドの顔の一体で活躍の機会が多かったからね。
平成版コマンドウルフは購入してないから、色見が違うのそんなに意識してなかった。
コマンドウルフはデザインやギミックが既に完成されているから、時代を経てもほぼそのままで全然イケる!
リアライズでは、アニメ16話の市街戦仕様が出ることを願っています。
AZ版のアーバインコマンドウルフも商品化が決まりましたね
コマンドウルフは様々なバリエーションがあるので、モルガがゾイド界のアッガイなら、コマンドウルフはゾイド界のザクやジムですね
ほんとジムのイメージがコマンドウルフは近いと感じるところが多いですね!
コマンドウルフの背中のジョイント軸、折れやすそうなのがトラウマです。『相棒ゾイド』のために色違いジャンク複数入手してニコイチ・レストアしたのは良い思い出。変速ギアによるバイクのエンジンのような手ごたえが魅力的でギアやゼンマイを無事なパーツに取り換えてピンピンに動いた・復活した時の感動はゾイドならでは。
リアライズの宣伝画像で『ストライククローのシーンを再現!』・・・やっぱり使ってないですよね。
第2期で『コマンドウルフのライバル』いましたっけ?カードゲームだと中型級同士でレドラーが当てられましたが。
第二期では一応対応する相手はヘルキャットという事になってはいますが、ゲーターとゴルドスとかシンカーとハンマーヘッド、バリゲーターとブラキオスみたいに同クラス対抗みたいなのは第二期ではあまり意識されてないんですよね笑
実際、背中の3mmジョイントは折れやすく
当時自分の持ってたコマンドウルフも折れてしまった思い出
コマンドのビーム銃の根がボロっと
一部ゲームだと初期機体として設定されていたりとなにかと主要メンバーの乗機になりがちな名犬、名狼?
そういやゾイドサーガにて、ケルベロスという頭が二つのコマンドウルフがありましたけど、アレって一体どういう構造になっているのでしょうか…………
数を揃えたいならコマンドウルフかモルガが上位に挙がりそうですよね。
鳥ジョギングさんは揃えたいならどの量産型ゾイドが良いですかね?私はガンスナイパー。
できることならブラキオスを無限に量産したいところですww
9分5秒〜 これは何のパーツですか?
9分20秒 共和国軍仕様にロングレンジライフル、地味にやってみたかったです✨
しかし、このパーツがゴジュラス用って設定が全くイメージ湧かないです😂
使用しているのはゾイドワイルドのカスタマイズパーツです!
リアライズのコマンド予約しましたわ。
もし塗装しやすい組み方なら、人生初のゾイドだったコマンドウルフ・帝国カラー版を再現予定です。
ってか、懲罰席と思われる砲撃の席って、独立飛行可能なの!? 初めて知りました。
やばい……狛狼ちゃん、欲しくなってきた。
関係はありませんが、そういえば近所のブックオフに大量に未組立のベアファイターがあったけど何があったのか……。
タカトミ「リアライズコマンドはその可動範囲でアニメ劇中のストライククロー描写を再現できるぞ!」
ワイ「そんなシーンあったか?」
まあフューザーズではストライクレーザークローがあるにはありましたけども。
コマンドウルフ無しじゃゾイドは語れない!
初めて買ったゾイドでもある(^-^)
リカラー何種あるんですかね?
大ゾイド博に展示されている物で全部で13種でした
アーカディア王国だと、主力ゾイドっぽい
新シリーズで発売された数多のコマンドウルフのバリエーションを見てまたあの男が…
中川「結局全部一緒じゃないですか」
本田「違いますよ!」
両津「これだから素人はダメだ!ちゃんとよく見ろ!全部違うだろが!いつになったら理解出来んだ!」
中川「無理ですよ~もうこの流れ止めません先輩?」
両津「それはダメだ!視聴者の楽しみ奪うな!」
新シリーズで発売されたコマンドバリエーション、ゾイド図鑑によると全部で11種もあります(・∀・) 中川の苦行はまだまだ続く🤣
11種類全種レビュー完遂できる日は果たして来るのかですね…笑
出来る範囲で全然構いませんので、無理だけはなさらないようにしてくださいませ💦😅
エレクトロンバイトファング…
格闘…電撃…
サンダーホーン…
弱いわけがないですね?
共和国イズムの継承者…!
後のケーニッヒが「ゼロに匹敵する性能」なんて謳い文句だったのに、ケーニッヒを使うよりは、コマンドの方がマシなんて評価が出た時には、コマンドの性能よか、ケーニッヒの不甲斐なさに涙した・・・(まあ、ケーニッヒがアニメで活躍したのはジェネシスのダンブル婆さんの機体だけだし・・・・・。)。
何気に、無印~ジェネシスまでのアニメに全作登場してる事で、えらく使い込まれている感じも。
4作品皆勤賞なのほんと凄いですし各作品での駆動描写の違いを見たいときとかに地味にありがたいポイントですね笑
共和国は何故コマンドウルフにオーガノイドシステムを組み込まなかったんだろうか?少なくとも試してはいそうだが…
低速ギアでクン活ゾイドに。
リックディアス、