Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
元気なコジコジさんが見られて嬉しいです。無理なさらずにしてください。
ありがとうございます。無理せず自分のペースで頑張ります!!
無数に部品が乗ってるパソコンの基盤のコンデンサ交換、とてもすごいと思いますどの世界にも上には上がいるので、コジコジさんはコジコジさんの視聴者だけを向いて動画を作ってくれたうれしいです
ありがとうございます!そう言って頂けると幸いです。
コジコジさんの動画を観ていると、じぶんでも修理できそうな気分になってワクワクしてきます!コンデンサの交換、パターンの繋ぎ、勉強になりました
やっぱりコジコジさんはこれが王道ですね。上手すぎる喋りなんて期待してません。今までもいろんなこと参考にさせていただいてました。他にもいろんな家電の修理や改造見せてください。
PCが突然電源が落ちて入らなくなりました。周りに物を置いていたせいか本体がものすごく熱かったので熱暴走による故障と思われたので現在修理を考えています。コンデンサの膨張でもあればわかりやすかったのですが、マザボには異常は見られませんでした。電源のコンデンサもこれから見る予定です。これだけのコンデンサ交換をやっている動画を見るとちょっと元気をもらいました。
コジコジさんの動画はおもしろいな~。私なら直せないと思って捨ててしまっている物でも直せてしまうのがすごいです。
PCの事は全然分からないんですけど、すげー楽しかったです。無理せずやって下さい。😊
これ直せるのが凄いPC-98シリーズ・・・久しぶりに見ました
FDD読み込んでFM音源なる所まで修理できると最高なんですがwFDDは難しいかもですが、頑張ります!!
勉強になりました😊✨体調無理なさらないようにボチボチ、コジコジさんらしく配信してくださいね!
元気に新しい動画発信されていたので安心しました。今後も無理せずがんばってください。
「目視じゃ追えねぇ」なんか名言っぽくてわりと好き
動画にすると15分足らずですが...作業自体は何時間も...そして編集...毎度お疲れ様です!!
これはすごいよ外科医の様で素晴らしいです
コンデンサの交換までは自分も出来ると思いますが、細いパターンの修理は難関ですね。ゆっくりで良いので、次回も楽しみにしています。
ちゃんと直って良かったです😄応援してます。
すげえな・・・・・私のような機械オンチから見ると、コジコジさんは魔法使いに見えますよ。これからも微力ながら応援させて頂きます。
自分は自作とか修理とかしないけどいつも楽しく視聴させて頂いてます無理せずにね応援してます
体調は大丈夫ですか。無理なさらずに、ご自愛ください。PC-98は今でも使用されてますね。また磁気バブルメモリを搭載しているFM8はかなり希少価値があるのではありますが、あまり市場には出回りませんね。
いつも有難うございます。楽しみにしています。
Nice work 'm so glad to see person who save olds 98 like you!
これは大変なメンテナンスでしたね。次は電源とフロッピーですね。楽しみです。ぜひ、復活させて欲しいです。
いつも鮮やかな修理、感服します。PCのコンデンサよく破裂していますよね。電解液って臭いですよね。今だに、PC98で動くマシンって、エミュレーターではプログラムの作成が出来なかったり制約があり、PC98を修理するしかないんですよね。動画面白かったです。
次回期待です!応援してます頑張ってください!
何か私だけ違うような😃今日も可愛い❤️ ビンゴです。動画ありがとうございます。
はじめてコメントします。いつも動画投稿を楽しみにしてます。「コジコジさんの動画」を見たくてチャンネル登録してます。他の人もコンデンサ交換動画とかありますが、「コジコジさんが動画にしてる」から見たいのであって、他の人と被るからとい理由では省かないでください。「コジコジさん動画」を見に来てるので投稿周期とか内容や演出、クオリティなどは気にしてません。クオリティーの高い動画を求めてるのではありません。「コジコジさんのファン」であり、「コジコジさんの動画」を見たいのです。他の人の動画と比べたり真似をするのではなく、「コジコジさん動画」を作り続けてください。これからも動画投稿を楽しみにしてます。
素人からすると電解コンデンサー交換だけでも凄いと思います!電解コンデンサーは鬼門ですね😅古い機械で大抵不具合になる・・・手持ちのSUPER CD-ROM2も独特な匂いがして使用不可に、直せればな~と思ったりw
コジコジさんのPC98動画めっちゃ好き
チップコンデンサーの破裂で基板が焼けてましたね。ディスプレーが液晶で文字がわかり易いですね。(昔ジャンパー接続で使用変更などしましたね。)
細かい作業スゴいなぁ~。
古いパソコンに限らず電化製品もコンデンサーとかがあるから、面倒だけど面白い。初期の88なんかと比べると基盤のつくりやらチップでも時代を感じますね。
凄すぎますよ。😲👍
動画アップは嬉しいですけど、無理なさらないで下さいね☺️
メガヘルツ!って聞いた瞬間にかなりの時間の経過を感じますね。 これを当時は速いと感じてたのですよね。
A disfrutar de esta gran entrega!🌟🙋
次回も楽しみにしてます!
ほんと勉強になってる わかりやすい
次回の動画、楽しみにお待ちします。
流石に見てる人の99%以上の方はPC98を触ったことも無いと思う(しかもUF笑)自分は一時期いじってましたのでなんか懐かしかったです、こういう万人向けでは無い意表を突いた動画も良いですね^^
12:15メモリスイッチが初期化するになってるので、全てがデフォルトに戻ってますまた湯浅の電池を取り外してしまったら、ココは保持出来ず毎回初期化されますなので固定ディスク(HDD)は使用するが初期値です
PC98とか懐かしい笑昔これでゲームとかしてたな。何年も貯めたお年玉を全額パソコンに使った記憶がある。歳がバレるな笑
修理お疲れさまでした。この機種はコンパクトで良いですよね~セットアップメニューがカタカナなのは、ディスプレイ設定が「ヒョウジュン」になっているからな気がします。(標準解像度設定は15KHzの200ラインです)専用高解像度に設定すると24KHzの400ラインとなって漢字表示が可能となります。他の方も書かれていますが、バックアップバッテリーを取り付けないと設定が保持されませんので、使用するならAmazon等でバッテリーを買って付けたほうが良いですね(^^)
本音いうと、コジコジのようつべすごく参考になってて、無知な僕でさえも、PC自作してしまったの。
PC-98って今でも工場で工作機械の制御用に使っているらしく、モノによったら高値で取引されているらしい
静岡県の伊豆に98専門で扱ってる山中のお店がありますよ。業者も個人も対応しているので物凄い在庫です。
高度な修理動画見てますけど、自分でやる気にはなりません(難しすぎて)失礼な言い方ですけどコジコジさんの修理みてるとやりたくなります。(できそうだからw)
大丈夫!強いよ!コジコジさん!
やっぱり実用上は信頼の中古98専門店へだな
電解コンデンサ交換、リード部品だから、まぁ何とかなりそう って思えますけど、基盤のパターンの修理は凄いです (>_
メモリカウントが速くなったというのは前回の動画でフロント部にあったCPUクロックの切り替えスイッチ8MHz/16MHzが何らかの理由で機能していないのが、ちゃんと16MHzで動作するようになったんじゃない?断線がつながったとか、スイッチ周りのホコリを取って接触不良が直ったとか。
鬱は心の傷だけど、そういう痛みを知ってる人は素晴らしいと思う。優しい人になれだと思った方がいいですよ。
It's good to see a new Video! I like older technology still! 😀
コンデンサの付け外しだけで肩が凝りそうw肩凝り気をつけてくださいね
すごいな、俺だったら分解しても元に戻せない。それ以前に分解途中で壊してしまう・・・
年がバレるけど大学の研究室に置いてあったPC-98はマシンクロックの8MHzと10MHzの切り替えスイッチがフロントパネルに有りましたね、標準で入ってたピンボールゲームが10MHzにすると玉の動きが速すぎて目が追いつかなかった思い出当時は5インチフロッピーで一太郎を使ってたので漢字変換のたびにフロッピードライブからカチョーンカチョーンと音がしてた。で、それで卒論書いた・・・ケミコンは電解液がすぐ無くなって劣化が早いんですよね高校生の時にアルバイトして買ったベースアンプが数年後にノイズ混じりでうまく音が出なくなってコネクターを新品に変えたり、ボリュームを新品に変えたり、基盤からオペアンプをなんとか抜いて新品の同型オペアンプをハンダ付けして差し替えたのに治らなくて捨てちゃったんですが、今思えばケミコン劣化だったのだと思います当時はインターネットも無いし、知識もないし、周りに聞いても知らないし・・・
限られたジャンカーしか直せないケース、やってのけたのは素晴らしいです!!(^^)98本体はもちろんのこと、内部電池のYUASAのロゴもまた懐かしいです!!
めっちゃいいね
自作PCの勉強になります!!ありがとうm(_ _)m
手持ちのPC9821AS内蔵スピーカーから動作に連動してノイズが大きい音で出るしばらくすると消えてくからコンデンサの容量抜けかなー程度に考えてたんだけどけっこうまずいのかもって思いました
スペースシャトルも修理しそうな勢いだね。修理しないと帰れま10。
98で1MBのフロッピーというと1.2(1.25)MBのことですね。なので後部のFDD端子に「1MB FLOPPY DISK」と書いてあります。あと半角カタカナのセットアップメニューは初めて見ました。そういう仕様なのだろうか?
UシリーズがあるのにVシリーズがある理由が未だにわからないけど拡張性が乏しいのかな?UシリーズはFM音源、ジョイスティックのサウンドカードとか出来ないのかな?
次回も気になります(*´ω`*)
あれっれっ?もしかして漢字ROMが断線しているのかな?普通に「有効にする」とか「切り離す」って漢字で表示されたと思うのですが......
ありがとうございます。参考になります。漢字表示されるんですね!?FDD修理後の課題としたいです。
もっと身近なリモコンの故障の修理とかだと嬉しい!
リモコンはだいたいが分解清掃じゃね?
このレベルで腐食しているのにある程度動いていたこと自体に驚きがあります。
楽しい〜!、
1138Dだー、懐かしい
コンデンサ交換すごい( ゚Д゚)ノ頑張って下さい。
Why I am here I am Indian 🤣😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂
真似ができない芸当です。調子がいい時に投稿なさってくださいね。
konnichiwa +1 god job 👌
Батарейки частая проблема при востановлении старой компьютерной техники.
いちコメ 感想は動画見終わってから 教えてほしい事があります、モノラルマイクで端子が4極です、テスターを使ってマイクに+と-が4極端子の何処に繋がっているか調べること出来ますか?追伸小さな細々した作業の連続息を飲んで見いってしまう
訂正 モノラルのマイク自体が4極の場合プラグインパワーである可能性があるのでさっきのなしで(統一規格なし)
@@kaze8bit様、お返事有難う御座います、じつは、SYNCO-G1(A2)と言うワイヤレスマイクを使っています、バイク用ヘルメットにマイクを仕込んで使いたいのでもう1つマイクを用意してヘルメットに仕込みっぱなしにしたくて、純正マイクの単品販売をしていないので自作しようと思ったのですが・・・残念です
ぼちぼちいきましょう。
テキトーにがんばりや。
いつのまにかメガネがあ!!
5hz = 4 octopus dm
元気なコジコジさんが見られて嬉しいです。無理なさらずにしてください。
ありがとうございます。
無理せず自分のペースで頑張ります!!
無数に部品が乗ってるパソコンの基盤のコンデンサ交換、とてもすごいと思います
どの世界にも上には上がいるので、コジコジさんはコジコジさんの視聴者だけを向いて動画を作ってくれたうれしいです
ありがとうございます!
そう言って頂けると幸いです。
コジコジさんの動画を観ていると、じぶんでも修理できそうな気分になって
ワクワクしてきます!
コンデンサの交換、パターンの繋ぎ、勉強になりました
やっぱりコジコジさんはこれが王道ですね。上手すぎる喋りなんて期待してません。今までもいろんなこと参考にさせていただいてました。他にもいろんな家電の修理や改造見せてください。
PCが突然電源が落ちて入らなくなりました。周りに物を置いていたせいか本体がものすごく熱かったので熱暴走による故障と思われたので現在修理を考えています。コンデンサの膨張でもあればわかりやすかったのですが、マザボには異常は見られませんでした。電源のコンデンサもこれから見る予定です。これだけのコンデンサ交換をやっている動画を見るとちょっと元気をもらいました。
コジコジさんの動画はおもしろいな~。
私なら直せないと思って捨ててしまっている物でも
直せてしまうのがすごいです。
PCの事は全然分からないんですけど、すげー楽しかったです。
無理せずやって下さい。😊
これ直せるのが凄い
PC-98シリーズ・・・久しぶりに見ました
FDD読み込んでFM音源なる所まで修理できると最高なんですがw
FDDは難しいかもですが、頑張ります!!
勉強になりました😊✨
体調無理なさらないようにボチボチ、コジコジさんらしく配信してくださいね!
元気に新しい動画発信されていたので安心しました。今後も無理せずがんばってください。
「目視じゃ追えねぇ」
なんか名言っぽくて
わりと好き
動画にすると15分足らずですが...作業自体は何時間も...そして編集...毎度お疲れ様です!!
これはすごいよ
外科医の様で素晴らしいです
コンデンサの交換までは自分も出来ると思いますが、
細いパターンの修理は難関ですね。
ゆっくりで良いので、次回も楽しみにしています。
ちゃんと直って良かったです😄
応援してます。
すげえな・・・・・
私のような機械オンチから見ると、コジコジさんは魔法使いに見えますよ。
これからも微力ながら応援させて頂きます。
自分は自作とか修理とかしないけど
いつも楽しく視聴させて頂いてます
無理せずにね
応援してます
体調は大丈夫ですか。無理なさらずに、ご自愛ください。
PC-98は今でも使用されてますね。また磁気バブルメモリを搭載しているFM8
はかなり希少価値があるのではありますが、あまり市場には出回りませんね。
いつも有難うございます。楽しみにしています。
Nice work 'm so glad to see person who save olds 98 like you!
これは大変なメンテナンスでしたね。次は電源とフロッピーですね。楽しみです。ぜひ、復活させて欲しいです。
いつも鮮やかな修理、感服します。PCのコンデンサよく破裂していますよね。電解液って臭いですよね。今だに、PC98で動くマシンって、エミュレーターではプログラムの作成が出来なかったり制約があり、PC98を修理するしかないんですよね。動画面白かったです。
次回期待です!応援してます頑張ってください!
何か私だけ違うような😃
今日も可愛い❤️ ビンゴです。
動画ありがとうございます。
はじめてコメントします。いつも動画投稿を楽しみにしてます。
「コジコジさんの動画」を見たくてチャンネル登録してます。
他の人もコンデンサ交換動画とかありますが、
「コジコジさんが動画にしてる」から見たいのであって、
他の人と被るからとい理由では省かないでください。
「コジコジさん動画」を見に来てるので
投稿周期とか内容や演出、クオリティなどは気にしてません。
クオリティーの高い動画を求めてるのではありません。
「コジコジさんのファン」であり、
「コジコジさんの動画」を見たいのです。
他の人の動画と比べたり真似をするのではなく、
「コジコジさん動画」を作り続けてください。
これからも動画投稿を楽しみにしてます。
素人からすると電解コンデンサー交換だけでも凄いと思います!
電解コンデンサーは鬼門ですね😅古い機械で大抵不具合になる・・・
手持ちのSUPER CD-ROM2も独特な匂いがして使用不可に、直せればな~と思ったりw
コジコジさんのPC98動画めっちゃ好き
チップコンデンサーの破裂で基板が焼けてましたね。ディスプレーが液晶で文字がわかり易いですね。
(昔ジャンパー接続で使用変更などしましたね。)
細かい作業スゴいなぁ~。
古いパソコンに限らず電化製品もコンデンサーとかがあるから、面倒だけど面白い。
初期の88なんかと比べると基盤のつくりやらチップでも時代を感じますね。
凄すぎますよ。😲👍
動画アップは嬉しいですけど、無理なさらないで下さいね☺️
メガヘルツ!
って聞いた瞬間にかなりの時間の経過を感じますね。
これを当時は速いと感じてたのですよね。
A disfrutar de esta gran entrega!🌟🙋
次回も楽しみにしてます!
ほんと勉強になってる わかりやすい
次回の動画、楽しみにお待ちします。
流石に見てる人の99%以上の方はPC98を触ったことも無いと思う(しかもUF笑)
自分は一時期いじってましたのでなんか懐かしかったです、
こういう万人向けでは無い意表を突いた動画も良いですね^^
12:15メモリスイッチが初期化するになってるので、全てがデフォルトに戻ってます
また湯浅の電池を取り外してしまったら、ココは保持出来ず毎回初期化されます
なので固定ディスク(HDD)は使用するが初期値です
PC98とか懐かしい笑
昔これでゲームとかしてたな。
何年も貯めたお年玉を全額パソコンに使った記憶がある。
歳がバレるな笑
修理お疲れさまでした。
この機種はコンパクトで良いですよね~
セットアップメニューがカタカナなのは、ディスプレイ設定が「ヒョウジュン」になっているからな気がします。
(標準解像度設定は15KHzの200ラインです)
専用高解像度に設定すると24KHzの400ラインとなって漢字表示が可能となります。
他の方も書かれていますが、バックアップバッテリーを取り付けないと設定が保持されませんので、使用するならAmazon等でバッテリーを買って付けたほうが良いですね(^^)
本音いうと、コジコジのようつべすごく参考になってて、無知な僕でさえも、PC自作してしまったの。
PC-98って今でも工場で工作機械の制御用に使っているらしく、モノによったら高値で取引されているらしい
静岡県の伊豆に98専門で扱ってる山中のお店がありますよ。
業者も個人も対応しているので物凄い在庫です。
高度な修理動画見てますけど、自分でやる気にはなりません(難しすぎて)失礼な言い方ですけどコジコジさんの修理みてるとやりたくなります。(できそうだからw)
大丈夫!強いよ!コジコジさん!
やっぱり実用上は信頼の
中古98専門店へだな
電解コンデンサ交換、リード部品だから、まぁ何とかなりそう って思えますけど、基盤のパターンの修理は凄いです (>_
メモリカウントが速くなったというのは前回の動画でフロント部にあったCPUクロックの切り替えスイッチ8MHz/16MHzが何らかの理由で機能していないのが、ちゃんと16MHzで動作するようになったんじゃない?
断線がつながったとか、スイッチ周りのホコリを取って接触不良が直ったとか。
鬱は心の傷だけど、そういう痛みを知ってる人は素晴らしいと思う。
優しい人になれだと思った方がいいですよ。
It's good to see a new Video! I like older technology still! 😀
コンデンサの付け外しだけで肩が凝りそうw肩凝り気をつけてくださいね
すごいな、俺だったら分解しても元に戻せない。
それ以前に分解途中で壊してしまう・・・
年がバレるけど大学の研究室に置いてあったPC-98はマシンクロックの8MHzと10MHzの切り替えスイッチがフロントパネルに有りましたね、標準で入ってたピンボールゲームが10MHzにすると玉の動きが速すぎて目が追いつかなかった思い出
当時は5インチフロッピーで一太郎を使ってたので漢字変換のたびにフロッピードライブからカチョーンカチョーンと音がしてた。で、それで卒論書いた・・・
ケミコンは電解液がすぐ無くなって劣化が早いんですよね
高校生の時にアルバイトして買ったベースアンプが数年後にノイズ混じりでうまく音が出なくなってコネクターを新品に変えたり、ボリュームを新品に変えたり、基盤からオペアンプをなんとか抜いて新品の同型オペアンプをハンダ付けして差し替えたのに治らなくて捨てちゃったんですが、今思えばケミコン劣化だったのだと思います
当時はインターネットも無いし、知識もないし、周りに聞いても知らないし・・・
限られたジャンカーしか直せないケース、やってのけたのは素晴らしいです!!(^^)
98本体はもちろんのこと、内部電池のYUASAのロゴもまた懐かしいです!!
めっちゃいいね
自作PCの勉強になります!!ありがとうm(_ _)m
手持ちのPC9821AS内蔵スピーカーから動作に連動してノイズが大きい音で出る
しばらくすると消えてくからコンデンサの容量抜けかなー程度に考えてたんだけどけっこうまずいのかもって思いました
スペースシャトルも修理しそうな勢いだね。修理しないと帰れま10。
98で1MBのフロッピーというと1.2(1.25)MBのことですね。
なので後部のFDD端子に「1MB FLOPPY DISK」と書いてあります。
あと半角カタカナのセットアップメニューは初めて見ました。そういう仕様なのだろうか?
UシリーズがあるのにVシリーズがある理由が未だにわからないけど拡張性が乏しいのかな?UシリーズはFM音源、ジョイスティックのサウンドカードとか出来ないのかな?
次回も気になります(*´ω`*)
あれっれっ?もしかして漢字ROMが断線しているのかな?普通に「有効にする」とか「切り離す」って漢字で表示されたと思うのですが......
ありがとうございます。
参考になります。漢字表示されるんですね!?
FDD修理後の課題としたいです。
もっと身近なリモコンの故障の修理とかだと嬉しい!
リモコンはだいたいが分解清掃じゃね?
このレベルで腐食しているのにある程度動いていたこと自体に驚きがあります。
楽しい〜!、
1138Dだー、懐かしい
コンデンサ交換すごい( ゚Д゚)ノ頑張って下さい。
Why I am here I am Indian 🤣😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂
真似ができない芸当です。
調子がいい時に投稿なさってくださいね。
konnichiwa +1 god job 👌
Батарейки частая проблема при востановлении старой компьютерной техники.
いちコメ 感想は動画見終わってから 教えてほしい事があります、モノラルマイクで端子が4極です、テスターを使ってマイクに+と-が4極端子の何処に繋がっているか調べること出来ますか?追伸小さな細々した作業の連続息を飲んで見いってしまう
訂正 モノラルのマイク自体が4極の場合プラグインパワーである可能性があるのでさっきのなしで(統一規格なし)
@@kaze8bit様、お返事有難う御座います、じつは、SYNCO-G1(A2)
と言うワイヤレスマイクを使っています、バイク用ヘルメットにマイクを仕込んで使いたいのでもう1つマイクを用意してヘルメットに仕込みっぱなしにしたくて、純正マイクの単品販売をしていないので自作しようと思ったのですが・・・残念です
ぼちぼちいきましょう。
テキトーにがんばりや。
いつのまにかメガネがあ!!
5hz = 4 octopus dm