Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
新岐阜→常滑→金山→新名古屋へ回送→新名古屋~高山の特急北アルプス
何度か常滑特急に乗ったことがある。確か、常滑競艇の開催日には全編成のうち後ろ1両以外を競艇利用客向けに自由席扱いしていたな
この3両っていうところが1つの魅力。
もし今セントレア発高山行きがあったら、すごい需要あっただろうな。まあ乗り入れ先がJRだから、あんまり名鉄に好き勝手にはさせてくれないだろうけど、空港まで延長運転はしてるだろうな。もしかすると増発もしたかも?北アルプスが廃止になる頃には名鉄が新空港乗り入れが決まるか位の秒読み段階だったはずなのに、名鉄の廃止の判断が早過ぎたと言っても過言では無い。もし空港開業まで残してたら、恐らく名鉄の考えも変わってたはずなのに。
そうするとワイドビューひだの需要がないですからね…むしろ名古屋駅周辺に連絡路を作って名古屋駅で増結っていう手もあってもよかったかも…?
それ以前に、電鉄会社として気動車特急を維持 管理 運転を継続するだけのコストが、持ちこたえられませんでしたそれと、名鉄バスの高山行き高速道特急バスにも乗客を取られてました乗客から見ても、地下の新名古屋駅へ、わざわざ降りて北アルプスに乗って高山本線に行く動機を見付けにくかったのが災いしました廃止前晩年はJR東海ひだと美濃太田~高山で併結したのも、北アルプス単独では集客出来なくなったからでしょう名鉄線 高山本線それぞれの運賃と特急料金合算では、JR名古屋駅からのひだに乗るのがシンプルです確かに、もう少し早く中部国際空港が開港していたら、中部国際空港発高山行き北アルプスの運転は、理論上は有り得たかも知れないですね
妄想乙名鉄の中の人“ちょっと何言ってるのかわからない”“バカヲタは企業経営を考えず勝手な事ばかり言うから、相手にしない”↑たぶんこれ
名鉄は東海北陸道が延伸したことでバス転換したのと、空港向け新型特急車両を置くための敷地が無かったという事も廃止の要因になった。他に甲種内燃動車の免許が必要もある。
北アルプスが新名古屋発着でなく常滑発着だったらあったかもしれませんね…
しかし、キハ8500は名鉄、会津、果てはマレーシアへ、キハ85も引退しつつ一部は北近畿へ。数奇ですねぇ
これ確かセントレア開港前で、名鉄が常滑から延伸してセントレア乗り入れが噂され始めた頃のダイヤ改正で設定されたんでしたっけ。1日1本、新岐阜09時05分発の全車指定席特急の常滑行きだったと思います。ダイヤが発表された時点で、新岐阜駅の時刻を見たとき、1日1本だけの「特急 常滑 全車指定席車」の表記が浮いて(光って?w)見えたので、実際に見てみたらキハ8500系での運用w 間合い運用だったと聞いていますが、セントレア連絡への布石だったのでしょうか。
7000系共々懐かしいです常滑行き乗りました新岐阜→常滑→金山→新名古屋行き回送→新名古屋発特急北アルプス高山行き
特急北アルプスの間合い運用。名鉄名古屋駅を介して、常滑駅まで運行しました。それにしても、懐かしい!北アルプス号は、名鉄所属の時は短命で、確か9年くらいしか運行しなかった。その後は、会津鉄道に全車両が売却されました。今は一部車両が海外へ行き、残りの車両は福島県内の公園に静態保存されてるのでしょうか?
常滑の親戚の家に行った時、大野町に停車してたのを見た事がある。その頃の常滑線はのんびりした路線で、特急の本数は河和線の方が多かった気がする。
キハ8500系大好きです、鉄道模型買ってキハ85系ワイドビューと連結して走らせています、ハイブリッドひだ号の鉄道模型も、買いました
新岐阜→常滑→金山→新名古屋へ回送→新名古屋~高山の特急北アルプス
何度か常滑特急に乗ったことがある。確か、常滑競艇の開催日には全編成のうち後ろ1両以外を競艇利用客向けに自由席扱いしていたな
この3両っていうところが1つの魅力。
もし今セントレア発高山行きがあったら、すごい需要あっただろうな。まあ乗り入れ先がJRだから、あんまり名鉄に好き勝手にはさせてくれないだろうけど、空港まで延長運転はしてるだろうな。もしかすると増発もしたかも?北アルプスが廃止になる頃には名鉄が新空港乗り入れが決まるか位の秒読み段階だったはずなのに、名鉄の廃止の判断が早過ぎたと言っても過言では無い。もし空港開業まで残してたら、恐らく名鉄の考えも変わってたはずなのに。
そうするとワイドビューひだの需要がないですからね…むしろ名古屋駅周辺に連絡路を作って名古屋駅で増結っていう手もあってもよかったかも…?
それ以前に、電鉄会社として気動車特急を維持 管理 運転を継続するだけのコストが、持ちこたえられませんでした
それと、名鉄バスの高山行き高速道特急バスにも乗客を取られてました
乗客から見ても、地下の新名古屋駅へ、わざわざ降りて北アルプスに乗って高山本線に行く動機を見付けにくかったのが災いしました
廃止前晩年はJR東海ひだと美濃太田~高山で併結したのも、北アルプス単独では集客出来なくなったからでしょう
名鉄線 高山本線それぞれの運賃と特急料金合算では、JR名古屋駅からのひだに乗るのがシンプルです
確かに、もう少し早く中部国際空港が開港していたら、中部国際空港発高山行き北アルプスの運転は、理論上は有り得たかも知れないですね
妄想乙
名鉄の中の人
“ちょっと何言ってるのかわからない”
“バカヲタは企業経営を考えず勝手な事ばかり言うから、相手にしない”
↑
たぶんこれ
名鉄は東海北陸道が延伸したことでバス転換したのと、空港向け新型特急車両を置くための敷地が無かったという事も廃止の要因になった。
他に甲種内燃動車の免許が必要もある。
北アルプスが新名古屋発着でなく常滑発着だったらあったかもしれませんね…
しかし、キハ8500は名鉄、会津、果てはマレーシアへ、キハ85も引退しつつ一部は北近畿へ。数奇ですねぇ
これ確かセントレア開港前で、名鉄が常滑から延伸してセントレア乗り入れが噂され始めた頃のダイヤ改正で設定されたんでしたっけ。
1日1本、新岐阜09時05分発の全車指定席特急の常滑行きだったと思います。
ダイヤが発表された時点で、新岐阜駅の時刻を見たとき、1日1本だけの「特急 常滑 全車指定席車」の表記が浮いて(光って?w)見えたので、実際に見てみたらキハ8500系での運用w 間合い運用だったと聞いていますが、セントレア連絡への布石だったのでしょうか。
7000系共々懐かしいです
常滑行き乗りました
新岐阜→常滑→金山→新名古屋行き回送→新名古屋発特急北アルプス高山行き
特急北アルプスの間合い運用。
名鉄名古屋駅を介して、常滑駅まで運行しました。
それにしても、懐かしい!
北アルプス号は、名鉄所属の時は短命で、確か9年くらいしか運行しなかった。
その後は、会津鉄道に全車両が売却されました。
今は一部車両が海外へ行き、残りの車両は福島県内の公園に静態保存されてるのでしょうか?
常滑の親戚の家に行った時、大野町に停車してたのを見た事がある。
その頃の常滑線はのんびりした路線で、特急の本数は河和線の方が多かった気がする。
キハ8500系大好きです、鉄道模型買ってキハ85系ワイドビューと連結して走らせています、ハイブリッドひだ号の鉄道模型も、買いました