日本の駅弁、外国人にばれて大変なことになってしまう…w
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今回は日本の駅弁についてまとめてみました!
ぜひ最後までご覧ください!
■参照
ja.wikipedia.o...
ja.wikipedia.o...
ja.wikipedia.o...
www.plenus.co....
next.jorudan.c...
www.tokyo-np.c...
www.fnn.jp/art...
news.yahoo.co....
news.yahoo.co....
■お借りしている素材
VOICEBOX(ずんだもん):voicevox.hiros...
立ち絵(坂本アヒル様):commons.nicovi....
いらすとや:www.irasutoya....
• ずんだもんBBお得セット1
昔の人に感謝なんだよなー
鉄道乗りながら弁当やお菓子食べると特別な気分になるんだよねー😊
駅弁は旅の楽しみの一つ
ご当地の名物を食べると旅気分が増すよね
紐引っ張ると温かくなるやつ何時か食べてみたい。
今はスーパーで駅弁フェアやるのが定番なのだ🍱
駅弁は日本統治時代があった台湾国鉄でも発展しててかなりおいしいらしい
好きな駅弁はチキン弁当です、子ども舌なもので
昔、駅弁食べながら日帝支配の文句いいつつ山の景色を観ながら漢詩を詠むのが流行ったらしいぜ台湾にも御朱印帳あるしな…なんやかんやで日帝支配満喫してんじゃねーか!
駅弁を食べなければ美味しい思いができないわけじゃない。だが便利なものが増えたからこそ伝統的なものが新鮮。
近鉄HINOTORIに乗車する時に火の鳥弁当を買って、名古屋から大阪難波までゆっくり列車旅を満喫。
車内限定のHINOTORIカップのコーヒーも買って、楽しく過ごしました。
ひのとりのあのコーナー…
コーヒーとお湯が出てくる管が同じだから、お湯がうっすら茶色くて、めちゃくちゃ薄めたコーヒーの香りと味がするのだ💦
白湯や紅茶に使うには、一杯注いでから捨てて、その後でもう一回注がないとキツい状態😢
品川貝づくし、貝の種類が多いし味も美味しい
東海道新幹線 富士山弁當、色々入っててそのどれもが美味しいです。
牛肉ど真ん中もいかめしも有名だよねー
旅行いかないからなかなか機会無いけど
駅弁フェアとかで買ってみたい
淡路屋の500系のやつ買いました。
陶器でカッコいいです👍
今年は山陽新幹線50周年だから記念駅弁出すのかな?😁
駅弁といえば、おちょこみたいなキャップのポリ茶瓶がレトロ感満載でエモい😁
峠の釜めしのような陶器製の汽車土瓶という存在も捨てがたい。
小淵沢駅で、ポリ茶瓶を売ってたけど、今でもあるのかな?
これねー。外国人旅行者の動画めちゃくちゃ出てるけどみんな新幹線で駅弁食べてるよね
2005年にニューヨークのセントラルステーション構内でデパ地下で売ってるような握り寿司パックを買って食った
お茶は確か「お~いお茶」だった
台湾でもめっちゃ美味い鳥の駅弁食ったことある、多分戦前日本からの影響だろう
デパートでの駅弁大会で人気の駅弁多数販売。
昔淡路屋さんのお手伝いでドクターイエローのフタどれも合わなくて苦労した😰
枝豆と🍺忘れてる、ずんだ餅も😂
最近マイブームは、東京駅で駅弁を買って、中央線のグリーン車に乗って車内で食べること
現在無料なので今のうちに
ずんだもん長生きすぎて草
パリとかでも日本式の弁当が人気だけど日本円で3千円近い金額だからね。
崎陽軒のシュウマイ弁当が値上げするのは、痛すぎる😂
包装紙を集めまくったらもうマニア
ひっぱり蛸の蓋あるの?
良いこと聞いた!
家にツボが3つあるから蓋があったらいろいろ使えそう😍
近所のターミナル駅で肩から箱を下げて駅弁売りのバイトをしました。新幹線が通る前だったので、鈍行列車が止まると飛ぶように売れましたね。
国鉄爆発前森のイカめし安かったのに...1個250円だった安かったから3個買ったた
今では同じ値段で1個😢
???「(焼肉弁当)うまい!!うまい!!!」
くびきの押し寿司を笹の葉ごと食べて?と思いました😂
宇都宮の駅弁屋「松廼家」はよく行く、「峠の釜めし」も良いね。ちょっとサイズの割に高いがね…、土地柄を生かした様々なのが出て来て楽しい。
その「峠の釜めし」は容器が紙になってしまったのだ。😢
先日、新宿京王百貨店で行われた駅弁まつり
開店30分前だというのに行列が300mに達していて引いた
そう?後半戦の夕方行ったけど別に普通だった。ちなみに、戦利品は宮島口の「あなごめし」&新千歳空港の大会オリジナルのジンギスカン丼と油そばセット😁
ひっぱりたこ飯好き 壺がいつも捨てられない
まぁ小物入れに使えるからいいと思いますよ。
ちなみに一昨年の暮れくらいに引っ張りだこ飯を東京駅の祭で買いましたが「製造はどこかな?」って住所を見たら淡路屋東京工場ってなってて家の近所でした。
まぁ工場だから小売はやってなさそうだから仕方ないですね。😅
崎陽軒のシウマイ弁当
新横浜駅発車直後に弁当開いて食っている所にクセークセー言う阿呆
初めて東京に行った時に買ってしまいました(>_
シウマイ弁当って結局お高い幕の内弁当なんだけど、安定してハズレ無く匂いも強くなくお茶や酒とも合うしっかりした食事だから好きなんよね
@@Tom-s6b6z さすが、解ってらっしゃる
大館駅、東能代駅、秋田駅、大館駅前の花善さん本店で売られている鶏めし、一ノ関駅のカニめし、酒田駅のだだちゃおこわ、米沢駅の牛肉どまんなか。東北の駅弁ならこの4つが大好きです。
ワイは、日出谷の「鳥めし」&十和田南の「錦木おこわ」😁
@psychedelicraspberry517 ありがとうございます。機会を見て買いに行ってみます
いやいや、この二つは既に絶滅してるから😵
駅弁と言えばお供には緑茶よ!
三重県は緑茶が美味しい都道府県
なので【三重県の水】で【三重県のお茶】をフランスやアメリカに売り込もうと元三重県議が動いてた
でも高市早苗が結果的に潰した(その議員を落選に追い込んだ)
石破茂が選挙演説で話してた通り、消費税は一般財源(財務省管轄)なのに「消費税は福祉に使われてる!」と逆ギレ(`Δ´)
一般財源は福祉「にも」使われてるが😉
三重県ではあら竹さんが頑張ってますね😊
実は駅弁どこに売ってるのか未だに知らない
たまに駅とかの改札前で売ってるのしか買ったことない
貴方が左手に持ってるスマホ、SNS投稿専用機じゃないだろ😁
『ヘイSiri❗この近辺で🍱駅弁🍱売ってる場所教えて』って聞くだけだぞ🥱
駅弁を特集したガイドブックなんかもありますよ😊
けっこう前に広島で買った穴子飯がめちゃくちゃ美味かったな〜
また広島行きたいな。
広島駅の穴子飯もいいけど、宮島口駅の“うえの”の「あなご飯」をオススメします!
昔ながらの経木の容器に詰められているから、余分な水分を適度に吸い取って、できたてよりもむしろ時間を置いたほうが味がなじんで美味しいと言われる駅弁です😊
ちょっと前までは、新幹線では車内ワゴン販売があり、弁当もJR西日本、東海、東日本で代わっていた。私は東海の新幹線弁当を買い富士山見ながら食べるのが好きだからJR東海に入るのが待ち遠しかったが、今はワゴン販売廃止。グリーン車だと世話係のお姉さんに頼んで持ってきてもらえるが幕の内弁当一択。だから新幹線弁当が食いたければ、名古屋で降りて一分以内にホームの売店で買わなきゃいかんのだ。電車に置いてかれるリスクあるので出来ない。
駅弁といえば小林稔侍主演「駅弁刑事」がほんと美味そうに駅弁食べるので、観た翌日に駅ビルの弁当売り場に行っていた。鬼太郎弁当はお椀に鬼太郎やらが描かれている陶器でお買い得。弁当の中身は同じだが器は何種類もある。
今 大阪へ行く新幹線で駅弁の車内販売はあらへん
日本は資源は少ないけどアニメ資源は豊富なのだ😊
実際は日本では業者の撤退が次々に起こって文化の今後もどうなるか…だけどねえ
駅ナカの充実やコンビニの普及で選択肢が多様化したので消えた駅弁も多い
米原の駅弁屋が事業撤退することになったのも記憶に新しい
駅弁に関してはコンビニとか駅ナカにある食堂とかそういうのも含めるとライバル多いよね
スーパーとかの駅弁大会で買おうかなぁ?っと思うけど高いんだよなぁ。¥1500とか2000位だから普通に食材買って作った方が美味しいし…まぁコンビニ弁当食べるよりマシだけど。
使える容器なら構わないけどね。
引っ張りだこ飯は小物入れくらいにしか使えないけど峠の釜めしの容器はちゃんと一合ご飯が炊けます。
だけどあの釜は紙になってしまったから残念です。😢
旅行で時間が押してると食事の時間をとれずに移動時間内で済ませるんだが、最近駅弁は売り切れてるか、売ってる場所がわからないか、値段が高すぎなどでなかなか選択肢に入らない。
結果、駅のコンビニ売店で買ったコンビニ弁当が主流になりつつある。
レンチンしてもらえば駅弁より温かい状態で食えるし、安いし。
駅弁業者の廃業は割と地方で進んでるんですよね、まさにコンビニや駅ナカの充実があるので
米原駅の井筒屋が2月末で廃業するってのは最近ニュースになってました
地方色ある文化の維持も果たして…という印象(後継者、人手不足や原材料費高騰問題はここにもつきまとう)
天むすが私の鉄板ですね。
天むすは元は三重県発祥…
観光バスとかは乗り物酔いするからお茶とか以外は何も食べない
自分は新幹線に乗る時は万世のハンバーグサンドを必ず買う。
高野商店の柿の葉寿し
新発田三新軒のえび千両ちらし
広島駅弁当(株)の夫婦あなごめし
いかめし、牛肉どまんなか、峠の釜飯…
駅弁好きなの多すぎて困る( ・∇・)
【祭】とかパラダイスや✨
便當なんかとっくにバレバレ……つか駅弁の食文化がそのまま台灣に残って進化したのよな。
でも西洋人にはあんまりバレてなかった様な
チョコレート…
鉄子の旅とか海外展開したんだろうか
15年くらい前かな
乗る前か降りた後で食えよって思ってしまう。ほんと偏見と思うんですけど数時間ご飯我慢出来ない人が哀れに思ってしまうんです。
飛行機の機内食も。
土産ならおおありなんですけどね。
昔は横川〜軽井沢間は釜飯売りの人が横川に釜飯売りに来て出発していく列車にありがとうございました!ありがとうございました!って頭下げてたもんだ
まあわっし実際に見たことないんだけどな
(そういう映像は残ってる)
↑実際に見たオッサン😁
大陸なんか日本以上に長距離鉄道があるんだから、こういうとこに凝ってもおかしく無いのにね。まぁ、衛生管理の問題になると日本以外には厳しいのかもしれんが
あちらは駅売りより車内販売メインよな
まあ製造元が、その列車の食堂車だったりするんだが
東京に着いて観光する時間があったらラーメンくらい食べに連れてけ〜
値段が高いから買わない。予めスーパー等で弁当を買う
ねぇずんちゃん、あなた何チャンネル運営しているの?ww
ちゃうねん、今売れないのは金を持ってる日本人が減ったからなんよ
実際、駅弁が流行ってるのは海外から来た旅行者が大半
広島人としては「むすびのむさし」一択です
チキン弁当の一択!!
上方版シウマイ辨當が、気になって気になって…。
車内販売なくなったんだよなぁ
単純に高すぎて手が出ない😢
30%オフくらいなら買おうかなって思うけど…
めたんちゃんファンクラブとか無いのかな☺️
峠の
新幹線の中で食べてもいい?
隣に人がいると食べにくい…
駅弁の中には外見タップリ入ってそうに見えて実際ガッカリする物があり過ぎて余り魅力感じない。
駅弁システムと車内のトイレの数が合ってない。
高いし 視線がなー。
ねぇよ…車内のワゴン販売😅
添加物だらけで高くて駅弁なんて食わねーわw
あんなの寿命縮むだけだw
ずんだもん、俺は愛してるぞ。メタンは何処の国の人なのだ。
駅弁?!
外国人向けに3000円から4000円の高級駅弁売ればいい
えきべん、、、😳
駅弁は買わない派
コスパ悪いもん
「牛肉どまんなか」にしても「米沢牛....?」って調子 他の和牛でもあの程度の味は出せる