Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
解説がうますぎる流石の天野さん
日本の吹奏楽によくある、吹奏楽の演奏に、申し訳程度にドラムとかベースを入れる、ダサダサのなんちゃってポップス。それをはっきりと言葉に出して、打破すべく作品を作ってくださった天野先生に敬意を表します。
スロー場面のフリューゲルだよなぁ…一気に80年代探偵物ドラマ感でるなぁ好き
(ホンモノ) 3:33〜(なんちゃって) 4:31〜
これでまた自分がやる課題曲への理解が深まりました。頑張ります。
天野さんの話でwishの方たちがニコニコするのがかわいい
もうこれはコンクールもエレキとフリューゲルでやるしかないね
審査員「素晴らしい!失格!」
@@9979777five😊😊😊
最高!!だが認めぬ!
コンガ、その他にもとても感動しちゃいました
「君が課題曲を委嘱されたら絶対にE. Bassを復活させてね」。この岩井先生の遺言を天野先生には次回課題曲でぜひ実現させてほしい。というか吹連もこの曲で忖度斟酌して欲しかった。委嘱なんだから。単年でいいから。「大編成でも小編成でも演奏できて、TimbalesやGuiroも含めて楽器の使用制限なしで発声OKの課題曲」。そんな自由奔放な課題曲、やってほしいなぁ~。
ほんとにエレキベースを復活させてほしい
自分も作曲とかしながら楽典見たりして勉強してるけどこの人たちすごい
4:45はま口(変換で出てこなかった)さんここ天才すぎる
あと、E.Bassのあるなしの違いは2005年のNTT西日本中国の全国大会の自由曲(カウントベイシー)の演奏を聞けばわかります。出だしのサウンドが吹奏楽じゃなくなってる。E.Bassが禁止になったのはこの演奏がきっかけになったのではないかと勝手に妄想しております。
9:39 コンガ
フリューゲル、ホールで聞いた時はものすごく違い感じたけども、動画だとそこまでうんとは違って感じない不思議 ホールだと響いて満ちていく感じがぜんぜん違った
まじでフリューゲルホルン大好き人間だからフリューゲルでトランペットのSolo吹きたい。引退してるけど🙃
ドラムセット楽譜どおりじゃなくてもいいんだ!それが本当ならとても有難いことです🙇
なんちゃってポップス打破‼️イイですね👍
まじでドラムのwith feel問題がよく分からない!顧問や県のお偉いさんは楽譜の変更禁止てゆってるけど、、
はっちが大活躍✨
19:27
3:108:1016:25
トランペットで音色の研究をして柔らかい音がだせるといいよね
フリューゲルすてき❤
トランペットソロあたりが、カーパンターズフォーエバーのトロンボーンソロとかと雰囲気似てるように感じる
私の中学校は課題曲3番と伊藤康英さんのぐるりおざをコンクールでやります
7:49
楽しく音楽をするとか、作曲者の意図を表現することを無視してまでルールって大切なのかな、ってモヤモヤする。明らかにエレベとフリューゲルがいたほうがいいと思った。
言いたい事は分かるけどそれが課題曲かなぁって思う。フリューゲルホルンやベースが無い学校が不利にならない様にするためにはある程度仕方ないかと。
面白い!トランペット・ソロは、フリューゲルの方が・・・と思っていたんだよなー。これをきっかけにフリューゲルもエレキも解禁にしては?(笑)
横べーとフリューゲルを使って!との作者の意向が通らない吹奏楽コンクール、、、意味があるのか?
ruclips.net/video/oebwZ9oeRf8/видео.html立命館大学の演奏ではエレキベースとフリューゲルでやってる!!!
吹奏楽の限界クラシック奏者が無理に「おジャズ風」するとこうなる
コンガの叩き方が50年前のような方法じゃないですか…😢
横顔、佐藤二朗そっくりやな笑
これからも、型にハマった連盟をブチ壊して欲しいです(良い意味ですよ〜)
コンクール課題曲に不向きな曲
11:09
解説がうますぎる
流石の天野さん
日本の吹奏楽によくある、吹奏楽の演奏に、申し訳程度にドラムとかベースを入れる、ダサダサのなんちゃってポップス。
それをはっきりと言葉に出して、打破すべく作品を作ってくださった天野先生に敬意を表します。
スロー場面のフリューゲルだよなぁ…
一気に80年代探偵物ドラマ感でるなぁ好き
(ホンモノ) 3:33〜
(なんちゃって) 4:31〜
これでまた自分がやる課題曲への理解が深まりました。頑張ります。
天野さんの話でwishの方たちがニコニコするのがかわいい
もうこれはコンクールもエレキとフリューゲルでやるしかないね
審査員「素晴らしい!失格!」
@@9979777five😊😊😊
最高!!だが認めぬ!
コンガ、その他にもとても感動しちゃいました
「君が課題曲を委嘱されたら絶対にE. Bassを復活させてね」。
この岩井先生の遺言を天野先生には次回課題曲でぜひ実現させてほしい。
というか吹連もこの曲で忖度斟酌して欲しかった。委嘱なんだから。単年でいいから。
「大編成でも小編成でも演奏できて、TimbalesやGuiroも含めて楽器の使用制限なしで発声OKの課題曲」。
そんな自由奔放な課題曲、やってほしいなぁ~。
ほんとにエレキベースを復活させてほしい
自分も作曲とかしながら楽典見たりして勉強してるけどこの人たちすごい
4:45
はま口(変換で出てこなかった)さんここ天才すぎる
あと、E.Bassのあるなしの違いは2005年のNTT西日本中国の全国大会の自由曲(カウントベイシー)の演奏を聞けばわかります。
出だしのサウンドが吹奏楽じゃなくなってる。
E.Bassが禁止になったのはこの演奏がきっかけになったのではないかと勝手に妄想しております。
9:39 コンガ
フリューゲル、ホールで聞いた時はものすごく違い感じたけども、動画だとそこまでうんとは違って感じない不思議
ホールだと響いて満ちていく感じがぜんぜん違った
まじでフリューゲルホルン大好き人間だからフリューゲルでトランペットのSolo吹きたい。引退してるけど🙃
ドラムセット楽譜どおりじゃなくてもいいんだ!それが本当ならとても有難いことです🙇
なんちゃってポップス打破‼️
イイですね👍
まじでドラムのwith feel問題がよく分からない!顧問や県のお偉いさんは楽譜の変更禁止てゆってるけど、、
はっちが大活躍✨
19:27
3:10
8:10
16:25
トランペットで音色の研究をして
柔らかい音がだせるといいよね
フリューゲルすてき❤
トランペットソロあたりが、カーパンターズフォーエバーのトロンボーンソロとかと雰囲気似てるように感じる
私の中学校は課題曲3番と伊藤康英さんのぐるりおざをコンクールでやります
7:49
楽しく音楽をするとか、作曲者の意図を表現することを無視してまでルールって大切なのかな、ってモヤモヤする。
明らかにエレベとフリューゲルがいたほうがいいと思った。
言いたい事は分かるけど
それが課題曲かなぁって思う。
フリューゲルホルンや
ベースが無い学校が
不利にならない様にするためにはある程度仕方ないかと。
面白い!
トランペット・ソロは、フリューゲルの方が・・・と思っていたんだよなー。
これをきっかけにフリューゲルもエレキも解禁にしては?(笑)
横べーとフリューゲルを使って!
との作者の意向が通らない吹奏楽コンクール、、、意味があるのか?
ruclips.net/video/oebwZ9oeRf8/видео.html
立命館大学の演奏ではエレキベースとフリューゲルでやってる!!!
吹奏楽の限界
クラシック奏者が無理に「おジャズ風」するとこうなる
コンガの叩き方が50年前のような方法じゃないですか…😢
横顔、佐藤二朗そっくりやな笑
これからも、型にハマった連盟をブチ壊して欲しいです(良い意味ですよ〜)
コンクール課題曲に不向きな曲
11:09