Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
R部隊が駆け付けた時の描写、格好良かった。
隅々までかっこよくて本当にこのシリーズ好き
投稿お疲れ様です
海水温の低い北海での戦いは悲惨ですね。戦死率が凄く高い。
沈没後のタイタニックみたいな感じを想像すると恐ろしさがよくわかりますね
「ビスマルク」の時もそうだった。
完成度高すぎる‼️これからも頑張ってください
面白かったです、ドイツ海軍も苦労してたんだなと思いました。次は出来たらでよろしいのですが、イタリア王立海軍とローヤルネイビーの海戦(一部)を解説してほしいです。イタリアは海軍は頑張ってたと聞いたので。
リュッツオーの艦影はシュペーの代替でしょうか(WarThunderにはまだ実装されていない?)ドイツ艦隊司令官のクメッツ提督はノルウェー作戦では旗艦の重巡ブリュッヘルが撃沈され、今回の作戦も成果を上げられないと言うツキの無さ。でもスピッツベルゲン島砲撃作戦を成功させ、最終的には上級大将まで昇進しています。
あんまり協力できなかったけどすごくかっこよい!!
正直、ヒトラーによって、その後のドイツ海軍は活躍の場を失ったような・・・🤔
陸戦の映像いいですね
確かヒトラー自身が損害を出すなと指示していたと思いますが、その一方です戦意不足を言うのは無茶苦茶。でも、一番の問題は凶暴なブリテンと戦うのはドイツ水上部隊には荷が重過ぎた。初期のノルウェー戦でイギリスの動きが早かったら主水上部隊は階めした可能性があります。グローリアス撃沈を評価する向きもあるけど、イギリスが(Uボートを警戒したにせよ)バラバラに撤退した上にソードフィッシュを警戒発進させなかったミスもあると思います。体当りを噛ましたグローウォームはとんでも無いし、ナルヴィクでは掛け替えのない駆逐艦が全滅=当時の大型駆逐艦の半数。シャルンホルスト以下のチャネルダッシュも結局グナイゼナウを喪失。シャルンホルストも主砲を38センチに換装出来なかった。
1948年まで戦争しないって言われたのに1939年に戦争始まったので、最初から無茶でしたね
結果的にリュッツオウ隊何もしてなくて草
すげええええええええ
エース登場にはエスコンのBGMがよく似合う😊
北極圏に近いバレンッツ海。常に波浪と濃霧と極寒の世界だ。多くの船舶が此処で消息を絶った。冬季の日本海に近い。波浪に慣れてないドイツ海軍艦艇仕様が仇になった作戦でした。
あの荒波だと命中精度とかものすごい低くなって戦闘に向いてなさそう
戦後の回顧で散々ヒトラーのせいにされてるから何処まで真実なんだろうって思う あのマンシュタインですらヒトラーに押し付けてるレベルだし
これはあくまで考察ですが、ヒトラーが慎重だったというより、これ以上 ヒトラーに失望されたくなかった海軍上層部が慎重になってしまったのではないかと。ラプラタ沖海戦ではヒトラーは最後まで戦わないことを非難し、ビスマルクがフッドを撃沈しても喜ばず追撃しなかったことに疑問を抱いたりと元から海軍には素っ気ない印象があります。
@@はわし なるほど、そういう事も考えられますね@@ あの時も司令官と艦長がチグハグでしたし色々ありそうです
R部隊が駆け付けた時の描写、格好良かった。
隅々までかっこよくて本当にこのシリーズ好き
投稿お疲れ様です
海水温の低い北海での戦いは悲惨ですね。戦死率が凄く高い。
沈没後のタイタニックみたいな感じを想像すると恐ろしさがよくわかりますね
「ビスマルク」の時もそうだった。
完成度高すぎる‼️これからも頑張ってください
面白かったです、ドイツ海軍も苦労してたんだなと思いました。
次は出来たらでよろしいのですが、イタリア王立海軍とローヤルネイビーの海戦(一部)を解説してほしいです。イタリアは海軍は頑張ってたと聞いたので。
リュッツオーの艦影はシュペーの代替でしょうか(WarThunderにはまだ実装されていない?)
ドイツ艦隊司令官のクメッツ提督はノルウェー作戦では旗艦の重巡ブリュッヘルが撃沈され、
今回の作戦も成果を上げられないと言うツキの無さ。
でもスピッツベルゲン島砲撃作戦を成功させ、最終的には上級大将まで昇進しています。
あんまり協力できなかったけどすごくかっこよい!!
正直、ヒトラーによって、その後のドイツ海軍は活躍の場を失ったような・・・🤔
陸戦の映像いいですね
確かヒトラー自身が損害を出すなと指示していたと思いますが、その一方です戦意不足を言うのは無茶苦茶。
でも、一番の問題は凶暴なブリテンと戦うのはドイツ水上部隊には荷が重過ぎた。
初期のノルウェー戦でイギリスの動きが早かったら主水上部隊は階めした可能性があります。
グローリアス撃沈を評価する向きもあるけど、イギリスが(Uボートを警戒したにせよ)バラバラに撤退した上にソードフィッシュを警戒発進させなかったミスもあると思います。
体当りを噛ましたグローウォームはとんでも無いし、ナルヴィクでは掛け替えのない駆逐艦が全滅=当時の大型駆逐艦の半数。
シャルンホルスト以下のチャネルダッシュも結局グナイゼナウを喪失。
シャルンホルストも主砲を38センチに換装出来なかった。
1948年まで戦争しないって言われたのに1939年に戦争始まったので、最初から無茶でしたね
結果的にリュッツオウ隊何もしてなくて草
すげええええええええ
エース登場にはエスコンのBGMがよく似合う😊
北極圏に近いバレンッツ海。常に波浪と濃霧と極寒の世界だ。多くの船舶が此処で消息を絶った。冬季の日本海に近い。波浪に慣れてないドイツ海軍艦艇仕様が仇になった作戦でした。
あの荒波だと命中精度とかものすごい低くなって戦闘に向いてなさそう
戦後の回顧で散々ヒトラーのせいにされてるから何処まで真実なんだろうって思う あのマンシュタインですらヒトラーに押し付けてるレベルだし
これはあくまで考察ですが、ヒトラーが慎重だったというより、これ以上 ヒトラーに失望されたくなかった海軍上層部が慎重になってしまったのではないかと。
ラプラタ沖海戦ではヒトラーは最後まで戦わないことを非難し、ビスマルクがフッドを撃沈しても喜ばず追撃しなかったことに疑問を抱いたりと元から海軍には素っ気ない印象があります。
@@はわし なるほど、そういう事も考えられますね@@ あの時も司令官と艦長がチグハグでしたし色々ありそうです