レッドバロン買収!バイク関連メーカーのM&Aは進むかもしれません
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ▼概要
レッドバロンが買収されました。
今後バイク関連メーカーのM&Aが進むかもしれません
▼チャンネル登録
/ @aikyobike
▼メンバーシップへの加入
/ @aikyobike
▼動画内で使っている音源・効果音
EPIDEMIC SOUND
share.epidemic...
▼使っている撮影機材
www.amazon.co....
▼お勧めのバイク用品
www.amazon.co....
▼クロスカブにつけているもの
www.amazon.co....
▼愛用中のライディングギア
www.amazon.co....
▼アイキョウのSNS ぜひ絡んで下さい!
ツイッター
/ aikyomasayuki
インスタグラム
www.instagram....
ヤフークリエイターズ
creators.yahoo...
#レッドバロン #買収 #M&A
初めてのバイク、購入先のレッドバロンの店長さんの人柄が良く、ヤマハのバイクを購入しました。
伝票が昔ながらの感じで確かに先進さはなかったです。
そこで働く人が笑顔になれる、幸せになれる企業になるといいなと思います!
僕が働いていたころはバイク業界は給料が安く、休みがとりずらかったです。
大手から少しずつ待遇が改善されるといいですね。
レッドバロンで買い続けてはや40年。付き合い方次第では良いバイク屋さんです。自分はあまり店員さんと喋るタイプではないのですが初めて定年間近の従業員さんが「40年前から来てくれてますよねありがとう」と言われ感動しました。いい会社になって欲しい!
店員さんの態度はお客様の鏡になっている部分はあると思います👍
レッドバロンはネットで車両を探しづらかったり、店舗も古さが目立ったので新しい経営方針で生まれ変わるレッドバロンに期待大です
ユーザーの使いやすさ、従業員の働きやすさに期待したいですね。
さすが!バイク系の業界にお詳しいです。
特集など組んでいただきもっと詳しく聞きたいと思いました。
中にいるからわかることは少しずつ発信していければと思います。
アイキョウさんこんばんは!
某社の番頭、とおっしゃっていましたが、
3人で創業されるところから携わって企業運営までされていたご経験、
尊敬と憧れです・・・が、私はビビりでさして取柄もないので、雇われの身を選んでいます😅
自分も少しだけ、中小企業の運営側にも携わることもありましたが、
各種関連法規に対応しながら、どんどん変わる法・規則・時代の要請に対応するのは、
いつも難儀だなぁ・・・と思います。
ファンドが手を出したということは、改善と成長の余地を見込んでいるのでしょうから、
レッドバロンの良いところをつぶさずに、ただの効率化などでなく、
良い形で進化してくれると、日本のバイク業界、働く人やユーザーにとって喜ばしいですね!
社労士や税理士の力を借りないとやってけなかったです😆
実はバイクパーツメーカーは二度目の起業でしたし、スポンサーもいたので
意外と気楽でした。ただ少しずつ大きくなっていくにつれプレッシャーは大きくなってきましたね。
昔は光輪モータースが大きくやってましたね。
上野が凄かった時代ですよね。。。
僕はその時代知らないんです。
昭和通りの両側が、数百メートルに渡って壮大なバイク展示場になってましたね。(違法駐輪場)
発売間もない新型バイクも、週末に行けば見られた。NR500とか。
今年の3月にレッドバロンでバイクを買い換えました。(計3台目)
契約した際、レッドバロンのアプリを登録しました。
車種、購入店舗、整備記録など店舗の整備工場ですぐわかるようになってるようです。
レッドバロンの施設紹介などもあったかな
アプリからロードサービスを頼んだりもできるようですね
買収前でしょうけれど、新たな試みは始まっていたように思います。
オイルリザーブ、ロードサービス、店舗数、無くさず減らさずでやってもらいたいものですね。
店舗を減らすと、ロングツーリングされる方はトラブルがあった時、不安がでるんじゃないかと思ってます。
まさかとは思いますが、ペインが日本の中古在庫車両を海外流出しないか、ちょっと心配に感じちゃいますね。
アプリの使い勝手が良いのはいいですね!
色々なアプリがありますが、形だけって感じのも結構多いですからね。
@aikyobike
オイルリザーブの使用した量が見れたり、いつ車検かなど法定点検をいつ受けたかもアプリ内に記録されてます。
四輪車において、代表的な TOYOTA では、
製造と販売の会社が分かれているとはいえ、緊密な関係があるでしょう。
一方、
四輪車ほど安定的な需要や利益が望みにくい二輪車において、
レッドバロンは 製造と関係なく、メーカー系列ではない独立系の販売店という難しい立ち位置。
現在の全国展開の経営では、
それ相応の経営手腕が求められるので、誰がやろうが荷が重い気はします。
きっと、
小生のバイク購入時(5年前)、店舗名は「バイク館SOX」であったものが、
現在は「バイク館(Yellow Hat)」になったような変改の波が、レッドバロンにも押し寄せたのでしょう。
レッドバロンで何台か新車でバイク買いましたが、その辺の気難しい個人小規模バイク店よりは良かったです。
整備の人も愛想は悪いですが点検や修理に出した時も相談や連絡や整備もキチンとしてくれたので。
でも中古バイクを「気軽に・安く・適当に」買うならバイク王で買うかなw
買収されてもレッドバロン頑張って欲しいです。
僕はハトヤ推しです👍
久々に見ましたが面白かったです。自分は区役所の職員組合ですが、分会執行委員をやるなどした人間なので色々労働条件のところは思うところもありますが、多分中小零細企業に共通の問題があるようにも思いました。そうか、FAXかあ。知り合いの高齢者でパソコン使いこなすことができず連絡にFAX使う人がいるので手放せないです。しかし自分は親機のFAXデータを紙には出さず(もったいない)スマホに飛ばして画像で読んでいます。時代とともにこの機械も消えていくんでしょうね。
中小企業で経営に携わっていましたが、理想と現実はなかなか違いました。
ただ会社が良くなっていくと人が集まってきたので、経営側は頭使って
どんどん会社を変えていかないと良くなっていかないですね😅
昔、「レッドバロン」ていう全国展開してるバイク屋があったんだよねぇ
みたいな事になるのかな
そうなったら上野の「光輪」が無くなったのと同じダメージを受けそうだ
僕がバイクに興味を持ち始めたころには上野のバイク街は壊滅しちゃってたんですよね。
バロンさんはむしろ規模を拡大してほしいですね。
レッドバロンも最近はクレカやQRコード決済をやっと取り扱えるようになりました。買収の成果ですかね🤔
まださすがに影響は出てないと思いますが
顧客が使いやすくなる変化は嬉しいですね😆
後継者問題はどこでも大変ですね😮
中小企業ではどうしても発生する問題なんですよね😅
レッドバロンは店ごとの差を愉しむものだと思っていましたがアメリカの投資企業がハーレー野放しにしてるんならレッドバロンの方が投資価値ありって評価だと思います。
自分が民間というか大学卒業して就労学生じゃなくなり6カ月ほど海外での仕事を終えて就労できた会社ですが、レジェンド・オブ・ブラック不動産デベロッパーに入るしかなかったですが…
先輩に至ってはスーツが着たいって理由で入ったんですよ…
一応、年収8ケタ円が中盤が普通の会社で年休12日、他の休暇はバックレ…月7日しか出勤しない猛者も居ました…来るのは歩合の現金支給日という狂った世界。
なんか寂しい😢
五台買わせてもらった😃
名前がレッドバロンになる前から、お世話になった[店長]が素晴らしかった。
車やバイクはお店の人が素敵だと素晴らしい取引ができますよね👍
投資ファンドによる買収なので、レッドバロンの行く末は「上場」か「他社に売却される」のどちらかになります。
投資ファンドとしては、高値で上場・売却するために、レッドバロンの企業価値が向上するよう改革することになります。
その改革の段階で、利用者に関係ある変更が出てくるでしょうね。
上場にしろ、売却にしろ価値が上がることが大事だと思うので
頑張ってほしいところですね。。。
この件に関して非常に気になってたので、近所のバロンの店長さんに詳細を尋ねてきました。
どこまで本当か分かりませんが、「メディアの報道の仕方が適当すぎて、勝手な情報が一人歩きしていることに対して相当迷惑している」とのことでした。
「従業員も知らず急に買収され状況を聞かされたとかではなく、よりバイク業界において事業拡大していくための一手がこの買収であって、経営スタイルが変わったり一部の店舗が閉鎖に追いやられるといった、要は客に迷惑をかけるような事業計画は一才無いですよ。」と仰ってました。
全てを鵜呑みにして安心するわけではありませんけど、とりあえず勝手な憶測でモノを言うのは止めて静観したいと思いましたね。
あっ、とりあえず1つだけ伝えて来ました。
「資金源を確保できたなら、まずはいい加減エアコンつけてくれ」とw
メディア報道では事実を報道しているだけで
内容を膨らませて報道はされていないように思います。
どのあたりが勝手な情報なのか聞いてみたいですね。
バイクに興味が芽生えたころ(HY戦争真っ只中の時代)はヤマハオートセンターだった気がしますが、いつの間にかレッドバロンになってました
まだレッドバロンの店舗には足を踏み入れたことがなく、これからもないと思います
諸先輩方によればHY戦争凄かったみたいですよね。
創業メンバーの会社を辞めるなんて、勿体無い❗と思いつつ、だからこそ今のアイキョウさんがいるんだもんね✨
生きてて無駄な事なんて1つもないんだ。と自分に言い聞かせ仕事のイライラ乗りきってるわ。いや、乗りきろうとしてます😝
レッドバロンさん、掘り出し物探しにお邪魔してます。
どの店舗も親切な方が多いですね。
正直やめたくてやめたわけではなくて、会社の中で色々ゴタゴタがある中で
辞めるという選択肢を選ばないといけなくなったという感じなんです。
当時はめちゃくちゃ辛かったですが、今の状況も悪くないと思っているので、
頑張り続ければ状況は改善されると思ってます😆
いやいや、アイキョウさんは充分、意見出来る立場ですよ。
レッドバロンの社員さんたちの残業代とか、もしかしたらブラックだった部分の改善には限界が
来たのかもしれませんね。
創業者が今の規模まで拡大させたので間違いなく偉大な人ですが
後継者を作れなかったのは残念ですね。。。
レッドバロンではバイクを購入した事は無いのですが、ツーリングで遠出した時にロードサービスが良かったり、格安で宿泊施設があったり全国展開だから次回購入の時はと考えてました。
今回の事でそういうサービスにも影響がなかったらいいなと思っています。
僕も自分がバイク業界にいたこともあってバロンで買った事はないんですよね。
ユーザーにとって嬉しいサービスはどんどん拡大してほしいですね。
アイキョウさん😂令和生まれはまだ6歳くらいだから合うわけないよ(笑)(笑)
会社の創業メンバーとか凄いですね
とんでもなく苦労されてそうですね
若かったからできたな。。。って思うぐらい休みはなかったです。
ワールドウォークのリアキャリア使ってます😊フルフラットはいいけど高いです😅
基本的にワールドウォークのリアキャリアって国産がメインなんです。
それでもキジマより安く作るを目標にしてました。
新卒で内定貰ったけど行かなかった会社です。
大手でコレなんだから、小売店はもっと大変なんでしょうね。
良い所もあると思うんですけどね、、、
外資が入って変化が欲しいですね。
バロンで🏍️買った客はオイルリザーブなど今まで通り変更とか😅損無く行くんでしょうか?
利益率が悪いサービスは廃止されていくかもしれないですね。
バロンはダウンチューブ削ってる車両にフレーム認定ステッカー付けたり
クーリングオフのハガキフォーマットが用意されてたり、ローンの繰上げ返済や自賠・任意保険解約時に店舗に連絡するよう、ジャックスとあいおいに誘導させたりアコギな事やってたので
これを気にクリーンな会社になるとイイなぁ。
最近のレッドバロンは少なくとも対外的にはクリーンな会社だったと思うのですが
働く人たちが働きやすい環境になってくれると嬉しいですね。
上場させて転売して儲けてる会社です。バイクが好きでユーザーのために応援したいから買うようなところではないのでバロンユーザーですが覚悟してます。
バイクが好きだから買収するような会社は逆に信用できないかもしれないです。
バイクが好きなら頑張れとか言われそうです。。。
@@aikyobike 「ものは言いよう」と「どっちつかず」のコメントの好例です、ね?
小生は、コメント者に対し、己の意志を貫け!と言って良いのか悪いのか、悩ましいです。
レッドバロンの買収額は1000億円と言われており、かなり財務内容は良いと思われます。この評価額では親族が事業承継するのは相当の対策をしていないと厳しいでしょう。(相続税等)
すでに販売サービス網はあり、問題は仕入れです。国内メーカーの新車が仕入れできるか、独禁法含めた交渉がおきる可能性があると思います。
財務内容が良いのであれば、やはり後継者を作るのが難しかったんじゃないかと推測しちゃいます。
レッドバロンさんも全国車両在庫紹介システムを開発するやオンライン買取りシステムを開発するなどして、IT化を進めると、そこそこ全国に知名度のある企業だけにやり方次第で、成長して行けるのではないかと期待しています。
バイク業界は古くて変わらないってあきらめてるメーカーさんもおおいので
最先端を走ってほしいです。
小売企業として最低限のことは出来てるのがレッドバロンですよ。
多くのバイク屋を見て最低限のことが出来ているお店どれだけありますか?
もちろん個人経営ですばらしいバイク屋もあると思いますが。
きっと素晴らしい対応をされているレッドバロンのお店とお付き合いがあるんでしょうね。
僕はハトヤさんに通ってますが最高です。
投資ファンド側はさすがに慈善事業感覚で会社を買収したわけじゃなく
「利益が出る・これから更に出す」とかを考えて買収したと思うので今後何かしらの動きは出てきますよね。
企業が利益を出さないと、従業員の待遇も改善されないと思うので
ガンガン稼いでほしいですね。
ファンドが買収する目的は100%転売で利益を上げる事。典型的な手法は不採算部門を整理して帳簿上の見栄えだけ良くして高く値が付いたら転売。バイク関連企業に買われたなら、また話は違ったのだが
@@aikyobike ガンガン稼いでも株主に流れるんだよね。
グーバイクの様に買った車両の口コミやアフターの口コミを載せれないレッドバロンは、まともに頑張ってる人が、手抜きしてる人に足を引っ張られてる状態でしたよね
まさにバロンは良い店と悪い店がはっきり分かれている印象はあります。
ワールドウォーク!!!あのケースの強度には超助けられました!マウントのガタは気になったけど、あの強度は良かった!今は〇マハの純正を付けてるけど、取り付けは良いけどすぐに色褪せして何度も樹脂復活系ケミカルを使っても元には戻りませんorz
あー樹脂系ボックスは塗装しないで未塗装の事が多いので
しらっちゃけてくるのはある程度仕方がない部分もあります。。。
長く使いたいなら買う時は高いですが、アルミボックスもありかもしれないです。
レッドバロンは今後は上場ですかねー
利益ありきの展開になると 客離れも心配です
まずは利益をしっかりだして、
正しい方向に投資していってほしいですね。
レッドバロンとは長い付き合いです。
今度行ったら何か聞いてみます。たぶん店長にもわからんのだろうけど。
(レッドバロンがマッハバロンになるという噂が)
マッハバロンになったら整備のスピードが5倍ぐらいになりそうですね👍
わたしもレッドバロンでバイクを3台買った口です。田舎だと大抵、バロン以外はおっちゃん一人で仕事を回してる“町のバイク屋”みたいなのしかありませんからね(苦笑) もっともバロン買収のニュースを知って、一番最初に見かけたネットの意見は「50円缶コーヒーの自販機、やめちゃうのかな?」だったので、あまり心配はしていませんw
レッドバロンって50円缶コーヒーの自販機あるんですか!
それだけでちょっと行ってみたいw
大型バイクの販売がメーカー直営とかしかできなくなったりしてるのも問題では?
カワサキとかプラザでしか買えなかったりね。
そこらへんは、背景をしらないのでなんとも言えないです。
なんでそうなっちゃったんでしょうね。
私のバイクは、ほぼ赤男爵での購入です。バブル期の頃や、リーマンショックの頃を、最近ではパンデミックの時を経て現在に至ります。現在所有している’80年代のバイクは赤男爵で購入しています。
営業サン、メカニックサンにもお世話になり、当初の人とは変わってきてはいますが、イイ人達ばかりです。皆バイクが大好きで、お客さんが好きで😊
元締めが変わっても、ユーザーフレンドリーは変わらずで有って欲しいと願い、逆に従業員の方々の安心出来る待遇などが進む事を願うばかりです。
色々話したい事も有るのですが、長くなってしまうので…。
バロンさんはお店によってかなり対応に差があるみたいですよね。
素晴らしいお店とお付き合いなんだと思います。
あとスタッフさんへの接し方によっても対応は変わってくると思いますので
今までのお付き合いの中で良い接し方をされてきたんだと思います。
バーグマン400専用のマウントバーはワールドウォークしか販売してるのはアイキョウさんが・・・🤔
車種専用のマウントバーは僕の企画です!
レッドバロンの販売システムはクセが強くて自分には合わなかったですが、全国一律のサービスは地方のユーザーにはメリットがあるでしょうね。ただ投資ファンドが買収したら上場を目指して短期的な利益を求めるようになるから、合理化が進んで従来の特色は薄まるかもしれません。
今のシステムを詳しくは知らないですが、
現在のバイクの業界のシステムは効率的とは思えないので
現場スタッフの為にもいろいろ手を入れてほしいですね。
レッドバロンは最近までウェブから中古車の在庫検索できなかったのが
今では在庫の一部だけとはいえ、在庫検索できるようになったのは、
まあ多少は進歩したのかなと・・
そうなんですね。
IT化の遅れはどうにかしてほしいですね。
普通二輪取得から大型二輪へステップアップし、バイク歴まだ15年ですがほぼずっとレッドバロンで購入してます。
レッドバロンの今までの良いところは残し、悪いところは良くなるようにアップデートすることを祈ります😊
一つのお店と深く付き合っておく方が何かと融通利かせてくれるので良いと思います😆
レッドバロンはメーカーからはあまりよく見られていないですよね。HondaはD以外に250㏄以上は卸さないし、他社も上位車種の取扱店を絞ったり。存在が目障りになるほど頑張ってる証拠なので、ファンドではなく創業者が健在なうちに、いい人材を見つけておくべきだった。社員が育っていない証拠なのかな。
バイク業界はあまり給与が良いとは言えないですし、優秀な人は離れちゃうんですよね。。。
そうだったのか。
あくまで僕の予想です。
ライダーの年齢分布から考えても良いタイミングの売却でしょう
2分35秒辺りまで微妙にピントがずれてて目が・・・・老眼には厳しかぁ~~(#^.^#)www
レッドバロンは家のすく近くに在るのになんか敷居が高い感じがあって入った事無いなぁ~、隣のユーメディア(昔の梅田モータース)に行っちゃう。
昔のファックスは感熱紙だったから保管が大変だったよ😁👍
僕も最近老眼が進んできてます。。。
ユーメディアさんってお店が綺麗で入りやすいですよね1
僕が使ってたファックスは普通紙だったので、地味に進化してるんですね。
レッドバロンの一見無駄かもと思える顧客に対するサービスがどうなるかですよね、
無くしてしまうと優位性がなくなりますし
古き昭和のやり方も良いところ沢山ありますよね。
効率が全てではないと思います
個人的には昭和体制のせいで犠牲になっている人もたくさんいると思うので
なんとも言えないです。
まあ、利益が見込めるから買収される理由で。
懸念は方針やシステムの変更変換での客離れですかね。外資系は「改革だ!一新だ!」と、往々にしてやりそうですね。
バイク業界って古い体制が多いので
改革はどんどんやってもらいたいです。
国内の市場規模が先細りしている中でレッドバロンに手を出した、ということは二輪業界の未来は明るいってことかな?
そのままだと決して明るいとは言えないと思いますが
新しい風が吹くことで何かが変わることを期待したいですね!
キャッシュレス来るか
もうそろそろ頑張ってもらわんと
ですね~そろそろキャッシュレス進めてほしいです。
キャッシュレスの会社の手数料ももう少し下げてもらえると
高額商品購入の際も使いやすくなると思うですよね。
関係無い事で申し訳ないですが…相京さんの後ろの棚の工具箱から、ハンマーの柄の様な物が飛び出しているのがとても気になりました😅
怪我にはお気をつけて🖐️
そろそろ工具箱に工具が納まらなくなってきました😅
内容関係なくて恐縮ですがアイキョウさんめっちゃスリムになってないですか!?
自転車ダイエットの効果かもしれません。
これで酒を控えられればなぁ。。。
某アヒルさんに引き続きこちらでも、専門家に近しい人のご意見が。
これからどんどんこのような話は出てきますね。
専門家の意見は視野が広いので参考になります。
少し前まで男爵にはお世話になっていたので、これからの動向はきになりますね。今はホンダドリームさんでお世話になってます。
ドリームにしろ、レッドバロンにしろ
この人たちと付き合いたいと思える人からバイクを買って
お任せしたいですよね。
バイク用品メーカーって小規模ですから海外からの買収ってほぼ無いんじゃないかと。
マックスフリッツがデイトナの子会社になったみたいに
こういった事例は増えるんじゃないかと思います。
ベインキャピタル自体がどういう社風の会社なんでしょうかね?
それは僕もわからないです。
アイキョウさんの経歴を検索したら、本名 『相京 雅行』かっこいい名前😎 珍しい苗字
そうなんですよ。実は千葉の酒々井の方に相京さんいっぱいいるみたいです。
川崎本店(R246沿い)が閉店らしいけど なにか関係あるのかな・・・ 本店って名前ですが、ここが発祥ではないですよね 確か・・・
あーあの店閉店しちゃうんですね!たしか創業は岡崎だったような気がします。
@@aikyobike すでに取り壊してましたよ
この前、246通ったら・・・ 古い店舗でしたしね
日本の景気の悪さを感じましたし悲しさも感じました。今後、日本らしいサービスが残るのかとても気になります。
元々日本のモノづくりの現場にいた人としては
最近は海外にかなり押されているような気がします。。。
レッドバロンはもう少しバイク探しをデジタル化して欲しいよな。
プリント写真渡されてもバイクの状態わからんよ…。
バイク業界全体のデジタル化が遅れてますし。
そういった設備投資に予算がさけない現状があるかもしれないです。。。
レッドバロンのバンコク店の扱いはどうなるんだろ……。
レッドバロンって何故かタイと付き合いが深いですよね。
採算がとれてなければ閉店かもしれないですね。
医療業界結構FAX使ってますねー。119とか他院への情報提供とか。
まじですか!医療業界もFAXなんですね。
ただいまFAXを送信したのですが到着のご確認をお願いいたします。
@@0209shimutarou
はい、確認しました。表紙込みで4枚きてまして、こちら宛先のMSW(or相談員orCW)に引き渡し済みです。担当から連絡させますので、宜しくお願い致します、はいー、失礼しますー。(ガチャ
中古車に限らず、この先新車販売店や場合に依ってはメーカーがM&Aの対象になって来るでしょうね~!🤔😅🤔
車もかなりトヨタかソレ以外かに別れて来ましたし、、、(;´Д`)ハァハァ
そうなんですね。僕は経済の事はあまりわからないですが
小さいバイクメーカーはM&Aで合併していくように思います。
最終的にデイトナだけになったりして。。。
組合のない日本企業は他の国から見たらケーキと一緒。美味しいところだけ食べて食い潰してバイバイか、もっとこき使って社員を使い潰すか、どうとでもできるし、どちらにしても社員は使い捨てですよ。
組合活動をバカにしてきた罰ですね。
ますますブラック労働が増え日本は疲弊するでしょう。
今の状態も良いとは言えないですし、正直ケーキにすら見えないように思います。
日本の昔のバイクが海外で高値で取引されているらしいので、レッドバロンの在庫が目当てなのでは。
バロンは自社でパーツ作っていたりするので
そのあたりのノウハウもあるかもしれません。
いずれにしろバイク業界に変化を起こしてほしいですね。
ベインキャピタルって上場まで持っていって売って儲けてる会社みたいだからどうだろうね。
商売なので儲けるのは一番大事ですが、
その過程で現場環境を変えてくれたらいいなぁと思いますね。
自分もバイク好きですが、バイク店の店員さんの雰囲気だったりを見てると絶対自分に合わないな〜って感じてます😅
体育会系気質も若干感じるというか
体育会系の気質はある企業がおおいかもしれないですね😆
レッドバロン店舗の昭和感が個人的に好きなんだけど小綺麗な店舗に変わって行ったりするんですかね
時代と共に変化は必要じゃないかと思います。
創業メンバーだったなんて凄いですね。愛着のある会社、仕事だったと思いますが、
辞められての、バイクジャーナリストに転身もおもいきりがいりますよね。なんか凄いです・・
レッドバロンはあんまりいい話きかないんですよね。実際自分も売ったり中古車
購入したりあったのですが、いまいちな印象でした。
そうですね。。。リクルートも全てやっていたので、
残ったスタッフには大変申し訳ない気持ちでした。
経営が苦しかったのね。猛暑の影響もあるだろうね。
経営というより、後継者がいなかったんじゃないかと思います。
レッドバロンの仕事の仕方じゃ無理だわ