Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
教科書は、日本に伝わるものは、なんでも朝鮮半島を経由してなきゃいけないような書き方で、強く影響を受けてたと言われるなら、そんなものかで思考停止でした。答えがひとつではなく、色々な見方、考え方があると聞いて物の見方が変わりました。とても勉強になります。
熱帯の植物であるイネが、温帯である日本列島に適応する前に亜寒帯である朝鮮半島で栽培が出来る、、、等という荒唐無稽な説を信じる人がいて本当に不思議ですね。
日本人には、思いやり遺伝子があるのだと言われています。YAP遺伝子が、それたと言われています。歴史って、本当に面白いね
中国はともかく朝鮮半島経由はあり得ないです!気温が北海道と同じかそれ以下ですから。
鉄の伝来もお願いしますね!鉄の純度から考えて、日本→朝鮮半島→中国ではないかと思います。
説得力のある力説、ありがとうございます。小名木様の後継者も必要ですね。縄文文明の三内丸山で行われていた栗の栽培は、栗の保存を粉にすることで出来たのでしょうね。最後に、「日本をカッコよく」をまた聞きたいですね。これからも頑張って下さい。
小名木さんの江戸っ子調の小芝居が好きです。もはや現代落語。中田敦彦さんと肩を並べるレベルで、難しいことを寸劇を交えて分かりやすく伝えるプロだという認識です。これからも楽しみにしています😊
もう教科書を更新しなければならないくらい証拠そろってるなぁ
教科書を更新するには、政府、文科省、歴史学会を更新しないと無理だと思います。
いちお教育者だけど、聞いた話ね今まさに確信を得られた新説が教科書に乗るのは最低でも20年はかかるみたい💧その他にも握りつぶされた新説は多い。出土した土器や遺跡を隠したり、壊したりね。理由は、研究者からすれば数十年かけて確かだと信じて研究した内容が、新説一発でその数十年の努力を泡に変えてしまうから。
考古学による発掘品のC14分析で年代が特定できても「近隣諸国条項」があって真実が書けないのです。自由社のもの(令和3年)は比較的真実が書かれてるが、縄文土器や石器については書き足されてない。
日本人である事に感謝出来る動画ありがとうございます❣️😊
教科書を作っている会社の現状をもっと晒さないとね~ 政府の弱腰がダメですね!臭い臭いは元から絶たなきゃダメです。日本の政治の闇と考えます…
どうしても大陸伝来で、日本の方が稲作は遅かった、ってう自虐史観の刷り込みをしたいんでしょうね。縄文時代のクッキー面白いです😄
保存食になるおコメと、お魚って、毎日食べても飽きないです。おみそ汁に、大根の漬物あれば、一日頑張れるっす最近では、古墳人って、言う人達もいた見たいです。ねず先生、古墳人のこと教えてください
成程、日本の別名は秋津国。秋津とはトンボの事。トンボはヤゴの頃から田んぼで育ち田んぼに卵を産み一生を終えます。神話が始まる頃に既に稲穂が豊かに実って生活を支えていたなら、日本人が自らをトンボに例えるかのように「あきつくに」とされたのも自然な事のように思えます
すみません。トンボのヤゴは、ちょっとした池でも育っています。
このチャンネルは本当に為になるうえに楽しさもあります。小名木師匠の落語まで聞けちゃうんだからね。現北朝鮮の田圃を明治の日本人が作ったのは知らなかったです。嘗て中国から見放された朝鮮半島を日本が統治したことは(勿論、武力行使したわけではない)意味深いことなのですね。 最近はグルテンフリーが人気で、麦以外の米粉その他の粉ものが脚光を浴びる様になってきましたが、既に縄文時代に保存目的で出来上がっていたわけですか。それから、ずうっと煎餅を食べ続けて今に至る、もしかすると味噌煎餅が人類を救うかも?次回も楽しみにしています、楽しいお話し有り難うございました。
縄文⇒縄の文様 縄と言われて最初に思い浮かぶ昔から有る物⇒わら縄 「稲作は弥生時代ではなく縄文時代に始まっていた」なんて当然の事だと思ってた。【新常識】だとは、驚きだ!
この人が台を叩く音が非常に耳障りです 内容がよいので検討頂きたい
一部の縄文土器の分厚さも炊飯器っぽくてそのまま運べるように取っ手もついてるとかもどこかで聞いたことがある
豊臣秀吉から朝鮮の領土をやると言われた戦国大名は、朝鮮では米が取れないので要らない。と言っていました。十万石の大名とか全て米の石高=取れ高で国の大きさが決まりますので、米の有無が全てです。
もう、文科省は足手纏いだから無くして良いな。日本に必要無い。
文科省なくしてくれ
百害あって一利なし。日本人でない人たちが教科書検定(日本的かどうかをチェック)しているのでしょう。😢
@@草野奏一 教科書は日本人が検定してます。 国史を学ばない輩でしょう。
縄文式土器の成分を調べたら、稲のプラントオパールが見つかっている話しは有名ですよね。中国の場合、黄河以北は麦の文化で、上海などの南は米の文化ですよね。
えっ!えっ!小芝居がめっちゃウケました😂 すごい楽しい😊
嘘八百習って来て その教育を受けて来た先生方が 今も日本中で 一生懸命 嘘の伝言ゲームしてる。で、それをずっと主導してるのが 文科省
学校の教科書がだめなら。。もし大人用の歴史教科書作ってくれたら買います!
百田尚樹の日本国紀はいかが?
百田氏は、日本を愛しているかもしれないが、信用は出来ないと思うようになった。山本七平の『日本人とは何か』を読んでみている。まだ途中だが。
小名木氏の著書「縄文・・・」を拝読して知ってましたが、小学生の孫の親(つまり子供たち)に見せるため視聴しました。イザナギ、イザナミも米国教科書(1970年代)で教えていて剣とギルバート氏は知っていて戦後生まれの私は晩年まで知らなかった。
小名木善行先生ありがとうございます‼️良く學び良く考える日本で在りたいです。GHQ.NHKは日本人を骨抜きさせる。騙されない人生観を持つ日本人なりたいです。
寒い地域で、稲作が難しいという発想さえ気づいていなかったです。
百万歩譲って種籾を絶やさない様に陸蒔きして辛うじて継いで持って来ましたなら未だ理屈になって居ますが「稲の栽培は陸稲から始まった」ですものねぇ😂
縄文時代って狩猟・採取・漁撈に栽培・園芸があったと言われていますね。現代文明が【農耕・牧畜】を重要視しているので、狩猟・採取・漁撈の評価が低いんですよね。ヨーロッパも中国も【定住生活=農耕・牧畜】だったんですが、日本は定住生活でも狩猟・採取・漁撈だったことが特徴なんですよね!
近年では、政府主導で(?)故意にに田んぼ破壊してたように見受けられます。私が生まれ育った地区でも田んぼがありましたが、区画整理が始まり、ほぼなくなってしまいました。今現在、田んぼを持っている人達は、頑張って守って欲しいです。
長江河口近くは、九州南方の火山噴火で九州から避難した縄文人達が稲作を持って行った説が此処で生きてくる。
イネの進化の派生は何からなのかという一つの問いをついこの3日前に見つけた気になっています。つい200年とか前までは東京湾でさえ自生していた「海草、アマモ」です。海藻は胞子の放出ですが、海草は種子を実らせる事からイネ科の植物と親類にあたります。僕は学者ではないので正確な事は判りませんが、日本列島が長い時間をかけながら隆起した結果、海草が陸地になった所に留まり、偶然湖畔になった所で進化したもの、沼地や湿地で進化したものがイネの祖になっていったのではないかなと。ただの思いつきの推測ですが。
稲穂から獲って直ぐの米を生のまま食べるとお腹をこわすとも言われています。確かに私は、幼少時に生米を食べてもお腹は大丈夫でしたが、それは、白米でした。縄文前期には、既に土器による煮炊きが可能になっており、乾燥、天日干しをし無くとも火を通すことで食べることが可能になりました。稗粟等の穀類に比べたら粒が大きな米は、より重宝されたのかと思われます。煮炊きの食文化が在っての農耕文化の拡大が起きただけ。例えば、日田盆地は、河川が蛇行し、多くの三日月湖が存在し、天然のすすき畑が拡がっていたのかと。三日月湖に、稲粒が一つ落ちれば、自然に増えて行きます。その稲株を見つけた人が収穫すれば、その周辺と、移動先にこぼし、増えていくのです。そうこうしていると川に流された稲粒や稲株が下流で繁殖もしてきます。九州南部は、赤ホヤ鬼界カルデラの破滅噴火で、一度壊滅しましたがその地下にはジャポニカ種のプラントオパールや、稲粒の炭化化石が埋まっているのかもしれません。日本列島の位置はかつては、大陸の沿海部でもあり、且つ、暖流で気候も暖かく、降雨量も多かったかと。ヒト以前に、ジャポニカ種が繁殖していてもおかしくはありません。鳥が食して根付くことは確率的に低いですが、万年単位で見ればゼロではないでしょう。実際に発掘されることを期待したい所ですね。
陸稲とか水辺で栽培又は自然発生の米を取っていたのと水耕栽培田んぼを作る技術は違う。弥生時代に入ってきたのは米ではなく水耕栽培技術なのではないか。
大学で後輩の子が、教科書問題と繰り返し言っててその子はそれに取り組むために東大の大学院に進学していきました問題なんてあるの?って当時無知でしたが、今は彼女がしきりに言っていた意味がわかります。
日本の本当の稲作の歴史。。政治な偏向無しで歴史を考えることか出来ますね!
小学生の時社会の先生と一緒にどんぐりで縄文クッキー作りました。
沖縄で最古の米の栽培痕跡は、何年前のものですか?何かその辺に手掛かりあるような気がして。
まあ、そうだろうね漁や狩りだけで生きてくなんて、昔の技術ではとても無理だろうね。必然的に稲とか自然に生える物を生活の食物としていたのではないかと思います。私の実家では山でお茶やったり、たけのこ掘ったり畑を耕してるから、山で生活する状況はなんとなく想像できます。鹿、狸、猪なんかめったに見ないし、見たとしても、とても捕まえるなんて至難の業。たまに猿は見かけます。最近は動物が降りてきて困ってますので、猟師にたのんで、何人も銃を持って山に入りますが、なかなか捉えられませんよ。まあ、たいがい罠を仕掛けるしかないだろうけど、気長に待つような状態です。やはりそう考えると、自然の物として、キノコやどんぐりが主流になるでしょう。因みに、畑で芋や野菜を取ったり、平地であれば水を引き稲、麦を栽培してます。今は整備された状態で作物は取れますが、縄文の時代では、相当苦労して稲を栽培してたんでしょうね。取れる量も少ないだろうし。よく暮らして行けたなぁと思いますね
小名木先生の一人芝居を見ると、虎さんを思い出します。(*^^*)
顔は寅さんじゃなくタコ社長だな
正しい歴史は大事ですね
二十数年前、インドネシアに旅行した時の事、稲刈りしている田んぼの横に青々とした田んぼがありました。日本の春と夏と秋を一度に見ているようでした。年3度お米が取れると、ガイドさんが言っていました。このような所から、お米がやって来たんだと確信しました。
私は歴史の授業が一番嫌いでした当時からなんでこんな嘘か本当か分からないものを覚えさせられるんだ!と思ってやりませんでした案の定よくもまあこれだけ嘘を教え込まれ嘘を覚えた者に点数をやり評価をするこんな馬鹿げたことをなんの疑いもなくやってるんだろうと思ってましたいい加減教科書は日本人が作れる世に戻しましょうよ!
北緯37度以北でまともに稲作できる様になったのは農林1号の登場以後の事で何と20世紀以降のお話しです🤣
稲の栽培は最終氷期に陸地化していた南シナ海か東シナ海南部で始まったんじゃないかな。今の陸地の領域を前提に考えるから伝播経路に無理が生じる。
現在ジビエ料理提供している店ありますよ。ロースも腿も使えるみたいですよ。
定住した場合狩猟を続けていくと周辺から動物を狩りつくすことになるのに、なぜ狩猟が続けられるのか不思議だった確かに漁業ならいくらでも漁ができるね
これらが真実だと言うことになると、凄~~~く心底困る方々が居るのかな•••これが真実なのに!分かんないけど•••
縄文文明は、人類最古の文明であり、オリエントとも交易していた。というか、シュメール文明を開いたのは、縄文人らしい。とすれば、小麦が縄文時代の日本にあっても不思議ではない。だから、縄文人がパンを食べてても驚かないよ。これから、さらに驚くべき真実が明らかになるね、ワクワク。
日本のお米は本当に美味しい。日本は日本でずっとあったお米だったのでは?と思っています。縄文時代でもご飯炊いて食べいたのでは?ご飯とお魚と味噌汁食べてたらいいなー
地元が菜畑に近いのでいろいろ考えさせられます
寒すぎて稲作ができない地域から稲が伝わることはないわな
古本屋で見た昭和の教科書には実際にこう書かれていたような覚えがある。平成の中頃からの教科書あたりから縄文と弥生の挿絵までひっくり返して載せられるようになった気がする。
縄文土器はコメを煮立たせるような構造になっているものもある一方で弥生土器は貯蔵くらいにしか使えない(コメを煮立たせようとすると薄くて割れかねない)とかもどこかで聞いたような覚えがある。
いくら日本列島が島々としては広いといっても結局島で長期間狩猟のみに頼って生活するのは無理がある。絶対に動物が枯渇する。一万年以上もかけたり、人口が増えて全国区に分布していくようであればなおさら。
小名木先生の小芝居が好きです😂
縄文式土器の縄の跡の模様は稲縄の跡でしょ。縄文式土器の底に焦げ跡があるんだから、ごはん炊いてたんでしょ
縄文時代の稲作は今や常識だと思います。ただし縄文時代の稲作と弥生時代以後の稲作とは作物としての稲はおなじですが耕作方法が違います。縄文時代は沼等の自然の地形を利用した小規模な稲作で富の蓄積をもたらすものではありません。縄文末期に大陸から伝わった稲作は大規模灌漑耕作としての稲作技術です。この技術の伝来で稲の収穫が激増し、富の集積、大規模群落とその指導者の出現、そして地方国家の形成される弥生時代へと進みました。コメントに多く見られるように、縄文時代の稲作と弥生時代の稲作とを同じ作物としての稲という共通ワードに引きずられて同視してしまうのはあまりにも理性がないと思います。大陸では縄文時代には既に大規模稲作と国家形成がなされていた事実から、そういう稲作技術が大陸から伝わったと考えることは合理的です。
ジャポニカ米の局所性を考えると自生の疑いも
日本は火山国で有るから、遡る事13.000年頃から米は栽培がしていたかも知りませ。
学校の教員というのは、平気で嘘をつく人間だったのだな~と思う。
それは言い過ぎですね。教科書検定時に「近隣諸国条項」という制約があるのですよ。
嘘の教育は、早く中止して欲しい!教科書検定に疑問ありです?
縄文時代から稲作が始まったにしてはあまり広まらなかった。縄文人はムー滅亡を生き延びた人々。ムーにはクニがあり、王がいて奴隷がいた。稲作を始めると共同作業が必要。貧富の差が生まれ、王が登場し、奴隷が生まれる。それが嫌だったのかも知れない。つまり縄文人は「クニ」が嫌いだったのかもしれない
日本独自品種もありますね
昔から米を食べている方が自然です。
近代縄文文明したいですね。
南九州はシラス台地だから稲作はできないって思われがちだけど盆地が多いから小規模の稲作ができますし、縄文当時の隼人民族の人口は10万以上はいたと推測できることから稲作が全く行われていなかったって考えることは出来ないです、だから南方から伝来したっていうのが妥当です
多様性の話をしよう🌾全ての植物は人類より先に出現している。つまり大地全域で地域に合った植物が太古の昔から自生している🌾🍊始まりが大切🤞日本列島始祖人は天から来て祈りと共に始住した🍊
だめだこりゃ、もう文科省は不要だわ。間違いだらけの教科書と教育。
このチャンネルはいまいち、もう一歩踏み込んだところまでちゃんとした考察ができない点がいつも非常に残念だ。この動画では稲作とひとくくりにして語っているが、稲作には、実は大きく分けて2種類ある。陸稲と水稲だ。おそらく縄文時代の稲作は陸稲で、灌漑による水田は作っていない。水田は便利な反面、デメリットも多い。水稲はおそらく大陸由来だ。汚れた泥の中で作物を育てるような発想は、縄文人にはない。日本は良く雨が降るので、本来水稲は必要なかった。古代米といって、昔は五色の米があった。黒赤黄白緑だ。トウモロコシと一緒。今は白しかない。品種改良を重ねたので、今の米は縄文時代の米とは全く違う作物だ。
7300年前鬼界カルデラの大噴火で長江や朝鮮半島南部、ペルーに避難移民朝鮮半島は、倭人住んでいたので古墳の遺跡が多く残っている。
まっ、水稲が高温多湿な中国南部から伝来してることはそのDNAから判明してますね。とはいえ、稲には陸稲なる種があり、これが日本の地の在来種として存在するわけでこっちの栽培により、弥生時代より前から行われてたということですね。
この動画を見て溜飲が下がりました。日本初というものを認めたい人が言い出したことを信じることができません。人類の発生も日本以外考えられない。
森の動物の狩りは、昔も今も仕掛け罠だと思いますけどね。弓矢で射止めるのは難しいから簡単に取れる魚、というのは極論かと。
御意!
朝寝鼻貝塚って加計学園正門の所にある遺跡ですね
朝鮮ルートというのは、朝鮮半島で稲作がうまく出来なかったから南下していくうちに海を越えて日本で始めたという話なのでは?
👍️
分っても大陸や半島をとおって伝わってきたと教えたい人たちが日教〇というものでしょう。あと、大学の先生も...
研究、論文ってのは、それぞれの根拠だと思っていることの想定なんだから、1番主流の考えでも今のところはそうなんだろうと考えられている、くらいの話。もちろん教科書もそれを元に作るんだけど、改訂とか新説に切り替えるまでどの程度様子を見るかは影響が大きい分慎重になるのは当然だと思う。こんな論文が存在してるから、とか教科書に載ってたから、とかで事実だと思い込んでいる人が多すぎるし、それで騙された、陰謀だ洗脳だって言っている人はもう自らその分野を研究する立場に身を置いて適切な根拠を携えてその場から主張しなよ。と思っちゃう。受け売りだけで主張するのはどうなんだろう。というか受け売りを鵜呑みにして勝手に信じて今度は受け売りで騙されていたって言い出してるしもう永遠に受け売りなんだろうか。エビデンスのない声はタダの野次じゃないかな〜(とコメント欄達に思うことはあるけれど、この動画の主張自体は私もめっちゃ同意です)
米を日本語では「こめ」「よね」という、稲を「いね」という。中国から伝わったなら、同じ呼び方のはずではないのか?稲を「いね」あるいはそれに近い発音で呼んでいる地域があるのでは?その地域から伝わったと考えるのが普通ではないか?
メシは漢字で麦子に当たります. それはむぎの事です.
家畜はなかったのかしら。イノシシ、犬、鶏は卵も取れる。
誰が嘘の情報を広めたのですかね
これね!不思議でしょうで〜少し調べたけど朝鮮半島には古い稲作跡がないし!北海道と同じ寒さの国で稲作ができるはずが無い。
分かり切った事を言う、縄文土器にお米が入っていた。古墳では、まったくの嘘を言っている。
稲作といっても水田稲作は違いますよ!
嘘ばかり教えた東大学派は責任取れ!
稲作をしていたのならその時代は弥生時代では?時代区分が間違っていたという話でしょ!
弥生人が持ち込んだという根拠は?弥生人の骨が無い時代にどうやって持ち込むのさ?弥生人の骨が確認されてないのに弥生時代?おかしくねぇ?
縄文人が全滅して一度人口がゼロになって弥生人がやってきたのですか?そうではないでしょ?だから人を基準に時代を区分するのは間違ってますよ!もちろん土器が基準でもなく、生活様式のステージが一段階上がったのが時代区分です。農耕を始めた時期を時代区分とすべきです。
@@はかせ-w5i さんうん。だからどつやって弥生人が持ち込んできたって証明するんですか?
稲作のシステムお考えたのわ日本人、水お貯めたり、引いたりして、栽培しました。
揚子江で米お栽培したのわ日本人、中国人でわありません、北の黄河で白人と混血した中国人わ小麦お栽培しました。元々中国にわ米文化わ無いのです。インデカ米の焼き飯しか無い。
日本にわ鳥の様に刷り込みお得意とする輩が多い。
教科書は、日本に伝わるものは、なんでも朝鮮半島を経由してなきゃいけないような書き方で、強く影響を受けてたと言われるなら、そんなものかで思考停止でした。
答えがひとつではなく、色々な見方、考え方があると聞いて物の見方が変わりました。
とても勉強になります。
熱帯の植物であるイネが、温帯である日本列島に適応する前に亜寒帯である朝鮮半島で栽培が出来る、、、等という荒唐無稽な説を信じる人がいて本当に不思議ですね。
日本人には、思いやり遺伝子があるのだと言われています。
YAP遺伝子が、それたと言われています。
歴史って、本当に面白いね
中国はともかく朝鮮半島経由はあり得ないです!気温が北海道と同じかそれ以下ですから。
鉄の伝来もお願いしますね!鉄の純度から考えて、日本→朝鮮半島→中国ではないかと思います。
説得力のある力説、ありがとうございます。小名木様の後継者も必要ですね。
縄文文明の三内丸山で行われていた栗の栽培は、栗の保存を粉にすることで出来たのでしょうね。
最後に、「日本をカッコよく」をまた聞きたいですね。これからも頑張って下さい。
小名木さんの江戸っ子調の小芝居が好きです。もはや現代落語。
中田敦彦さんと肩を並べるレベルで、難しいことを寸劇を交えて分かりやすく伝えるプロだという認識です。
これからも楽しみにしています😊
もう教科書を更新しなければならないくらい証拠そろってるなぁ
教科書を更新するには、政府、文科省、歴史学会を更新しないと無理だと思います。
いちお教育者だけど、聞いた話ね
今まさに確信を得られた新説が教科書に乗るのは最低でも20年はかかるみたい💧
その他にも握りつぶされた新説は多い。出土した土器や遺跡を隠したり、壊したりね。
理由は、研究者からすれば数十年かけて確かだと信じて研究した内容が、新説一発でその数十年の努力を泡に変えてしまうから。
考古学による発掘品のC14分析で年代が特定できても「近隣諸国条項」があって真実が書けないのです。自由社のもの(令和3年)は比較的真実が書かれてるが、縄文土器や石器については書き足されてない。
日本人である事に感謝出来る動画ありがとうございます❣️😊
教科書を作っている会社の現状をもっと晒さないとね~ 政府の弱腰がダメですね!臭い臭いは元から絶たなきゃダメです。日本の政治の闇と考えます…
どうしても大陸伝来で、日本の方が稲作は遅かった、ってう自虐史観の刷り込みをしたいんでしょうね。
縄文時代のクッキー面白いです😄
保存食になるおコメと、お魚って、毎日食べても飽きないです。おみそ汁に、大根の漬物あれば、一日頑張れるっす
最近では、古墳人って、言う人達もいた見たいです。ねず先生、古墳人のこと教えてください
成程、日本の別名は秋津国。秋津とはトンボの事。
トンボはヤゴの頃から田んぼで育ち田んぼに卵を産み一生を終えます。
神話が始まる頃に既に稲穂が豊かに実って生活を支えていたなら、日本人が自らをトンボに例えるかのように「あきつくに」とされたのも自然な事のように思えます
すみません。トンボのヤゴは、ちょっとした池でも育っています。
このチャンネルは本当に為になるうえに楽しさもあります。小名木師匠の落語まで聞けちゃうんだからね。
現北朝鮮の田圃を明治の日本人が作ったのは知らなかったです。嘗て中国から見放された朝鮮半島を日本が統治したことは(勿論、武力行使したわけではない)
意味深いことなのですね。 最近はグルテンフリーが人気で、麦以外の米粉その他の粉ものが脚光を浴びる様になってきましたが、既に縄文時代に保存目的で出来上がっていたわけですか。それから、ずうっと煎餅を食べ続けて今に至る、もしかすると味噌煎餅が人類を救うかも?
次回も楽しみにしています、楽しいお話し有り難うございました。
縄文⇒縄の文様 縄と言われて最初に思い浮かぶ昔から有る物⇒わら縄
「稲作は弥生時代ではなく縄文時代に始まっていた」なんて当然の事だと思ってた。
【新常識】だとは、驚きだ!
この人が台を叩く音が非常に耳障りです 内容がよいので検討頂きたい
一部の縄文土器の分厚さも炊飯器っぽくてそのまま運べるように取っ手もついてるとかもどこかで聞いたことがある
豊臣秀吉から朝鮮の領土をやると言われた戦国大名は、朝鮮では米が取れないので要らない。と言っていました。十万石の大名とか全て米の石高=取れ高で国の大きさが決まりますので、米の有無が全てです。
もう、文科省は足手纏いだから無くして良いな。
日本に必要無い。
文科省なくしてくれ
百害あって一利なし。日本人でない人たちが教科書検定(日本的かどうかをチェック)しているのでしょう。😢
@@草野奏一 教科書は日本人が検定してます。 国史を学ばない輩でしょう。
縄文式土器の成分を調べたら、稲のプラントオパールが見つかっている話しは有名ですよね。
中国の場合、黄河以北は麦の文化で、上海などの南は米の文化ですよね。
えっ!えっ!小芝居がめっちゃウケました😂 すごい楽しい😊
嘘八百習って来て その教育を受けて来た先生方が
今も日本中で 一生懸命 嘘の伝言ゲームしてる。
で、それをずっと主導してるのが 文科省
学校の教科書がだめなら。。もし大人用の歴史教科書作ってくれたら買います!
百田尚樹の日本国紀はいかが?
百田氏は、日本を愛しているかもしれないが、信用は出来ないと思うようになった。山本七平の『日本人とは何か』を読んでみている。まだ途中だが。
小名木氏の著書「縄文・・・」を拝読して知ってましたが、小学生の孫の親(つまり子供たち)に見せるため視聴しました。イザナギ、イザナミも米国教科書(1970年代)で教えていて剣とギルバート氏は知っていて戦後生まれの私は晩年まで知らなかった。
小名木善行先生ありがとうございます‼️良く學び良く考える日本で在りたいです。GHQ.NHKは日本人を骨抜きさせる。騙されない人生観を持つ日本人なりたいです。
寒い地域で、稲作が難しいという発想さえ気づいていなかったです。
百万歩譲って種籾を絶やさない様に陸蒔きして辛うじて継いで持って来ましたなら未だ理屈になって居ますが「稲の栽培は陸稲から始まった」ですものねぇ😂
縄文時代って狩猟・採取・漁撈に栽培・園芸があったと言われていますね。現代文明が【農耕・牧畜】を
重要視しているので、狩猟・採取・漁撈の評価が低いんですよね。ヨーロッパも中国も【定住生活=農耕・牧畜】
だったんですが、日本は定住生活でも狩猟・採取・漁撈だったことが特徴なんですよね!
近年では、政府主導で(?)故意にに田んぼ破壊してたように見受けられます。
私が生まれ育った地区でも田んぼがありましたが、区画整理が始まり、ほぼなくなってしまいました。
今現在、田んぼを持っている人達は、頑張って守って欲しいです。
長江河口近くは、九州南方の火山噴火で九州から避難した縄文人達が稲作を持って行った説が此処で生きてくる。
イネの進化の派生は何からなのかという一つの問いをついこの3日前に見つけた気になっています。つい200年とか前までは東京湾でさえ自生していた「海草、アマモ」です。海藻は胞子の放出ですが、海草は種子を実らせる事からイネ科の植物と親類にあたります。
僕は学者ではないので正確な事は判りませんが、日本列島が長い時間をかけながら隆起した結果、海草が陸地になった所に留まり、偶然湖畔になった所で進化したもの、沼地や湿地で進化したものがイネの祖になっていったのではないかなと。
ただの思いつきの推測ですが。
稲穂から獲って直ぐの米を生のまま食べると
お腹をこわすとも言われています。
確かに私は、幼少時に生米を食べてもお腹は大丈夫でしたが、それは、白米でした。
縄文前期には、既に土器による煮炊きが可能になっており、
乾燥、天日干しをし無くとも火を通すことで食べることが可能になりました。
稗粟等の穀類に比べたら粒が大きな米は、より重宝されたのかと思われます。
煮炊きの食文化が在っての農耕文化の拡大が起きただけ。
例えば、日田盆地は、河川が蛇行し、多くの三日月湖が存在し、天然のすすき畑が拡がっていたのかと。
三日月湖に、稲粒が一つ落ちれば、自然に増えて行きます。その稲株を見つけた人が
収穫すれば、その周辺と、移動先にこぼし、増えていくのです。
そうこうしていると川に流された稲粒や稲株が下流で繁殖もしてきます。
九州南部は、赤ホヤ鬼界カルデラの破滅噴火で、一度壊滅しましたが
その地下にはジャポニカ種のプラントオパールや、稲粒の炭化化石が埋まっているのかもしれません。
日本列島の位置はかつては、大陸の沿海部でもあり、且つ、暖流で気候も暖かく、降雨量も多かったかと。ヒト以前に、ジャポニカ種が繁殖していてもおかしくはありません。
鳥が食して根付くことは確率的に低いですが、万年単位で見ればゼロではないでしょう。
実際に発掘されることを期待したい所ですね。
陸稲とか水辺で栽培又は自然発生の米を取っていたのと水耕栽培田んぼを作る技術は違う。
弥生時代に入ってきたのは米ではなく水耕栽培技術なのではないか。
大学で後輩の子が、教科書問題と繰り返し言っててその子はそれに取り組むために東大の大学院に進学していきました
問題なんてあるの?って当時無知でしたが、今は彼女がしきりに言っていた意味がわかります。
日本の本当の稲作の歴史。。
政治な偏向無しで歴史を考えることか出来ますね!
小学生の時社会の先生と一緒にどんぐりで縄文クッキー作りました。
沖縄で最古の米の栽培痕跡は、何年前のものですか?何かその辺に手掛かりあるような気がして。
まあ、そうだろうね
漁や狩りだけで生きてくなんて、昔の技術ではとても無理だろうね。
必然的に稲とか自然に生える物を生活の食物としていたのではないかと思います。
私の実家では山でお茶やったり、たけのこ掘ったり畑を耕してるから、山で生活する状況はなんとなく想像できます。
鹿、狸、猪なんかめったに見ないし、見たとしても、とても捕まえるなんて至難の業。たまに猿は見かけます。最近は動物が降りてきて困ってますので、猟師にたのんで、何人も銃を持って山に入りますが、なかなか捉えられませんよ。まあ、たいがい罠を仕掛けるしかないだろうけど、気長に待つような状態です。
やはりそう考えると、自然の物として、キノコやどんぐりが主流になるでしょう。
因みに、畑で芋や野菜を取ったり、平地であれば水を引き稲、麦を栽培してます。
今は整備された状態で作物は取れますが、縄文の時代では、相当苦労して稲を栽培してたんでしょうね。取れる量も少ないだろうし。よく暮らして行けたなぁと思いますね
小名木先生の一人芝居を見ると、虎さんを思い出します。(*^^*)
顔は寅さんじゃなくタコ社長だな
正しい歴史は大事ですね
二十数年前、インドネシアに旅行した時の事、稲刈りしている田んぼの横に青々とした田んぼがありました。日本の春と夏と秋を一度に見ているようでした。
年3度お米が取れると、ガイドさんが言っていました。
このような所から、お米がやって来たんだと確信しました。
私は歴史の授業が一番嫌いでした
当時からなんでこんな嘘か本当か分からないものを覚えさせられるんだ!
と思ってやりませんでした
案の定よくもまあこれだけ嘘を教え込まれ嘘を覚えた者に点数をやり評価をする
こんな馬鹿げたことをなんの疑いもなくやってるんだろうと思ってました
いい加減教科書は日本人が作れる世に戻しましょうよ!
北緯37度以北でまともに稲作できる様になったのは農林1号の登場以後の事で何と20世紀以降のお話しです🤣
稲の栽培は最終氷期に陸地化していた南シナ海か東シナ海南部で始まったんじゃないかな。
今の陸地の領域を前提に考えるから伝播経路に無理が生じる。
現在ジビエ料理提供している店ありますよ。ロースも腿も使えるみたいですよ。
定住した場合狩猟を続けていくと周辺から動物を狩りつくすことになるのに、なぜ狩猟が続けられるのか不思議だった
確かに漁業ならいくらでも漁ができるね
これらが真実だと言うことになると、凄~~~く心底困る方々が居るのかな•••
これが真実なのに!
分かんないけど•••
縄文文明は、人類最古の文明であり、オリエントとも交易していた。というか、シュメール文明を開いたのは、縄文人らしい。とすれば、小麦が縄文時代の日本にあっても不思議ではない。だから、縄文人がパンを食べてても驚かないよ。これから、さらに驚くべき真実が明らかになるね、ワクワク。
日本のお米は本当に美味しい。
日本は日本でずっとあったお米だったのでは?
と思っています。
縄文時代でもご飯炊いて食べいたのでは?
ご飯とお魚と味噌汁食べてたらいいなー
地元が菜畑に近いのでいろいろ考えさせられます
寒すぎて稲作ができない地域から稲が伝わることはないわな
古本屋で見た昭和の教科書には実際にこう書かれていたような覚えがある。
平成の中頃からの教科書あたりから縄文と弥生の挿絵までひっくり返して載せられるようになった気がする。
縄文土器はコメを煮立たせるような構造になっているものもある一方で弥生土器は貯蔵くらいにしか使えない(コメを煮立たせようとすると薄くて割れかねない)とかもどこかで聞いたような覚えがある。
いくら日本列島が島々としては広いといっても結局島で長期間狩猟のみに頼って生活するのは無理がある。絶対に動物が枯渇する。一万年以上もかけたり、人口が増えて全国区に分布していくようであればなおさら。
小名木先生の小芝居が
好きです😂
縄文式土器の縄の跡の模様は稲縄の跡でしょ。
縄文式土器の底に焦げ跡があるんだから、ごはん炊いてたんでしょ
縄文時代の稲作は今や常識だと思います。ただし縄文時代の稲作と弥生時代以後の稲作とは作物としての稲はおなじですが耕作方法が違います。縄文時代は沼等の自然の地形を利用した小規模な稲作で富の蓄積をもたらすものではありません。縄文末期に大陸から伝わった稲作は大規模灌漑耕作としての稲作技術です。この技術の伝来で稲の収穫が激増し、富の集積、大規模群落とその指導者の出現、そして地方国家の形成される弥生時代へと進みました。コメントに多く見られるように、縄文時代の稲作と弥生時代の稲作とを同じ作物としての稲という共通ワードに引きずられて同視してしまうのはあまりにも理性がないと思います。大陸では縄文時代には既に大規模稲作と国家形成がなされていた事実から、そういう稲作技術が大陸から伝わったと考えることは合理的です。
ジャポニカ米の局所性を考えると
自生の疑いも
日本は火山国で有るから、遡る事13.000年頃から米は栽培がしていたかも知りませ。
学校の教員というのは、平気で嘘をつく人間だったのだな~と思う。
それは言い過ぎですね。教科書検定時に「近隣諸国条項」という制約があるのですよ。
嘘の教育は、早く中止して欲しい!
教科書検定に疑問ありです?
縄文時代から稲作が始まったにしてはあまり広まらなかった。縄文人はムー滅亡を生き延びた人々。ムーにはクニがあり、王がいて奴隷がいた。稲作を始めると共同作業が必要。貧富の差が生まれ、王が登場し、奴隷が生まれる。
それが嫌だったのかも知れない。
つまり縄文人は「クニ」が嫌いだったのかもしれない
日本独自
品種もありますね
昔から米を食べている方が自然です。
近代縄文文明したいですね。
南九州はシラス台地だから稲作はできないって思われがちだけど盆地が多いから小規模の稲作ができますし、縄文当時の隼人民族の人口は10万以上はいたと推測できることから稲作が全く行われていなかったって考えることは出来ないです、
だから南方から伝来したっていうのが妥当です
多様性の話をしよう
🌾全ての植物は人類より先に出現している。つまり大地全域で地域に合った植物が太古の昔から自生している🌾
🍊始まりが大切🤞日本列島始祖人は天から来て祈りと共に始住した🍊
だめだこりゃ、もう文科省は不要だわ。間違いだらけの教科書と教育。
このチャンネルはいまいち、もう一歩踏み込んだところまでちゃんとした考察ができない点がいつも非常に残念だ。
この動画では稲作とひとくくりにして語っているが、稲作には、実は大きく分けて2種類ある。陸稲と水稲だ。
おそらく縄文時代の稲作は陸稲で、灌漑による水田は作っていない。水田は便利な反面、デメリットも多い。水稲はおそらく大陸由来だ。
汚れた泥の中で作物を育てるような発想は、縄文人にはない。日本は良く雨が降るので、本来水稲は必要なかった。
古代米といって、昔は五色の米があった。黒赤黄白緑だ。トウモロコシと一緒。今は白しかない。品種改良を重ねたので、今の米は縄文時代の米とは全く違う作物だ。
7300年前鬼界カルデラの大噴火で長江や朝鮮半島南部、ペルーに避難移民
朝鮮半島は、倭人住んでいたので古墳の遺跡が多く残っている。
まっ、水稲が高温多湿な中国南部から伝来してることはそのDNAから判明してますね。とはいえ、稲には陸稲なる種があり、これが日本の地の在来種として存在するわけでこっちの栽培により、弥生時代より前から行われてたということですね。
この動画を見て溜飲が下がりました。日本初というものを認めたい人が言い出したことを信じることができません。人類の発生も日本以外考えられない。
森の動物の狩りは、昔も今も仕掛け罠だと思いますけどね。弓矢で射止めるのは難しいから簡単に取れる魚、というのは極論かと。
御意!
朝寝鼻貝塚って加計学園正門の所にある遺跡ですね
朝鮮ルートというのは、朝鮮半島で稲作がうまく出来なかったから南下していくうちに海を越えて日本で始めたという話なのでは?
👍️
分っても大陸や半島をとおって伝わってきたと教えたい人たちが日教〇というものでしょう。あと、大学の先生も...
研究、論文ってのは、それぞれの根拠だと思っていることの想定なんだから、1番主流の考えでも今のところはそうなんだろうと考えられている、くらいの話。もちろん教科書もそれを元に作るんだけど、改訂とか新説に切り替えるまでどの程度様子を見るかは影響が大きい分慎重になるのは当然だと思う。こんな論文が存在してるから、とか教科書に載ってたから、とかで事実だと思い込んでいる人が多すぎるし、それで騙された、陰謀だ洗脳だって言っている人はもう自らその分野を研究する立場に身を置いて適切な根拠を携えてその場から主張しなよ。と思っちゃう。受け売りだけで主張するのはどうなんだろう。というか受け売りを鵜呑みにして勝手に信じて今度は受け売りで騙されていたって言い出してるしもう永遠に受け売りなんだろうか。エビデンスのない声はタダの野次じゃないかな〜(とコメント欄達に思うことはあるけれど、この動画の主張自体は私もめっちゃ同意です)
米を日本語では「こめ」「よね」という、稲を「いね」という。中国から伝わったなら、同じ呼び方のはずではないのか?稲を「いね」あるいはそれに近い発音で呼んでいる地域があるのでは?その地域から伝わったと考えるのが普通ではないか?
メシは漢字で麦子に当たります. それはむぎの事です.
家畜はなかったのかしら。イノシシ、犬、鶏は卵も取れる。
誰が嘘の情報を広めたのですかね
これね!不思議でしょうで〜少し調べたけど朝鮮半島には古い稲作跡がないし!北海道と同じ寒さの国で稲作ができるはずが無い。
分かり切った事を言う、縄文土器にお米が入っていた。古墳では、まったくの嘘を言っている。
稲作といっても水田稲作は違いますよ!
嘘ばかり教えた東大学派は責任取れ!
稲作をしていたのならその時代は弥生時代では?
時代区分が間違っていたという話でしょ!
弥生人が持ち込んだという根拠は?弥生人の骨が無い時代にどうやって持ち込むのさ?弥生人の骨が確認されてないのに弥生時代?おかしくねぇ?
縄文人が全滅して一度人口がゼロになって弥生人がやってきたのですか?
そうではないでしょ?
だから人を基準に時代を区分するのは間違ってますよ!
もちろん土器が基準でもなく、生活様式のステージが一段階上がったのが時代区分です。
農耕を始めた時期を時代区分とすべきです。
@@はかせ-w5i さん
うん。だからどつやって弥生人が持ち込んできたって証明するんですか?
稲作のシステムお考えたのわ日本人、水お貯めたり、引いたりして、栽培しました。
揚子江で米お栽培したのわ日本人、中国人でわありません、北の黄河で白人と混血した中国人わ小麦お栽培しました。元々中国にわ米文化わ無いのです。インデカ米の焼き飯しか無い。
日本にわ鳥の様に刷り込みお得意とする輩が多い。