公立中高一貫校の志願者が激減?その理由とは?
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- (参考URL)
news.yahoo.co....
☆個別指導塾CASTDICEでは講師・スタッフを募集しています!
castdice.jp/re...
☆学習塾様向けコンサルティングをご希望の方はこちら
www.proaxis.co...
☆個別指導塾CASTDICE
castdice.jp/
☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
☆『開成流ロジカル勉強法』→ amzn.to/2Zpg6d7
☆Twitter
/ kobasho_cd
(お仕事のお問合せや、コラボのお誘い等はこちらからどうぞ)
☆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)→ www.amazon.jp/...
#個別指導塾CASTDICE
都立中高一貫校の合格を多数見てきた塾講師ですが、地頭が良いこと、小学校の内申が良いこと、その時の問題と相性が良いこと、これが重なれば合格しますが、正直一発勝負で挑むと悲惨な末路が待ち構えてます。
その上、合格しても手厚いサポートは期待できません。ついていけず中一レベルで止まってしまいながら高校生になる子や、コロナで無症状だけど休まざるを得ない子が補習を求めても無視される環境、適性検査だからまぐれ的に合格してしまった子をサポートしない環境、そんなわけで半数近くが大学受験でボロボロになる。そんな子を多数見ています。
良い学友に巡り合うことは出来るかも。それ以外メリットはほとんど無い。そう感じています。
サポートが無いわけではありませんが授業内容が高度すぎて授業についていけてない子は結構います。保護者が学習のサポートを毎日やる覚悟がないなら進学をやめた方がいいです。でも、学友は本当にいいのでウチは進学して満足です。
@Yamagatayumi 様、生々しい声ありがとうございます。この声が伝わることが大切だと思うのです。
良い面もたくさん有る。でもつまづくと最悪。それすらわかってないと、本気で後悔しかねない。それを伝えている情報が少ない。
都立中高一貫校は募集倍率こそ低くなっても、実質倍率は高くなっている。さらに辞退者も少なくなっている。学校見学の抽選にもなかなか入れず人気と合格の難しさは高止まりしている。
国立中高一貫校に通わせていますが、周囲のご家庭を見ていても第一志望は国立ながら、私立上位校を併願して両方受かって授業料の安い国立に来たっていうパターンしか知りません(少数の例外は居るでしょうが)。
国立や公立中高一貫校の場合、本命に落ちると国公立の併願校の選択肢がほとんどないから私立の対策をせざるを得ないという側面もありますし、「思考型」と言っても難関私立校向けの膨大な背景知識がある方が明らかに有利ですし。しかしそうなると中学受験の段階で私立校対策+国公立対策の余分な時間とコストがかかってしまうので、それなら私立一本で、と考える親御さんが多くなるのは当然かなと思っています。
受験勉強したからって何が何でも学区外中学へ行かなくてはいけない訳でも無いのでは?
まあ、小4からやってたとかだと引くに引けないダム工事みたいになっちゃうかもね。
小6の一年だけ受験勉強とかだったら、残念だったねで公立中行ったってダメージ少ない。逆に、高校受験でのリベンジ意欲が高まって、ウチは良い結果に繋がった。
公立中高一貫は努力が報われにくいんですよね。3日に日程組む私立もありますし。
面倒だから。
そもそも募集が少なく倍率は高い。
試験も私立と毛色が違い、しかも12月と2月の2回も試験。提出書類も多い。
確実に合格できる目算でもあれば別だが、チャレンジしても合格する確率が低い場合、手続きの面倒くささを考えると、いいか、、、となる。
公立中高一貫校はカリキュラムが中高一貫校であることの強みを活かせていない。
数学IIICを高3になって始めるようでは、理系は難関大学を一般受験で合格するには、ほぼ浪人前提で挑まなくてはならないため、地方公立と変わらない。
都立はそうなのかな?うちの地域は進度は私立一貫校なみ
@@Yamagatayumi 数学IIICは高1の夏休み前に終えてるのかな?
@@安藤真輝-v5n 灘中ではないので…
公立中高一貫校はテストの性格上、合格水準がつかみにくい。しかも高倍率で運頼みの入試。
また、運よく合格できたとしても出口(進学実績)が期待ほどでもないです。
努力が成果と結びつかない印象があります。
首都圏、大都市の意見ですね。
高校無償化もありますしね。
地方では、私立が、少ないので、
公立中高一貫校、まだまだ人気ですよ。
対策しづらい。
公立中高一貫に息子を通わせています。私の地域の私立一貫校はやはりお金がかなりかかります。進学実績のいい私立学校でしたが自分自身高入生としてそこの学校を卒業してみて地元公立中学よりも授業がつまらなくて閉口した思い出があります。地元中学は中学で生徒の質がかなり悪く学級崩壊は普通でした。なので新しくできた公立中高一貫に希望を託した感じです。同じような家庭環境の子が多く、家庭の指導方針も似ているので外に遊びに出かけるにしてもLINEをさせるにしてもイライラすることは少ないです。今のところの不満は制服が安っぽいところと自宅から遠いところぐらいです。
愛知県立明和高校付属中学校の倍率は、17倍ですよ!80名定員に1300名の受験者ですよ!地方は、公立が強いですね!
少子化が進めばおそらく今後高校も大学も全入時代になるでしょう。特に難関と言われる大学は希望者激減する。なぜならタブレットを使った授業の増加であえて暗記をする必要がなくなるからです。わからないところをタブレットで調べなさい。と言う授業が本当に多くなりました。それから一流と言われる企業でも上位大学だけでは採用人数を埋めきらず自然と大学のレベルより人間性や意欲を重視しますと言う企業が増えます。上位大学なんて推薦が多く学力は当てになりません。暗記力=学力の時代ではなくなっていると言う事です。
これが首都圏の意見だってのが悲しくなる。結局はイメージとお手軽さに洗脳されてるわけよ。
中高一貫入れた時の平均がマーチ文系では正直入れる意味がない気がする。
荒れ果てた中学の悲惨さをご存じない?
@@Yamagatayumi
自分は毎日警察が来る地方の公立中出身なので認識しています。社会に出たら多種多様な人間と関わる必要があるので子供が希望しなければ都内公立中の予定です。
@@naokiha17 自分も史上最悪県内最悪と言われた中学出身です。倫理観がぶっ壊れるので私は自分の子供をそこに入れるのは嫌ですね。万引きしたことのない自分は聖人だと中学時代には本気で思ってました。
激しく賛成👍️
マーチ文系の偏差値って謎だよね半分以上が推薦、落ちこぼれ内部進学だからね。
ゴールが公立以下なら悲惨だよね。
中高一貫都立がブラックだからです。年の途中で辞める教員、あまりの労働条件の酷さに二年で移動希望を出す教員が多数です。
卒業生が来ても知っている教員は誰もいない、6年間一貫教育と言っても6年間在職する先生は少数です。
教員の欠員が常に出ている学校には自分の子供を入れたく無いのが普通でしょう。
神奈川で私立と公立一貫のこどもがいます。私立中学受験ブームだからじゃないですか。様子見で私立塾入れて私立受験の沼引き返せなくなってる家が増えた感じがします。私立の手厚さとかどうでもいいですよ。公立で浮いたお金で留学もIT代も塾代もでるし。勉強だけであまやかされたのが少ない分人間は公立のほうがよい。公立の大学実績はあがってきているのでブームが落ち着いたらまた公立増えると思います。塾業界の人は望まないとおもいますが。
私立に行った方の子、親から人間性まで否定されてかわいそう
神奈川の場合、その中学に近い小学校の生徒が合格しやすいと言われています。公立中高一貫は所詮私立の物まねでしかないでしょう。特に、千葉県は県立千葉を作ったのに、神奈川県は湘南中学を作らなかった、これが総てではないでしょうか?
イヤホンは耳が痛くなるので付けられないし声が小さいので聞き取り難い😅
公立一貫校に行く人って私立のお金払えない人でしょ?
はい、我が家がそう
ちゃうやろ。
頭が悪い人が無駄金使って私立行くんだよ。