Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お祭りの夜景の美しさに興奮しました。特に人々の表情の描写力が素晴らしいです。夜の明かりは人の笑顔の美しさを引き立てると思うし、それを写しとれるのは素晴らしいです。抑揚を抑えた語り口も聞きやすくて楽しいです。
ありがとうございます!F1.4は持っているいちばん明るいレンズなので、planarを買うまではこちらが一軍でした。喋りもそう言ってもらえて良かったです。声が枯れやすいのが悩みです…。
いや~、この梅の動画はヤバいです、昭和を感じて、凄く好みです、参りました。私はこのレンズのM42マウントを使ってます、しかも黄変のアトムレンズです。大好きで、ずっと使うと思います。
ありがとうございます!ボケがたまらなくいいです。m42マウントタイプもあるんでしたっけ?Takumarですか?🤔
@@HironOverland25 様、はいスーパータクマーで、黄変アトムレンズです。M42マウントなので一旦Mマウントにマウントアダプターで変換して、さらにTECHART電子接点付き(オートフォーカスになる)のマウント変換アダプターを付けてα7lllで使ってます。マニュアルでもオートフォーカスでも楽しくって、大好きなレンズです(笑)。
以前MEの2台目の白を買った時に付いて来ました。10年以上前はタダみたいな値段でゴロゴロ有ったと思いますが、こうやって紹介され愛でて貰えるとレンズもカメラも開発したスタッフの方も嬉しいですよ。FA 50mmf1.4も愛用していますが同系統と思います。
僕も先人の人たちの紹介を見てオールドレンズに興味を持ちましたが、今は一部ではありますがそれなりに市民権を得てるかもしれないですね。
お祭りの作例はいいですね。
羽根木公園じゃないですか、2月10日にK-3+FA Limited 持って行ってました。銀塩時代からPENTAXのオッサンなので、昔話は得意ですwM50/1.4はにMXの中古と一緒に入手、50/1.2はLXとキットでその前に。元はSMC TAKUMAR 50/1.4で、Kマウント内径ギリまで広げてF1.2になったレンズと聞いてました。出自がこうなので描写は似てますね。
そうでしたか!実は小田急ユーザーなので作例はこの界隈が多いかもです笑LXと50/1.2度は羨ましいです。そんな夢のようなキットがあったんですね。f1.2はいつか欲しいと思いつつ手が届かないですね…。
自分も持ってますが、夜間での撮影に重宝してますF1.4の明るさは強力ですただAPS-C機と組み合わせてるので、ちょっと長すぎるように思いますフルサイズ機なら、問題ないのでしょうが
F1.4あると夜に重宝しますよね。僕はオールドレンズを使うためというのがSONYのフルサイズ機を購入するきっかけになりました。当時はミラーレスだとSONYしかなくて。
ありがとう
どういたしまして。
そのAGFAのフイルム今はもうとても珍しくなリました!
もうなかなか無いフィルムですよね。ストックがあるのですが、勿体なくてなかなか使えません!
初めまして 私も少し前にm50 1.4買いました 絞ったときの解像解像感にもビックリしました ピントリングの使いやすさも現在のデジタル用レンズのおまけピントリングよりはるかに素晴らしいです さっき、中古やさんにfa50 1.4が15000でありましたのでそれも買いました 1991年リリースなのに現行品としてRICOHペンタックスのHPで売ってるのも凄い! 現行品がオールドレンズというのも楽しいです 笑 30年前の新製品ですね(^^;
m50 1.4買われたんですね。こんなに明るいレンズは初めてだったので、ボケに驚いてしまいました。解像力もありますよね。最近だと中華系メーカーがちょっと高級なMFレンズを出してたりしますね。fa50 1.4が現行品として売ってるとは知りませんでした!驚きです🤭
@@HironOverland25 ご返信ありがとうございます 今日はFA50 1.4を1日テスト撮影しました 解放から2.8まではかなりふわふわ ポトレでも使いにくいくらいです 笑 強いて言えば被写体にも背景にもどこにもピントあってないようなイメージ重視のポトレや風景には使えるかもしれません やはり撒き餌50 1.8の方がはるかに現代的でした 同じメーカーの50mmの比較も楽しいです(^^;
50 1.4はそうでしたか〜。m50 1.8は使いやすくてフィルムの方で定番で使ってます。最近のSONYレンズとかだと50 1.2でもキレキレだったりして進歩はすごいですね。
@@HironOverland25 ソニーもお使いなのですね!FA50 1.4は絞るとスーパー拡大しても花びらの縁にも見た目に全く色収差がありません ウルトラスーパーくっきりです 解放はよく女性のイメージビデオにあるような日射しが差し込む白い部屋で白い服を着た女性が微笑みを浮かべてるようなのには向いてると思います その内そんな撮影にもトライしてみますFA31も使っていますが、31の方が色の滲みやフリンジが派手にでます FA50は現行品の中ではかなりの個性派(^^; 私はDA70みたいな可もなく不可もなくより個性派が好きです Hironさんの方が私よりはるかにお詳しいと思います 今後とも色々お教えください(^^;
こんばんは 度々失礼します 土曜日に純正50 1.4の中古を買い、月曜日にタムロン28-75 2.8 A09の中古を買いました部屋の中では三脚を使い、50mmを純正4本、シグマ1本、タムロン1本で細かい繊維でできた造花を撮り解像度を比較しました全て2.8と5.6で比較しました 2.8は新旧で様々な違いがありますがそれは時代や個性かと。驚いたのは5.6の比較 ☆50-135、50 1.4、50-200(キット専用をばらしたのを1500円で買ったもの) この純正3本が肉眼で見えない繊維までくっきり見えて解像度は甲乙つけがたいです m50もかなり肉薄してます 何よりビックリしたのはキット専用の安物50-200の解像度が☆と変わらないことです! また、50 1.4は購入初日には使いにくいと感じましたが解放のふわふわ感と、絞ったときのスーパーシャープさの違いを同時に楽しめ気に入りました 暫くはこれを重点的に使います m50を進化させた感じですのでお勧めです(^^; タムロン、シグマは解像度だけの比較では純正よりかなり下でした もちろんレンズの良し悪しは解像度だけではありませんし、あくまで中央解像度だけの比較に過ぎませんがm50をお使いでしたらデジタル用にFA50 1.4は強くお勧めします 中古なら15000でありますし、AFもペンタックス使いの感覚からしますとかなり早いAFに感じます(^^;
いいレンズですよね、F1.2が欲しくなってきますが、一気に値段が。。
F1.2のレンズはときどき取り憑かれたように欲しくなるんですが、高いですよね…。
@@HironOverland25 F1.2はMレンズ全盛期でも高価なレンズでしたF2→安物F1.7→普通F1.4→ちょっぴり高級 無理すれば手が届くF1.2→高嶺の花が当時の印象です特に今は名レンズとして名高いリケノン50mmF2は、「サンキュッパ」とCMで連呼されてたので
実はF1.4は一つも持っていないのです。F1.4を使いこなせないというか、時にボケがやかましく感じてしまうので。でもこの作例はいい感じですね。一番の理由は、ちょっとお値段が高いというところでして😅。
それは意外でした!そういえばplanarもF1.7でしたね!急にお値段が張りますよね。このときはそれも知らずに手にしてしまいました😂
お祭りの夜景の美しさに興奮しました。特に人々の表情の描写力が素晴らしいです。夜の明かりは人の笑顔の美しさを引き立てると思うし、それを写しとれるのは素晴らしいです。
抑揚を抑えた語り口も聞きやすくて楽しいです。
ありがとうございます!F1.4は持っているいちばん明るいレンズなので、planarを買うまではこちらが一軍でした。
喋りもそう言ってもらえて良かったです。声が枯れやすいのが悩みです…。
いや~、この梅の動画はヤバいです、昭和を感じて、凄く好みです、参りました。私はこのレンズのM42マウントを使ってます、しかも黄変のアトムレンズです。大好きで、ずっと使うと思います。
ありがとうございます!ボケがたまらなくいいです。m42マウントタイプもあるんでしたっけ?Takumarですか?🤔
@@HironOverland25 様、はいスーパータクマーで、黄変アトムレンズです。M42マウントなので一旦Mマウントにマウントアダプターで変換して、さらにTECHART電子接点付き(オートフォーカスになる)のマウント変換アダプターを付けてα7lllで使ってます。マニュアルでもオートフォーカスでも楽しくって、大好きなレンズです(笑)。
以前MEの2台目の白を買った時に付いて来ました。10年以上前はタダみたいな値段でゴロゴロ有ったと思いますが、こうやって紹介され愛でて貰えるとレンズもカメラも開発したスタッフの方も嬉しいですよ。FA 50mmf1.4も愛用していますが同系統と思います。
僕も先人の人たちの紹介を見てオールドレンズに興味を持ちましたが、今は一部ではありますがそれなりに市民権を得てるかもしれないですね。
お祭りの作例はいいですね。
羽根木公園じゃないですか、2月10日にK-3+FA Limited 持って行ってました。
銀塩時代からPENTAXのオッサンなので、昔話は得意ですw
M50/1.4はにMXの中古と一緒に入手、50/1.2はLXとキットでその前に。元はSMC TAKUMAR 50/1.4で、Kマウント内径ギリまで広げてF1.2になったレンズと聞いてました。出自がこうなので描写は似てますね。
そうでしたか!実は小田急ユーザーなので作例はこの界隈が多いかもです笑
LXと50/1.2度は羨ましいです。そんな夢のようなキットがあったんですね。f1.2はいつか欲しいと思いつつ手が届かないですね…。
自分も持ってますが、夜間での撮影に重宝してます
F1.4の明るさは強力です
ただAPS-C機と組み合わせてるので、ちょっと長すぎるように思います
フルサイズ機なら、問題ないのでしょうが
F1.4あると夜に重宝しますよね。僕はオールドレンズを使うためというのがSONYのフルサイズ機を購入するきっかけになりました。当時はミラーレスだとSONYしかなくて。
ありがとう
どういたしまして。
そのAGFAのフイルム今はもうとても珍しくなリました!
もうなかなか無いフィルムですよね。ストックがあるのですが、勿体なくてなかなか使えません!
初めまして 私も少し前にm50 1.4買いました 絞ったときの解像解像感にもビックリしました ピントリングの使いやすさも現在のデジタル用レンズのおまけピントリングよりはるかに素晴らしいです さっき、中古やさんにfa50 1.4が15000でありましたのでそれも買いました 1991年リリースなのに現行品としてRICOHペンタックスのHPで売ってるのも凄い! 現行品がオールドレンズというのも楽しいです 笑 30年前の新製品ですね(^^;
m50 1.4買われたんですね。こんなに明るいレンズは初めてだったので、ボケに驚いてしまいました。解像力もありますよね。
最近だと中華系メーカーがちょっと高級なMFレンズを出してたりしますね。
fa50 1.4が現行品として売ってるとは知りませんでした!驚きです🤭
@@HironOverland25 ご返信ありがとうございます 今日はFA50 1.4を1日テスト撮影しました 解放から2.8まではかなりふわふわ ポトレでも使いにくいくらいです 笑 強いて言えば被写体にも背景にもどこにもピントあってないようなイメージ重視のポトレや風景には使えるかもしれません やはり撒き餌50 1.8の方がはるかに現代的でした 同じメーカーの50mmの比較も楽しいです(^^;
50 1.4はそうでしたか〜。m50 1.8は使いやすくてフィルムの方で定番で使ってます。
最近のSONYレンズとかだと50 1.2でもキレキレだったりして進歩はすごいですね。
@@HironOverland25 ソニーもお使いなのですね!FA50 1.4は絞るとスーパー拡大しても花びらの縁にも見た目に全く色収差がありません ウルトラスーパーくっきりです 解放はよく女性のイメージビデオにあるような日射しが差し込む白い部屋で白い服を着た女性が微笑みを浮かべてるようなのには向いてると思います その内そんな撮影にもトライしてみます
FA31も使っていますが、31の方が色の滲みやフリンジが派手にでます FA50は現行品の中ではかなりの個性派(^^; 私はDA70みたいな可もなく不可もなくより個性派が好きです
Hironさんの方が私よりはるかにお詳しいと思います 今後とも色々お教えください(^^;
こんばんは 度々失礼します 土曜日に純正50 1.4の中古を買い、月曜日にタムロン28-75 2.8 A09の中古を買いました
部屋の中では三脚を使い、50mmを純正4本、シグマ1本、タムロン1本で細かい繊維でできた造花を撮り解像度を比較しました
全て2.8と5.6で比較しました 2.8は新旧で様々な違いがありますがそれは時代や個性かと。驚いたのは5.6の比較 ☆50-135、50 1.4、50-200(キット専用をばらしたのを1500円で買ったもの) この純正3本が肉眼で見えない繊維までくっきり見えて解像度は甲乙つけがたいです m50もかなり肉薄してます 何よりビックリしたのはキット専用の安物50-200の解像度が☆と変わらないことです! また、50 1.4は購入初日には使いにくいと感じましたが解放のふわふわ感と、絞ったときのスーパーシャープさの違いを同時に楽しめ気に入りました 暫くはこれを重点的に使います m50を進化させた感じですのでお勧めです(^^; タムロン、シグマは解像度だけの比較では純正よりかなり下でした もちろんレンズの良し悪しは解像度だけではありませんし、あくまで中央解像度だけの比較に過ぎませんが
m50をお使いでしたらデジタル用にFA50 1.4は強くお勧めします 中古なら15000でありますし、AFもペンタックス使いの感覚からしますとかなり早いAFに感じます(^^;
いいレンズですよね、F1.2が欲しくなってきますが、一気に値段が。。
F1.2のレンズはときどき取り憑かれたように欲しくなるんですが、高いですよね…。
@@HironOverland25 F1.2はMレンズ全盛期でも高価なレンズでした
F2→安物
F1.7→普通
F1.4→ちょっぴり高級 無理すれば手が届く
F1.2→高嶺の花
が当時の印象です
特に今は名レンズとして名高いリケノン50mmF2は、
「サンキュッパ」とCMで連呼されてたので
実はF1.4は一つも持っていないのです。F1.4を使いこなせないというか、時にボケがやかましく感じてしまうので。でもこの作例はいい感じですね。一番の理由は、ちょっとお値段が高いというところでして😅。
それは意外でした!そういえばplanarもF1.7でしたね!
急にお値段が張りますよね。このときはそれも知らずに手にしてしまいました😂