【格ゲーキャラ紹介】スト2ターボのベガを解説【ストリートファイターⅡ' TURBO】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- ↓ハイパースト2の動画
• 【格ゲーキャラ紹介】ハパ2の強キャラ紹介!!...
↓スト2関係の再生リスト
• 【格ゲーシステム紹介】カウンターダメージを解...
今回はストリートファイター2ダッシュターボのベガを解説しています。
楽しんでいただければ幸いです。
ご意見ご要望お待ちしております。
PS4 格闘ゲーム 格ゲー
ストリートファイター2 スト2
STREET FIGHTER ll
ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション
STREET FIGHTER 30th ANNIVERSARY COLLECTION
当時ストⅡをほぼスーファミでしか知らなかった自分はこのターボベガ様のお陰で
アーケードの前作の彼が最強キャラなのを十数年間知らないままでした
ザンギのボディプレスに勝てる技が一切無くて
ボディプレスを受け続けるか投げられるかの2択をされるいいゲームだった。
ターボの調整のおかげでそれまでの
「ベガ使ったから勝ったんだろ」とは言われくなりました
カプコンさんありがとう
その代わりに勝てなくなったけどなw
一部では『ベガ使うやつはドM』なんてのもあったり…
逆にこの調整でベガで勝てたら褒められるレベルじゃねーかとこの動画みて思った
昔の格ゲーってアプデとかできないから調整が極端で面白い
🎉🎉🎉
格ゲーのチャンネルで1番好きかも。
凄くわかりやすい解説。
弱体化っていうのが素人でもわかるように具体的に示されてる。
当時の小学生男子はだいたいプールでサイコクラッシャーやってるはずだから義務教育
そして鼻に水入って泣きを見るまでがワンセットですね。
この時太ってるだけでエドモンド本田役が決まるという…
@@知らんナニカ 漏れなくエロ属性も追加されるんよ
かつてのストII4コマ漫画では本田がフライングスモウプレスでプールに飛び込み、腹を打って力無く浮くというネタがありましたね。(汗)
バルログになりきろうと「ヒョー」って言いながらプールの周りの金網からプールに飛び移ろうとして
当然失敗してプールサイドでこけて保健室運ばれた挙げ句先生に怒られた奴いた
ターボベガの利点:2Pカラーの銀色がかっちょいい。漢らしい。以上
マチルダさんに似てる
ターボで全然ダブルニーが出せないと思ったらそういうことか……2021年にして衝撃の事実
ダッシュで猛威を振るったベガといえ、一応ラスボスを最弱キャラまで格下げは衝撃的ですね(笑)
ぶっちゃけ、近年までのカプコン調整陣は極端から極端に走る悪癖があると思うwww
ロケテやベタテで最強は製品版最弱フラグ、という前例が多過ぎるし。(ザンギ、ドノヴァン、12、バルログ、リュウ……)
サムネのベガの負け顔だけで爆笑してしまいました。(汗)
しかしターボベガは本当に通常技&必殺技共にダッシュから弱体化だらけですね…これが現代の対戦ゲームにおける所謂「おしおき」の開祖だったのかもしれません。
相手を投げた時に、相手が画面端にちょっと届かないという位置でダウンさせたときのヘッドプレスが熱い
当時は
ベガだとなんか勝てね〜な
って思ってたけど 納得したw
ベガはスパ2Xで良い感じに完成されたキャラになった
スパ2Xはバランスいいよね。
ブランカのスパコンはあれだけどw
完成(豪鬼にボコられる)
ふん、その程度か
下らん
PCエンジン版(6パットも購入)で遊んでました。コンマンド入力が苦手なので必然的にタメ系のベガを好んで使い、最盛期★8でクリアしていました。しかし、対戦ではやり込んでいた従弟に勝てず、「兄ちゃんは正確に攻撃してくるから逆に分かり安い」だそうです。懐かしい…。
こういうの待ってましたー!
解説の言葉のチョイスがとても面白くて笑ってしまいます
よく分析されてますな!
初代スト2だとベガの負けた時のボッコボコにされた顔が見れなかったけど、ダッシュ以降はその顔が見れるので好きです(笑)。
最強からの転落と言うと、月華の剣士の雪を思い出しましたね。
後、ガロスペのチンシンザンとストゼロ2の豪鬼もね。
小学生の頃はホバーキック連打が強すぎてベガは禁止キャラ扱いだったんだけど、こんなに悲しみを背負ったキャラだったんだね……
ダッシュのサイコハメって着地硬直が空中判定になってたから投げ返しが出来なかったのか。
これも初めて知りましたw
ピヨリ時の頭の喰らい判定がなくなったのは強化かと思ったら連続技を喰らいやすくなるっていう弱体化なのね・・・徹底してて草
ダメだこの総帥・・・
最強の格闘家というよりサイキョーの格闘家だな
うまいっ
なるほど…笑🤣
つかわざるおえねぇ!
ターボベガ「ふっ、(サイン1枚も受け取ってくれる人いなかったわ‥)」
チュンリー「えーっ、ダッシュじゃなくてあの雑魚でしょ?」
キャミイ「マジ引くわ」
がんばれターボベガ
@@一之小野ベガハーレムってるね
極端に弱くされたカプコン格ゲーのボスと言えばヴァンパイアのパイロンがそうでしたねぇ…
ハンターでクッソ激烈に強かったのに、セイバー以降見る影も無いんだなくらい弱くされてしまったなぁ
竜巻と温泉パンチが反則だったからね
Dアツシさんの解説にちょこっとヒントが出ていますが
弱技キャンセル弱ヘッドプレス→弱スカルダイバー→弱技キャンセル…のループ固めで戦うと楽しいです
ダンみたいな使うほどに味の出るキャラ
リク聞いて下さりありがとうございますw
伝説の最弱キャラターボベガをただ紹介するだけでなく、最強だったダッシュベガと比較して悲惨さをより浮き彫りに。
まさにこういうのが見たかったです。
彼のように酷い人材はぜひ弱キャラ列伝として定番化してほしいです。
ターボの対戦が盛んな当時(俺高校生位)田舎のゲーセンに盆や正月休みで関西の対戦盛ん地域から帰省で帰って来るスト2激ウマ大学生の人のターボベガに地元常連が全て瞬殺されてヤベーってなって衝撃だった‼️🤭
起き上がりに重ね中足払いから目押しで立ち大キックを繋いでピヨらせたらホバーで密着してからのダブルニーコンボをやって来てダブルニー後に通常技が繋がらなくなったからそこから歩き投げで投げピヨを狙って来たり、弱サイコのテール部分や登り大パンチを対空に使い分けたりしていて使いこなせたらとても弱キャラには見えないほどヤバかった‼️😳
音楽がかっこいい
この頃のカプコンは調整が極端過ぎだったんよ…
当時一番驚いたのは春麗が青いヨガファイヤー出してたところかなw
その極端な調整がモンハンに生かされてるというね(´・ω・`)
7:18のヘッドプレス離脱時の上部食らい判定増加が特にツボw
あまりに強過ぎたからやたらめったら弱体化しとけみたいなw
やったあベガだ!
丁度見たかったんです〜
ターボのバルログも紹介して欲しいw
最恐の頃に戻りたい。
さらば私の青春の思い出よ。
あと弱いやつと闘いたい
ターボベガ様かわいそう
波動拳出そうとしたらコマンドミスしてPが出てサイコクラッシャー潰せた時に『あれ?』なったの覚えてるw
しかし食らい判定ましましすぎて悲しみ凄い…
すごい 全然知らなかったです 解説わかりやすいです
対空激弱なのが最新作にもしっかり継承されてて、ベガって愛されてんな〜
Xベガ「ターボベガがやられたようだな」
ダッシュベガ「奴はベガの中でも最弱…」
ノーマルベガ「ニープレスごとき120フレ溜めとはベガの面汚しよ…」
当時みんな必殺技が増えた事に浮かれていた裏でこんなに悲しいストーリーがあったなんて…
FFのアルティマニアくらい分厚い攻略本を持っていましたが、それにもこんな悲しいことは載っていなかったと思います…
サイコクラッシャーは実際義務教育、古事記にもそう書いてある。
ターボでベガなんか弱くなったなとは思ってたけどここまで弱体化されてたのか
ザンギやダルシムの解説も出来るならお願いします
アツシさんとヒロさんに一つご指摘をば。
動画で使われているダッシュのベガは海外版(アニコレ版は海外版みたいですね)なので、削り回数が増えています。
ダッシュは海外で先に稼働して、後に国内で稼働する際に『強すぎじゃね?』ってことで削り回数が弱体化されました。なので国内版ダッシュはターボと同じ削り回数です。ただし着地の空中判定はそのままでした。
「あらマイルド」のところが好きです。
いつも楽しく視聴させて貰ってます!
ターボベガは弱くなりましたが、サイコクラッシャーの腰から足にかけての無敵がそのままなので、ダウンを奪えば表裏択でそのまま倒してしまえます。
また、バイソンなどサイコクラッシャーを落としづらいキャラに対してはサイコ往復しているだけで相当相手がキツイです。サイコ削り量>お釣り大パンチのダメージなのも理由です。
コンボは相手ピヨリからホバーで近付いて下小パンチ2〜3>立ち小パンチ>ダブルニー>一歩歩いて投げで、高確率でピヨリからピヨリになります。※投げは繋がらず、5分の投げ合いとなります。相手の投げを読んだら中足。
個人的にターボベガはリュウケンザンギの覇権キャラに弱いだけで、他のキャラに対してはサイコ表裏を徹底して押し付けるだけで勝てるお手軽キャラだと思ってます。
長文失礼しました〜
海外版ダッシュベガはサイコクラッシャーの削り回数が多いので(ソース:ゲーメストムックのスタッフ対談)日本版ダッシュベガは大体3回削りだったかと思います
なるほど!たしかに子供心に、何だかよく負けるようになった気がしていたのだ
なるほど...
ダッシュで悪さをし過ぎたせいで罰を重く喰らったな...
うぽつです。
出る杭が打たれてしまったんだね。
ダッシュとの差別化を明確にしたかったのかもしれないね。
端から端まで後ろに歩いてもタメが完成しないwww
一つ強化される代わりに弱体化されてる部分が多い悲しいキャラ😥
ダッシュの時は対人挑戦時ベガ禁止台まであったから中途半端な弱体だと弱体化されない戦法を継承するからとはいえ
猛威を振るった技の殆どが弱体化されると最弱になりますよね。
特にサイコ、無印は構えポーズの隙絶大→ダッシュで発生がローリング並みに早くなった上にカウンター無し&ガード有利と言うローリスクだったのが
ターボでスピード慣れした所に弱体化がかかってしまいましたからね。
後のインタビューで明らかになるのですが、スト2ダッシュの後にスーパーを開発していたのですが、例のコピー基板の騒ぎがあって、
急遽作成しました。(開発の方も面白いつってかなり盛り上がったそうです)
で、とりあえずスピードは早く出来たのですが…スーパーと同時進行で開発していたため
ターボの数字をいじったつもりがスーパーの数字をいじったり、スーパーの数字をいじったつもりがターボいじってたりというのがあって、
ターボとスーパーのキャラ調整は結構間違いが多いそうです。
ピヨリモーションの弱体化なんて概念が存在するなんて…
ZERO2の豪鬼(彼はまだオリコンとかの強みもあったけど)やKOF98のルガール(UMでは中堅上位までランクが上がった)もそうだったけど、ホント色々弱体化されていたのねですね。ターボのベガって。ゲーメストのダイヤグラムでは、同じく上位だったサガット(それでもまだ上位だったが)やバルログも弱体化されて全体的に強キャラと弱キャラの差が詰まったから断トツな最下位ではなかったけど、これでサイコクラッシャーもスーパー以降みたいに脚の部分の当たり判定が無くなっていたら・・・・・・まあⅤでのベガは強キャラだし、こんな時もあったなと言った所ですかね。
ダッシュでもターボでもリュウとベガメインでやってましたが
ベガのターボは、通常技の弱体化が一番痛かった記憶があります
元々対空に先読みジャンプ攻撃やサイコクラッシャーの後ろ側を当てる等必要だったのに
更に対空が面倒にされてしまった事、通常技、特に地上の立ち回りで重要な
立ち大Kやしゃがみ大P、小技を使った小技固め等もやりにくくなり
メインのダメージソースが投げ技になってた記憶があります
相手の技を空かしての空かし投げとか
判定の発生時間が短いJ大の音だけ聞かせる様な透かし投げになってましたね
対空が本当にキツかったですよね。昇り中パンチで早めに落として時々しゃがみ強パンチとかでしのいでました。
@@tomoqn さん
本当にね~ベガ使いが一番辛い時期だったと思います
解ってて返せない間合いとかもあって
読んでるのに防御せざる得なくその後の択を迫られるって感じ
そういう場面が毎試合の様に発生してた様な気がする程に多かったですからね
伝家の宝刀だった
立ち大Kが小パンでペチペチ潰されるのが悲しかった
バイソンにボコられるMr..バイソン
まじでこれは極端過ぎる調整やった
ゲーセンでベガ使う奴が一瞬でいなくなったww
ボスキャラなのに弱体化されて使われなくなった件について(ラノベ風)
PCエンジンかメガドライブか忘れたけどCMの10割削り憧れた
ベガはスパⅡXでは強いですよね。よく使ってました。
ベガの弱体化を細かく知りたかったので嬉しいです
CAPCOM極端過ぎるんだよ(笑)
バルログの弱体化解説もお願いします
リュウとケンばかり強化するしか脳がないのがCAPCOM衰退の原因
ガイルとサガットもターボでは滅茶度偉い弱体化したじゃん。
あのダッシュのベガから一転して弱体化していて涙が止まりませんでした
スト2シリーズとかの方がやっぱり再生数伸びますね、動画の質も素晴らしいです
あの当時の少年はスト2にみんな夢中だったわけで
当時の世代の人の心はこの動画を見てる時少年に戻ってるんでしょうね、自分も含めw
昔からカプコンの調整は極端で最強から最弱とよくありましたね
スト2で弱体化しても?最強クラスを維持し続けたサガットという論外キャラがいるのですがw
強くなかったのってZERO1,ZERO2くらいじゃないですかね?(ZERO3や4は滅茶強い)
Tホーク「…」
ガイ「…」
(ところで「最強から最弱」より「最強クラスから最弱クラス」と言ってくれないと投稿しづらいかも)
@@小西一男-r2b
Xではゴミになったとウメハラとオゴウから聞きましたが、青パンが強いからノーカンですかね?
@@miataFIFA_7 Xでも最強クラスを維持し続けたと私が言うのは青パン、つまりスーパーキャラも含みます(スト3の別SAみたいな)。まあ強さは相対論ですし、スパIIの一強サガットと、一応上の豪鬼に加え良い強キャラがいるサガットでは一応青パンでもXの方が強いのではないのでしょうか
サイコッパーワー…恐ろしく弱体化した力であった…
この頃のベガって普通に好きだった…段々と色々な意味で濃くある意味貫禄?もついて魅力も増して行くけれども豪鬼が出てからの噛ませ犬っぷりが可哀想なキャラクター…f(^ー^;
バルログとかも当時好きだった…😄
目に見えて弱体化してたけど、改めて解説してもらえると悲劇のキャラになっていたんだなあ。ミドルキックが当たらない。サイコが削れない。が当時気づいた点でした。対戦ではミドル弱体化が致命的でした。弱え。
7:31 なんて見事なエビ天でしょうw
あんまり関係ないですけどスカルダイバーをイルカ、ブランカのジャンプ中Kを欽ちゃんキックと呼んでました。
SVCカオスのベガも厭らしいほど弱くされてたなぁ
弱体化ボスといえば豪鬼かと思ったが
ベガもなかなかだな
弱体化の最たるものは、サイコの尻尾に当たり判定が無くなったことだと思ってたけど、
こんなにも弱体化されてたのか。
サイコテイルか無くなったのはスーパーからでしょ
サムネが『漫⭐画太郎』先生みたいだ😂⤴⤴
Street Figther 2 hyper turbo la dificultad injusta me recuerda al súper nintendo SNES y arcade😂🎮🇯🇵
ベガが好きすぎて、サイコクラッシャーがやりた過ぎて、ターボが出た日に朝一買いに行った記憶があります。
個人的にはサイコクラッシャーをやる前に一瞬止まるのが好きだったんです。
ダッシュの方をやってみようと思います。ベガは俺の青春でした。
初代スマブラで猛威を奮ってDXで大幅に弱体化されたカービィを思い出した😭
今のゲームで作品越えて強化弱体は当たり前だけど
この時代にもあるんだな
しかも強キャラを弱体化させるとかっていう調整は凄い
当時はベガの強さが極端過ぎて対戦使用不可なゲーセンもあったくらいです
そのヘイトが向けられてたのはカプコンも分かってたんでしょうね、ここまでの弱体化しなくても良いとは思いますがw個人的には10割と永久に固めが出来なくなればOKぐらいの認識だったけど…
あれだけ強かったんなら強化なしで弱体化だけでもいいでしょ
→結果最弱キャラに(ターボ)
→流石に弱くしすぎた!ヘッドプレスに削り付けたり強化しよう!あ、でもサイコは判定弱くしとくか…
→最弱は免れたがそれでも下位キャラに(スーパー)
スト2ダッシュでベガ使い始めたけど、ターボのCPUリュウに毎回負けてたな、そうとう弱体化されてたからなのか・・・
前作で猛威を振るったキャラはしっかりお仕置きされるのは過去からあったか
元カプコンの岡本吉起さんがこの動画みてたみたいけど、やっぱりベガの調整難しいておもってみてたのかな
CPU相手なら削りダメージを取れるサイコクラッシャーが優秀。最高難易度を楽にクリアしやすいキャラではある。
たまに使ってあげると…ストレスたまるんですよねえ。
当たってる!と思ってたところで当たってなかったり、
これは当たらないだろう、と思ってたところに当てられたり
弱体化するにも程度が…と思いました。せめて対空技つけて…
ダッシュ&ターボはダルシムステージの象の鳴き声が異常にうるさかった
ゲーセンの外からも聞こえていた
くそわろwww
わかるー
当時ゲーセン内で
「パオーン!パオーン!」
響き渡ってましたね
今は無きビッキーズにてこのダッシュターボベガで10連勝した古き思いで
当時はスーファミでプレイしてて裏技の星10の超速で対戦してたので
サイコクラッシャーが見えなくて仲間内対戦では猛威を奮ってました(笑)
次回作のスーパーでも微妙な感じでエックスでようやく強すぎず面白い感じの性能になりましたね
そういえばヴァンパイアシリーズのパイロンも
初代CPU専用ラスボス ハンターでプレイアブル化で強キャラ 家庭用セイヴァーorハンターセイヴァー2で最弱候補 と言うベガを彷彿とさせる運命を辿っててましたね
スーファミ版では裏技で速度最大にしてサイコクラッシャー連続ではめるというのは使えましたw
カプコンはストⅡ以外の他の作品でもそうなんですが前作猛威を振るっていたキャラは敵味方陣営関係なしで超絶弱体化させるのは十八番で社風なのでそういう会社なんだと思ってください。
あといわゆるストⅡレインボーなどのストⅡ海賊版の存在。
これによって発売までの間隔が短くなって調整がうまくいかなかったとか。
大阪の人間じゃないのでわからないんですがカプコンゲーのロケテ先で有名なシャトーEXでの当時のロケテとかはどうだったんでしょうね。
サムネのベガ、誰かにボコられ、虐められて泣かされたみたいw
個人的なストシリーズの超弱キャラはスーパーのブランカかな?、どっちの方が弱いんだろ。
この前ハイパーでむちゃくちゃ強いターボベガにゲーセンで会いました。びっくりしましたわ
ベガはダッシュ→X→スーパー→ターボで性能があると思ってます。
ベガ完成度はXが一番高く扱いやすいが強さのバランスはダッシュの方が上だと思います。Xは強サマーソルトスカルダイバーを着地ギリギリで当てたら着地と同時に強キックで大抵ピヨらせる事が出来たからXは結構ベガ使ってました。
ターボはあまりの弱体化に悲しくてケンやサガット、バルログ辺りを使ってました。
下がったの間違いではないでしょうか?
ターボ の ベガ が様々な点で弱体化したのは勿論知っていました。
むしろ ダッシュ での 強サイコ が5回も削れるとは知りませんでした・・・。
海外版の ダッシュ で バイソン (国内版のベガ) をプレイした時に 強サイコ で6回削れるのは知っていましたが、
国内版でも結構な回数削れたのですね😅
今更の質問ですが
DアツシさんのDはダッシュのDなんですか?
そしてTヒロさんのTはターボのTなんですか?
入院中の妹がこれを気にして夜しか眠ってません!
ベガって帝都物語の加藤が元ネタと思っていた時期がありました。
マイナーな漫画の敵キャラが元ネタだったとは・・・
当時ダブルニー出せなかった原因が今更判明したw
実に20数年ぶり。。。ありがてえ(´;ω;`)
スト4感覚でやったらニーが全然だせなかったが、まさかタメがここまで長いとはねw
そりゃこんな総帥だったらサガットも見限るわw
@@ベガ-j5j サガ夫「こいつは格闘王じゃねーわ」
確かトンデモ調整で120フレーム溜めになったはず。
120フレームって2秒やん!
@@山下修一-f7q ターンパンチレベル1なら4回溜まるぞw
ついでに通常技が繋がらなくなったどころか当て方を間違えるとヒットしても反確
確かに、ストII流行ってた頃は誰もがプールでサイコクラッシャーの真似事やるよねー。
それとは別に、対戦台から灰皿ソニックが飛んで来なくなって平和になったのはターボからでしょ。
サイコの5削りは海外版で、ヤバすぎて日本版は3削りになったはず。
ゲーメストスト2ダッシュ増刊号開発秘話乙
サイコ投げとニー地獄だけで猛威を振るっていたベガから両方を取ったら、そりゃ弱くなりますよね。
CPUベガはボツ技なのか、デビルリバースの原型みたいな不思議な技を使いますね
ザンギでハイスピードラリアット連打してるとよく使ってくる、というかそれ以外じゃ見たこと無いですが
ターボを更に超えて、Xでは登場後1秒でKOされるまで弱体化されるとは
開発段階だと限界があるし格ゲーの調整はほんと難しいと思うわ
まあお陰で伝説レベルの壊れキャラが出てネタにできるんだけど