【格ゲーキャラ紹介】弱すぎ!?初代スト2のリュウを解説【ストリートファイターⅡ】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ↓ターボリュウの動画
• 【格ゲーキャラ紹介】スト2ターボのリュウ・ケ...
サブチャンネル
/ @dアツシのさぼり場
LINEスタンプ
line.me/S/stic...
Twitter
/ at3vv
今回は初代ストリートファイター2のリュウを解説しています。
楽しんでいただければ幸いです。
ご意見ご要望お待ちしております。
PS4 格闘ゲーム 格ゲー
ストリートファイター2 スト2
STREET FIGHTER ll
ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション
STREET FIGHTER 30th ANNIVERSARY COLLECTION
こんな性能でも当時は昇竜拳を出せれば凄く強いと言われてた
つまりどこを向いても大体俺より強い奴に会いに行けるわけですね(白目)
良かったねリュウ!
みんな強いよ!
ボ・ボクサーにならワンチャン・・・・
春麗バージョンのCMもあるよ
俺より強い奴ばかりいる
うまい!
次回作のダッシュから見違えるほど強くなるんですよね。初代から頑張ってリュウ使ってた人が手をつけられないくらい強くなってました。
初代の頃は青二才っぽい顔つきなのにシリーズを経るごとに渋い顔つきになるところがリュウ自身の成長を感じられていいものですね
スト2以前の1とZEROシリーズも青二才ですな😃それから更に1以前のスト2Vの主人公隆も青二才。
グラフィックの技術の進歩だけど
筋肉の描写も強くなってきて
それも、リュウの成長に感じるよね
当時は格闘ゲームなんかコレが初めてで動かすことだけでも楽しかった時代だからなぁ
ここから強くなるんやで…まさに主人公
でもたしかリュウってシリーズで最強になったことはないんですよね。
良くて中堅上位、悪ければ下位が指定席ですかね。
永遠の修行中
@@LUCIFEL9 スト4の最初期のキャラランクだと最強扱いされてなかったっけ
@@LUCIFEL9
あれ?ターボでは最強って聞いたけど。
「帰って来たターボ最強の男」ってコピーをメストだかガイドだかで見た記憶あるw
ちくパンはケンも出来るけど、リュウの方が波動拳のダメージが少し高いとかなんとか。
初代ストⅡでリュウVSダルシムで友達とやってる時、部屋に入って来た母ちゃんがプレイを見て一言「何であのインド人だけ伸びるの?ズルいでしょ」。素人の評論が正しいと思えた数少ない例。
弱いと言われていても見た目と昇龍拳がカッコ良すぎて使ってましたね
如何に鳥籠に持って行くかが勝敗の鍵だったと思います
当時は他のキャラが個性的が強すぎるが故に、あまりにも地味すぎてストイックすぎて漫画やアニメでリュウの存在を知ったような気がします☺️
昇竜からのセットプレイが強力と言っても当時は当て投げが絶対悪で間違って当て投げしたら相手に投げさせるとかが当たり前の時代だったからリュウは本当に弱かった
当て投げが容認されだしたのはXの大会でDJがめくりからの投げと小足マシンガンの2択が注目浴びた辺りからだったと思う
リュウの足よりブランカのパンチのほうがリーチ長い件、当時の4コマ漫画でもネタにされていたなあ
この頃からCPU戦しかしてませんでしたがこんなにリュウが弱かったなんて…
× 俺より強いやつに会いに行く
〇俺より強いやつだらけ
ある意味、有言実行だよなあ。
「俺より・・・・」ってSFCのキャッチコピーでゲーセン版は関係なくね?
みんながぶっ壊れまくってる初代の中、これほどまでに遠慮しまくってる性能のリュウケン……。
Very interesting facts about Ryu on SF2
I am still learning about Ryu even after 30 years
俺より強い奴に会いに行く
(意訳:俺より強い奴しかいない)
それでもリュウケンが一番すきやったで
リュウ「俺より強いヤツに会いに行く!」
良かったなリュウ!
お前より強いヤツばかりだぞ!w
「俺より・・・・」はSFCのキャッチフレーズだからゲーセン版には関係なくね?
RYU出逢い厨説、爆誕
リュウ「ごめんなさい、俺より弱いヤツいませんか?」
クンクンクンクン…陰の者の臭いが…
知り合いはケン推しとリュウ推ししかいなかったなぁ…。
俺は使いやすさで春麗推しだったけど、知り合いから『ドスケベ』『軟弱者』呼ばわりされた記憶がある。
子供の時はその昇竜拳コマンドが出せなくて更に苦労した
おかげに本田に乗り換える事が出来た
コマンド入力が苦手でためキャラばかり使用していた。ガイル、ベガなど。
リュウのテーマは変わらずかっこいい👍
夕暮れ時がいいんですよね
金曜ロードショーのテーマに通じるものを感じる
最後ガイルに完封されててワロタ
何やっても勝てなさそうな感じ
岡本吉起さんのチャンネルで「リュウとケン、どちらが強いか回答します」という話題があって
「どっちが強いの?」「どっちも強くないです。」「どっちが弱いの?」「リュウです。」というくだりが。
「弱点のコアがある」という設定があったものの没にしたはいいけど、リュウだけそのコアの設定外すの忘れたみたいな事言ってましたね
このチャンネルのカウンターダメージ紹介動画で
その隆のカウンターダメージが紹介されてる
@@megoo33
一応ブランカにもある。
今、当時の製作側の人達がスト2のパロディゲームを作ってるみたいですがブランカ枠のローリングカウンターは残すらしいです
@さんま
"病気持ちのリュウ"とみんなが言っていたがまさか意図的に病気持たされてたとはなww
40代後半のサラリーマンです
仕事終わりにこの動画を観ながらのお酒が楽しみです
ぜひぜひヴァンパイアシリーズもお願いします🙏
ハンターのビクトルの弱さとか一つ一つ解説されたらめちゃくちゃ笑…面白いと思いますよね〜。
なるほど「俺より強いやつに会いに行く」ってリュウのことだったのか
どのキャラよりも不利って…
最後のたかしとガイルの模擬戦で哀しみを見た
リュウが弱いだけならまだ良かったけど他のキャラが強すぎる(特にガイル・ダルシム・春麗)
竜巻旋風脚って何に使うんだろうとチビの頃から疑問でしたがこの動画で本当に使えなかった事を知りました
車破壊シーンで有能説
@@milano6440
ただし出すの大変説w
CPU戦ならザンギエフの遠距離からの飛び込みを落とせます。
ただ初代でリュウ使ってる人まずいない説…
竜巻旋風脚、発声保証しかないのが悲しすぎる
上手いw
最後のシーンの対戦、ソニック裏拳やられると泣けてきますよねw
あと、動画では触れられていませんでしたが、初代は春麗やホンダ、ブランカは中小の通常攻撃が先端部分無敵でそこもキツかったような記憶が。
そのせいでぶつかり合ったら確実に負けるのもあって通常での刺し合いもできなかったんじゃなかったかなあ。もしかしたら記憶違いかもですが。
理想「昇龍拳を破らぬ限り、お前に勝ち目はない!」
現実「昇龍拳を破らずとも、お前に勝ち目はいくらでもある!」
悲しいなぁ
昇竜拳を破る(前ジャンプしない)
悲しいなぁ…
ほんとに俺より強いやつにしか会いに行ってない男の中の男や…
当時のゲーム漫画の主人公達は
リュウを使ってライバルのガイルを倒すという苦行を強いられていた
リアルタイムの記憶ではストⅡリリース直後は春麗VSエドモンド本田が多くて、ダッシュのリリース直前くらいにはリュウVSケン同キャラ対戦かガイルVSダルシム頂上決戦のどちらかが多かったですね。それくらいになるとリュウかケンを使ってる人はよほどのこだわりがある人で、ガイル、ダルシム使いもうかつには勝負を挑めない感じでした。懐かしいなあ。
俺より強いヤツに会いにいく!
なるほどな
これスーファミでやってたガキの頃に戻りてぇなぁ
最後のガイル戦当たり判定えぐすぎw
初代の情けないリュウが成長してXの100年遊べる良キャラになったんだなぁ
初代スト2のリュウが弱いというのは知ってましたが解説を見ると想像以上にこんなに弱いのですね
ハイパーでNリュウが全く使われない理由がわかりました(笑)
初代のリュウ使いは波動拳うつと見せかける動作でスクワットしがちw
だいぶ後になってからのゲーメストで
「今さらだけど初代のリュウケン、遠距離立ち強キックの全体フレームが
ケンのほうが短いわ!」みたいな囲み記事があったような気が
波動拳が弱すぎて、波動昇龍が成立しないとは…😱
懐かしいですねえ。ピヨった時の虚弱さから当時ベーマガかなにかで「病気持ち」とか今ではヤベー二つ名で呼ばれてましたっけw
コマンド入力がヘタッピだったのか、昇龍拳が出せなかったのに「昇龍拳を破らぬ限り~」ってセリフが出るたびに自己嫌悪を感じていた苦い過去を思い出しました(O.O;)(oo;)しゃがみ大パンチを“飛ばない昇龍拳”と言い訳していた悲しい過去を思い出しました(O.O;)(oo;)
初代の波動昇竜主人公タッグがこんなに
も弱かったとは・・・まあまだまだ
真の格闘家の駆け出し時期やからね〜。
はじめまして!崖っぷちデスボボーカリストです!
やはり初期の頃の波動拳の隙は困りました。
自分はまだまだ練習が足りないので日々精進していきます!
僭越ながらチャンネル登録させて頂きます!
今後とも宜しくお願いします!
初代リュウはケツ→アッパー昇竜決まると気持ち良くなれたので
一生懸命練習したなあ
「ケツ落とし」を知ってるとはwww
確かベーマガかなんかとメストが「めくり」で争って、結局ケツ落としだと技が限定され、めくりの方が意味が広い(パンチ技はケツ関係ないw)みたいな理由でめくりに軍配が上がったけど、そっちの言い方好きだったなーw
@@19880817todaerika
ありがとうございます(笑)
どっちか忘れたけど攻略記事の
リュウがケツを頭に乗せてる写真は
非常にわかり易くて印象的でしたからね
メストもベーマガも読み物として
本当面白かったなあ
ゲーメストの『ストⅡ'』増刊号には、「ケツ蹴り」の解説にカプコンのお遊びとしてケンの顔面に尻を乗せてるリュウの絵が載ってました。
@@nekotora3415
ありがとうございます
これで安心して昼寝できます😊
いつも動画楽しく見ています
リュウ、ケンは主人公かつスタッフ達に愛された故に丁寧に作られすぎた結果下位クラスになってしまった話を聞いた事がありますね
リクエストとしてはバルログのダッシュとターボの違いを紹介してほしいです(バルログもベガに並ぶターボでかなりの弱体化を受けたので)
個人的にはブランカが一番キツく感じるあくまでも理論値より対戦における事故率の高さで
初代ではローリングアタックを迎撃されるとカウンターダメージで倍のダメージ量を持っていかれるのが痛かった。
元祖格ゲーでも昇竜ヒットから確反がいかに弱いか物語ってると農民のガッツポーズの罪深さがよく分かる
ストリートファイターIII 2ndのネクロも解説してほしいです‼︎
ダッシュのリュウの強さは修行の成果なのだろう。初代のリュウはほんと小足連打しかやることが無い…
しかも、その小足連打すらザンギエフのスクリューで吸えてしまうという事実。
ゲーメストムックの『スパIIX』でのリュウの攻略部分では初代IIの時を振り返って「ゲーム史上最弱の主人公」なんて書かれてましたね…。
気絶時の前傾姿勢のダメ2倍はプレイヤー達からは「病気持ち」などと言われてました。(泣)
その時はまさかそれ以上に弱い主人公が同じシリーズから出るとは夢にも思ってなかったでしょうね。
@@LUCIFEL9 いやー、初代リュウの方が圧倒的に弱いと思いますよ。一人だけ別ゲーから迷い込んだかのような弱さだったもの。
上昇中無敵に全てのリソースを割いた男
リュウが強かったら
俺より強いやつに会えなくなるから…
なかなか上手いこと言うな~w
竜巻はCPU戦で連続で喰らってくれる
キャラが居たから、それだけは救い(^_^;)
バイソンさん、ピヨリにアッパー竜巻したらもう一度ピヨってくれますよね
バイソンさんは癒し
バルログも同様でしたね(^_^)
バク転で端に追い詰めてキャンセル竜巻( ´∀`)
CPU戦では使い道がない訳でもないんですよね。
遠めの距離で波動拳を飛び越えてきた空中のザンギに対して弱竜巻を出すと確実にヒットするので接近阻止に有効だったり、ソニック抜けてガイルに接近したりとか。
リュウ&ケンが弱いというより他が強すぎるんですよね・・
この2人は主人公で且つ一応前作からの続投だった事もあってしっかり丁寧に作られたのに対して
他のキャラはあまり調整されず結果的にぶっ壊れてしまったと
これはスト2に限らず他の主人公が弱い格ゲーでもしばしば起きてた現象な気がします
CM「オレより強い奴に会いに行く」めっちゃおるやん‼️
通称「リュウの病気」はそういうカラクリだったのか……。この時代にもうここまで考えて作ってた、だから頂点に成り得たんだなスト2は。
ダルシムに端で投げ嵌めされると昇竜当てても抜け出せないw
ダッシュの強さは圧倒的に感じたなぁ
初代2は丁寧にリュウケンを作った結果攻撃判定がかなりガバガバに作られた他キャラとの差になったと聞いたことがある
でもsfc版の攻略本とか見るとバランスの良い強キャラという位置付けをされている媒体もある
投げが普通の巴投げで地味だなーとは思ってたけど
こんな不遇だったんだw
波動拳としゃがみ弱キックのせいで強いとばかり
波動昇竜持ってりゃなんとかなるっていうのが幻想っていうのがよくわかるよなー
GGXのカイとかもめちゃくちゃ弱かったし
もうやめて! とっくにリュウの性能ランクはゼロクラスよ!って動画の半分くらいで既に感じました、まる
素晴らしい共有はそれが大好きです
ザンギさんは1回転ばせればハメ殺せるのになあ…
当時は昇竜拳が出せるだけで凄かった
そうでもないじょ。
対戦格闘ゲームってこの初代ストⅡ から一気にブームになったんだけど、みんな昇龍拳ぐらいは普通に出したよ。
それよかザンギエフのスクリューパイルドライバーのほうがコツを掴むのに苦労したよね。自分も下手クソでした。
昇龍拳がなかなか出なかったのは、
シリーズ初作の、
元祖「ストリートファイター」
だじょ。
出すのが難しいかわり、当たったときのダメージもバカでかかった。
飛び込んできた相手に対空ヒットさせると1発でゲージ7割ほど、
立った相手には近距離だと一度に3段ヒット。これも7〜8割減らした。
まさに「必殺技」だったのさ。
操作性はすんごい悪かったけど。
あと、CPUの敵キャラは素早いのが多かったけど、自キャラの隆はめちゃ遅。
身体のデカい敵キャラは比較的移動は遅めだけど、近寄られると瞬く間にKOされたじょ。
ヘビー級と戦うというのはこういう事なんだぞ、と表現してるかのようでした。
USAステージのヘビー級ボクサーのマイクにうっかり近付くと、ゲージ満タン状態から、1秒のうちにパンチ3発喰らってのされたりしたの。
だけど、波動拳3発で終わらせたりも出来ました。
大味なところが楽しさでした。
前に歩きながら波動拳打てば昇竜拳!
周りのみんなそうやってました
@@通りすがり通りすがり-b9h何が出しにくいとかはさておき
文長すぎ
@@MentosuMan 長いけど、内容は当時を知るものからしたらかなり的確。
ダッシュのリュウは必殺技が全部強くなって滅茶苦茶面白くなりましたね
あとめっちゃ個人的だけどしゃがみガードが内股から男らしい大股開きに変わってカッコ良くなったw
ストⅡ無印のリュウは立ち方からいっておかしい
わざとハンデを背負って戦ってたのかな
Zeroでもダッシュ以降と同じ足の構えだし
竜巻って、なんのためにあるんだ?って当時思ってたのを思い出しました
ピヨったバルログはアッパー大竜巻を全段食らってくれるので再ピヨリ。
自分は大竜巻から着地昇竜で再ピヨり狙ってましたね。
今見るとリュウの動作がとにかく重いね
シリーズを重ねる度にケンのほうが技が優遇されていくンだよな
ダッシュからジャンプ強パンチが超強化だったような。
初代ワールドヒーローズのハンゾウも、
対空技の光龍波を地上で当ててもダウンせず反撃されます。
(そんなとこまでパクるなw)
フウマの方がしゃがみパンチの連打が早いとかもありましたっけかね?w懐かしいw
懐かしい…。
自分は初代は隆で1番遊んだっす。
隆の取り柄をもうひとつ挙げておいて欲しいっす。
隆&拳はコンボのトータルダメージが強力なのは強みでした。
・飛び込み強パンチ
→立ち近中パンチ
→昇龍拳 …強中必の3段。
これで全ゲージの4割7分程減らせました。
間合いが良ければ
・飛び込みめくり強キック
→立ち近強パンチ
→昇龍拳 …強強必の3段。
これだと全ゲージの半分一気に減らせます。
ピヨらせたら一気に大打撃を与えられるのですが、その限られたチャンスを如何に得るか?というのが隆の戦法の課題でした。
攻防の中で、
強〜強、強〜波動拳、強〜昇龍拳、
しゃがみ弱キック連打、
このあたりに繋ぐかたちでピヨりに何とか持ち込み、一気にとどめを刺す!
何かと苦しいですが、そんな醍醐味もあるキャラでした。
ワンチャンスに賭ける戦い方というところは、初代バーチャファイターの晶にも通じます。
密着昇龍拳が2Hitsになる相手は、
ガイル、ダルシム、ブランカ でした。
初代ストⅡは、一発のダメージのデカさの爽快感が魅力だと思うのですが、隆は1人プレイのCPU戦で、
ブランカ相手に、
開始4秒正拳突き3発KO…!
という遊びが出来たのも楽しかったです。ストレス解消に最適でした。
最後に余談。
ストⅡ の隆の構え方と蹴り技は、
実は空手というよりテコンドー的です。
近距離の中キックや弱キックは、
膝蹴りとローキックなので、フルコンタクト空手的要素なのですが、
あとの立ちながらの蹴りは、
中足の上段回し蹴り、
後ろ回し蹴り、
ネリチャギ(踵落とし)、
です。
半身に立って、デトロイトスタイルのように前手を下げて構えるのも、空手でやる人は滅多にいません。
一方、テコンドーではよく見られます。
ストⅡ は、隆とサガットの技のモーション描いた方は、格闘技をちゃんと知ってる人だったろうなぁ と思います。
なるほど、リュウケンは自分より強い者達に会いに来た……それがスト2の、スタートラインだったんだ(´;ω;`)
そもそも初代スト2リュウに関しては気絶したらダメージ2倍あるのもいただけなすぎる
病気持ちなんて酷い言われようでしたね
ゲーマーにとっては常識なのかもしれないが、この動画で一番驚いたのがピヨリの前傾とやらだわ。
リュウは三種の神器(飛び道具、無敵対空、突進技)持ってるから中堅キャラと思ったら最弱キャラなの草
ターボのベガとどっちが弱いのか気になる。
岡本さんが言ってた忘れ物ってコレか。
ケンからはしっかりとコアが外されてるので、ピヨリで大ダメージ受ける事もないらしいですね……。
最後のガイル戦・・・ゲーセンですげー見た光景じゃねーか・・・
リュウが弱いってか他が強すぎるんだよ
いつも楽しみにしています。
やはり2は今見ても面白そうですね。
よろしければXリュウの解説もお願いします。
Xリュウは鎖骨割りや大ゴス、真空波動拳が設定されて今現在のリュウにまで続く技や個性が完成されたキャラなのでとても好きです。
研究が進んだ今だからこういう冷静な指摘できるけど当時だとここまで見てる人
何か超一部というかまず出会わなかったからなぁ。家でみんなで好きなキャラ使って
遊んでたわ。
SteamでAnniversaryCollectionで初代ストIIでリュウを使ってCPUにも全然勝てなくてストZeroやったら普通に使いやすかったのでもしや・・・と思ったのですが案の定弱かったのですね・・・。
信じられるかい…この初代リリース以降しばらく対戦格闘ゲーが乱発されたんだケド割りとこの初代のが対戦ツールとしてマシだったんだぜ?
40代のレトロゲーマーです
私の記憶違いでなければ、当時のメストで
「リュウ・ケンの違いは殆どない(投げは一旦おく)
ところが、実は遠距離立ち強キック(後ろ回し蹴り)が、ケンの方が一コマ少ない!(故に1フレ速い)」
というような記事を読んだ気がするのです、、、
流石に難しいと思いますが、もし検証動画などがあれば嬉しいです
ダメージ2倍のとこは、開発が1回そんな風にしてみようって設定してみて
やっぱり戻そうってなったけど、リュウだけ戻し忘れたみたい、
ダッシュが出てから色んなところが改善されてリュウとケンも差別化されたし、スーファミでターボが出てから全くしなくなったな初代スト2は。
「過去の遺物」になるのが早い作品でしたね初代は。
昇竜だけじゃなくて大足や投げの後に前ジャンプ大K重ねて投げ→また前ジャンプ大K重ねて投げのループできませんでしたっけ?
ダッシュかな?
差し合いがダメなのに波動拳が遅すぎるのと昇竜拳の地上当てが転ばないのがつらすぎるのだ⛄️
ターボの砲台モードとは全然違うのだ
全員がある程度やり込んだ状態の今から振り返ると弱キャラ
まだ操作がおぼつかず、必殺技を出せること自体が強みになり得た当時なら
波動拳昇竜拳出せるだけで強キャラ
まあ溜めで簡単に必殺技が出せるガイルは当時から飛び抜けて強キャラだったけども
主人公として作り込んだが故に弱くなっちゃったってのが切ない
ところで「くるぶしキック」って部位鍛錬しててもそんな所で蹴ったら痛いですよね
友達とケンカになった時に互いに同時に繰り出した蹴りのくるぶし同士が当たってなかよく悶絶したことあります(戦略的仲直り)
同じく悲しみを背負った北斗の男とは大違いや
一線を超えたスーパーザンギが相手だとダルシムでしか勝てなくなりますね。ガイルの中足連打もスクリューで吸われますw
「俺より強いやつに会いに行く」ってそういう…
あとジャンプは体感20Fくらい長く感じるなあ
うぽつです。
なるほどねー。コンピューター戦は技さえ出せればパターン化しやすいと思うんだけどなあ。
リュウ、ガイルで中足を振りまくり、飛んできた相手を対空技で撃墜
みんなやってましたねー
@@HolyRagtimeShowさん、リュウはコマンドの無敵対空があるから、飛び道具からも持っていきやすいと思います。
確かに、ガイルで中足で飛ばせるのはやってたなあ。
ブレイアブルキャラはリュウとケンだけだったんでしょうね
リュウとケン同じ強さと言われるが、リュウがピヨッた時のダメージがデカいときがあるのと
投げがケンに比べて一回転少ないから最弱と言われてたなあ
参考までにリュウとケンなら、ケンのほうが強いと当時の開発者が語ってる動画です
ruclips.net/video/ClfvLyoucK0/видео.html
オワV以降でもこれと同じくらいリュウが弱いというね
4以降ずっと弱いまま
カプンコはリュウを主人公だと思って作ってないんじゃないか?
接待プレイ用キャラとして優秀だったんじゃないでしょうか
ザンギだとあからさまだし・・・