トルコ料理は何故入ってる?世界の三大料理のひとつ、トルコ料理を紹介!【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 絶対に伸びなさそうなトルコ料理解説!今始まる!
    ■前回の動画
    さすが4000年の歴史!世界の三大料理のひとつ、中華料理を紹介!
    • さすが4000年の歴史!世界の三大料理のひと...
    今回は雑学シリーズです。トルコ料理は何故入ってる?世界の三大料理のひとつ、トルコ料理を紹介!について触れていきたいと思います。
    2日に1日投稿!21時30分予定!
    よかったらチャンネル登録と高評価、通知のONをお願いします!
    ★Twitter
    / fourbeastsch
    【四獣たちが解説した動画全部】
    • 四獣たちが解説した動画全部
    【オカルト解説】
    • オカルト解説
    【生物解説】
    • 生物解説
    【宇宙解説】
    • 宇宙解説
    【食べ物解説】
    • 食べ物解説
    【歴史解説】
    • 歴史解説
    【雑学解説】
    • 雑学解説
    ★よく使っているBGM集
    ▲玄武朱雀
    • 【無料フリーBGM】尺八&琴の切ない和風曲「...
    • 【無料フリーBGM】神秘的な民族音楽「Won...
    ■青龍白虎
    • 【無料フリーBGM】ハロウィン・かわいいホラ...
    • 【妖しいワルツ】トレメイン夫人の厳格な規律
    • 【無料フリーBGM】穏やかなケルト曲「Poema」
    ●シャッフル解説の時
    • 【無料フリーBGM】小動物のような可愛い曲「...
    • 【無料フリーBGM】大正浪漫のおしゃれなワル...
    • 【無料フリーBGM】抒情的で切ないケルト曲「...
    • 【無料フリーBGM】物語の始まりのような幻想...
    • 【無料フリーBGM】退廃的なホラーBGM「F...
    ★ED
    • 【公式・高音質】伝承の丘 - 秋山裕和【神秘...
    #四獣チャンネル​​​​ #ゆっくり解説​​​​ #トルコ

Комментарии • 216

  • @FourBeastsCH
    @FourBeastsCH  2 года назад +155

    うちのチャンネルの解説じゃなくて完全な茶番劇って需要あるんですかね?
    白虎ちゃんのモーニングルーティーンとか…。

    • @河童-j2l
      @河童-j2l 2 года назад +19

      興味有るから、お暇な時にお願いします。

    • @タカ-v7n
      @タカ-v7n 2 года назад +11

      興味ありますね、観てみたいです。

    • @hypergyanko
      @hypergyanko 2 года назад +10

      楽しそう✨賛成に1票

    • @おーちゃん-c9s
      @おーちゃん-c9s 2 года назад +14

      見たいです!玄武さんのルーティンが1番気になります🥰

    • @417-o1x
      @417-o1x 2 года назад +8

      見てみたいですっ🙋

  • @うえさか-l9k
    @うえさか-l9k 2 года назад +58

    白虎ちゃんが自分と違う味覚の持ち主でスパイスかけまくる朱雀ちゃんに対してありえない!って否定じゃなくて面白いなぁって肯定的なのが微笑ましい

  • @sempojp
    @sempojp 2 года назад +15

    トルコ料理って、ついついオスマンから現在に至る、遊牧民とイスラム圏の料理をイメージしがちですが、実際は、東ローマ時代も長く、特にイスタンブール(=コンスタンティノープル)では、ギリシア系、イタリア系の料理を内包しているので、かなり幅広く三大料理にふさわしいと思っています。

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад +1

      メゼ(前菜)には他の地域ではあまり食べないタコやイカ、貝類などのオリーブオイル漬けの料理が多数ありますね、ゼイティヤール~系そしてそう言う料理はだいたいギリシャ語の料理になってます

  • @Daphnis_et_Chloe
    @Daphnis_et_Chloe Год назад +1

    かつて帝国だった国は料理の文化も凄いんですよね。
    私の父の国ブルガリアでもかつてオスマンに占領された名残りの文化があります。
    フランス料理も結局イタリアのメディチ家の女性がフランス王室に嫁いだ際に伝えたものが発端なので、やはりイタリア料理がルーツなんですよね。

  • @前田日明-w8u
    @前田日明-w8u 2 года назад +16

    いわゆる地中海料理の元祖みたいな感じだよね。
    日本で見かける専門店の凝った名物料理とかじゃなくて、現地では魚の塩焼きや茄子の素揚げ、トマトやハーブをふんだんに使ったサラダなど新鮮な食材生かし切る料理も沢山あり三大料理のなかで実は一番日本人の口に合うと思う。

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад

      他の二つも日本人の舌にも合いますよ
      フレンチも中華も大好きです❤

  • @CLIENT0E
    @CLIENT0E 2 года назад +9

    トルコ料理の飲食店も、もっと増えて欲しいものです。10年前にトルコに行きましたが、改めて料理を見ていて飽きがありませんね。

  • @おーちゃん-c9s
    @おーちゃん-c9s 2 года назад +14

    トルコ料理、思ったより美味しそうでした😋BGMも可愛いし、白虎ちゃんと朱雀ちゃんも可愛くて、とても面白かったです❣️

  • @parpoo3
    @parpoo3 2 года назад +36

    花瓶を割ったことを白状する朱雀ちゃん、あっさり内緒の約束しちゃう白虎ちゃんww
    どっちもかわいいww

  • @Oh_KowaiKowai
    @Oh_KowaiKowai 2 года назад +18

    地中海料理と中央アジアや内陸の料理が混ざりあってる感じでいいっすよ。トルコ現地だと町の安食堂でいろいろ日替わりでスープとか煮込みとかが安く食べられて貧乏旅行中にはお世話になりました。

  • @大黒坊鬼虎
    @大黒坊鬼虎 2 года назад +43

    確かに宮廷料理として発展したと多種多様なスパイスって点では日本食は三大には入りませんね

  • @聖白蓮-c9c
    @聖白蓮-c9c 2 года назад +6

    花瓶なんて目立つもの割って、黙ってればバレないとおもってる2人ww
    かわいいわー

  • @ねこねこあざらし
    @ねこねこあざらし 2 года назад +33

    トルコ料理ってケバブくらいしか思いつかなかったのですが、馴染みのあるものが意外とあるのですね。
    途中で出てきたハンバーグがさわやかだとすぐわかった静岡県民です。

  • @あぽーん-p9l
    @あぽーん-p9l 2 года назад +3

    確かにトルコ料理には目を見張る料理が有ります、この動画に一票。

  • @森山大介-q9c
    @森山大介-q9c Год назад +3

    白虎ちゃんの食いしん坊なところが分かり易くかわいい。トルコのキョフテ(ハンバーグ)

  • @あくえり-v8t
    @あくえり-v8t 2 года назад +7

    妹ちゃんコンビの白虎ちゃんと朱雀ちゃんのやりとりがほのぼのしてて本当にかわいい☺️
    今日も楽しかったです✨

  • @益田クマ吉
    @益田クマ吉 2 года назад +7

    さすが白虎ちゃん、食べ物に詳しい。
    明日から、トルコに想いを馳せてコーヒーを飲もう。

  • @ローリングサンダーハリケーン

    トルコ料理美味しいですよね。
    2018年にトルコをツアー旅行しましたが、ホテルのレストランの名物としてレンズ豆のスープや坊さんが気絶するほど美味いと言われる「パトゥルジャン・イマーム・バユルドゥ」が本当に美味しかったです。
    「パトゥルジャン・イマーム・バユルドゥ」はトマトやタマネギをスパイスで痛めたものを背開きにしたナスに挟んで焼くトルコ版焼きナス挟み焼きなんですけど、旅行で行く先々のレストランには必ずありました。
    自分が言った頃はナスが豊作だったらしくナス料理がたくさん、日本人の味覚ならトルコ料理は好きになると思いますね。

  • @深山圭一
    @深山圭一 2 года назад +28

    中華は醤・発酵調味料の文化
    フランスはバター・ソースの文化
    トルコはスパイス・香辛料の文化
    そういう話を聞いたことがあるなあ
    だから日本は中華の文化圏に入るとか

    • @morningwine2624
      @morningwine2624 2 года назад +5

      確かに、醤油や味噌は朝鮮半島や中国でも使われていますもんね....あ、フレンチに関しては若干異論があります。私は10年以上フランスに住んで帰化もしているのですが、バターはフランス本土の北半分だけです。南はオリーブ油。
      あと、ソース云々は高級レストランのフレンチの話だと思います。日本でいう料亭の料理ですね...いっぽう普通の庶民のフレンチは、南北共に塩で素材の味を楽しむ感じです。北フランスだとバターとかクリームとかをガンガンに使うのでカロリーは高いですが、ストレートに野菜そのものの味をシンプルに味わえる料理が多いので、最高です。フランス人たちは自分たちの伝統料理はカロリーが高いことを自覚していて日本食を理想的だと褒めたたえています。フランスの朝の番組でも世界の朝ごはん比較コーナーみたいのがあって、日本の和食が栄養士さんたちに褒められていました。ruclips.net/video/FGGS7n7Ot_U/видео.html

    • @金澤華
      @金澤華 2 года назад

      日本食のルーツはかつての江南沿岸部及び隋唐から伝来した宮廷料理から。
      味付けは塩程度で備え付けの各種調味料で自分好みに仕上げるスタイル。
      しかし17世紀に昆布が持ち込まれて旨味を知ってから料理が激変した。

    • @setsuna3155
      @setsuna3155 9 месяцев назад

      日本は出汁でしょ

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад +3

      @@setsuna3155出汁はどこの国でも作ります
      取り方材料は様々ですが

    • @ホーネット-l2e
      @ホーネット-l2e 9 месяцев назад

      @@setsuna3155
      日本は醤油と味噌でしょ

  • @忠黒-m1u
    @忠黒-m1u 2 года назад +13

    また来たね白虎ちゃん喜びの美味しい食べ物の解説説明の回食べ物の話をしている白虎ちゃんはウキウキしていてとてもかわいい

  • @みず-g2w
    @みず-g2w 2 года назад +2

    お茶も良く飲まれていますよね😋チャイと言います🍵☕甘くして飲んでいるようですよ😌💓

  • @烏頂点
    @烏頂点 2 года назад +6

    ケバブが日本で知名度を得たのはシシカバブが先だったよね。
    今ではケバブ=ドネルのイメージだけど。
    串に刺したハンバーグをテーブルで切り分けてくれるようなケバブも昔食べたな。

  • @hidesan47
    @hidesan47 5 месяцев назад +1

    トルコ料理すげー。絶対日本人の口にも合う奴じゃん・・・
    前菜だけでも美味しそうでおなか一杯になりそう。
    世界三大料理なのに、あんまり日本でポピュラーじゃないのは、オスマン帝国がイスラム国家だったからなのかな?なんでも欧米のキリスト教国経由で入ってくるから偏見あるのかな?
    中華料理は自宅でも良く作るから、今度はトルコ料理をレパートリーに加えてみたいな♪

  • @7Yotuba428
    @7Yotuba428 2 года назад +2

    確かイギリス以上に紅茶を飲む人が多くて消費量が世界一なんだっけ
    専用の茶器やグラスがあるらしいですね

  • @hummer0anvil
    @hummer0anvil 2 года назад +8

    天ぷらはオランダの料理が原型とされるが、そのオランダの料理も元はトルコの揚げ物料理が原型
    古代トルコでギリシャのオリーブオイルとエジプトの小麦粉が合流して揚げ物料理が生まれた

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад

      ムール貝やイカの揚げ物はよく食べられてますね
      またお米入りの肉団子を卵生地をくぐらせてあげた
      いわばメンチカツ的なカドゥンブドゥキョフテ(貴婦人の太もも)とかもある

  • @ibukino-sashimogusa
    @ibukino-sashimogusa 2 года назад +1

    白虎ちゃんが生き生きしています。怖いが含まれないから安心して聞いていられますね、長い間、イタリア料理だと思っていました。

  • @SAIKI-MINATO
    @SAIKI-MINATO 2 года назад +3

    イタリアや中南米等のラテン文化の料理は結構唐辛子使っていますので、朱雀ちゃんも興味津々ではないでしょうか?
    あと、アメリカ料理もカロリー高すぎてカオスなものがありますよ。バターを油で揚げた様な・・・

  • @sif0876
    @sif0876 2 года назад +6

    完全に個人的な興味なのですが
    青龍さんと玄武さんに世界の有名なお酒みたいなの紹介してもらえたら嬉しいです。

  • @Ogina_Mitsuru_de_gozaimasu
    @Ogina_Mitsuru_de_gozaimasu 2 года назад +1

    聞き慣れないBGMが理解の浅かったトルコ料理の解説とマッチしてておもしろい
    動画に合わせてしっかり変えてくるの良いですね!

  • @ハッピー.C
    @ハッピー.C 6 месяцев назад

    野菜料理が豊富なのはいいね。
    暑い国は野菜が少ないイメージがあった。
    肉も魚も好きだけど、野菜と一緒に食べられるのはいいね。

  • @ジゼル-s9p
    @ジゼル-s9p 2 года назад +2

    近所にトルコ料理屋さんができて気になってたので助かります!

  • @ヤドノ
    @ヤドノ 2 года назад +16

    この流れで行くと次はフランス料理…ではその次くらいにイギリス料理とかインド料理とかの解説が来てくれると嬉しいですねー。
    イギリス料理は私が美味しいのを知らないし、インド料理は単純に私が好き←

    • @前田日明-w8u
      @前田日明-w8u 2 года назад

      イギリスには料理なんて無くて、石みたいなパンを泥水みたいな液体で辛うじて胃に流し込んでいるだけですよ。
      宮廷ではそれにジャガイモ(生)が付く位です。

    • @TheA9817020
      @TheA9817020 2 года назад +2

      ローストビーフ、日本で一般的なタイプのカレー、サンドイッチ、アップルパイ、カスタードプリン、この辺はイギリス料理。

    • @前田日明-w8u
      @前田日明-w8u 2 года назад

      @@TheA9817020
      不正確。
      ローストビーフのような元々旨い牛肉をただ焼いただけの代物はまだしも、他は原型はブリテンに在ったともいえるだけ。

    • @darerY
      @darerY Год назад

      イギリス料理は美味しくない

  • @404-t4y
    @404-t4y 6 месяцев назад

    変な毒が無いし 堀さげもしっかりしててみやすい~

  • @星野高志-e7u
    @星野高志-e7u 2 года назад +1

    「イルハン王子」でトルコブームになって、当時住んでいたつくば近辺にもケバブを中心にトルコ料理店が幾つかオープンしたなあ。丁度20年前の話。

  • @0269-h5w
    @0269-h5w 2 года назад +2

    白虎ちゃんが解説側にまわるのも良いなぁ。

  • @Q-Finch
    @Q-Finch 2 года назад +2

    トルコ料理は実際旨いです!
    イスカンダルケバブという、羊肉にヨーグルトをかけたのがなかなかです。
    手前味噌ですが、魚を扱わせたら和食が一番かな。

  • @飯猫-n4g
    @飯猫-n4g 2 года назад +1

    え?トルコ料理?と思ったけど、アレもこれもトルコからと知って、トルコ料理は三大料理納得❗️

  • @モア-s9n
    @モア-s9n 2 года назад +5

    結構繊細かつ豪快な料理であることが解ったトルコ料理。地の利と歴史が深い国なんだな。

  • @猫エージェント
    @猫エージェント 2 года назад +3

    ターキッシュディライトことロクムのことも紹介して欲しかったなぁ。

  • @kimasayu1622
    @kimasayu1622 Месяц назад

    確かに宮廷料理として発展したと多種多様なスパイスって店ではイギリス食は三大には入りませんね

  • @武侠忍者
    @武侠忍者 2 года назад

    昔、海遊館でエジプト展があって、その帰りにトルコ料理のバイキングを食べたことがあります。
     美味しかったです。

  • @ゴミ箱を飛び越えた先にいる-s1h

    白虎ちゃんのヨーウルトゥがガチめに可愛いんだがw

  • @前田英樹
    @前田英樹 2 года назад +4

    えらいお菓子が甘ったるいイメージ。イスラムでラマダン明けに食べたりするからかなぁ?

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад

      菓子は甘いですね
      最近では日本でもバクラヴァは手に入るようになって昔よりは知られるようになったね

  • @MaeMae31539
    @MaeMae31539 2 года назад +4

    最後めっちゃ草笑

  • @直樹-x3c
    @直樹-x3c Год назад +1

    0:58世界三大料理
    2:21トルコ料理
    (有名なトルコ料理)
    6:19前菜・メゼ
    6:55チョバン・サラタス
    7:40メルジメッキ・チョルバ
       ス
    8:24ケバブ
    8:58キョフテ
    9:30サバサンド
    10:01ピデ
    10:33ピラウ
    11:07ドンドゥルマ
    (世界へ広まった料理)
    11:40ヨーグルト
    12:10シャーベット
    12:45コーヒー

  • @るどるふ-k3y
    @るどるふ-k3y 2 года назад +2

    このしっかりした解説が白虎ちゃんだと!!

  • @猫稲荷
    @猫稲荷 2 года назад

    わたしの地元の駅前にトルコ料理含む地中海料理のお店がありましたが、すごく美味しかったです。コロナ禍で閉まってしまいましたが

  • @もく-c3o
    @もく-c3o 2 года назад +3

    珍しい組み合わせ…可愛い……😭😭😭

  • @AndreyDemyanets
    @AndreyDemyanets 2 года назад +3

    こんにちは、良い男!)あなたはあなたの国で非常においしい料理を持っています! 私たちは日本料理を調理する方法を学んでいます。 評価して言ってください-私たちは正しいことをやっていますか? あなたの助言は私達にとって非常に重要、ありがとう、あなたによいです!)

  • @むまさん
    @むまさん 2 года назад +2

    なるほど。馴染みの薄いトルコ料理が世界三大料理に名を連ねるのにはそんな理由があったんですね。さすが白虎ちゃん。食の知識なら四獣一だね。
    トルコ料理といって思い浮かぶとしたらトルコライスぐらいかな〜。(トルコ料理じゃねーしw)

  • @はっか-y4u
    @はっか-y4u 2 года назад +1

    癒されます…!

  • @むち-v4o
    @むち-v4o 2 года назад +3

    2人でお留守番できるのかなって思ったら朱雀ちゃんがすでにやらかしてたw

  • @ヤスノリカトー
    @ヤスノリカトー 2 года назад +2

    ヨ〜グルトゥ〜!とシャウトする
    白虎ちゃんギザカワユス💕
    という訳で朱雀ちゃん♫みんな陽気に
    飲んで踊ろう、愛のコーヒールンバ♫って
    歌ってみて?

    • @ヤスノリカトー
      @ヤスノリカトー 2 года назад +1

      サバサンドを家で作る場合は
      缶詰のよりフライになったサバを
      挟むと美味いゾ!

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km 2 года назад +3

    知らない料理ばっかりやけど、美味しそう。

  • @ムラロウ
    @ムラロウ 2 года назад +20

    白虎ちゃんはやっぱり食べ物関係ですと生き生きしてますね。
    朱雀ちゃんは為になったとは思いますが、解説タイムから説教タイムですねww。

  • @Oyajinchi
    @Oyajinchi 2 года назад +2

    トルコ料理は近所で扱ってるところ無いなぁ
    ちょっと食べてみたくなった

  • @ゆうき-e1f4u
    @ゆうき-e1f4u 2 года назад +1

    伸びるトルコアイスしか知らなかった😃この後朱雀ちゃんは青龍さんにこってり絞られるんですね😏

  • @hypergyanko
    @hypergyanko 2 года назад +18

    トルコ料理…世界三大料理なのは知ってましたが…その実、ケバブやアイスぐらいしか知らなかったです…。
    ピラフやコーヒー等の、日本でもお馴染みに食されているものの原型というのは驚きでした。
    …毎回思うのですが、食解説シリーズ…21時半に見るのは酷ですね…お腹減ってくるw

  • @ピカ橋爪
    @ピカ橋爪 5 месяцев назад +1

    朱雀ちゃんの知らないトルコ料理の世界!

  • @ひびきば
    @ひびきば 5 месяцев назад

    トルコ料理で知ってるのってウン・ヘルヴァスとかジャジュックとかかな。白虎ちゃんはオススメとか関係無さそうだけど

  • @hatycat26
    @hatycat26 2 года назад +1

    動画を見終わった後に、住んでる町 トルコ料理店 で無意識に検索してしまったw

  • @田中てる-o6q
    @田中てる-o6q 2 года назад

    確か、トルコとか地中海近辺の方は糖尿病患者は少ないとか聞いたような気がします。健康に良さそうですもんね。豆とかオリーブとか。

  • @tanuki7698
    @tanuki7698 2 года назад +2

    がっつり飯テロ回やwww。

  • @niynik
    @niynik 2 года назад +1

    白虎ちゃん、か〜わゆっw

  • @天国猫
    @天国猫 2 года назад

    サバサンド!
    あとサモサ!
    タンドリー文化を広めてくれてありがとうだ

  • @karakasa1
    @karakasa1 2 года назад

    過去、病院の待合室でたまたま手に取ったトルコ観光特集の雑誌。そこには街角のトルコ料理屋の料理の数々の写真がずらっと載ってて。トルコなんか全く興味なかった私が、うわー行ってみたい!と思いました

  • @サテライトサヌカイト
    @サテライトサヌカイト 2 года назад +1

    トルコ料理、シルクロード経由で日本にも古くから伝わっててもおかしくないと思うんだけど、意外と伝わってないもんなんだな…
    トルコ料理ケバブぐらいしか知らないから食べてみたくなった。

  • @多摩朗
    @多摩朗 5 месяцев назад

    コーヒールンバと言えば西田佐知子かな。

  • @消えたプリンパンの謎
    @消えたプリンパンの謎 2 года назад +1

    バラとスパイスのドリンク気になって検索してみたけど分からなかったw
    昔クックパッドにヨーグルトと茄子を使った前菜のレシピ載ってたから作ってみたけど
    よくわからん味だった 食べ慣れると美味しく感じるんだろうなーって味

  • @べいりー-v2i
    @べいりー-v2i Год назад

    けっこう何にでもヨーグルトを入れるイメージがある。
    そういえばヤクルトもトルコ語でヨーグルトだ。

  • @erikasono565
    @erikasono565 2 года назад +2

    宮廷料理という意味では、フランス料理を筆頭に挙げるのは少し違うと思います。
    フランス料理は、まずメディチ家からイタリア・トスカーナ料理を取り入れて洗練された。(それ以前は手掴みで食べる野蛮な食文化だった。)
    更にハプスブルク家から野菜料理やデザートなどを取り入れた直後にフランス革命で王政が瓦解。
    フランス革命後にナポレオンが帝政を敷くも失脚し、何度も共和制と帝政・王政か交代し、その過程で、王宮貴族の料理人がブルジョワ階級相手にレストランなどを拓いて発展させたのがフランス料理。
    だからウィーンの人は、第一次世界大戦後に瓦解するまで帝政が続いたウィーンの料理の方がフランス料理より上、と主張しますよね。
    確かに、19世紀のウィーンは、マリアテレジア時代のナチュラルな料理とは一味違った貴族階級の贅沢な料理を発展せたし、英国のアフタヌーンティーに匹敵するヤウゼという午後のコーヒーとケーキの習慣、それに広大なハプスブルク帝国領には、バルカン半島、チェコ、ハンガリーなどの多彩な料理があり、植民地といえばアフリカやインドシナ半島だったフランスとは一味違う。
    今でも貴族のサロンが現存し、ウィーン国立歌劇場やウィーン・フィルの定期演奏会を中心に確固たる文化を築いていて、その一環として食文化がある。
    逆になぜ、フランス革命で早々に王政が瓦解したフランスが宮廷料理の筆頭に挙がるのか、不思議です。

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад

      地理的にフランスはヨーロッパの中心にあり、ラテン系のイタリアやスペイン、ゲルマン系のドイツやオーストリアとも国を接しており各国の料理文化が流れ込んできたのでヨーロッパ料理の集大成的な料理であると思います
      例えばプロヴァンス地方の料理はオリーブオイルや
      にんにく、トマト、バジルやタイムなどのハーブを多用した地中海的な料理が多いですスペインと国境を察しているバスクはパプリカやスパイスを使ったスペインてきな料理が名物ですし。北部の地坊は例えばソーセージや発酵キャベツを使ったザワークラウトがフランスでも有名です
      スイスとも近いのでエメンタールチーズなどを使ったオニオングラタンスープなども名物料理になってます
      この多様性は他のヨーロッパ料理にはない特徴ですね
      そういう意味ではヨーロッパ地方の代表的な料理=フランス料理と言えると思います

    • @erikasono565
      @erikasono565 Месяц назад +1

      @@武藤盛彦-i3i
      「地理的にフランスはヨーロッパの中心にある」という認識が、まず間違っていると私は思います。それを言うなら、「地理的にフランスは西欧の中心」ですよね。
      ロシアのウクライナ侵攻に際して、ウクライナのNato加盟が問題になっています。
      90年代、ソ連東欧体制崩壊に伴い、旧ソ連傘下の東欧諸国が次々にEU、Natoに加盟しました。現在は、黒海に面したルーマニアやブルガリアまでEU、Nato、シェンゲン協定加盟国であり、私の住むドイツにも東欧圏からの移民が増えていますしかしなしかしなそもそもヨーロッパには、いわゆる西欧諸国だけではなく、東欧諸国やスカンジナビア半島やバルト三国を含む北欧諸国、そしてサンクトペテルブルクやモスクワなど、ロシアのヨーロッパ地域まで含まれます。
      地理的にこの「ヨーロッパ」の中央に位置するのは、大西洋と地中海に面したフランスではありません。
      ヨーロッパの背骨に相当するアルプスの国、オーストリアです。
      今ではアルプスの小国になってしまったオーストリアですが、かつてのハプスブルク帝国は、スイスやイタリアの一部、チェコ、スロヴァキア、ポーランドの一部、ハンガリー、バルカン半島にまで跨る多民族国家の大帝国でした。
      私はドイツの本拠地と往復する形で、足掛け15年、ウィーンに資料研究滞在した経験があります。
      ウィーンで食べられる料理は、和食や中華などを含む明らかな外国料理は別にして、支配民族であるドイツ系のオーストリア伝統料理の他に、ハンガリー料理やバルカン半島の料理など、旧帝国領の各地の料理が多く、それらが混然一体となっているのが特徴です。
      -
      例えば、フランスでドイツ風のソーセージやザウアークラウト、あるいはパイに似たキッシュ、サワークリームとベーコンのピッツァのようなフラムクーヒェンが名物料理なのは、北部というより、ドイツ国境の北東部に位置するアルザス・ロレーヌ地方。エルザス・ロイトリンゲン地方として、長らくドイツ領でしたからね。
      北フランスでも、ベルギーに近い北西地域では、ベルギー同様、ムール貝や生牡蠣が名物で美味しい。
      地中海に面したプロヴァンス地方の料理は、オリーブオイルを多用した南欧的な料理という意味では、イタリアやギリシャに近い。
      スペインに近い地域は、スペイン風のパプリカを使う。
      それは仰る通りです。
      -
      ですが、ウィーンを首都とするハプスブルク帝国領の料理の多様さは、そんなフランス料理の比ではない。
      まず、支配階級がドイツ民族でしたから、アルザス・ロレーヌ地方の料理に似たドイツ風の料理は基本としてあります。
      その上で、ハプスブルク帝国はヴェネツィア、ロンバルディアを支配していましたから、イタリア料理との共通点も豊富。
      例えば、名物のウィーン風カツレツは、仔牛肉を薄く叩きのばしたものですが、これは同じく仔牛肉を叩きのばして贅沢にも金粉を振りかけたコトレッタ・ミラネーゼ(ミラノ風カツレツ)とよく似ています。
      朝食に甘い菓子パンを食べること、コーヒーは基本的にエスプレッソ式のモッカコーヒーであること、午後4時にコーヒーとケーキでヤウゼというコーヒーブレイクタイムを設けるのも、シエスタの後、バールでコーヒーをのむイタリアの習慣とそっくりです。
      ハプスブルク帝国はスイスも領有していましたし、アルプスに跨る国なので、チーズ料理も豊富です。
      スペインの独特なスパイスを利かせた料理は、少しスパイスの使い方は違いますが、バルカン半島や東欧地域の料理とも似ています。特にハンガリー料理のパプリカの利かせ方はは独特で、スペイン料理の比ではありません。
      そもそもスペイン料理は、大航海時代に香辛料が自由に手に入るようになったことに加え、一時、イベリア半島がイスラム勢力に占領された歴史も影響しているのでしょう。
      でもその意味では、ハプスブルク帝国は欧州の東の砦としてオスマントルコからの侵攻も受けましたし、西欧諸国の中では、東方に目を配れる、あるいは目配りしなければならない地理的位置にあったと言えます。
      ギリシャに近いバルカン半島の料理は、トルコ料理の影響もうけていて、オリーブオイルの他、ナッツなども多用します。これは南フランスやイタリアにも共通する地中海料理の要素もありますが、東方のこの地域の料理は独特なものがあります。
      ボヘミア地方の肉料理の付け合わせに出される蒸しパンも東欧独特で、フランスでは普通はあまり食べません。
      その代わり、フランス料理で目立つのは、旧植民地であるアフリカ料理の影響でしょうか。クスクスとか。
      -
      フランスは、西欧の中心に位置し、長らくフランス宮廷が西欧諸国の宮廷文化の中心であり、
      模範と見做されてきましたから、当然、フランス料理が西欧料理に与えた影響は大きいし、隣接する諸国からの影響が混ざり合って洗練されてきたことは確か。
      しかしながら、ハプスブルク帝国、神聖ローマ帝国時代のオーストリアは、やはり欧州随一の広大な領土を持つ多民族国家、欧州の盟主であり、その分、帝国内の料理もとりわけ多彩だったのだろうと思います。

  • @kagehito_kurotsuka
    @kagehito_kurotsuka 2 года назад +2

    これは伸びる、ドンドルマのように

  • @nekoie872
    @nekoie872 2 года назад +1

    トルコ行ったとき手軽で美味いからピデばっか食ってたな。
    酒が出せないレストランは多いけど、トルコ料理は美味しい。サバサンドは…そんなでもないです。

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад

      ボレクにもハマりました
      トルコ式のパイ料理屋さんでファーストフード的なお店がたくさんあります

  • @にか-i8p
    @にか-i8p 2 года назад +1

    トルコ、、すげーーーー

  • @三枝正造
    @三枝正造 Год назад

    あれまぁ、青龍さんのお説教は過酷では済まないでしょうね!
    へぇ!白虎ちゃんって、トルコ事情に詳しいのですね?改めて見直しましたよね!
    只やはり災害も多発していますので、此方も安定して来た時は、旅行の検討もしても良いかも、ですよね。

  • @武侠忍者
    @武侠忍者 2 года назад

    時に白虎ちゃんは、多分トルコにはなく日本にしかないトルコライスはお好きでしょうか?

  • @河童-j2l
    @河童-j2l 2 года назад +2

    珈琲は出されれば呑むけど好かんなのお茶下さい☕

  • @marieantoinette3333
    @marieantoinette3333 2 года назад +1

    今ウチにトルコ人来てる😂

  • @国虎ちゃん
    @国虎ちゃん 2 года назад

    トルコって聞くと、上から食材に塩を振りかけているおじさんか風呂しか
    思いつかなかったんだ。為になったよ。

  • @アメリカザリガニ
    @アメリカザリガニ 2 года назад +1

    トルコライスは長崎名物。

  • @nekonyanma
    @nekonyanma 2 года назад +2

    ヨーウルトゥ…かわいい!!(>_

  • @プラム-e2h
    @プラム-e2h 2 года назад +1

    トルコライスが好きです
    って、あれは違うんですな

  • @天草屋
    @天草屋 2 года назад

    トルコ料理というのは、中央アジア料理の色もあるけど『地中海料理』と考えたほうがいい部分も結構あるんじゃないかなぁ?
    『味わいの異質さ』で考えると、「欧州料理系」「中華料理系」「トルコ料理系(地中海料理系)」というのはまあわかる。
    で、インド料理系、日本料理、もしかしたらメキシコとかはスペイン経由でトルコ料理に似てるのかもなあ。

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад +1

      インドペルシャ系の料理はアラブ世界ではかなりメジャーというか原点的なものが多いです
      特にペルシャ料理
      動画ではピラフはトルコからと言ってるけど元々はペルシャのポロウからきてますね ケバブやナンも、元々はペルシャです
      タンドールはインドが有名ですがペルシャも本場です

  • @くまども-v1y
    @くまども-v1y 2 года назад +3

    日本ではイスラム文化ってあまり馴染みがないけどトルコはかつてのビザンチン帝国の首都で一大文化圏の中心でしたからね。
    東西文化の中継点の料理ということで、この時期にぜひロシア料理も取り上げて欲しいです

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 2 года назад +1

      トルコ系諸国はイスラム教なのに結構お酒が普及してるんですよねw

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад +1

      ロシアケーキ
      最近あまり見ないなあ

  • @user-ij3gn6vd2c
    @user-ij3gn6vd2c Год назад +1

    トルコ料理はなじみなかった

    • @Akeseli06
      @Akeseli06 6 месяцев назад

      Balık ve pilav haricinde bir ley bilmenenden kaynaklanıyor.

  • @Souryuuzin
    @Souryuuzin 2 года назад

    料理を語るうえで絶対通る道!それがトおルコ料理!

  • @なかこ-d1o
    @なかこ-d1o 2 года назад +1

    イタリア・トルコ・中国は、シルクロードと小麦粉を使う事が共通点だね。

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад +1

      トルコは米料理も有名です

  • @madaisama9354
    @madaisama9354 2 года назад +1

    BGMはほのぼのしてる。中央亜細亜系の飯は興味あるけどトルコ料理は都内でもそんなに多くないのでなかなか食べられないんだよね。
    そしてオチがw朱雀ちゃんはきっとDQのように花瓶を割ってアイテムを手に入れようとしていたに違いないw

  • @mig037-h8z
    @mig037-h8z 2 года назад +1

    トルコ料理って中華料理やフランス料理に並べるような派手さあった?
    と思ってたけどごめんなさい
    私の大好きなコーヒーの祖だったのか

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад

      宮廷系のトルコ料理は華やかです
      ただ、いわゆる高級食材てきな食材を使わないので
      三大のなかでは一番庶民でも食べやすい料理かも

  • @はっか-y4u
    @はっか-y4u 2 года назад

    トルコ料理は本当に日本に合いそう!

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад +1

      実際あいます
      すごく美味しいですよ
      本場の味も味わいたいけど、都内なら美味しいトルコ料理展も今はけっこう多いです
      宮廷トルコ料理のお店も東京で楽しめますよ

  • @surd-up3ym
    @surd-up3ym 5 месяцев назад

    三大と言われると3番目が良く分からなくなるんだよな。世界を移動した中華料理は間違い無くて、俺らにとっては「洋食」の技術が集まってるフランス料理があって、残り一つと言われるとトルコ、インドだと思うんだけど…まあ美味ければ何処でもええか

  • @tianzigzag
    @tianzigzag 2 года назад

    世界の現代料理に多大な影響を与えていたんだな。オスマントルコ恐るべし。

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад

      トプカプ宮殿行くと展示室の一つが厨房で巨大な鍋とか展示してます
      そして日本や中国の陶磁器、有田焼とかのコレクションもあったりする
      そこに金細工などのアレンジをさせて実際にスルタンの食事にも使われてきたようです

  • @kannzaki114
    @kannzaki114 2 года назад

    こんなにたくさんあるのにトルコ料理屋さんあんまり無い・・・

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад

      都内には結構たくさんあります

  • @diobarbarossa8731
    @diobarbarossa8731 2 года назад +1

    広大な領土なら大英帝国が入っていないのはおかしい。メシマズだけど・・・

  • @super-violet
    @super-violet 2 года назад

    昔、世界の食事を紹介するような番組で、トルコの食事情を紹介していました。確かサバの料理を取り上げていましたが、しきりと「これはご飯に合いますよ」と言っていました。機会があったら、日本でトルコ料理の探訪でもと思っていますが、残念ながらチャンスがありません。

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад +1

      東京にはかなりのトルコ料理屋さんあります
      高いお店から手頃なお店まで様々な形態の店がね
      もしも東京来る機会あったら試してみれば良いと思います

  • @山口隆弘-p5w
    @山口隆弘-p5w 2 года назад

    トルコ料理美味しいから好き。
    露店のトルコアイスの客弄りが時々うざいけどw

  • @しあわせマヨネーズ
    @しあわせマヨネーズ 2 года назад

    トルコに氷室あるのか?て言うか雪降る所だっけ?

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад

      トルコの冬かなり寒いよ イスタンブールは雪も降るんじゃないかな?領内には高い山も結構あるしね

  • @しいたけヨーグルトン
    @しいたけヨーグルトン 2 года назад

    トルコライスか

  • @スイスイ-i7w
    @スイスイ-i7w 2 года назад

    えっ パンがメイン? トルコライスは!(無い無い

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 9 месяцев назад

      米料理ピラウはトルコでも有名ですがご馳走料理だったみたいですイェニチェリの部隊に毎月スルタンが贅を尽くしたピラフ料理を振る舞っていたなんて話もあります
      ただしあくまでも副菜です

  • @junko0318
    @junko0318 2 года назад

    えっ😱💥朱雀ちゃん😱正直にごめん🙇しとかなぁ😅💦
    白虎ちゃん😅一緒に謝りにね😅💦

  • @1977takumi
    @1977takumi 2 года назад

    全ての料理は・・・日本に、日本料理?に集約される
    世界の料理の最終形態は日本で全て食べられる