自動で鉄道模型の往復運転ができるスイッチ / ロクハン Zゲージ

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 32

  • @fivetenflasher
    @fivetenflasher 3 года назад +7

    Being that I am a native English speaker, I had a hard time understanding what this product did at first, until he hooked it up. Then I guessed correctly that it was an automatic directional switch. Very interesting concept, thank you for sharing

    • @somaabe6891
      @somaabe6891 3 года назад +1

      Hey, fellow English speaker here. It's a pretty cool device ain't it! Sadly it's for the Z gauge and not N/HO... It would be cool if it slowed down instead of forcefully stopping. I could see it being used for so many layouts if it had that feature.

    • @fivetenflasher
      @fivetenflasher 3 года назад

      @@somaabe6891 association Currently, I am hacking my Kato Unitrack setup to incorporate insulated track areas which can be shut off with the proprietary switch. I love seeing the technology out there, and hope to one day get into DCC

    • @somaabe6891
      @somaabe6891 3 года назад +1

      @@fivetenflasher damn man, that’s awesome. You should post more videos on your KATO stuff!

  • @SHIGEMON
    @SHIGEMON  3 года назад +6

    チャンネル登録とTwitterのフォローもよろしくお願いいたします(^^)/

  • @ririmimi2451
    @ririmimi2451 3 года назад +8

    お久しぶりです。 基本的な仕組みはTゲージと一緒ですね。 回路に詳しい人はNゲージ
    等にも応用できますね。Nだと6V超えなければ(アダプターを6V出力にする等)回路いじらず出来そうですね。 線路もトミックスだと加工が簡単そう・・・
    あっ SHIGEMONさん カトーのフィダーに繋いで六半パワーパックでNが動くか実験してみては・・・

    • @秋月杏
      @秋月杏 3 года назад +1

      ロクハンの02が出た時にやってたような気がします…

  • @isuzuaska
    @isuzuaska 3 года назад +7

    センサーの接続端子が3.5mmステレオプラグ(3極)のようですが、市販の延長ケーブル繋げれば距離稼げるかもしれませんね。

  • @ip3898
    @ip3898 3 года назад +5

    こういう単純な装置でいいんですよねー!

  • @kacchan6700
    @kacchan6700 3 года назад

    机の上で気軽に自動運転ができていいですね。何かの作業をしながら走らせることも出来ますね。

  • @JR-yu7kp
    @JR-yu7kp 3 года назад +4

    Nゲージ版も出てほしいですね

  • @藤井芳幸-j2y
    @藤井芳幸-j2y 3 года назад +1

    トミックスでも、自動運転ユニットが、出てますね。

  • @木島ノ安岐
    @木島ノ安岐 3 года назад

    操車場の入れ替え運転を再現できますね

  • @Y_Yamada
    @Y_Yamada 3 года назад +1

    ポン付け簡単お手軽に往復運転できるメリットは大きいですね。
    設定変更可能なのは、あくまで工作できる人へ向けたメーカーからのオマケ的情報提供と言う感じ。
    外部にスイッチを9個並べ、基盤パターンJ1-J9全てカットして配線すればいつでも自由自在に設定変更可。
    だけど、そこまでこだわる人ならセンサーから全て自作した方が安くてもっと応用も効くから買わないと思うし。

  • @kakkun61
    @kakkun61 3 года назад

    これ気になってました!

  • @青-f7g
    @青-f7g 3 года назад +7

    魔改造をするなら、制御を選択するランド間のパターンを全て切ってしまい、間にディップスイッチを付けてケースの外からスイッチを動かせるようにケースに穴をあけてしまえば時間設定変更が簡単にできます。1度設定したら二度と変更しない、というのであれば不要ですが、こまめに変更するのであれば、毎回ケースを開けて基板を切ったり半田でつないだり、とやるよりはお手軽だと思います。むしろ何故製品としてそのような構造にしなかったのだろう?

  • @Az_9600
    @Az_9600 3 года назад +2

    光センサというか、フォトリフレクタやね

  • @wdoragom
    @wdoragom 3 года назад

    ピン固定の方式の切り替えだとよかったけど、コストが上がるからかなぁ~。まぁ半田で追加すればいい事だけど、素晴らしいユニット投入してきましたね六反さんエロイ

  • @skmtpf0703
    @skmtpf0703 3 года назад +1

    Nゲージでできたら面白いですね。
    センサーはイヤホンの延長コードで何とかなるのかな?

  • @tubutubutubu5755
    @tubutubutubu5755 2 года назад

    自分は秋月の Nゲージ鉄道模型往復走行基板キット  であそんでます!!

  • @sorata0210
    @sorata0210 3 года назад +1

    インテリア、展示とかで使えますね(*'▽')
    基板改造をしないといけないのはちょっと大変ですね()

  • @すちーむじぇんとるまん
    @すちーむじぇんとるまん 3 года назад

    U字のレイアウトとか作ってキハ52とか走らせると楽しそうですね。

  • @user-CUB-C75-CD
    @user-CUB-C75-CD 3 года назад

    これは良いものだ。
    2,000円で基板だけ売ってくれないかな~

  • @pin5861
    @pin5861 3 года назад +2

    価格は上がることになるでしょうが、DIPスイッチにしてもらいたいところですね。
    当然やりますよね^^

  • @saamon_horo
    @saamon_horo 3 года назад

    フィーダーさえ改造できればNにも使えるかな?

  • @根岸聡
    @根岸聡 3 года назад

    自動往復運転Nゲージからも発売する予定はないんですか?

  • @MackeyTrainChannel
    @MackeyTrainChannel 3 года назад +3

    ボックス開けてカッター使うとか、そんな仕様聞いたことがないw こういうところは欧州型と比べると20年は遅れてると思います。

  • @mj8354
    @mj8354 3 года назад

    eトレインコントローラー(DCC)にも導入してほしい

  • @neko22222
    @neko22222 3 года назад +1

    これがnゲージだったらなぁ

  • @satoshi_4692
    @satoshi_4692 3 года назад

    これイイですねwww

  • @shinoinu
    @shinoinu 3 года назад

    んー 基盤カットはどうにかなんないかなあ あとセンサーケーブルが太すぎるかなあ

  • @中川夏紀-x1o
    @中川夏紀-x1o 3 года назад

    33-4