Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
す、すごい・・・あの状況で楽しんでいるYORIKIさんをはじめ皆様が何よりすごい・・・
山岳用のテントってやっぱり耐風性が断然高いんですね。経験値の高いキャンパーが台風の中でキャンプをした結果というものは私のような初心者にとって非常に有意義でした。勉強になりました。諸々のマイナス意見に流されずに動画をアップした決断に感謝します。家って、ありがたいですね‥w
高1の者です。ボーイスカウトで5泊6日のキャンプした時、ちょうど台風が2つ続いて上陸して、6日間ずっと雨でした。その時はA型テントで、テント自体は飛ばされなかったのですが、浸水してきて、最高に過酷だった記憶があります。でも、子供って、結構そうゆうの楽しくて、ずっとテントの中でトランプしてましたねw
山岳テントのエスパースをもっていますが、冬山でも使えるようにファスナーはフライシートのみで、インナーは2重での紐で絞るような入り口です。さらにオプションでインナーの中にさらにインナーもあります。風を受けないようにテント高も低いです。
色々な意見があるようですが、キャンプ初心者で、どういうテントを選ぶべきか悩んでいる私にはとても参考になる動画でした。台風とまではいかなくても、想定以上に風が強い日のキャンプはあると思うので。有益な検証、ありがとうございました。
アライテントのドマドームを使ってる方と北海道ツーリングで話をした時にこのテントは本当に強いと言ってました。この動画を見て納得しました。
非常に参考になりました。私も暴風雨のキャンプを経験したことあるのでまさに同じ環境でした。夜は寝れなかったですね!
山岳ギアは命を守るためのものばかりで構成されています。キャンプギアは安全な場所で快適に過ごすためのもの。野営キャンプで自然の奥深く入っていくのは、その中間みたいな感じで現在カテゴリがありません。どっちを選べば?となります。夕刻や早朝、山での突風は何度か経験しており、更に高い場所を目指せばこのクラスの風速は日常茶飯事ということもあって、この頃、風速に対するテントへの感心は尽きませんでした。キャンプカテゴリーから見ると無謀なことをしているようにも見えると思いますが、カテゴリーの立場を変えれば安全な広場で実験しているということになります。今後の安全のための試みでした。山岳と違い、この場所では車にすぐ避難できます。避難といっても、川が氾濫するとか、高いところから何か飛来してくる住宅街や崖崩れのある山岳というような場所ではありませんので、命の危険ではなく、強い雨や風に打たれてさんざんな目に遭うかもしれないという意味です。このご時世ですから、台風の中、ネタでやってるのか?という印象を持つでしょうし様々なご意見があろうと容易に想像はできたので、自分が分かっていればいいのでは?と多少躊躇しましたwでも、この動画を見たら、風の強い日はペグや張り綱はしっかりチェックしたほうがいいなとか、きっと様々な視点、それぞれの立場で思うことがあろうかと思い、有意義かな?と、野営キャンプを発信してる身としては、こういうことも警鐘を含めて共有することにしました。シチュエーションに応じたテント選び、ペグや張り綱の重要性は耳にしたことはあっても、実感は沸かなかったと思います。この辺りはRUclipsならではだと思っております。これからもアウトドアシーンの色々本質的なことを発信したいと思っております。
台風と突風は違います。何のための台風情報なのかを少しは考えてくださいね。
ご意見でしたら、見てる人が分かるよう具体的にお願いします。
YORIKI 台風情報は何のために作成されているのか考えてほしいということです。私たちの身を守るために少なくない方のご苦労でえられるじょうほうです。情報の使い方が間違っていませんか?
高橋さんのお考えは理解しました。ありがとうございました。残させていただきますね。
YORIKI 残すのはご自由にどうぞ。動画を削除しないという事は、理解はするけど反省しないという事ですね。残念です。
雨は濡れた精神的ダメージと体温低下に気を付ければ良いけど、突風は第三者を傷つけるので注意が必要ですね。私は強風+大雨の中でオートキャンプをした時に、夜中は1時間位置きにペグの確認をしていたけど、夜明け後にサボった直後、タープが飛ばされました。飛ばされたタープのペグとポールが隣の人の自動車の車体に傷をつけてしまいました。人に直撃しなくて本当に良かったと思いました。安全第一ですね。北アルプスを登っていた時、台風の直撃を受けて大学山岳部も山小屋に避難する中、テントで耐えましたが、翌朝にポールがジョイント部で曲がっていました。(エスパース使用)山岳テントは応急用のポール補修用パイプがあるので、翌日のテン泊もこなせましたが。山岳テントは、強風でも ポールがしなって耐えるのですが、限界だったようです。北アの稜線上のテント場だと、ペグを強力に打てないのでテントごと飛ばされないか心配でした。くれぐれもテントを張る時、出入り口は風の向きで決めましょう。便利な方向だからって、出入り口を決めると、開けた瞬間にテントごと飛んで行きます。
すげー耐久テスト。参考になります。
こういうの、笑えるとかではなく、興味が凄くある
Oh my gosh! what a strong storm! This is an interesting Japanese camping video. not only cooking. Finally some action.
この暴風ですら世界中のクライマーが登る有名な険しい山岳地帯では普通の風なんだよな・・・クライマー凄すぎるわ💧
非常に危険な検証かつ貴重な検証ありがとうございました。どの点とを購入すればいいか、台風の時はどの感じなのか、大変勉強になりました。実際、台風の時にキャンプしてみたいと思っていたので、この動画をみてやっぱろやめようと思いました(笑)
一体どうなっちゃう!?とか、どこまでいける!?みたいな好奇心はわかります(それでこの動画を見始めたのです)が、ゴミが散乱しないようにしておくとか、飛んだり倒れたりして周囲に危害を加えそうなものはしまうとか、キャンパーとして…というより大人の常識としてやるべきことをやらないのは見ていて不快です。
賛否はあれど笑うとかの面白いではなく、興味としての面白い内容でした。非常識だ!誰か真似をしたらどうする!など色々な人がいると思いますが最終的には自己責任です。あの人がやっていたので真似をしたと言うのはただの言い訳であり、その判断が出来なかったその人自身の責任なだけです。事前に回避する事も大事ですが、あえて回避せず検証としての経験も大事だと自分は思います。
キャンプとかそういう次元じゃない、地獄の試練
もはやキャンプではないですねw
うわー(・・;) まさに、 三匹の子豚で、 わらの家を 狼の 息で吹き飛ばされてる感じですよね(笑) これは 凄いわ(・・;)
滅多にコメントしませんが・・・こういうタイミングで様々なメーカーの様々なタイプのテントが現場にあって、時間の経過や現場の状況も含めて動画で見られたのは嬉しいです。テントの内側と外側、ペグの選択、設営場所の立地、その他、、、賛否両論あるでしょうけど、メーカーもメディアも、アウトドア関連雑誌の編集部ですら実証実験はやってないと思うので、非常に有意義な動画だと思います。 (但し、過去の経験値や知識の無い初心者もベテランも関係なく、完全自己責任で!)
極めて有意義な動画に思います。キャンプグッツが外に放置されていた点で指摘はあるようですが、キャンプ場で、且つ、近くに避難できる建物も車もありますので。登山用のテントがやはり強いようですね。普通のキャンプ用のテントだと、なかなかキツいですねー。20年ほど前、自転車で日本一周した友人がいましたが、台風でテントが飛ばされたと言っていました。この動画を見ていたら、登山ではないにしろ、長い自転車旅等ならそれなりのテントを準備する必要があるのが分かりますねテントの種類別のランク付け等あればもっと良かったかも。それでも、台風の中心の右側に入っていたら、アップ主さんのテントも危なかったかもですね。なかなか凄い台風です!😵
誰もいないとこで、テントがグニャリと歪む同じ状況で、テント泊したことあります。モンベルのステラリッジを使ってました。テントは無事でしたが、タープは30cmの鉄筋ペグ使ってましたが朝には半数抜けてました。台風の時は何が怖いかというと、鉄筋ペグといえど抜けて振り回されて弾丸の様に飛んでいくということだと思いました。鉄筋ペグは抜けた後にタープに振り回されて一晩中延々と空を舞ってたと思うと恐ろしいです。
凄く興味深かった!人工的に風を吹かせて「風速何メートルまで行ける」なんて言われても、イマイチ信用が無かったけどこの動画はとても参考になりました!近くに車も止めてあり、出来る限り安全面には考慮したご様子…この動画は色々と役に立つと思います♫壊れた機材はご愁傷様でした(T . T)お疲れ様です( ´∀`)
おもしろ~い!勉強になりました‼てか TAKAさん若い(笑)
白髪が少ないですねw
お疲れさまでした。他にもキャンパーがいることにビックリ‼️笑笑
サイコー!こんな動画観たかったから嬉しいです。参考になりました
台風は極端にしても、この中でご自分のキャンプスタイルに置き換えたときに、何か参考になるものがあれば幸いです(^^)
台風の日に“どうしても”キャンプをしたい衝動に駆られた時は、車中泊も選択肢に入れないとですなww
これから、ツーリングに使う幕を購入しようとしてたところです。とても、参考になる動画ありがとうございました。
とにかく、またテントの耐久性をテストする台風キャンプ、是非見せていただきたいです。非常に参考になります。実際の台風の中での耐風実験ですから、風洞実験室内でのテストよりも更に説得力があります。
めちゃめちゃ面白い動画ですね!すごいです
まさかの連続でのアップ嬉しすぎる😭
こういうの好きです
ついに来たかずっと待ってたぜ
安全なキャンプ場でしたが、撮影お疲れ様です。被災してテント生活って事もあるから、参考になります。やはり、山岳系のテントは、頼もしい。
はじめまして。ドマドーム使っています。突風に強いとは思っていましたが、極限での検証とても参考になりました。他にも小さな工夫で乗り越えられるヒントがたくさんでした。ありがとうございます!
僕もオールラウンドなテントを探してた時、ドマドームとXトリッパーの2つが最終候補に絞られたんです。たかさんがドマドーム買ったので実際に目の当たりにすることができて、やっぱいいテントだなぁって思いました(^^)
源流ソロキャンプのカミナリの時に少し出てた伝説の台風キャンプですね!すごすぎです・・・
まぁ最初で最後ですwこれは有意義だったなぁって思います。今では多少の強風のときもこいつなら大丈夫って心から安心できてますんで(^^)
ご無事で良かった。なんで、こんな日に?と思いましたが、他の方のコメントの返信に山岳キャンプでの風速の事を書かれていて、いつか山でと思っていたので、コメントも体を張った検証も興味深く拝見しました。
テントは買ってしまってますが、yorikiさんの以前のたねほおずきのレビューなどが本当にわかりやすく、購入予定です。これからも、お体に気をつけて、動画を楽しみにしています。
改めて、このキャンプの趣旨をコメント追加させて頂きました。たねほおずきはすごくいいんですが、最近はスルーナイト+リフレクターのコンビが主流になっております。また動画にする予定です(^^)
この動画をきっかけに、初キャンプ予定の浩庵キャンプ場が砂地の様で、付属のペグでは向いていなさそうなのが事前に気付けました。ほんとに助かりました。yorikiさんの道具紹介はコメント1つも凄く参考になったりしています。楽しみに待っています(*´ω`*)
タカ社長久しぶりじゃないですか?元気そうで良かったですwww
4年も前の映像ですけどねww
見てる分には楽しい動画でした。コレやってる本人達が死のうが怪我しようが自分の意思でやってる事なので知った事じゃないけど、第三者を巻き込まなかったようで良かったですね。強風で飛ばされたタープが引き抜かれたペグごと隣のキャンパー、または全然関係の無い何処かの誰かに向かって飛んで行く事を考えたら自分にはこんな実験できません。
もんのすげー><楽しいデス!!!もちろん、YORIKIさんの安全あってのことですが、平穏のありがたさがとってもよくわかる動画です!!個人的には、ムカデのくだりもかなりビビりました。。。。自然ってすごいス^^
それがですね、映像みて今頃気づいたんですが、4:35のところで、左足の付け根にムカデいてますねw当時気づいてなかったです(^^;
え!??マジっすか???どこどこ?@@YORIKIさん逃げてー><!!って、もうだいぶん前ですもんね~^^
テントを倒しもしないで避難するとかあり得ない。命も大切ですが、避難の際はペグやロープはそのままでポールだけ外して、とりあえずテントを倒さないとダメです。風の抵抗を極力少なくしたないとダメですよ。ついでにテントの上からロープを2本、倒したテントに対してクロスさせてペグ打ちしてから避難しないと、テントが飛ばされて他のテントにポールが刺さり他のテントを壊す恐れがあります。もしそこに人が居て当たりどころが悪かったらどう責任とるのでしょうか?登山用のテントの持ち主さんなら避難しないで中に入るってことですよね?危険度の感じ方は人それぞれなんですから、対象法もしっかり学んでから検証してください。外に置いてる物もそうです。飛ばされるのは当たり前なんだからテントの中に入れないとだめです。検証動画なら他のキャンパーがいない場所で検証してくさい。検証は確かにためになるので良く見ますが、この動画は遊び半分で検証してるとしか思えない。お酒もダメでしょう。ホント危険で避難するとして足元が覚束なかったら逃げるに逃げられません。
予告編覚えてます!当時Vaudeの方が長めの動画UPしていたような気がします。ちょうど冒険でVaude・Hogan買うか、安定のアライ・エアライズ買うか悩んでいてエアライズ買ったのを思い出しましたwwwただ見る限り設営の向きが悪かった気がしますね。基本に忠実に入り口と反対方向を風上に向ければVaudeも耐えられそうですね。
やっぱり向きの問題ですよね!ある意味風の力を柳になんとかみたいに、うまく流してるようにも見えました。テント内では怖いでしょうけど、柔軟性があるってことかな?とか、ちょっと分からずにいたテントでした。エアライズ、ビクともしなさそうですねw
あとVaudeは張り縄が少ない気がしますね。フレームの吊り下げ部から出ていればかなり良さそうな気がします。基本に忠実にペグダウン&張り縄が大事だということが分る素晴らしい動画だと思います。別名、人柱ww
あうんの呼吸で理解頂いてありがとうございますw山行ってる人のコメントはやっぱり視点が違いますねー(^^)
2019年くらいから本土の台風の規模が沖縄と同じくらいの強さになってきているので、もうこのようなテントでは凌げるレベルでは無くなってくると思います。命を大事に
本土に行く迄台風の勢力が弱まりますが沖縄では家が倒壊したり、電信柱が折れたり、車も転がりますからテントは飛びます。
こんばんは〜なかなかの検証動画でしたね足でテントを支えるって 普通ないですからね(^_^;)無事でなによりでした結論…タカさん 若い〜 笑)
足で支えてたんですが、途中寝てしまって気づいたら朝でしたwたかさん白髪がないですね!Σ(゚Д゚)
この動画は、「アクシデント」に次ぐ衝撃映像じゃないですか!!笑わせてもらいました。
「アクシデント」に大笑いしましたwww
一般論で言ったら非常識ではあると思うけど、臨場感溢れるキャンプで楽しそう
ここまで凄かったんですね(^^;当時の動画ではわからなかったので再確認出来ました!見てるだけでこわいので台風の時はキャンプしません(T-T)
僕も後でビックリしました(^^;そうですね、それに台風でなくても、キャンプで一番不快な敵は風だと思ってますw
一度北海道のキャンプ場で台風ではありませんが同じような目にあいました。台風に限らず雨の日は宿に宿泊するべきですね。豪雨のテントの中ではどこでも寝れる私でも寝れません。騒音測定したらパチンコ屋と同じくらいのdbが出そうw楽しむキャンプがただのサバイバルになってしまいます。
極限の環境下での生々しい映像で、大変貴重な情報かと思います。
自衛隊とかだったら嵐下での野営訓練とかもあるんだろうか?(素朴な疑問)
男ならとくにアドレナリンが出てこういうのは好きですね。
こ、これは!幕内から足でテントを押さえて耐えていた映像、覚えてますよ!そういえばあれば予告編だったですね。台風でもキャンプって凄過ぎると当時驚いた映像でした。これから拝見します^_^
拝見しました!台風の時はおとなしく家にいることにします^^;風の力は恐ろしいということを改めて感じた動画でした。4年越しに本編を見ることができて感動しました。アップありがとうございます。
もう出すタイミングないかもしれないと思っていたのですが、思い切って出しました。そうですねw台風はもう経験することないと思いますので、貴重な時間でした(^^)
台風で耐久テストってすごい・・・・・・ペグと台風との勝負。これだ風が強いと、支えないと不安ですよねぇ
ペグが抜けたら、終わりを意味してます(´・ω・`)あと、張り綱の数が少ないテントは要注意ですね!
まさに自然の脅威…!!自然災害は怖いですな
体感するともう忘れないです(^^;
こんにちは コメントがめちゃくちゃ亀ですみません・・・2013年の時でしたか、最近の台風だと思ってしまいました。しかもYORIKIさんの動画で低評価の数が凄くなっててびっくりです。テントの台風テストは凄いですね、山岳系のテントがやっぱり風に強い感じですね。その分テントの天井は低いし値段もお高めですよね。 寝るだけなら天井が低いテントのビビィサックが一番風に強いのかもw僕は以前、地元の登山のイベントに行ったのですが、アライテントのブースがありまして、色々メーカーの方にお話しを聞いたのですが、山のテント場でも槍ヶ岳のあたりの肩の小屋辺りのテント場は木もなしで凄い風通しが良すぎて爆風になりがちなのだそうで、そうなった場合山旅に慣れてる方はテントのポールを抜いて寝袋の状態にして寝るのだそうです。なのでアライテントでいうと、エアライズのような短辺側に入り口があるほうが寝袋みたいにできるのでいいかもということでしたwタープも崩壊が多かったのですが、タープはどこのメーカーのものが台風にはいいと思いますかね? アクエアクエストでのディフェンダーとかいうモデルは凄そうなのですが。あと、たまには与力さんがオーナーのグーグルプラスのあれやこれやにも顔出してもらえると凄くうれしいです。最近コミュニティが寂しいんです・・・
大分前ですが上高地でソロキャンプ中大雨に遭遇、全く同じ体験をしました。軽さ優先の山岳テント(エアライズ)でしたが一睡も出来ずNHKの気象情報を聞きながらテント支えてましたW山屋達のテントが無事の中隣のコールマンやファミリーテントは崩壊、居住性は悪くても山用テントの信頼性に惚れ直しました。やっぱり安物の装備は命に係わりますよねぇ…
台風に耐えられたテントの詳細が知りたいです!
yorikiさん、まさか台風の中でキャンプ可能だなん思いませんでした。^^ 私にはマズ真似できませんが、最高に刺激的で嬉しい感じは、ワカルような気がします。 そうそう、yorikiさんの影響で、私もついにソロキャンプデビューしたんですよ! 不安でしたが、もう、さいっ高でした。。2017.9.30----10.1sun 1週間以内に初キャンプ動画をupしてみようっておもっています。
台風の中でキャンプ可能ではないですwとてもキャンプと言えない内容ですので(笑)ソロキャンデビューついに!3年越しくらいでしょうか?動画みてみたいですねー。
凄まじい映像でしたね!ご無事でなによりです(^◇^;)
yurika camperさんはじめ、最近、台風来てる中、キャンプいくってコメントよく見るようになったので、どんな感じかアップしようかと(笑)
YORIKI さん、ありがとうございます。今回は、台風の影響があまりないとされる日のうちに東北へ行きましたが、このような状態では絶対に危険なので行かないです(^◇^;)西日本は本当に凄かったのですね…
直撃だと風はこんな感じですんで、周囲の状況によってはやっぱり心配になるじゃないですかwでも流石のご判断で楽しんでこられて良かったなーって思いました(^^)
YORIKI さん、これからは天気のいい日に行きたいと思います^ - ^この動画を観て、凄く申し訳ないと思ったと同時に、反省しました…ありがとうございますm(_ _)m
すごい動画ですね。私のなかで絶対にしてはいけない一つの事に追加しておきます(笑)
はいwそれが正しい理解でございますw
前にこの映像少し流しましたっけ?それにしてもコワ!!風は天敵ですね>_<こんな中でも笑っていられるなんて流石です^ ^
以前、セミ自給自足野営と抱き合わせの予告を流してましたw仲間がいると状況を楽しめて過ごせました(^^;ゞ
凄い!!!まさに実証実験ですね!!!次回は是非「コールマンラウンドスクリーン2ルームハウス」あたりのファミリ-テントで実験して欲しいです…
(19:29~)・・・アメドが半壊した最大の要因は、その形ではなく 「ポール」が後室側には入っていなかったことが要因なのではないかと。(6:12~)アライのドマドームも、後ろ側は風を受けやすい絶壁系で(2:48)見た感じ 結構 風は受ける形だと思えるので。アメドの形も他のテントと比べ 結構 流線形で 風はある程度流してくれると思うのですが ただ 前室側の上部に横に入っているポールが 後室側には入っていない。また前室用ポールが1本ある為、そのポール付き前室がインナーテント本体への強風をブロックしてくれた?
過去にこんなことしてたんですね!これはおっかない!!しかも、台風でも利用客がそこそこいることに驚きです。潮岬の辺りは昨年末に訪れたので知ってますが気持ちいい場所ですよね。外人観光客がいなくて静かで和歌山はお気に入りです。
入れ替わり立ち代わりでちょこちょこ来てました(^^;潮岬キャンプ場は本来、海が見える草原みたいなところで気持ちいいとこなんだろなぁって思いました(^^)
潮岬周辺はなんか北半球最北端の珊瑚礁があるらしく魚がいっぱいいるそうです。(本州最南端アレの側の建物でいろいろ資料を見ました)年末なのに温暖だしそよ風が気持ちよかったですよ。今年の5月になんでかアウトドアに目覚めましてなぜあそこでキャンプしてなかったのかと後悔しきりです。
予告編見た記憶が(°▽°)やっと見れて良かったです✨次は吹雪の中での検証ですかぁ❓(笑)
吹雪の検証とか絶対ないですw一番やばいやつじゃないですかw
懐かしいですね。私、白髪がないですやん。さてさて、この経験は完全な自己責任の元で、身を持って様々な事を経験できました。書籍や何処かにある綺麗事の文章ではなく、人間の想像を越える自然世界の力を知りました。自然界において、人間の想像も基準も適当なもんです。例えば、同じ暑い日に炎天下に居て熱中症になる人もいれば、熱中症にならない人も居ます。それらの違いは、日頃からの体調管理であったり、自己責任のcapacityの違いであったりします。つまりは、自身が自然に向かうに辺り、どれほど自身の適応能力、回避、対応等を知識、経験の中から知っているかが大切な訳です。当時は、山の山頂に行き山独特の突風を体感した事のない、あるいはその先のビバークする知識がない自分がいる事の現実を想像し、危険回避が可能な台風を利用しまさした。この動画は、台風の怖さを伝えたい事と自身がお持ちのテント等性能を理解した上で、自己責任の元で自然遊びをして欲しい思いからアップして貰いました。高い道具だから○安い道具だから×ではなく、道具それぞれにある特徴を活かした自然遊びを知って欲しいと言う事ですよ。
シャチョー!wよくみかける企業のHPの会社概要の代表者メッセージを読んでるようです。流石です。
ドキュメンタリーですね^_^ これはすごいです(^^)
ガチでやってみようと思いました(^^)
ちょっとやっとみたい
たかさんいるだけで安心ですね(*・ω・)
しかも4人でしたので心強かったですw
おひさしぶりです、黄色いja12乗りの村田です。コレが例の台風キャンプですか(笑)ものすごい風ですねそれでも、さすがの山岳テントです。僕のモンベルは耐えられるのか、いっぺんやってみたいですね、一回でいいですけど…
ご無沙汰でーす。MKYキャンプまたしようかと思ってるんですが、いきません?wmont-bell、大丈夫でしょw
YORIKI MKYですか、いいですね!今度はどこが壊れるやら…
決まりですねー!(^^)
凄いですね!台風の中で!
源流でソロキャンプにもあったこの映像・・・こ、これは怖い!見てるだけで変な汗が出てきました!wでも山岳テントのポテンシャル恐るべしですね!実は初めて買ったテントがドマドームなんです。少しでも信頼できそうなテントにしようと思って。しっかりとペグ打てばこんな台風の中でも耐えてくれるというのが分かりました!貴重な記録動画ですね。見れて良かったです(^-^)
ドマドームは本当にいいテントだと思います。前室付きであの耐風性ですんで、大雨強風の中でも優雅に本読んだり、コーヒー沸かしたりやり過ごせますね(^^)
ドマドーム、もちろん買って良かったと思ってます(^ ^)ただ、大雨強風の中で優雅に過ごせるほど、まだ強くはないですw動画を見てからもしばらく色々と考えてみました。ここから少しばかり長文失礼致しますm(_ _)mお読みくださると嬉しいです。以前、YORIKIさんの動画に高ボッチ高原に行ってきます!とコメントさせて頂きましたが、台風の猛威により断念しました。ちょうど予定日が一番危なさそうだったんです。やっぱり怖いものは怖いですからね。自然相手に人間は勝てません。でも自然は人間が破壊しない限り、逃げたり消えたりしませんから、いつでも高ボッチにチャレンジできると思って断念しました。そしてこの動画を見てその決断が正しかったというのは言うまでもありません(^-^;RUclipsにこれだけキャンプ動画がある中でペグについて真摯に語っている動画ってあんまり多くないように思えます。安全性を訴えるのには知名度も必要です。今度はペグについてのお話が聞きたいです!「地面に合ったペグを」じゃあ、何を選べばいいんだ!?それがキャンプに興味を持ち始めた時の僕の正直な感想です。
そうだったんですね、僕もこの時はわざと行くことにしましたけど、本来中止で間違いないです。ただでさえ、風のある日は楽しめないと思っている中、台風なんて危ないだけで何もできないですからねwペグは色々使ってみて、最終2種類しか使わなくなってしまいました。また野営中か別チャンネルでクローズアップしたいと思います(^^)ありがとうございます。あと・・ペグが使えない砂や雪の場合もありますし・・。【追記】おっと、アカウントを間違えましたがYORIKIですw
たしかにペグが使えない場合もありますね。そんな時ベテランキャンパーさんはどうしてるのかなぁってすごく気になっているんですよねwぜひともよろしくお願いします!(^-^)実はそちらのチャンネルもコッソリと拝見させてもらってますよwヘリノックスのグランドチェアいいですよね。購入の決め手になりましたw
Excellent tent demo!
あほだ、、、好き、、。
お疲れ様でした。検証とはいえ、楽しくキャンプする為のテントが崩壊する姿は悲しいしあまり見たくはありませんでした。すみません。m(_ _)m
刺激的な内容が含まれてました。こちらこそ予告せずすみません!
マジでヤバイ危険過ぎる❗風の破壊力は凄いやっぱり台風キャンプはNGですね。ただ山岳系のテントが優秀なのはわかりました👍
足でテントを押さえつけてる!あし、よーくみました。はい!
過去動画で一部流しておりましたよね?なんとなく見た記憶がありますが・・・ それにしても直撃する地域は怖いです><
結局、アップせずじまいだったんですwおかげさまでバッチリ検証できました(∀・;)
自分は潮岬からはまだ近い方なんでいつも台風は経験してますがあの中でキャンプするとは恐れ入りました(_ _) やっぱり山岳は最強ですかね。
色んなテーマで野営してた時期だったのです(^^;勇気を出してそんな一つを紹介してみました。
こんばんは☔はじめのうちは、???なんでこんな日に😱無謀すぎる。しかし自然界の厳しさがわかった気がします。地震 雷火事 親父………。BOXが転がってしまったり、クーラーBOXがちぎれたり、テントが飛ばされたり。悪天候の予定がある場合 山岳テント ⛺ 回りには 物は出しておかない。って事がわかりました。いい体験したみたいですが、次回はありませんよね😁
色々感じてもらえたら幸いです(^^)
地震 台風 その他色んな災害の時の動画は観ててつらいですね。そんな中でのキャンプ決行とは凄いですね。
これ、和歌山でしょ?台風は愛知県豊橋付近に上陸って書いてあるから、ここは台風の左側のはずなのに、ここまでとは。もし右ならもっとヤバかったでしょうね。やはり、和歌山とか三重とか室戸岬とかは地形チートでめちゃ荒れる
ちょっと風強い位は平気っぽい?ですね
正直こういうキャンプに憧れますね。安心安全すぎるキャンプは家で寝てるのと同じ。どれほど過酷な環境でキャンプするのかという事が生きてる実感に繋がり楽しいと思います。川が氾濫するとかが無い環境のようですので安心して見る事ができ勉強にもなりました。
野営って自己責任の世界ですんで、やっぱり色々と恐れるわけですよ。この頃、山岳キャンプやってる人と交流があって、生々しい話ばかりを聞かされてて、ちょうど平地で試せる機会がありまして、有意義な時間でした(^^)
Shinya Camp まさしく生きるか死ぬかこそキャンプだ
台風検証でのキャンプならせめて、台風が本格的に酷くなる前に周りをもっとキレイに片付けてからして欲しかったです…。キャンパーさんなら色々参考になる動画なんでしょうけど…、観てて悪い意味で色んなところが気になる動画でした。
カーボンファイバーのポールだったら無敵だと思うけど。
男の子なら1度は想像ややってみたいと思うことでしょうっ!
最近キャンプにはまり始めて、YORIKIさんにたどり着きました。いつも楽しく見ております。質問なんですが、浄水って何を使ってますか?ひょっとするとどこかで紹介されてたかもしれませんが、参考にしたいので教えてください!
なんて危ないことを!と思う半面わかるなぁ~という気持ちがします ^^
今晩わー。タカ社長、キャラ最高ですね!
今も昔もかわりませんw
面白い動画だと思って見ていましたが、ゴミが散乱しているのを見て萎えました。
面白い検証動画ですね!台風が接近してたら迷わず中止しますがこうゆうのいいと思います。
ありがとうございます。やはりというか賛否様々な反応があってとても賑わいました!こういうのはまたやりたいですね(^^)
やっべぇすねw川が…
現代の治水なのかと目を疑いましたよー
ベンチレーションから水しぶき…?w
テントは持ってないので勉強になりました(^^)
え、そうなんですねΣ(゚Д゚)ジムニーキャンプしてるのかと勝手なイメージがありました(^^;
ジムニー車中泊派なので~でも最近テントも欲しいかなと(^^)
道の駅泊でしたら、ワンタッチテント便利ですよ~(^^)ジムニーって寝床確保するのに、荷室を整理するじゃないですか、それをしてる間に10秒で設営できますんで、荷物どかさなくてよくなります!
そうですね ありがとうございます(^^)
山で猛吹雪にあったらこんな感じなんですね。普通の設営だったら吹き飛ばされるんでしょうゴミ散らかさないでください。
この前yorikiさんにジンバル勧めたんですけど、GoPro hero6の手ブレ補正凄いです。まだ検討中ならこちらのがyorikiさん向きかもです。
見てきました。手ブレ補正すごいですね~!SONYも気になります。なんでかといいますと、手ブレに加え、広角にも関わらず映像が樽型に湾曲しないんですよー。でも、映像の美しさはGoProが好きなんです・・困りますねーw
RX0はアクションカムじゃないので手ぶれ補正はそんなに効かないと思いますよー。確かに広角で湾曲しないのはいいですが、YORIKIさんの動画ならhero6がいい気がします。ruclips.net/video/4D4aLCaTFm0/видео.html
あ、実はSONYのFDR-X3000が気になっているのです。ivis mini Xは持ってまして、この比較がすごいやばいなと思いまして(^^;ゞ室内の壁が湾曲してないのがカルチャーショックでした。ruclips.net/video/lxt1Qxmju_4/видео.html
そっちでしたか。FDR-X3000もいいですねー。比較がもっと出揃ってくるとより適切なの選べそうですね。ruclips.net/video/9vwczOgLkIM/видео.html
この動画を見る限り、やっぱり映りはGoProの圧勝ですね。広角を削っての手ブレ補正も、意図的でなければ上って感じです。これ見ると改めてHIRO6いいなぁ。。
日本一周だとこういうこともあるかもしれないから、その人にとっては参考かも?
楽しそうですねw私もキャンプしたくなりましたw
こんばんは〜❣️この前の台風は、伊勢湾台風と似た進路を取ったそうで、わたしは深夜の暴風雨にドキドキしてましたよ〜❗️それにしても、足の裏が雨粒で痛いってところが臨場感ありましたぁ❗️
こんばんは。家の中から聴こえる台風のひゅ~って音と、バタバタって何かが揺れる音が聴こえてなんとも言えない時間が緊張走りますよねー(^^;
す、すごい・・・
あの状況で楽しんでいるYORIKIさんをはじめ皆様が何よりすごい・・・
山岳用のテントってやっぱり耐風性が断然高いんですね。経験値の高いキャンパーが台風の中でキャンプをした結果というものは私のような初心者にとって非常に有意義でした。勉強になりました。諸々のマイナス意見に流されずに動画をアップした決断に感謝します。
家って、ありがたいですね‥w
高1の者です。ボーイスカウトで5泊6日のキャンプした時、ちょうど台風が2つ続いて上陸して、6日間ずっと雨でした。その時はA型テントで、テント自体は飛ばされなかったのですが、浸水してきて、最高に過酷だった記憶があります。でも、子供って、結構そうゆうの楽しくて、ずっとテントの中でトランプしてましたねw
山岳テントのエスパースをもっていますが、冬山でも使えるようにファスナーはフライシートのみで、インナーは2重での紐で絞るような入り口です。さらにオプションでインナーの中にさらにインナーもあります。風を受けないようにテント高も低いです。
色々な意見があるようですが、キャンプ初心者で、どういうテントを選ぶべきか悩んでいる私にはとても参考になる動画でした。
台風とまではいかなくても、想定以上に風が強い日のキャンプはあると思うので。
有益な検証、ありがとうございました。
アライテントのドマドームを使ってる方と北海道ツーリングで話をした時にこのテントは本当に強いと言ってました。
この動画を見て納得しました。
非常に参考になりました。私も暴風雨のキャンプを経験したことあるのでまさに同じ環境でした。夜は寝れなかったですね!
山岳ギアは命を守るためのものばかりで構成されています。キャンプギアは安全な場所で快適に過ごすためのもの。
野営キャンプで自然の奥深く入っていくのは、その中間みたいな感じで現在カテゴリがありません。
どっちを選べば?となります。
夕刻や早朝、山での突風は何度か経験しており、更に高い場所を目指せばこのクラスの風速は日常茶飯事ということもあって、この頃、風速に対するテントへの感心は尽きませんでした。
キャンプカテゴリーから見ると無謀なことをしているようにも見えると思いますが、カテゴリーの立場を変えれば安全な広場で実験しているということになります。今後の安全のための試みでした。
山岳と違い、この場所では車にすぐ避難できます。避難といっても、川が氾濫するとか、高いところから何か飛来してくる住宅街や崖崩れのある山岳というような場所ではありませんので、命の危険ではなく、強い雨や風に打たれてさんざんな目に遭うかもしれないという意味です。
このご時世ですから、台風の中、ネタでやってるのか?という印象を持つでしょうし様々なご意見があろうと容易に想像はできたので、自分が分かっていればいいのでは?と多少躊躇しましたw
でも、この動画を見たら、風の強い日はペグや張り綱はしっかりチェックしたほうがいいなとか、きっと様々な視点、それぞれの立場で思うことがあろうかと思い、有意義かな?と、野営キャンプを発信してる身としては、こういうことも警鐘を含めて共有することにしました。
シチュエーションに応じたテント選び、ペグや張り綱の重要性は耳にしたことはあっても、実感は沸かなかったと思います。
この辺りはRUclipsならではだと思っております。
これからもアウトドアシーンの色々本質的なことを発信したいと思っております。
台風と突風は違います。何のための台風情報なのかを少しは考えてくださいね。
ご意見でしたら、見てる人が分かるよう具体的にお願いします。
YORIKI 台風情報は何のために作成されているのか考えてほしいということです。私たちの身を守るために少なくない方のご苦労でえられるじょうほうです。情報の使い方が間違っていませんか?
高橋さんのお考えは理解しました。ありがとうございました。残させていただきますね。
YORIKI 残すのはご自由にどうぞ。動画を削除しないという事は、理解はするけど反省しないという事ですね。残念です。
雨は濡れた精神的ダメージと体温低下に気を付ければ良いけど、突風は第三者を傷つけるので注意が必要ですね。
私は強風+大雨の中でオートキャンプをした時に、夜中は1時間位置きにペグの確認をしていたけど、夜明け後にサボった直後、タープが飛ばされました。
飛ばされたタープのペグとポールが隣の人の自動車の車体に傷をつけてしまいました。
人に直撃しなくて本当に良かったと思いました。
安全第一ですね。
北アルプスを登っていた時、台風の直撃を受けて大学山岳部も山小屋に避難する中、テントで耐えましたが、翌朝にポールがジョイント部で曲がっていました。(エスパース使用)山岳テントは応急用のポール補修用パイプがあるので、翌日のテン泊もこなせましたが。
山岳テントは、強風でも ポールがしなって耐えるのですが、限界だったようです。
北アの稜線上のテント場だと、ペグを強力に打てないのでテントごと飛ばされないか心配でした。
くれぐれもテントを張る時、出入り口は風の向きで決めましょう。
便利な方向だからって、出入り口を決めると、開けた瞬間にテントごと飛んで行きます。
すげー耐久テスト。参考になります。
こういうの、笑えるとかではなく、興味が凄くある
Oh my gosh! what a strong storm! This is an interesting Japanese camping video. not only cooking. Finally some action.
この暴風ですら世界中のクライマーが登る有名な険しい山岳地帯では普通の風なんだよな・・・クライマー凄すぎるわ💧
非常に危険な検証かつ貴重な検証ありがとうございました。どの点とを購入すればいいか、台風の時はどの感じなのか、大変勉強になりました。実際、台風の時にキャンプしてみたいと思っていたので、この動画をみてやっぱろやめようと思いました(笑)
一体どうなっちゃう!?とか、どこまでいける!?みたいな好奇心はわかります(それでこの動画を見始めたのです)が、ゴミが散乱しないようにしておくとか、飛んだり倒れたりして周囲に危害を加えそうなものはしまうとか、キャンパーとして…というより大人の常識としてやるべきことをやらないのは見ていて不快です。
賛否はあれど笑うとかの面白いではなく、興味としての面白い内容でした。
非常識だ!誰か真似をしたらどうする!など色々な人がいると思いますが最終的には自己責任です。
あの人がやっていたので真似をしたと言うのはただの言い訳であり、その判断が出来なかったその人自身の責任なだけです。
事前に回避する事も大事ですが、あえて回避せず検証としての経験も大事だと自分は思います。
キャンプとかそういう次元じゃない、地獄の試練
もはやキャンプではないですねw
うわー(・・;) まさに、 三匹の子豚で、 わらの家を 狼の 息で吹き飛ばされてる感じですよね(笑)
これは 凄いわ(・・;)
滅多にコメントしませんが・・・
こういうタイミングで様々なメーカーの様々なタイプのテントが現場にあって、
時間の経過や現場の状況も含めて動画で見られたのは嬉しいです。
テントの内側と外側、ペグの選択、設営場所の立地、その他、、、
賛否両論あるでしょうけど、メーカーもメディアも、
アウトドア関連雑誌の編集部ですら実証実験はやってないと思うので、
非常に有意義な動画だと思います。
(但し、過去の経験値や知識の無い初心者もベテランも関係なく、完全自己責任で!)
極めて有意義な動画に思います。
キャンプグッツが外に放置されていた点で指摘はあるようですが、
キャンプ場で、且つ、近くに避難できる建物も車もありますので。
登山用のテントがやはり強いようですね。普通のキャンプ用のテントだと、なかなかキツいですねー。
20年ほど前、自転車で日本一周した友人がいましたが、台風でテントが飛ばされたと言っていました。
この動画を見ていたら、登山ではないにしろ、長い自転車旅等ならそれなりのテントを準備する必要があるのが分かりますね
テントの種類別のランク付け等あればもっと良かったかも。
それでも、台風の中心の右側に入っていたら、アップ主さんのテントも危なかったかもですね。なかなか凄い台風です!😵
誰もいないとこで、テントがグニャリと歪む同じ状況で、テント泊したことあります。
モンベルのステラリッジを使ってました。
テントは無事でしたが、タープは30cmの鉄筋ペグ使ってましたが朝には半数抜けてました。
台風の時は何が怖いかというと、鉄筋ペグといえど抜けて振り回されて弾丸の様に飛んでいくということだと思いました。
鉄筋ペグは抜けた後にタープに振り回されて一晩中延々と空を舞ってたと思うと恐ろしいです。
凄く興味深かった!
人工的に風を吹かせて「風速何メートルまで行ける」なんて言われても、イマイチ信用が無かったけど
この動画はとても参考になりました!
近くに車も止めてあり、出来る限り安全面には考慮したご様子…
この動画は色々と役に立つと思います♫
壊れた機材はご愁傷様でした(T . T)
お疲れ様です( ´∀`)
おもしろ~い!勉強になりました‼てか TAKAさん若い(笑)
白髪が少ないですねw
お疲れさまでした。
他にもキャンパーがいることにビックリ‼️笑笑
サイコー!こんな動画観たかったから嬉しいです。参考になりました
台風は極端にしても、この中でご自分のキャンプスタイルに置き換えたときに、何か参考になるものがあれば幸いです(^^)
台風の日に“どうしても”キャンプをしたい衝動に駆られた時は、車中泊も選択肢に入れないとですなww
これから、ツーリングに使う幕を購入しようとしてたところです。
とても、参考になる動画ありがとうございました。
とにかく、またテントの耐久性をテストする台風キャンプ、是非見せていただきたいです。非常に参考になります。
実際の台風の中での耐風実験ですから、風洞実験室内でのテストよりも更に説得力があります。
めちゃめちゃ面白い動画ですね!すごいです
まさかの連続でのアップ嬉しすぎる😭
こういうの好きです
ついに来たかずっと待ってたぜ
安全なキャンプ場でしたが、撮影お疲れ様です。被災してテント生活って事もあるから、参考になります。
やはり、山岳系のテントは、頼もしい。
はじめまして。
ドマドーム使っています。突風に強いとは思っていましたが、極限での検証とても参考になりました。
他にも小さな工夫で乗り越えられるヒントがたくさんでした。ありがとうございます!
僕もオールラウンドなテントを探してた時、ドマドームとXトリッパーの2つが最終候補に絞られたんです。たかさんがドマドーム買ったので実際に目の当たりにすることができて、やっぱいいテントだなぁって思いました(^^)
源流ソロキャンプのカミナリの時に
少し出てた伝説の台風キャンプですね!
すごすぎです・・・
まぁ最初で最後ですwこれは有意義だったなぁって思います。今では多少の強風のときもこいつなら大丈夫って心から安心できてますんで(^^)
ご無事で良かった。
なんで、こんな日に?と思いましたが、他の方のコメントの返信に山岳キャンプでの風速の事を書かれていて、いつか山でと思っていたので、コメントも体を張った検証も興味深く拝見しました。
テントは買ってしまってますが、yorikiさんの以前のたねほおずきのレビューなどが本当にわかりやすく、購入予定です。これからも、お体に気をつけて、動画を楽しみにしています。
改めて、このキャンプの趣旨をコメント追加させて頂きました。たねほおずきはすごくいいんですが、最近はスルーナイト+リフレクターのコンビが主流になっております。また動画にする予定です(^^)
この動画をきっかけに、初キャンプ予定の浩庵キャンプ場が砂地の様で、付属のペグでは向いていなさそうなのが事前に気付けました。
ほんとに助かりました。
yorikiさんの道具紹介はコメント1つも凄く参考になったりしています。
楽しみに待っています(*´ω`*)
タカ社長久しぶりじゃないですか?
元気そうで良かったですwww
4年も前の映像ですけどねww
見てる分には楽しい動画でした。コレやってる本人達が死のうが怪我しようが自分の意思でやってる事なので知った事じゃないけど、第三者を巻き込まなかったようで良かったですね。強風で飛ばされたタープが引き抜かれたペグごと隣のキャンパー、または全然関係の無い何処かの誰かに向かって飛んで行く事を考えたら自分にはこんな実験できません。
もんのすげー><楽しいデス!!!もちろん、YORIKIさんの安全あってのことですが、平穏のありがたさがとってもよくわかる動画です!!個人的には、ムカデのくだりもかなりビビりました。。。。自然ってすごいス^^
それがですね、映像みて今頃気づいたんですが、4:35のところで、左足の付け根にムカデいてますねw当時気づいてなかったです(^^;
え!??マジっすか???どこどこ?@@YORIKIさん逃げてー><!!って、もうだいぶん前ですもんね~^^
テントを倒しもしないで避難するとかあり得ない。
命も大切ですが、避難の際はペグやロープはそのままでポールだけ外して、とりあえずテントを倒さないとダメです。
風の抵抗を極力少なくしたないとダメですよ。
ついでにテントの上からロープを2本、倒したテントに対してクロスさせてペグ打ちしてから避難しないと、テントが飛ばされて他のテントにポールが刺さり他のテントを壊す恐れがあります。
もしそこに人が居て当たりどころが悪かったらどう責任とるのでしょうか?
登山用のテントの持ち主さんなら避難しないで中に入るってことですよね?
危険度の感じ方は人それぞれなんですから、対象法もしっかり学んでから検証してください。
外に置いてる物もそうです。
飛ばされるのは当たり前なんだからテントの中に入れないとだめです。
検証動画なら他のキャンパーがいない場所で検証してくさい。
検証は確かにためになるので良く見ますが、この動画は遊び半分で検証してるとしか思えない。
お酒もダメでしょう。
ホント危険で避難するとして足元が覚束なかったら逃げるに逃げられません。
予告編覚えてます!
当時Vaudeの方が長めの動画UPしていたような気がします。
ちょうど冒険でVaude・Hogan買うか、安定のアライ・エアライズ買うか悩んでいて
エアライズ買ったのを思い出しましたwww
ただ見る限り設営の向きが悪かった気がしますね。
基本に忠実に入り口と反対方向を風上に向ければVaudeも耐えられそうですね。
やっぱり向きの問題ですよね!ある意味風の力を柳になんとかみたいに、うまく流してるようにも見えました。テント内では怖いでしょうけど、柔軟性があるってことかな?とか、ちょっと分からずにいたテントでした。エアライズ、ビクともしなさそうですねw
あとVaudeは張り縄が少ない気がしますね。フレームの吊り下げ部から出ていればかなり良さそうな気がします。
基本に忠実にペグダウン&張り縄が大事だということが分る素晴らしい動画だと思います。
別名、人柱ww
あうんの呼吸で理解頂いてありがとうございますw山行ってる人のコメントはやっぱり視点が違いますねー(^^)
2019年くらいから本土の台風の規模が沖縄と同じくらいの強さになってきているので、もうこのようなテントでは凌げるレベルでは無くなってくると思います。命を大事に
本土に行く迄台風の勢力が弱まりますが沖縄では家が倒壊したり、電信柱が折れたり、車も転がりますからテントは飛びます。
こんばんは〜
なかなかの検証動画でしたね
足でテントを支えるって 普通ないですからね(^_^;)
無事でなによりでした
結論…
タカさん 若い〜 笑)
足で支えてたんですが、途中寝てしまって気づいたら朝でしたwたかさん白髪がないですね!Σ(゚Д゚)
この動画は、「アクシデント」に次ぐ衝撃映像じゃないですか!!
笑わせてもらいました。
「アクシデント」に大笑いしましたwww
一般論で言ったら非常識ではあると思うけど、臨場感溢れるキャンプで楽しそう
ここまで凄かったんですね(^^;
当時の動画ではわからなかったので再確認出来ました!
見てるだけでこわいので台風の時はキャンプしません(T-T)
僕も後でビックリしました(^^;そうですね、それに台風でなくても、キャンプで一番不快な敵は風だと思ってますw
一度北海道のキャンプ場で台風ではありませんが同じような目にあいました。
台風に限らず雨の日は宿に宿泊するべきですね。
豪雨のテントの中ではどこでも寝れる私でも寝れません。
騒音測定したらパチンコ屋と同じくらいのdbが出そうw
楽しむキャンプがただのサバイバルになってしまいます。
極限の環境下での生々しい映像で、大変貴重な情報かと思います。
自衛隊とかだったら嵐下での野営訓練とかもあるんだろうか?(素朴な疑問)
男ならとくにアドレナリンが出てこういうのは好きですね。
こ、これは!
幕内から足でテントを押さえて耐えていた映像、覚えてますよ!
そういえばあれば予告編だったですね。
台風でもキャンプって凄過ぎると当時驚いた映像でした。
これから拝見します^_^
拝見しました!
台風の時はおとなしく家にいることにします^^;
風の力は恐ろしいということを改めて感じた動画でした。
4年越しに本編を見ることができて感動しました。アップありがとうございます。
もう出すタイミングないかもしれないと思っていたのですが、思い切って出しました。そうですねw台風はもう経験することないと思いますので、貴重な時間でした(^^)
台風で耐久テストってすごい・・・・・・
ペグと台風との勝負。
これだ風が強いと、支えないと不安ですよねぇ
ペグが抜けたら、終わりを意味してます(´・ω・`)
あと、張り綱の数が少ないテントは要注意ですね!
まさに自然の脅威…!!
自然災害は怖いですな
体感するともう忘れないです(^^;
こんにちは コメントがめちゃくちゃ亀ですみません・・・
2013年の時でしたか、最近の台風だと思ってしまいました。
しかもYORIKIさんの動画で低評価の数が凄くなっててびっくりです。
テントの台風テストは凄いですね、山岳系のテントがやっぱり風に強い感じですね。
その分テントの天井は低いし値段もお高めですよね。
寝るだけなら天井が低いテントのビビィサックが一番風に強いのかもw
僕は以前、地元の登山のイベントに行ったのですが、アライテントのブースがありまして、色々メーカーの方にお話しを聞いたのですが、山のテント場でも槍ヶ岳のあたりの肩の小屋辺りのテント場は木もなしで凄い風通しが良すぎて爆風になりがちなのだそうで、そうなった場合山旅に慣れてる方はテントのポールを抜いて寝袋の状態にして寝るのだそうです。
なのでアライテントでいうと、エアライズのような短辺側に入り口があるほうが寝袋みたいにできるのでいいかもということでしたw
タープも崩壊が多かったのですが、タープはどこのメーカーのものが台風にはいいと思いますかね? アクエアクエストでのディフェンダーとかいうモデルは凄そうなのですが。
あと、たまには与力さんがオーナーのグーグルプラスのあれやこれやにも顔出してもらえると凄くうれしいです。最近コミュニティが寂しいんです・・・
大分前ですが上高地でソロキャンプ中大雨に遭遇、全く同じ体験をしました。
軽さ優先の山岳テント(エアライズ)でしたが一睡も出来ずNHKの気象情報を聞きながらテント支えてましたW
山屋達のテントが無事の中隣のコールマンやファミリーテントは崩壊、居住性は悪くても山用テントの信頼性に惚れ直しました。
やっぱり安物の装備は命に係わりますよねぇ…
台風に耐えられたテントの詳細が知りたいです!
yorikiさん、まさか台風の中でキャンプ可能だなん思いませんでした。^^
私にはマズ真似できませんが、最高に刺激的で嬉しい感じは、ワカルような気がします。
そうそう、yorikiさんの影響で、私もついにソロキャンプデビューしたんですよ! 不安でしたが、
もう、さいっ高でした。。
2017.9.30----10.1sun 1週間以内に初キャンプ動画をupしてみようっておもっています。
台風の中でキャンプ可能ではないですwとてもキャンプと言えない内容ですので(笑)ソロキャンデビューついに!3年越しくらいでしょうか?動画みてみたいですねー。
凄まじい映像でしたね!
ご無事でなによりです(^◇^;)
yurika camperさんはじめ、最近、台風来てる中、キャンプいくってコメントよく見るようになったので、どんな感じかアップしようかと(笑)
YORIKI さん、ありがとうございます。今回は、台風の影響があまりないとされる日のうちに東北へ行きましたが、このような状態では絶対に危険なので行かないです(^◇^;)
西日本は本当に凄かったのですね…
直撃だと風はこんな感じですんで、周囲の状況によってはやっぱり心配になるじゃないですかwでも流石のご判断で楽しんでこられて良かったなーって思いました(^^)
YORIKI さん、これからは天気のいい日に行きたいと思います^ - ^
この動画を観て、凄く申し訳ないと思ったと同時に、反省しました…
ありがとうございますm(_ _)m
すごい動画ですね。
私のなかで絶対にしてはいけない一つの事に追加しておきます(笑)
はいwそれが正しい理解でございますw
前にこの映像少し流しましたっけ?
それにしてもコワ!!
風は天敵ですね>_<
こんな中でも笑っていられるなんて流石です^ ^
以前、セミ自給自足野営と抱き合わせの予告を流してましたw
仲間がいると状況を楽しめて過ごせました(^^;ゞ
凄い!!!まさに実証実験ですね!!!
次回は是非「コールマンラウンドスクリーン2ルームハウス」あたりのファミリ-テントで実験して欲しいです…
(19:29~)・・・アメドが半壊した最大の要因は、その形ではなく 「ポール」が後室側には入っていなかったことが要因なのではないかと。
(6:12~)アライのドマドームも、後ろ側は風を受けやすい絶壁系で(2:48)見た感じ 結構 風は受ける形だと思えるので。
アメドの形も他のテントと比べ 結構 流線形で 風はある程度流してくれると思うのですが ただ 前室側の上部に横に入っているポールが 後室側には入っていない。
また前室用ポールが1本ある為、そのポール付き前室がインナーテント本体への強風をブロックしてくれた?
過去にこんなことしてたんですね!これはおっかない!!
しかも、台風でも利用客がそこそこいることに驚きです。
潮岬の辺りは昨年末に訪れたので知ってますが気持ちいい場所ですよね。
外人観光客がいなくて静かで和歌山はお気に入りです。
入れ替わり立ち代わりでちょこちょこ来てました(^^;潮岬キャンプ場は本来、海が見える草原みたいなところで気持ちいいとこなんだろなぁって思いました(^^)
潮岬周辺はなんか北半球最北端の珊瑚礁があるらしく魚がいっぱいいるそうです。
(本州最南端アレの側の建物でいろいろ資料を見ました)
年末なのに温暖だしそよ風が気持ちよかったですよ。
今年の5月になんでかアウトドアに目覚めましてなぜあそこでキャンプしてなかったのかと後悔しきりです。
予告編見た記憶が(°▽°)
やっと見れて良かったです✨
次は吹雪の中での
検証ですかぁ❓(笑)
吹雪の検証とか絶対ないですw
一番やばいやつじゃないですかw
懐かしいですね。
私、白髪がないですやん。
さてさて、この経験は完全な自己責任の元で、身を持って様々な事を経験できました。
書籍や何処かにある綺麗事の文章ではなく、人間の想像を越える自然世界の力を知りました。
自然界において、人間の想像も基準も適当なもんです。
例えば、同じ暑い日に炎天下に居て熱中症になる人もいれば、熱中症にならない人も居ます。
それらの違いは、日頃からの体調管理であったり、自己責任のcapacityの違いであったりします。
つまりは、自身が自然に向かうに辺り、どれほど自身の適応能力、回避、対応等を知識、経験の中から知っているかが大切な訳です。
当時は、山の山頂に行き山独特の突風を体感した事のない、あるいはその先のビバークする知識がない自分がいる事の現実を想像し、危険回避が可能な台風を利用しまさした。
この動画は、台風の怖さを伝えたい事と自身がお持ちのテント等性能を理解した上で、自己責任の元で自然遊びをして欲しい思いからアップして貰いました。
高い道具だから○
安い道具だから×
ではなく、道具それぞれにある特徴を活かした自然遊びを知って欲しいと言う事ですよ。
シャチョー!wよくみかける企業のHPの会社概要の代表者メッセージを読んでるようです。流石です。
ドキュメンタリーですね^_^ これはすごいです(^^)
ガチでやってみようと思いました(^^)
ちょっとやっとみたい
たかさんいるだけで安心ですね(*・ω・)
しかも4人でしたので心強かったですw
おひさしぶりです、黄色いja12乗りの村田です。
コレが例の台風キャンプですか(笑)ものすごい風ですね
それでも、さすがの山岳テントです。
僕のモンベルは耐えられるのか、いっぺんやってみたいですね、一回でいいですけど…
ご無沙汰でーす。MKYキャンプまたしようかと思ってるんですが、いきません?wmont-bell、大丈夫でしょw
YORIKI MKYですか、いいですね!今度はどこが壊れるやら…
決まりですねー!(^^)
凄いですね!台風の中で!
源流でソロキャンプにもあったこの映像・・・
こ、これは怖い!見てるだけで変な汗が出てきました!w
でも山岳テントのポテンシャル恐るべしですね!
実は初めて買ったテントがドマドームなんです。
少しでも信頼できそうなテントにしようと思って。
しっかりとペグ打てばこんな台風の中でも耐えてくれるというのが分かりました!
貴重な記録動画ですね。見れて良かったです(^-^)
ドマドームは本当にいいテントだと思います。前室付きであの耐風性ですんで、大雨強風の中でも優雅に本読んだり、コーヒー沸かしたりやり過ごせますね(^^)
ドマドーム、もちろん買って良かったと思ってます(^ ^)
ただ、大雨強風の中で優雅に過ごせるほど、まだ強くはないですw
動画を見てからもしばらく色々と考えてみました。
ここから少しばかり長文失礼致しますm(_ _)m
お読みくださると嬉しいです。
以前、YORIKIさんの動画に
高ボッチ高原に行ってきます!
とコメントさせて頂きましたが、台風の猛威により断念しました。
ちょうど予定日が一番危なさそうだったんです。
やっぱり怖いものは怖いですからね。
自然相手に人間は勝てません。でも自然は人間が破壊しない限り、逃げたり消えたりしませんから、いつでも高ボッチにチャレンジできると思って断念しました。
そしてこの動画を見てその決断が正しかったというのは言うまでもありません(^-^;
RUclipsにこれだけキャンプ動画がある中でペグについて真摯に語っている動画ってあんまり多くないように思えます。
安全性を訴えるのには知名度も必要です。
今度はペグについてのお話が聞きたいです!
「地面に合ったペグを」
じゃあ、何を選べばいいんだ!?
それがキャンプに興味を持ち始めた時の僕の正直な感想です。
そうだったんですね、僕もこの時はわざと行くことにしましたけど、本来中止で間違いないです。ただでさえ、風のある日は楽しめないと思っている中、台風なんて危ないだけで何もできないですからねwペグは色々使ってみて、最終2種類しか使わなくなってしまいました。また野営中か別チャンネルでクローズアップしたいと思います(^^)ありがとうございます。あと・・ペグが使えない砂や雪の場合もありますし・・。【追記】おっと、アカウントを間違えましたがYORIKIですw
たしかにペグが使えない場合もありますね。
そんな時ベテランキャンパーさんはどうしてるのかなぁってすごく気になっているんですよねwぜひともよろしくお願いします!(^-^)
実はそちらのチャンネルもコッソリと拝見させてもらってますよw
ヘリノックスのグランドチェアいいですよね。購入の決め手になりましたw
Excellent tent demo!
あほだ、、、好き、、。
お疲れ様でした。
検証とはいえ、楽しくキャンプする為のテントが崩壊する姿は悲しいしあまり見たくはありませんでした。すみません。m(_ _)m
刺激的な内容が含まれてました。こちらこそ予告せずすみません!
マジでヤバイ危険過ぎる❗風の破壊力は凄いやっぱり台風キャンプはNGですね。ただ山岳系のテントが優秀なのはわかりました👍
足でテントを押さえつけてる!あし、よーくみました。はい!
過去動画で一部流しておりましたよね?なんとなく見た記憶がありますが・・・ それにしても直撃する地域は怖いです><
結局、アップせずじまいだったんですwおかげさまでバッチリ検証できました(∀・;)
自分は潮岬からはまだ近い方なんでいつも台風は経験してますがあの中でキャンプするとは恐れ入りました(_ _) やっぱり山岳は最強ですかね。
色んなテーマで野営してた時期だったのです(^^;勇気を出してそんな一つを紹介してみました。
こんばんは☔はじめのうちは、???なんでこんな日に😱無謀すぎる。しかし自然界の厳しさがわかった気がします。地震 雷火事 親父………。BOXが転がってしまったり、クーラーBOXがちぎれたり、テントが飛ばされたり。悪天候の予定がある場合 山岳テント ⛺ 回りには 物は出しておかない。って事がわかりました。いい体験したみたいですが、次回はありませんよね😁
色々感じてもらえたら幸いです(^^)
地震 台風 その他色んな災害の時の動画は観ててつらいですね。そんな中でのキャンプ決行とは凄いですね。
これ、和歌山でしょ?台風は愛知県豊橋付近に上陸って書いてあるから、ここは台風の左側のはずなのに、ここまでとは。もし右ならもっとヤバかったでしょうね。やはり、和歌山とか三重とか室戸岬とかは地形チートでめちゃ荒れる
ちょっと風強い位は平気っぽい?ですね
正直こういうキャンプに憧れますね。安心安全すぎるキャンプは家で寝てるのと同じ。どれほど過酷な環境でキャンプするのかという事が生きてる実感に繋がり楽しいと思います。川が氾濫するとかが無い環境のようですので安心して見る事ができ勉強にもなりました。
野営って自己責任の世界ですんで、やっぱり色々と恐れるわけですよ。この頃、山岳キャンプやってる人と交流があって、生々しい話ばかりを聞かされてて、ちょうど平地で試せる機会がありまして、有意義な時間でした(^^)
Shinya Camp まさしく生きるか死ぬかこそキャンプだ
台風検証でのキャンプならせめて、台風が本格的に酷くなる前に周りをもっとキレイに片付けてからして欲しかったです…。
キャンパーさんなら色々参考になる動画なんでしょうけど…、観てて悪い意味で色んなところが気になる動画でした。
カーボンファイバーのポールだったら無敵だと思うけど。
男の子なら1度は想像ややってみたいと思うことでしょうっ!
最近キャンプにはまり始めて、YORIKIさんにたどり着きました。いつも楽しく見ております。質問なんですが、浄水って何を使ってますか?ひょっとするとどこかで紹介されてたかもしれませんが、参考にしたいので教えてください!
なんて危ないことを!と思う半面わかるなぁ~という気持ちがします ^^
今晩わー。タカ社長、キャラ最高ですね!
今も昔もかわりませんw
面白い動画だと思って見ていましたが、ゴミが散乱しているのを見て萎えました。
面白い検証動画ですね!台風が接近してたら迷わず中止しますがこうゆうのいいと思います。
ありがとうございます。やはりというか賛否様々な反応があってとても賑わいました!こういうのはまたやりたいですね(^^)
やっべぇすねw川が…
現代の治水なのかと目を疑いましたよー
ベンチレーションから水しぶき…?w
テントは持ってないので勉強になりました(^^)
え、そうなんですねΣ(゚Д゚)ジムニーキャンプしてるのかと勝手なイメージがありました(^^;
ジムニー車中泊派なので~でも最近テントも欲しいかなと(^^)
道の駅泊でしたら、ワンタッチテント便利ですよ~(^^)
ジムニーって寝床確保するのに、荷室を整理するじゃないですか、それをしてる間に10秒で設営できますんで、荷物どかさなくてよくなります!
そうですね ありがとうございます(^^)
山で猛吹雪にあったらこんな感じなんですね。
普通の設営だったら吹き飛ばされるんでしょう
ゴミ散らかさないでください。
この前yorikiさんにジンバル勧めたんですけど、GoPro hero6の手ブレ補正凄いです。まだ検討中ならこちらのがyorikiさん向きかもです。
見てきました。手ブレ補正すごいですね~!SONYも気になります。なんでかといいますと、手ブレに加え、広角にも関わらず映像が樽型に湾曲しないんですよー。でも、映像の美しさはGoProが好きなんです・・困りますねーw
RX0はアクションカムじゃないので手ぶれ補正はそんなに効かないと思いますよー。確かに広角で湾曲しないのはいいですが、YORIKIさんの動画ならhero6がいい気がします。ruclips.net/video/4D4aLCaTFm0/видео.html
あ、実はSONYのFDR-X3000が気になっているのです。ivis mini Xは持ってまして、この比較がすごいやばいなと思いまして(^^;ゞ室内の壁が湾曲してないのがカルチャーショックでした。ruclips.net/video/lxt1Qxmju_4/видео.html
そっちでしたか。FDR-X3000もいいですねー。比較がもっと出揃ってくるとより適切なの選べそうですね。ruclips.net/video/9vwczOgLkIM/видео.html
この動画を見る限り、やっぱり映りはGoProの圧勝ですね。広角を削っての手ブレ補正も、意図的でなければ上って感じです。これ見ると改めてHIRO6いいなぁ。。
日本一周だとこういうこともあるかもしれないから、その人にとっては参考かも?
楽しそうですねw私もキャンプしたくなりましたw
こんばんは〜❣️
この前の台風は、伊勢湾台風と似た進路を取ったそうで、わたしは深夜の暴風雨にドキドキしてましたよ〜❗️
それにしても、足の裏が雨粒で痛いってところが臨場感ありましたぁ❗️
こんばんは。家の中から聴こえる台風のひゅ~って音と、バタバタって何かが揺れる音が聴こえてなんとも言えない時間が緊張走りますよねー(^^;