Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
青物は竿で上げる感じですね。👍
ある程度向きはコントロールできるので、タモ入れの時などにも意識するとバラシが減ると思います
青物表層グルグルが好き
海上釣堀初心者です🔰青物はハマチを釣ったことがありますが、無我夢中というか、勝手がわからずでゴリ巻きで釣り上げました。解説つきの動画はとてもありがたいです!
私も初めは勝手がわからずリール巻くので精一杯でした。慣れてくると魚の引きを味わう余裕も出るのでさらに楽しくなります。今後もバシバシ釣っていきましょう!
海上釣り堀デビュー3ヶ月ですが、未だに青物バラシです😢勉強になりました❗ありがとうございます❗次は絶対青物釣ります💪
青物は意外と首降って抵抗するので、バラさず上げるのって難しいんですよね。釣って経験積むしかないので頑張りましょう!
こんにちは!いつも繰り返し視聴させて頂いております!1つ質問なんですが、脈釣り仕掛けの場合、道糸とハリスはサルカンを使わず直結したほうが当たりはとりやすいのでしょうか?サルカン使った方がハリスの交換が楽で手返しが良いと思ったんですが…当たりを取るにはサルカン無しで直結の方が良いですか??
アタリの取りやすさで言うとさほど変わらないと思います。私はハリスを長くとったうえで、自分でハリ結びして交換しますので、できるだけハリスを長くとります。サルカンがあると長いハリスを使うと、取り込みの際に穂先のガイドに巻き込んでしまう恐れもあるため、個人的な使いやすさのためにサルカンは使わなくなりました。細かく考えると、サルカンの位置以外にもガン玉などでオモリを付けたい時があります。こうした際に、サルカンとオモリという2つの重量物が付くため、落下点が2つになって仕掛けの動きが不安定になることがあります。色々なエサの見せ方で魚の食いを誘うために、サルカンがないほうが仕掛けの自由度が効くと思っています。
@@tworks701 お返事ありがとうございます!いつもサルカン使ってるのはハリスと針を結ぶのが下手で事前に家でしこたま作ってたんです。ですが次は直結で、針結び機を使い、現地でやってみます!実は、真似してカウンター付のリール、タナセンサーを購入したので次回の釣り堀が楽しみなんです(笑)
青物が掛かったときは竿を立てて、竿を下げながら巻くという基本動作を心がけているつもりですが、いざ走られるとつい、竿とラインをまっすぐにしてしまうクセが出ます。何となく竿とラインにかかる負荷を軽減できる気がして…。バラすことはほぼなくなりましたが、タモ入れまでに時間をかけてしまうことがしばしばという点は改善すべきだと思っております。あと、青物掛けでしばしばあるのが、尻尾の根元に針掛かりしてハリスが尻尾をひと巻きした状態で釣ること。釣れりゃいいんですけど、やっぱしっかりと口に掛けたいです。
青物は食いが立ってると乱舞するようにエサに突っ込んでくるので変なところに掛かることもありますね。魚とのやり取りは言葉で説明するのが難しいものだと改めて思いました。竿の弾力を保ったほうが魚の体力奪えるので取り込みは楽になりますが、支えてる人間も腕がプルプルしてくるので、とにかく無理せず取り込めれば正解かなと思います。
はじめまして ナイロンハリスは使わないのですか⁉️
ナイロンは以前使っていましたが、劣化して癖も出るので定期的なまき直しが面倒でやめてしまいました。釣りしてる時のトラブルの少なさはナイロンが良いと思っていますが、色々使ううちに自分が納得できるPEに落ち着いています。
青物と鯛とのかかった時すぐにどちらかわかりません、走り回りだしたら青物と分かりますが他の人に迷惑かけて恥ずかしい思いをしました、勉強させていただきます、
こんばんわ♪赤物を数釣るのも楽しいですが、青物の強烈な引きを味わくのもとても楽しいですよねっ。また、アドバイス欲しいことあります(^-^;💦真鯛などやたらと針を飲み込まれることがあるのですが、無理して外そうとすると、すぐ弱って死んじゃいますよね?僕はすぐ諦めてハリスを切ってしまいますが、釣りおじさんはどうされてますか?可能なら、針を飲み込まれたときの効率の良い外し方の動画も是非お願いしたいです。
こんにちは♪主さんと青物用タックルが全く一緒です!笑PEは何のメーカー使ってますか?良ければ教えてください🤔青物がかかった時の初速は強い個体はほんとにすごいですよね😎今回に関係ないのですが、今年の自粛前からシラサエビデビューしました🥰過去動画を参考にしてます!早く釣り行きたいです(´;ω;`)
PEはシーガーX8の2号をつかっています。今のところトラブルなしです。青は小さいのでも元気いいやつ多いので、タックルに不安が無いとやり取りが余裕でできます。まだまだ狙って青釣れるほどではないので、引き続き腕を磨いていきますね。
@@tworks701 ありがとうございます!自分は主さんほど腕が良くないので上手く取り込めるか不安ですが、釣り行く前はいつも参考にさせてもらってます!これからも頑張ってください!
こんにちはここはどこの釣り堀なんですか?
ここは三重県のはさま浦釣り堀センターというところです
青物は竿で上げる感じですね。👍
ある程度向きはコントロールできるので、タモ入れの時などにも意識するとバラシが減ると思います
青物表層グルグルが好き
海上釣堀初心者です🔰
青物はハマチを釣ったことがありますが、無我夢中というか、勝手がわからずでゴリ巻きで釣り上げました。
解説つきの動画はとてもありがたいです!
私も初めは勝手がわからずリール巻くので精一杯でした。慣れてくると魚の引きを味わう余裕も出るのでさらに楽しくなります。今後もバシバシ釣っていきましょう!
海上釣り堀デビュー3ヶ月ですが、未だに青物バラシです😢
勉強になりました❗ありがとうございます❗次は絶対青物釣ります💪
青物は意外と首降って抵抗するので、バラさず上げるのって難しいんですよね。釣って経験積むしかないので頑張りましょう!
こんにちは!
いつも繰り返し視聴させて頂いております!
1つ質問なんですが、脈釣り仕掛けの場合、道糸とハリスはサルカンを使わず直結したほうが当たりはとりやすいのでしょうか?
サルカン使った方がハリスの交換が楽で手返しが良いと思ったんですが…
当たりを取るにはサルカン無しで直結の方が良いですか??
アタリの取りやすさで言うとさほど変わらないと思います。私はハリスを長くとったうえで、自分でハリ結びして交換しますので、できるだけハリスを長くとります。サルカンがあると長いハリスを使うと、取り込みの際に穂先のガイドに巻き込んでしまう恐れもあるため、個人的な使いやすさのためにサルカンは使わなくなりました。
細かく考えると、サルカンの位置以外にもガン玉などでオモリを付けたい時があります。こうした際に、サルカンとオモリという2つの重量物が付くため、落下点が2つになって仕掛けの動きが不安定になることがあります。色々なエサの見せ方で魚の食いを誘うために、サルカンがないほうが仕掛けの自由度が効くと思っています。
@@tworks701
お返事ありがとうございます!
いつもサルカン使ってるのはハリスと針を結ぶのが下手で事前に家でしこたま作ってたんです。
ですが次は直結で、針結び機を使い、現地でやってみます!
実は、真似してカウンター付のリール、タナセンサーを購入したので次回の釣り堀が楽しみなんです(笑)
青物が掛かったときは竿を立てて、竿を下げながら巻くという基本動作を心がけているつもりですが、いざ走られるとつい、竿とラインをまっすぐにしてしまうクセが出ます。何となく竿とラインにかかる負荷を軽減できる気がして…。バラすことはほぼなくなりましたが、タモ入れまでに時間をかけてしまうことがしばしばという点は改善すべきだと思っております。
あと、青物掛けでしばしばあるのが、尻尾の根元に針掛かりしてハリスが尻尾をひと巻きした状態で釣ること。釣れりゃいいんですけど、やっぱしっかりと口に掛けたいです。
青物は食いが立ってると乱舞するようにエサに突っ込んでくるので変なところに掛かることもありますね。
魚とのやり取りは言葉で説明するのが難しいものだと改めて思いました。竿の弾力を保ったほうが魚の体力奪えるので取り込みは楽になりますが、支えてる人間も腕がプルプルしてくるので、とにかく無理せず取り込めれば正解かなと思います。
はじめまして ナイロンハリスは使わないのですか⁉️
ナイロンは以前使っていましたが、劣化して癖も出るので定期的なまき直しが面倒でやめてしまいました。釣りしてる時のトラブルの少なさはナイロンが良いと思っていますが、色々使ううちに自分が納得できるPEに落ち着いています。
青物と鯛とのかかった時すぐにどちらかわかりません、走り回りだしたら青物と分かりますが他の人に迷惑かけて恥ずかしい思いをしました、勉強させていただきます、
こんばんわ♪
赤物を数釣るのも楽しいですが、青物の強烈な引きを味わくのもとても楽しいですよねっ。
また、アドバイス欲しいことあります(^-^;💦
真鯛などやたらと針を飲み込まれることがあるのですが、無理して外そうとすると、すぐ弱って死んじゃいますよね?
僕はすぐ諦めてハリスを切ってしまいますが、釣りおじさんはどうされてますか?
可能なら、針を飲み込まれたときの効率の良い外し方の動画も是非お願いしたいです。
こんにちは♪
主さんと青物用タックルが全く一緒です!笑
PEは何のメーカー使ってますか?良ければ教えてください🤔
青物がかかった時の初速は強い個体はほんとにすごいですよね😎
今回に関係ないのですが、今年の自粛前からシラサエビデビューしました🥰
過去動画を参考にしてます!
早く釣り行きたいです(´;ω;`)
PEはシーガーX8の2号をつかっています。今のところトラブルなしです。青は小さいのでも元気いいやつ多いので、タックルに不安が無いとやり取りが余裕でできます。
まだまだ狙って青釣れるほどではないので、引き続き腕を磨いていきますね。
@@tworks701 ありがとうございます!
自分は主さんほど腕が良くないので上手く取り込めるか不安ですが、釣り行く前はいつも参考にさせてもらってます!
これからも頑張ってください!
こんにちは
ここはどこの釣り堀なんですか?
ここは三重県のはさま浦釣り堀センターというところです