【DIY】Biscuit Joiner

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 25

  • @中村俊貴-m4v
    @中村俊貴-m4v 5 лет назад +1

    こんな継ぎ方があったのですね
    ダボ継ぎジグも参考にさせていただきました。
    これ以上物が増えると怒られるのと、まだインチコレット持ってないのでこのジグは保留とさせていただきます
    ダボよりも面倒ですが強度は強いですね
    昔、ダボの存在知らずに割りばしの端を継いでデスクトップキーボード棚を作ったことを思い出しました❗

    • @DIY-iw9bs
      @DIY-iw9bs  5 лет назад

      コメントありがとうございます。
      ビスケットジョイントは、板はぎではスタンダードなつなぎ方です。
      目違いは全くありません。
      私も始めたばかりの頃、ねじで板はぎして失敗しました。(笑)

    • @中村俊貴-m4v
      @中村俊貴-m4v 5 лет назад

      @@DIY-iw9bs ネジ…その発想はありませんでした
      ちなみに、まだ割りばしダボの机は健在です

  • @tatara_gasa
    @tatara_gasa 3 года назад +2

    (だいぶ今更の反応ではありますが)このトリマーベースかなり需要ありそうだから、リョービに公式でつくって販売して欲しいくらいですねぇ。図面公開して、このままアクリルオーダーうけつけてるところにそのまま発注できるようにしてもいい感じがします。

    • @DIY-iw9bs
      @DIY-iw9bs  3 года назад

      ご視聴有難うございます。
      図面をアップ出来ないままでいます・・・。

    • @tatara_gasa
      @tatara_gasa 3 года назад +1

      @@DIY-iw9bs 自分で真似たものを図面かいて、アクリルオーダーメイドしてるところに発注してみました。まだ実用してないんですが、ちゃんとほぼ同様のものができました!ただし、6000円もかかったので、やっぱオーダーメイドは高かったですが…w(コロナ禍なのでアクリルの値段高騰してるのもあるのかな)
      一応他の人のためにかいとくと、標準のRYOBIトリマーベースが90mm四方で、ネジ穴が四隅から見て26mm,12mmの場所にあり、ネジ穴同士は66mm間と、38mm間。ビット用の穴が標準では直径35mm?程度。これをベースに、ビット用の穴を直径50mm強程度にして、左右前後を伸ばして(自分は左右後ろを30mmずつ、前を100mm伸ばしました)ストッパー用の穴を開けるって感じでつくりました。

    • @tatara_gasa
      @tatara_gasa 3 года назад +1

      この動画を真似てベースつくって安定して板接ぎしてたんですが、ワンバイ材は(事前に丸ノコでちゃんとまっすぐみみ落とししても)捻れがあって目違いが1mmない程度ズレるところがどうしてもでて、このくらいズレるとベルトサンダーでさえ潰すのがなかなか大変でした。
      それでアクリルベースの下のMDF材を、ワンバイ材の+0.4mm程度の厚みにして動画のようなストッパーとしてつくり、さらにその下にもMDF材のベースを付け、ベースに「コ」の字になるような構造にし、当てるとワンバイ材をアクリルベースとMDF材で挟みこむようなパーツにしてみました(わかりづらくてすみません)。
      加工の際にワンバイ材をベースでぎゅっと挟み込むので正直安全性はやや気になるような気もしますが、当てるだけで上下で押さえ付けられながら作業できるおかげで、トリマーの振動が抑えられ、なおかつ正確に垂直にあてられるので、ねじれがあるワンバイ材でも目違いが最大でも0.2mmもでない程度に安定するようになったので、ベルトサンダーちょっとかけるだけで余裕で整う程度しかズレなくなりました。ジョイントカッター買う金ない人には結構いい気がします。

  • @seaparadise8203
    @seaparadise8203 4 года назад +2

    ダボの勉強中(実践は苦労中)ですがビスケットも便利そうなのでチャレンジしてみます。

    • @DIY-iw9bs
      @DIY-iw9bs  4 года назад

      コメントありがとうございます。

  • @djatsushi2002
    @djatsushi2002 5 лет назад +2

    ベースプレートが広くて安定してるし、わざわざベアリングを変える必要もないのでめちゃくちゃいいですね。
    4mmベニヤの雇い実にも良さそうです。
    参考に作りたいです。
    図面を公開して頂けないでしょうか?

    • @DIY-iw9bs
      @DIY-iw9bs  5 лет назад +3

      コメントありがとうございます。
      現在、ビスケットジョイントジグの図面を準備しています。
      ブログで公開する予定です。
      ベースのアクリル板が厚く重たいのでキックバックも防げます。
      ストッパーのMDF板を厚いものにして、カッターの下部を透明なアクリル板でカバーすれば、さらに安全に使えますよ。

    • @djatsushi2002
      @djatsushi2002 5 лет назад

      お返事ありがとうございます。
      MDF25mm厚でやってみます。
      図面公開を楽しみにしてます。

    • @keibadaisakusen
      @keibadaisakusen 4 года назад

      図面は公開されているのでしょうか?
      ブログも拝見させて頂いたのですが、見つける事が出来なかったので質問させて頂きました。

  • @ehbcpj
    @ehbcpj 3 года назад +2

    ジョイントカッターは巨大で単機能&高価なので、使用頻度が低い場合は購入しにくいです。
    トリマーでできればガンガン使えそうです。

    • @DIY-iw9bs
      @DIY-iw9bs  3 года назад

      ご視聴有難うございます。
      使用するビットの刃の厚さが4mmのものを使うとうまく出来ます。
      ビスケットジョイント用として売られているビットの多くは6mmや6.35mmです。
      6mmや6.35mmは緩いので私は使えないと思います。

  • @itagaik_yuu1391
    @itagaik_yuu1391 3 года назад +1

    ダボ、ビスケット、ドミノ、ホゾと色々取り上げられていて、どれが1番の強度なのかその手のレビューをやっていただけませんか?海外ではよくありますが忖度がありご都合のいいものが乱立しています。

    • @DIY-iw9bs
      @DIY-iw9bs  3 года назад +1

      ご視聴有難うございます。
      1、ほぞ
      2、ドミノジョイント
      3、木ダボ
      4、ビスケットジョイント
      強度は私はこの順番だと思いますが、使う場所や使う本数や枚数によって強度は違ってきますし、
      ビスケットは木ダボとは使いかたが異なりますので比較出来ないと思います。
      (ビスケットジョインターは以前2台所有していましたが、木ダボで代用できるので手放しました)
      単純に比較が出来ないのです。

  • @jrock7594
    @jrock7594 5 лет назад +6

    お願いがあります。この作品に限らず、貴殿の製作物は正直凄いなぁと思うレベルですが、経験不足の小生にとっては同じ(ような)モノを作る時に最大の障壁になるのは(腕は聞かないやうに!)その「寸法」なのです。ですから全く同じモノを作らずとも(手持ちの材料で)自分が作る時には「基準」となる貴殿の作品の寸法が大切なのです(もっともそう感じているのはアタシだけかも知れませんが…)。なので、別動画で示して欲しいとは言いません。その動画の中で(図面があるならば特に)寸法を記入していただきたいのです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • @DIY-iw9bs
      @DIY-iw9bs  5 лет назад

      コメントありがとうございます。
      すみません。図面を入れたいのですが時間が取れないのです。
      ブログの方に図面を載せるつもりでいるのですが。
      私がジグの作成時に作っている図面は自分で分かればいいだけの覚書のようなものなのです。
      実際に作成する際に細部を調整して完成させていますので、図面は新たに作成するのです。
      図面を付けるようにして行くつもりですのでよろしくお願いします。

    • @jrock7594
      @jrock7594 5 лет назад

      ありがとうございます。もちろんそちらに都合があることは百も承知の(ある意味)ムリなお願いかも知れません。それでも貴殿の作品が数あるDIY関連の「RUclips」動画の中で(私には)一番ピッタリ来る、というのか、「ああ、これを作ってみたいなぁ」と思わせる魅力に富んだ動画であることに(少なくとも私にとは)変わりはないのです。ですからあまりシリアスに考えずに「あ、こんな意見もあったなぁ」程度で考えられて文字通り「適当に」対処して頂ければ結構です。よろしくお願いいたします。有り難うございました。

    • @八木澤久夫-y5y
      @八木澤久夫-y5y 4 года назад

      J Rock :

  • @hisashihorita1576
    @hisashihorita1576 5 лет назад +2

    4mm幅の刃を探しているのですがなかな見つかりません
    どこのものを使っておられるのか教えていただけないですか

    • @DIY-iw9bs
      @DIY-iw9bs  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます。
      私のものは10年以上前のもので、現在は販売されていないものです。
      "ビスケットジョイント ビット"で検索するといろいろ出てきます。
      海外製のものは安くても刃幅が4mmではないものがありますので、国内の販売店で刃幅を購入前に確認して購入したほうがいいと思います。

    • @syssp9554
      @syssp9554 5 лет назад +1

      Hisashi Horita ありがとうございます。探してみます。もし見つけられたまたコメント入れます。いつも楽しみにしています。色々アップして下さい。

    • @田中浩一-x7k
      @田中浩一-x7k 4 года назад

      ダイヤモンドでコーティングした刃を取り付けたグラインダーを固定して、4mmまで削れば安い中華製が使えますよ。そもそも使用頻度が低いと思われるので、これで十分では。