【大学有機化学】紫外可視分光法・蛍光:UV-Visの原理と超基本

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 сен 2024
  • スペクトルの読み方、ストークスシフト、振動緩和などなど知ってほしいことがたくさんな紫外可視分光法(UV-Vis)と蛍光。分光法の基礎ゆえに応用範囲がめちゃくちゃ広い。有機化学でも当然大事になります。
    ・スペクトルの読み方
    ・ストークスシフトはなぜ長波長側にシフトする?
    ・振動緩和とは?
    ・有機化学ではどう応用される?
    こういった事を理解できるようになりましょう!
    関連動画
    (1)  【大学有機化学】1H NMRの読み方:超基本~積分比・化学シフト・カップリング~  • 【大学有機化学】1H NMRの読み方:超基本...
    (2)【大学有機化学】赤外分光法(IR)超基本:原理とスペクトルの読み方 • 【大学有機化学】赤外分光法(IR)超基本:原...
    (3) 【大学有機化学】13C NMRの読み方:超基本~原理・ケミカルシフト・DEPT • 【大学有機化学】13C NMRの読み方:超基...
    もろぴー
    職業:大学教員 > 化学メーカー研究員
    専門:有機化学
    twitter: / morop_
    blog: 有機化学論文研究所 (moro-chemistry...)
    ★講演・イベント・お仕事などのご連絡はこちら:moro.chemistry[at]gmail.com
    ★本チャンネル運営には日本初のプロ格ゲーマーであるウメハラさんにスポンサードしていただいています。
    より詳しい経緯と意義は以下の動画をご覧ください。
    *プロ格ゲーマー『ウメハラ』さんにスポンサードしていただくことになりました • プロ格ゲーマー『ウメハラ』さんにスポンサード...
    これまでなかった道を誰よりストイックに切り拓いてきたゲーマーという生き様は、研究者より研究者らしいです。ぜひ覗いてみてください。
    梅原大吾(ウメハラ):日本初プロゲーマーにして今なお最前線で活躍する格ゲー界の王
    スト6配信twitch: / daigothebeastv
    twitter: / daigothebeastjp
    ★格ゲーマーが研究者ということがよくわかる動画
    (1) 【もろぴーのおススメ!】ウメハラ慶應大学講演 • ウメハラ「BeasTV」2017.1.19 ...
    (2) ウメハラはどこまで考えて試合しているのか?解説  • ウメハラ (Daigo) Infiltrat...
    ★格ゲー知らない人はとりあえず見ろ!というおススメ動画
    (1) ウメハラ伝説のプレイ:背水の逆転劇( • 背水の逆転劇 )
    (2) ↑の何がすごいのか?こく兄神解説:( • 【EVO 2004】背水の逆転劇を現地で見て... )
    ★格ゲーマーの面白企画
    (1) 『味覚王Ⅱ -味覚音痴は誰だ-』( • 『味覚王Ⅱ -味覚音痴は誰だ-』MiKaku... )
    (2) 俺を獲れ ( • オーディション企画 俺を獲れ 【フル版】 )
    『超有機化学入門 ~研究者120年の熱狂~』 2021年12月20日発売!
    もろぴーが有機化学の全く新しい一般向け入門書を書きました!有機化学になじみのない方から専門家まで楽しめます!ぜひAmazonで予約/購入お願いします!
    ★購入はコチラから! amzn.to/3k3ONye
    #もろぴー #有機化学 #講義
    Music: Spring In My Step - Silent Partner • Spring In My Step - Si...
    ------------------------------
    Bongo by KV / kvmusicprod
    Creative Commons - Attribution 3.0 Unported - CC BY 3.0
    Free Download / Stream: bit.ly/Bongo-KV
    Music promoted by Audio Library • Bongo - KV (No Copyrig...
    ------------------------------

Комментарии • 14

  • @naomi_730
    @naomi_730 2 месяца назад +3

    薬学部6年生です。化学が苦手で大学の講義だけだと理解が難しかったのですが、このチャンネルを見始めて少し分かるようになってきている気がします。国家試験範囲の内容の解説が見れて助かっています。

  • @user-ow8on2iz1s
    @user-ow8on2iz1s 2 месяца назад +4

    UV-vis分光法は既知の物質のモル吸光係数が判明している場合、濃度測定にも使用できて便利ですよね。
    分野は違いますが、自分は研究室時代、タンパク質科学を専攻して、生合成して精製したタンパク質の濃度測定にUV-vis使ってました。

    • @morop_
      @morop_  2 месяца назад +1

      確かに!

  • @user-we5dv8of6r
    @user-we5dv8of6r 2 месяца назад +1

    フィッツナーモファット酸化についての動画を出してほしいです。

  • @岡田雅和-v9z
    @岡田雅和-v9z 3 месяца назад +2

    紫外可視分光法が有機化学で有効に利用されているのは、TLCやHPLCでの検出においてかなと思っていました(これらはもはや分光法とは言えないかもしれませんが)。

    • @morop_
      @morop_  2 месяца назад

      確かに!分光法というイメージからは離れますが、原理は確かにまぁ同じですよね。

  • @ryoutax6533
    @ryoutax6533 3 месяца назад +3

    固体NMRの解説動画が少ないしわかりづらいので動画出して欲しいです!
    CPやMASから各パルスシーケンスを学びたいです。

  • @SHIMEpaseri
    @SHIMEpaseri 2 месяца назад +3

    化学界のヨビノリ

  • @GreatestMaster73
    @GreatestMaster73 3 месяца назад +3

    論文を読んでいてUV-visの時間経過ごとのスペクトルの変化を見てるものもありましたが反応速度追跡にも有用なんですね。ただ、UV-visのピークの高さが存在する化合物の物質量に比例するものなのでしょうか。

    • @zoom-zoom2944
      @zoom-zoom2944 3 месяца назад +1

      分光干渉がなければですが、吸光度はLambert-Beerの法則に従うので濃度に比例するのではないでしょうか
      反応物と生成物の分光干渉があると厳しいかもしれないです

    • @GreatestMaster73
      @GreatestMaster73 3 месяца назад

      @@zoom-zoom2944 ご丁寧な説明ありがとうございます。Lambert-beerの法則から考えると特定の波長の光の吸光度は物質の濃度に比例するので分光干渉がない限り存在する物質量に比例する、だから反応追跡にも使えるんですね。

  • @GreatestMaster73
    @GreatestMaster73 2 месяца назад

    再度コメント失礼します。不均一系触媒を用いた有機合成反応について研究をやってる者ですが最近、論文を読んでいてXANES(ゼーンズと読むらしい)やXPSのスペクトルがよく出てきています。あれがX線を照射させて無機物質の構造を調べるものであるところまではわかりますが詳しいことがいまいちわかりません。有機とは違う分野になってしまいますが可能であればそちらについての解説動画も出していただけるとありがたいです。

  • @wasuregusa
    @wasuregusa 2 месяца назад

    励起状態から基底状態に戻るときに差分のエネルギーを光として発する、ということですと、蛍光も炎色反応も同じ原理と考えてよいでしょうか。光によって励起するのが蛍光で熱によって励起するのが炎色反応と理解してよいですか。

  • @634930769425
    @634930769425 2 месяца назад

    懐かしいです、学生時代を思い出しました。