Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんばんは!今日プレゼントでM36を買って貰ったのでこれを付けたいなと思います。
こんにちわ!M36ゲット、おめでとうございます!半世紀もっていても飽きない銃なので、是非、大事にしてください。ダミーブレット、ドレスアップには良いですね。私は、誤解されないように、部屋の中だけで付けています。この動画の時は、1回、お酒飲みながらつけて、大変でしたが、飲まないでやるとスンナリ付きましたw
@@kirk1701mv さん大切にしていきたいとおもいます。ダミーブレット、誤解を招くかもしれないので家でのみ使いたいと思います。明日のライブ楽しみにしてます!
お酒はいつも何を飲んでるんですか?因みにワタクシはウィスキーにハマってます🍸️
クローバースペードさん、以前の動画ではジンばかりでしたが、最近はバーボンです。"Four Roses"の黒よりも赤にハマっています。
拝見しました。金属リボルバーの場合はバレルとシリンダーのインサートは法的に設置義務があるので当然ながらバレルはもちろんシリンダーのインサートは除去することは違法になります。しかし、樹脂モデルガンの場合はバレル基部インサートは法的に設置義務がありますが、シリンダーのインサートはメーカー自主規制なのでインサート除去は違法にはなりませんし、ダミーブレット設置も合法です。でなければモデルガンをベースにした撮影用の貫通シリンダープロップガンも違法になりますからね。私はタナカのM29-2のシリンダーインサートを除去したプロップ仕様にしてレインボーラグーンのフルサイズダミーカートリッジを装填してあります。もちろん、バレル基部インサートは手を付けていません。("⌒∇⌒")
Gotto nさん、ダミーブレットに関する法的側面からのご意見、ありがとうございました。S46規制の「外観への言及」を考慮し、家の中でひっそり楽しむことにしました。映画・ドラマプロップに関しては、太陽にほえろ(マカロニ篇)の中のエピソードのように、放映後、スタッフが逮捕される事件などがあり、ちょっと怖いですけどね。
シリンダーのインサートは除去しても違法ではありません。
このタイプのダミーブレッドのモデルは私も1丁だけ所有してます。20年以上前、まだCMCが活動してた頃にどこかのカスタムメーカーが出してた金属製のバントライン・スペシャルに付属してました。シリンダーもカスタム品で、ノーマルシリンダーがシリンダー前面すれすれまでインサートが来てたのに対して、弾頭部が入るようにかなり奥にインサートが入ってます。最初からダミーブレッド装着が大前提の構造ですね。もうずいぶん前の話でメーカー名も忘れてしまいましたが、もしかすると同系統の製品かも知れませんね。
TAX4459さん、まずそのバントラインが羨ましいw私はMGC製の半ジャンクしかないので。その頃からダミーブレットあったんですね〜。
何時の頃からから薬抜きオリジナルカートが無くなったのかな ?昔は、アメ横のガンショップやポストホビーで使用済み薬莢にホローポイントを付けた44マグとか45ブレットか売っていたのにね…今、私の手元には、ウィンチスター製38スペシャルとgeco社の9㎜パラが1個づつ、それとSAA用の45Colt が6個あるはずです。もっとも当時(1980年代)は実物のカートが装填できるモデルガンのマガジンもほとんどないし、リボルバーのシリンダーもインサートが邪魔して装填できないから、モデルガンの横に置いて満足してました。そういえば、中坊の時CMCのウェスタンガンベルトをお年玉で手に入れて、飾り弾の代わりにダミーカートを装着しようと思いました。45Coltの単価が高いので6個しか買えませんでした。確か、コクサイの限定SAAの木箱に入れてあるはずなのだけど…
栄二一型さん、私もCMCのガンベルト(もう間違っても腰に負けませんがwww)にダミーカートさしてました!今はガンベルトも選択肢があまりないし。オリジナルカートがなくなったのは、行政指導でしょうね。
ブレットなしで空撃ち用のカートだけでも.38口径のワッドカッター弾みたいで良いですねぇ法的解釈についてはシリンダー周りのインサートや外観上のデフォルメなどに関してはあくまでもメーカー自主であり法的に義務付けられているのはバレルへのインサートと銃そのものの主要素材、機構に関するものなので白か黒で言えばダミーブレットは白ではあると思います。当局や警官一人ひとりの匙加減でいくらでも変わってしまうとは思いますが笑
RED GATE 28さん、空撃ち変換キットなんですが、実はネジのクリアランスがまるでオスメス一緒に作ったような良い感じで、絞めていて楽しかったんです。法解釈の件、ありがとうございます。確かに「行政判断」が怖いですね。自宅内で飾るだけにします、もちろん。
おお、これがこないだおっしゃってたダミーブレットなんですね。いい感じですねー。でもこれ、手元がおぼつかなくなって目も悪くなった我々オジサンには結構大変そうですね(笑)早速Amazonでカートに入れたので、自分でも取り付けてみたいと思います。シリンダーのインサートが見えなくなる件については、バレルのインサートがしっかり見えていれば問題ないと思います。おっしゃる通りシリンダーのインサートは自主規制ですし、実弾が装填できない機能は損われていませんし。最近タナカとマルシンのガスリボルバーをいじっていて思ったのですが、ダミーカートを装填できないタナカは、バレルのインナーバレルが結構奥の方にあって正面から見えないのに対して、ダミーカートが装填できるマルシンは、銃口ギリギリまで金色のインナーバレルが見えていて、これはシリンダーに弾頭が見えるけど、銃口を見てもらえればトイガンとわかるようにしているマルシンの配慮なんじゃないかと思いました。見た目規制の観点からすると、ガスガンもモデルガンも同じ土俵ですしね。ただ、合法な範囲の中でもいろいろな意見はあるでしょうし、そこは私もいろいろな意見を尊重したいと思います。ダミーカートは高いですけどしょうがないですよねー。装填してももちろん楽しいですし、スピードローダーやスピードストリップに取り付けてカート式ではないガスリボルバーの横に置いておくだけでも癒されますし。セミオートだとマガジンの上の2発ぐらいしか見えないですけど、リボルバーだとローダーにセットしたカートの全部が見えるので、ちょっとお金をかけて良いのを揃えたくなります。
usayebさん、こんばんわ!購入されますか!宣伝しちゃったみたいで恐縮ですwほんと、老眼に加えて、手先がどんどん不器用になってきて(笑)あと、最近手が乾燥して、モノをよく落とすんですよ(笑)規制解釈のご意見、ありがとうございました。マルシンのカート式、もしインナーバレルを、モデルガンのインサートのような意味でやっているとしたら、素晴らしいですね。銃刀法の「附則」は、所管の省単位で変更でき、国会承認がいらないので、ホントに怖いです。
今マルシンの限定金属リボルバーを(ワイアット.アープ・カスター将軍等)狙っているんですけど、ダミーカートリッジ販売されてるんですかねー。もし、知っていたら教えて下さい🙇♂️
いいよね枕さん、こんばんわ!SAA用、私はこれを持っていますが、www.amazon.co.jp/dp/B07HKZXLTP/マルシンに使えるかはわかりません。ま、最悪弾頭部を引っこ抜けば使えると思いますけどね。
ダミーブレットが使える装弾数が6発の銃って何がありますか?
ハドソンSAA
樹脂モデルはシリンダーインサートですら自主規制ですから問題ないと思います。さすがにRUclipsで貫通シリンダーを出すのは控えた方が良いと思いますが、ダミーブレッドは特に問題ないと考えます。
吉灘朗さん、アドバイスありがとうございます。自主規制に合わせた上で、楽しめる動画をこれからも作っていきたいと思います。
ダミーブレットの装着イメージがやっとわかりました。 これを製品化した人は賢い!うちのSAKURAも羨ましそうに観てました。(もうすぐうちにも届くからね、まっててね。)さて銃刀法上の問題ですが、こういうものを外部で誤解を招くような状況下で表に出だせば、その時点で、たとえそれが黒色の水鉄砲でもしっかり犯罪行為ですが自宅で楽しむための物に、何を付けようが、国家権力が踏み込むようなものではないと思います。日本は民度の高い国民が集う、先進、法治国家です。 一般国民が慌てることを目的とした人間は、どんな道具を持っていようが、そういう種類の人間の存在自体が罰せられるべきだと思います。もちろん、モデルガンという前提で YOU TUBEを営んでいらっしゃる1701さんも、何ら摘発される根拠はあり得ないと思います。だって、自宅で「このおもちゃは、楽しいよ!」と同行の士と共に、おもちゃという前提を、公に謳った上での動画なんですから。これ以上、おもちゃで盛り上がってるけなげな大人を、いたずらに攻撃する、悪意のある意思が生じたとするならば、私は命がけで、その意思をもてあそぶ者と戦います。社会に影響のない、どでもいいちょっかいを出したことを一生後悔していただくまで、決してやめないでしょう。大人しい一般国民が一度沸点に達したら、もう止まらなくなることを、そういう意思を持った方は学習していただく必要があると、私は信じます。
北野賢治郎さん、ブログ拝見しました!リューターが壊れたんで2時だったんですね〜。それにしても、あの画像はもう、GUN誌の米国レポートですね!美しいグリップだ〜「2020」ってラベルが付いていますね。他のモデルもみな大事にされて、いいですねえ、ホント!奥様のコメントも秀逸です(笑)でも、お互いまだまだ欲望は尽きませんよね!法解釈の件、ありがとうございます!私も2次規制の時はまだ10代で何の「武器」も持っていませんでしたが、いまは多少なりとも経験を積み「何もできずに諦める」ことはありません。「老人力」を活かして、この趣味の存続に、残りの命数を使いたいものです。
これはロマン溢れるパーツですね。見た目が良くなってとっても満足できます。
Seiji5225さん、皆さんのご意見を参考にして「自宅でひっそり楽しむドレスアップパーツ」として楽しみます!
あくまでも私見なのですが、ダミーブレットの装着について違法性はないと考えています。理由は材質が規制対象外のABSであるということ、またインサートがきちんと入っているという点です。ただ違法性はありませんが人に誤解を与えやすいという点で、マナーに反しているという意見の方はいらっしゃるかもしれませんね。kirk1701mvさんは私よりも経験の長いマニアのようですので、これからお話することは釈迦に説法になってしまい失礼があるようでしたら大変申し訳ないのですが…2次規制とは52年規制のことを指しているのかと思いますが、まずABSのモデルガンは52年規制で譲渡売買が禁じられている「模擬銃器」にも46年規制で所持・売買が禁じられた「模造拳銃」にも該当しないと認識しています。だからといって何をしてもいいということではもちろんなく、インサートを除去して実弾を発射可能な状態にしてしまえば、「模造拳銃」も「模擬銃器」も飛び越えていっきに違法な真正銃になってしまいます…むしろダミーブレットを装着したABSリボルバーの合法性に疑問を呈するのであれば「外観を実銃に模したモデルガン」を規制する46年規制の方に考え方としては近いのではないでしょうか?この種の法律について独自解釈は危険だと考えています。嫌なことですが法解釈は司法に委ねられているのが現実だからです。問題点はむしろさまざまな方が銃刀法について独自の解釈をされていることのように思えます。今回のお話は違法性についてというよりもむしろ、マニアのマナーに係る問題であるように感じました。以上、乱文にて失礼いたしました。
鈴木刀さん、非常に深い解釈・ご意見ありがとうございます。マナーとして、人前(動画も含む)に晒すのは問題かも知れませんね。確かに「銀行強盗に使用された」という事例もベースになったS46規制の立法趣旨に当たるかもしれませんね。>この種の法律について独自解釈は危険だと考えています。全く同感です。例えば神奈川県警(科捜研)ではモナカのオモチャを実銃認定した「実績」もあるので、我々マニア側はとにかく安全側を行くべきかと。更に怖いのは根拠法本文は国会承認が必要ですが「附則」は所管官庁でどうにでも追記出来るので、一行加えればABS製モデルガンもエアガンも、一気にやられる懸念も持っています。
@@kirk1701mv さんありがとうございます。まったく仰る通りだと思います。ただ、今回の動画について否定的な意見を述べているわけではありませんので、その点については誤解のなきようお願いいたします。(個人的にダミーブレットは魅力的な商品だと思いますし、そういった意味で今回の動画は目から鱗でした…)言うなれば52年規制は46年規制とは比べ物にならないぐらい複雑で分かりづらい内容だと思います。それゆえ、その複雑な部分については銃刀法の条文ではなく総理府令に準拠していたと記憶しております。ですので今の若いマニアの方が誤認してしまっても無理からぬ部分もあると思いますが、知らなかったでは通らないのが司法ですからね…これからの健全な業界の発展を望むばかりです…
@@鈴木刀-m2h さん、もちろん御真意は了解しております。我々が、こうしてやり取りをするだけでも、数はさほど多くないかもしれませんが、若い皆さんに「結構気を付けないとならない趣味だぞ」と認識を持っていただきたいと思っている次第です。そして、どう考えてもグレーどころかブラックな商品が平気でネットサイトで売られている。「法は不知を許さず」という現実から、売っている側にも、もっと自覚を持って欲しいんですよね〜。
ダミーブレッドを付けると一気にリアルになって、カッコいいですね!多少安価ならやってみようかな~笑
デトニクス45さん、今回のダミーブレットは正直高いと思います。空撃ち用パーツと別売りにしてくれればいいのに。皆さんのご意見を総合すると、自宅内で鑑賞する分には問題なさそうですね。
@@kirk1701mvさん、やっぱり高いんですね(^^; まぁ、値段高い分はありますね!
装着作業、お疲れ様でした!ダミーブレット、問題無いんじゃないですかね。見た目は好きなんですが、カート本体とは別体なのが違和感有りすぎて、今まで買った事無かったんですよねぇ。ちなみに自分は、今持っているモデルガンの付属カートのほとんどは、スプリングを仕込んであります。加えて、真鍮製カートの弾頭は銅めっき、タナカさんのアルミ合金製弾頭は、銅近似色のカラーアルマイトを施し、『発火も可能な空撃ちダミーカート化』しています(*^_^*)(タナカM36、タナカパイソン、マルシンM586、マルシンエンフィールドNo2Mk1、MULEブルドッグ)コクサイM60のカートは材質不明の上、分解不可っぽい……。元々スプリングも入っているから、変に弄らない方が良さそうなのでそのまま。ハドソンSAAは、カートの形状があまりにあまりなので(笑)、これもそのままの状態です。でも、SAAに関して言えば、今回のようなダミーブレットがあれば良いな~、と思いました(^_^)……あれっ、ハドソンのSAAは専用のシリンダーに換装しなきゃいけなかったかな???
sya03111209stackyさん、発掘出来たら動画紹介しますが、ハドソンSAA用のダミーブレッドはデフォルトのシリンダでそのままつきます。精密ドライバーは必要ですが。明日UP予定のEVOカートの外観気に入らなかったのですが、着色すればいいんですよね(笑)それにしても、小まめに手を掛けていらっしゃいますねえ。
@@kirk1701mv さん、こんばんは!コメント拝見して、ネットで色々調べてみました。動画の中でも仰られてたのに、聞き逃してたみたいです、すいませんσ(^_^;ハドソンSAA用ダミーブレットを紹介しているブログは発見しましたが、販売系はどこも品切れみたいですねぇ。ヤフオク!で気長に探してみたいと思います。カートに塗装……。自分もマルシンのM586とエンフィのカート弾頭を塗装してみたんですが、上手く出来ませんでした。我慢できなくなって、塗装をガリガリ剥がしてめっきに出した、という顛末です(笑)
@@kirk1701mv さん追記です。あ、塗装とは書いてらっしゃらないですね、重ね重ねすいません(笑)着色はめっきがオススメです。ダミーカートに負けませんよ(^_^)
@@TackysGunGallery さん、ハドソンSAAダミーブレットの件、ハドソン自体がモデルガン部門廃業して久しいですからねえ。でも、今はオクがあるから希望は持てますね!
@@TackysGunGallery さん、ご丁寧にどうもです!
kirk1701mv様、こんにちは! 昭和のマニア・・当たりです。さくらちゃん、お化粧バッチリ、かわいいです。構造が変わっていないのでダミーブレッドは、いいんじゃないでしょうか。個人的には、シリンダーインサートが見えていた方が健全には感じます。実戦で構えられたリボルバーのブレッドの有無で残弾判別つくのは、冴羽獠ちゃんぐらいなので、ブレッドがあってもなくても外観的な脅威には関係ないんじゃないでしょうか。パイソンもいいですねー。最後にバチン戻しやってましたね(笑)。kirkさんの動画にタナカパイソンがよく登場しますね。今まで、パイソン買う→似合う気グリを探す→インチ違いのパイソンが欲しくなる→木ぐり買う→全パイソン揃う→他社パイソン買う、の地獄ルートを歩んできたのですが、同じ道を歩まぬようタナカだけはこらえてきました。いま、どうにも衝動が抑えきれません!
はーどキックさんの地獄ルート、爆笑です(笑)ホントここの「中坊の放課後」に寄ってくれる皆さんは、愛すべきマニアばかりで、こちらまで「明日への希望」をもらってします。日本は大丈夫ですね!私の地獄ルートは、もう動画のラインナップでバレバレですね(笑)ダミーブレットの安全性に関してのご意見、ありがとうございました。この趣味を失いたくないので、今後もご意見賜るかも知れませんが、よろしくお願いいたします。ご指摘の通り、最後はパチン戻しです。そのうち、銃本体を振って戻すと思います(笑)もう楽しくてw
ブレッドは、パンでしたね。訂正:ブレットです(笑)。シティーハンター実写版も面白かったですよ!サイコー‼
@@はーどキック さん、おはようございます!実写版は、ジャッキー・チェン?上川?じゃなくてフランス版ですよね!観てみたいなあ。外人がやっちまったら、コスプレ同様、見た目ではかないませんよねw
おはようございます。フランス版のシティーハンターTHE MOVIEです。たしか、主演・監督しているフィリップ・ラショーが、シティーハンター大好き人間で、企画を持ち込んで、原作者が熱意に撃たれてOKとなったらしいです。見終わるとシティーハンター正にそのものでした。2時間この世を忘れられますよ!続編が待たれます。吹き替えもばっちりでした。
@@はーどキック さん「この世を忘れられ」ますか!そりゃ見なくちゃ!山寺さんですね、吹き替えは。上川版も結構良かったんだけどなあ・・・・w
ダミーブレットは、インサートを外すとか言うわけではない(外れないけど)ので、違反にはならないと思います。
M Oさん、ご見解ありがとうございます。皆さんの意見を総合して、自宅内でひっそり楽しむことにしております。良い眺めで酒が旨いですw
こんにちは!ダミーブレット、こんな商品があるんですね!正直、一目見た時に「銃刀法大丈夫なんかな?」って思いましたよ!まあ家の中で遊んでるには問題無いでしょうけどね(^_^;)10万円、嫁との話し合いの結果、満額回答を勝ち取りましたよ!(笑)私はパイソン4インチ、ニッケルガスガンを買って、残りはバイクの買い換え資金の一部に補填ですね😄
タケスィー1号さん、満額回答ゲット、おめでとうございます!組合の賃金交渉みたいに揉めたんでしょうか?(笑)GUNとバイク!最高の使途ですね!ダミーブレットの件、ご意見有難うございます。そう、他人を「ドキッ」とさせる点に問題があると思いました。最初サムネはダミーブレットつけたSAKURAちゃんのシリンダーアップ画像もキャプしたんですが、止めました。これから皆さんの意見を総合して、私なりのガイドラインを整え(勿論遵法は大前提)、今後も動画UPしたいものです。
kirk1701mvさん、こんにちは。キラキラで良い質感のダミーブレッドですねぇ(^^)。しかし、価格が(>_
テルテルさん、マスク未着ですかwどうも次の冬用みたいですねwBB弾加工のエンフィールド用ダミーブレット、真似して良いですか?(笑)あの銃は渋い銅色が似合いそう。銀でもいいかな。
ダミーブレッドは大丈夫かな?と個人的には思います。こういう動画を視聴するとモデルガン熱って病が再発しそうになりますね(^_^;)
小倉周平さん、法解釈へのコメント、ありがとうございます!モデルガン、良いですよ〜。明日もモデルガンUPしちゃお!
シリンダー側の取り付け面倒なんですよねぇ~。ポロポロ何回も落ちる(笑)。ダミーブレットは満足感がマシますが、これは使用者の用途の違いですね。反社が使えば反社の手助けになるし純粋なファンが使えば自己満足で済みますからね。銃も、お巡りさんも、反社も持っているわけで(公然の秘密)・・・。ナイフもキャンプでの行き帰りで職質されてもOKですからね。要するに用途ですね。私は違法性はないと思いますが・・・。ファンですから思考が偏りますが(笑)。謎のゴムは、銃口に入れてインサートを隠すものですね。
matsuwebnetさん、こんにちわ!謎のゴムの正体、ありがとうございました!マジで考えもしませんでした(笑)ブレットをつけるときのツールかな?とかそっちの方ばかりに思考が走ってました。合法性解釈、ありがとうございました!
C-TECってマルゴーさんのブランドでしたっけ?ダミーブレットはバレルインサートさえちゃんと入っていれば法的にも道義的にも全然問題ないと思います。そもそもプラ製モデルガンのシリンダーインサートだってトイガン業界が自主的に付けているだけで法的に強制されている訳ではありませんからね。実は自分のコクサイM19(忖度して買ったやつw)は後に発売された同社ガスガン用のシリンダーにコンバートしちゃってたりします(*`艸´)ウシシシ
友好珍獣クマゴローさん、私もC-TECはマルゴーのPBだと思っていました。MGCの金属モデルガンの復刻カートを出した頃からですよね?法的・道義的解釈の件、ありがとうございます。動画で公開するとなると、神経質になってしまいます。
こんばんは。ダミーブレットってそうやって装着するんですね。装着するところは初めて見ました。この作業は飲みながらではちょっと難しいのでは?(笑)ところで、ダミーブレットは法的にどうかという問題を提起されていましたね。私は法律の専門家ではありませんが、モデルガンに関しては過去に2度の法規制を見てきましたので、個人的な意見をちょっと述べさせてください。ちなみに、樹脂製モデルガンのダミーブレットはそのもの自体に違法性はないと考えます。面倒くさい話題ですみませんね。読むのがいやになるでしょうね(笑)まず、固い話になりますが、日本の司法は罪刑法定主義というのが大原則です。つまり、犯罪となる行為とそれに対する量刑を法令であらかじめ明確に定義しておかなければなりません。つまり、拡大解釈や類推で罰することはできません。モデルガンに関しては、まずS46年規制でいわゆる金属モデルガンの「外観規制」が行われました。これは確か、モデルガンで脅して強盗まがいの犯罪が多発したので、その時点で市場にあった金属製モデルガンに対して、色や銃腔閉塞という方法で一見して真正銃との区別がつくようにして犯罪を防ぐということが目的だったと思います。次に、S52年規制でやはり金属モデルガンに対して、今度は改造防止目的でインサート設置義務やその他シリンダーやバレル分離などの構造規制、材料の硬度規制が行われました。いずれも、その時点で市場にあったり、改造に耐えうる強度があると考えられた金属モデルガンを対象としたもので、樹脂製モデルガンは対象外だったので、樹脂製モデルガンに対する規制は存在していないと思います。それでは、樹脂なら何をやってもよいのかというとそうではなく、例えば銃腔のインサートを全部取り払って実包もしくはそれに類するものを発射できるようにすれば(銃本体が耐えうるかどうかは別にして)今度は銃刀法に定義されている銃(装薬もしくは圧縮した気体の圧力で人に危険を及ぼす金属製弾丸を発射する機能を持つもの、という定義だったと思います)に該当することになり、明らかに違法です。有名なコクサイのプラのM29エアガンが真正銃扱いになっているのはこれが根拠かと思います。それで、肝心のダミーブレットについてですが、樹脂製モデルガンのダミーブレットは上記のいずれにも該当しないため、違法性はないと考えます。とはいえ、ダミーブレットそのものについてのことであり、それを装着した樹脂製モデルガンを用いて人を脅迫したり、犯罪の道具に使用することは、別の法令に照らしてもちろん明らかに違法となるでしょう。話は変わりますが、樹脂製モデルガンというのは、もちろん合法ですが、過去の規制の主旨を考慮した場合、一部微妙な問題は残るかもしれません。強度的には金属より劣るので問題ないかもしれませんが、S46年規制の「外観規制」という立場から考えた場合、現在の樹脂製モデルガンは過去のものに比較して圧倒的にリアルな外観を持ち、一般人が一目見て真正銃と区別するのはかなり困難だと思います。それだからこそ、銃口に目立つようなインサートを入れたりして区別が可能となるような自主規制をしているのでしょうね。S46年規制当時は現在のような非常にリアルな樹脂製モデルガンは存在しなかったですからね。しょうもないことを長々と書いてしまって恐縮ですが、愛好家は今までの規制の主旨を十分に理解した上で楽しむのがよろしいかと思います。
くますけ先輩、じっくり読ませていただきました。やはり他のことからも「外観に関してはむしろS46規制の範疇ではないか?」というご意見をいただき、納得していたところです。仰る通り、現在の樹脂製のモデルガン、当時の黒い金属モデルガン以上のディティールを実現してしまっており、パッと見、実銃に誤認(悪用も出来る)される可能はありますね。私は刑法も民放も、素人なんですが、「罪刑法定主義」に加えて、取り調べ〜送検〜起訴までのプロセスに多分に「人の判断」が入ってくるところが怖いので、より安全側を行きたい、と思っている次第です。「罰金はMAX〇〇円だから〜」ではなく、起訴され、簡易裁判であれ有罪になれば、社会的には大ダメージですから。また、樹脂製のモデルガンの中にも、混入されている金属、成型するときの圧力で、金属に匹敵する延性を持っているのでは?というものもあり、一つでも大きな事件があれば「とりあえず附則で」と行政が締め上げてくる可能性もありますよね。とにかく、自分の身を守るのは勿論、タニオ・コバの小林氏の言うように「エアガンはもう台湾がメインランドだけど、モデルガンは日本だけ」という希少な「文化」が続いてほしい、それが願いです。
早速のご返信ありがとうございます。kirk1701mvさんの遵法精神はアップされている動画を見て、よく理解しています。私自身も遵法第一で行こう、という考えなのでよく同感しています。もし仮に、S46年規制当時に、現在のようなリアルな外観を持つ樹脂製モデルガンが存在したとしたら、どのような法改正になっていたか、分かりませんよね...怖いのは、例えばS46年の法改正についても、「モデルガンだけが対象なんだ、だからエアガンは撃発機構がないから黒い金属でもOKなんだ、文鎮モデルなら黒い鉄製でもOKなんだ」というような誤解をしている人が愛好家の中にも見受けられるということです。法律を読んで主旨を理解すればそうではないことが分かるんですねどね。あと、話は変わりますが、ドライバーの件です。多分お持ちかもしれませんが、米国製のガンスミス用ドライバーセットがいいですね。私はチャップマンのドライバーセットを持っていますが、銃に使用されるネジはほとんどがマイナスなのでいろんな幅、厚さのビットがたくさん付属しています。どんなネジでもどれかのビットが合います。実銃用のツールですが、モデルガンやエアガンの工作でもひとつあると便利です。でも、たぶんお持ちでしょうね(笑)
くますけ先輩、こんにちわ!>「モデルガンだけが対象なんだ、だからエアガンは撃発機構がないから黒い金属でもOKなんだ、文鎮モデルなら黒い鉄製でもOKなんだ」というような誤解をしている人が愛好家の中にも見受けられるということです。ここ、全く同感で重要なので、引用させていただきました。喫煙仲間の警察OB氏も同様の心配をしていました。あと「最寄りの警察署とよく話しているから大丈夫」という訳のわからないことを言うショップもあります。判断・捜査は県警ごとに異なるのに・・・。米国製のガンスミス用ドライバーセット、もちろん持っていません(笑)天文機材用にレンチ、ドライバーは多数そろえておりますが。是非購入したいと思います。
(*´∀`)かつてのハドソンもダミーブレット発売していましたから合法だと思います。
ありがたいコメントなんですが、「どこかのメーカーが発売していたから合法」というのは無理があります。もちろん、ハドソンのものは持っていますがw
@@kirk1701mv 確かにそうですね。アメリカではジャケットに手を入れて持っている素振りを見せても射撃されますよね。
あ~悪戦苦闘ですね。シリンダーをガンから外して取り付ければもう少しやりやすいと思いますお疲れ様でした、バレルインサートが有れば良いと思います、失礼します。
ai54sigeru33さん、ほんとシリンダーをちゃんと外せばよかったんですよね〜w法解釈に関するコメント、ありがとうございます!
何でもそうですが、外部で他人に向ける、見せるをしなければ問題ないと思います家で楽しむなら大丈夫と考えます給付金は、私もエアガンですかねぇ
斎藤大輔さん、コメントありがとうございます。やはり他人に見せてびっくりさせる、という点で気を付けるべきですね。こちらの皆さんに渡った給付金、ほぼ完全に景気浮揚に貢献できますね!w
こんばんは!
今日プレゼントでM36を買って貰ったのでこれを付けたいなと思います。
こんにちわ!
M36ゲット、おめでとうございます!
半世紀もっていても飽きない銃なので、是非、大事にしてください。
ダミーブレット、ドレスアップには良いですね。
私は、誤解されないように、部屋の中だけで付けています。
この動画の時は、1回、お酒飲みながらつけて、大変でしたが、飲まないでやるとスンナリ付きましたw
@@kirk1701mv さん
大切にしていきたいとおもいます。
ダミーブレット、誤解を招くかもしれないので家でのみ使いたいと思います。
明日のライブ楽しみにしてます!
お酒はいつも何を飲んでるんですか?
因みにワタクシはウィスキーにハマってます🍸️
クローバースペードさん、以前の動画ではジンばかりでしたが、最近はバーボンです。"Four Roses"の黒よりも赤にハマっています。
拝見しました。
金属リボルバーの場合はバレルとシリンダーのインサートは法的に設置義務があるので当然ながらバレルはもちろんシリンダーのインサートは除去することは違法になります。
しかし、樹脂モデルガンの場合はバレル基部インサートは法的に設置義務がありますが、シリンダーのインサートはメーカー自主規制なのでインサート除去は違法にはなりませんし、ダミーブレット設置も合法です。
でなければモデルガンをベースにした撮影用の貫通シリンダープロップガンも違法になりますからね。
私はタナカのM29-2のシリンダーインサートを除去したプロップ仕様にしてレインボーラグーンのフルサイズダミーカートリッジを装填してあります。
もちろん、バレル基部インサートは手を付けていません。("⌒∇⌒")
Gotto nさん、ダミーブレットに関する法的側面からのご意見、ありがとうございました。
S46規制の「外観への言及」を考慮し、家の中でひっそり楽しむことにしました。
映画・ドラマプロップに関しては、太陽にほえろ(マカロニ篇)の中のエピソードのように、放映後、スタッフが逮捕される事件などがあり、ちょっと怖いですけどね。
シリンダーのインサートは除去しても違法ではありません。
このタイプのダミーブレッドのモデルは私も1丁だけ所有してます。
20年以上前、まだCMCが活動してた頃にどこかのカスタムメーカーが出してた金属製のバントライン・スペシャルに付属してました。
シリンダーもカスタム品で、ノーマルシリンダーがシリンダー前面すれすれまでインサートが来てたのに対して、弾頭部が入るようにかなり奥にインサートが入ってます。
最初からダミーブレッド装着が大前提の構造ですね。
もうずいぶん前の話でメーカー名も忘れてしまいましたが、もしかすると同系統の製品かも知れませんね。
TAX4459さん、まずそのバントラインが羨ましいw
私はMGC製の半ジャンクしかないので。
その頃からダミーブレットあったんですね〜。
何時の頃からから薬抜きオリジナルカートが無くなったのかな ?
昔は、アメ横のガンショップやポストホビーで使用済み薬莢にホローポイントを付けた44マグとか45ブレットか売っていたのにね…
今、私の手元には、ウィンチスター製38スペシャルとgeco社の9㎜パラが1個づつ、それとSAA用の45Colt が6個あるはずです。もっとも当時(1980年代)は実物のカートが装填できるモデルガンのマガジンもほとんどないし、リボルバーのシリンダーもインサートが邪魔して装填できないから、モデルガンの横に置いて満足してました。
そういえば、中坊の時CMCのウェスタンガンベルトをお年玉で手に入れて、飾り弾の代わりにダミーカートを装着しようと思いました。45Coltの単価が高いので6個しか買えませんでした。確か、コクサイの限定SAAの木箱に入れてあるはずなのだけど…
栄二一型さん、私もCMCのガンベルト(もう間違っても腰に負けませんがwww)にダミーカートさしてました!
今はガンベルトも選択肢があまりないし。
オリジナルカートがなくなったのは、行政指導でしょうね。
ブレットなしで空撃ち用のカートだけでも.38口径のワッドカッター弾みたいで良いですねぇ
法的解釈についてはシリンダー周りのインサートや外観上のデフォルメなどに関してはあくまでもメーカー自主であり
法的に義務付けられているのはバレルへのインサートと銃そのものの主要素材、機構に関するものなので
白か黒で言えばダミーブレットは白ではあると思います。
当局や警官一人ひとりの匙加減でいくらでも変わってしまうとは思いますが笑
RED GATE 28さん、空撃ち変換キットなんですが、実はネジのクリアランスがまるでオスメス一緒に作ったような良い感じで、絞めていて楽しかったんです。
法解釈の件、ありがとうございます。
確かに「行政判断」が怖いですね。
自宅内で飾るだけにします、もちろん。
おお、これがこないだおっしゃってたダミーブレットなんですね。いい感じですねー。
でもこれ、手元がおぼつかなくなって目も悪くなった我々オジサンには結構大変そうですね(笑)早速Amazonでカートに入れたので、自分でも取り付けてみたいと思います。
シリンダーのインサートが見えなくなる件については、バレルのインサートがしっかり見えていれば問題ないと思います。おっしゃる通りシリンダーのインサートは自主規制ですし、実弾が装填できない機能は損われていませんし。最近タナカとマルシンのガスリボルバーをいじっていて思ったのですが、ダミーカートを装填できないタナカは、バレルのインナーバレルが結構奥の方にあって正面から見えないのに対して、ダミーカートが装填できるマルシンは、銃口ギリギリまで金色のインナーバレルが見えていて、これはシリンダーに弾頭が見えるけど、銃口を見てもらえればトイガンとわかるようにしているマルシンの配慮なんじゃないかと思いました。見た目規制の観点からすると、ガスガンもモデルガンも同じ土俵ですしね。ただ、合法な範囲の中でもいろいろな意見はあるでしょうし、そこは私もいろいろな意見を尊重したいと思います。
ダミーカートは高いですけどしょうがないですよねー。装填してももちろん楽しいですし、スピードローダーやスピードストリップに取り付けてカート式ではないガスリボルバーの横に置いておくだけでも癒されますし。セミオートだとマガジンの上の2発ぐらいしか見えないですけど、リボルバーだとローダーにセットしたカートの全部が見えるので、ちょっとお金をかけて良いのを揃えたくなります。
usayebさん、こんばんわ!
購入されますか!宣伝しちゃったみたいで恐縮ですw
ほんと、老眼に加えて、手先がどんどん不器用になってきて(笑)
あと、最近手が乾燥して、モノをよく落とすんですよ(笑)
規制解釈のご意見、ありがとうございました。
マルシンのカート式、もしインナーバレルを、モデルガンのインサートのような意味でやっているとしたら、素晴らしいですね。
銃刀法の「附則」は、所管の省単位で変更でき、国会承認がいらないので、ホントに怖いです。
今マルシンの限定金属リボルバーを(ワイアット.アープ・カスター将軍等)狙っているんですけど、ダミーカートリッジ販売されてるんですかねー。もし、知っていたら教えて下さい🙇♂️
いいよね枕さん、こんばんわ!
SAA用、私はこれを持っていますが、www.amazon.co.jp/dp/B07HKZXLTP/
マルシンに使えるかはわかりません。
ま、最悪弾頭部を引っこ抜けば使えると思いますけどね。
ダミーブレットが使える装弾数が6発の銃って何がありますか?
ハドソンSAA
樹脂モデルはシリンダーインサートですら自主規制ですから問題ないと思います。
さすがにRUclipsで貫通シリンダーを出すのは控えた方が良いと思いますが、ダミーブレッドは特に問題ないと考えます。
吉灘朗さん、アドバイスありがとうございます。
自主規制に合わせた上で、楽しめる動画をこれからも作っていきたいと思います。
ダミーブレットの装着イメージがやっとわかりました。 これを製品化した人は賢い!
うちのSAKURAも羨ましそうに観てました。(もうすぐうちにも届くからね、まっててね。)
さて銃刀法上の問題ですが、こういうものを外部で誤解を招くような状況下で表に出だせば、その時点で、たとえそれが黒色の水鉄砲でもしっかり犯罪行為ですが
自宅で楽しむための物に、何を付けようが、国家権力が踏み込むようなものではないと思います。
日本は民度の高い国民が集う、先進、法治国家です。 一般国民が慌てることを目的とした人間は、どんな道具を持っていようが、そういう種類の人間の存在自体が罰せられるべきだと思います。
もちろん、モデルガンという前提で YOU TUBEを営んでいらっしゃる1701さんも、何ら摘発される根拠はあり得ないと思います。
だって、自宅で「このおもちゃは、楽しいよ!」と同行の士と共に、おもちゃという前提を、公に謳った上での動画なんですから。
これ以上、おもちゃで盛り上がってるけなげな大人を、いたずらに攻撃する、悪意のある意思が生じたとするならば、私は命がけで、その意思をもてあそぶ者と戦います。
社会に影響のない、どでもいいちょっかいを出したことを一生後悔していただくまで、決してやめないでしょう。
大人しい一般国民が一度沸点に達したら、もう止まらなくなることを、そういう意思を持った方は学習していただく必要があると、私は信じます。
北野賢治郎さん、ブログ拝見しました!
リューターが壊れたんで2時だったんですね〜。
それにしても、あの画像はもう、GUN誌の米国レポートですね!美しいグリップだ〜「2020」ってラベルが付いていますね。
他のモデルもみな大事にされて、いいですねえ、ホント!
奥様のコメントも秀逸です(笑)でも、お互いまだまだ欲望は尽きませんよね!
法解釈の件、ありがとうございます!
私も2次規制の時はまだ10代で何の「武器」も持っていませんでしたが、いまは多少なりとも経験を積み「何もできずに諦める」ことはありません。
「老人力」を活かして、この趣味の存続に、残りの命数を使いたいものです。
これはロマン溢れるパーツですね。
見た目が良くなってとっても満足できます。
Seiji5225さん、皆さんのご意見を参考にして「自宅でひっそり楽しむドレスアップパーツ」として楽しみます!
あくまでも私見なのですが、ダミーブレットの装着について違法性はないと考えています。
理由は材質が規制対象外のABSであるということ、またインサートがきちんと入っているという点です。
ただ違法性はありませんが人に誤解を与えやすいという点で、マナーに反しているという意見の方はいらっしゃるかもしれませんね。
kirk1701mvさんは私よりも経験の長いマニアのようですので、これからお話することは釈迦に説法になってしまい失礼があるようでしたら大変申し訳ないのですが…
2次規制とは52年規制のことを指しているのかと思いますが、まずABSのモデルガンは52年規制で譲渡売買が禁じられている「模擬銃器」にも46年規制で所持・売買が禁じられた「模造拳銃」にも該当しないと認識しています。
だからといって何をしてもいいということではもちろんなく、インサートを除去して実弾を発射可能な状態にしてしまえば、「模造拳銃」も「模擬銃器」も飛び越えていっきに違法な真正銃になってしまいます…
むしろダミーブレットを装着したABSリボルバーの合法性に疑問を呈するのであれば「外観を実銃に模したモデルガン」を規制する46年規制の方に考え方としては近いのではないでしょうか?
この種の法律について独自解釈は危険だと考えています。
嫌なことですが法解釈は司法に委ねられているのが現実だからです。
問題点はむしろさまざまな方が銃刀法について独自の解釈をされていることのように思えます。
今回のお話は違法性についてというよりもむしろ、マニアのマナーに係る問題であるように感じました。
以上、乱文にて失礼いたしました。
鈴木刀さん、非常に深い解釈・ご意見ありがとうございます。
マナーとして、人前(動画も含む)に晒すのは問題かも知れませんね。
確かに「銀行強盗に使用された」という事例もベースになったS46規制の立法趣旨に当たるかもしれませんね。
>この種の法律について独自解釈は危険だと考えています。
全く同感です。
例えば神奈川県警(科捜研)ではモナカのオモチャを実銃認定した「実績」もあるので、我々マニア側はとにかく安全側を行くべきかと。
更に怖いのは根拠法本文は国会承認が必要ですが「附則」は所管官庁でどうにでも追記出来るので、一行加えればABS製モデルガンもエアガンも、一気にやられる懸念も持っています。
@@kirk1701mv さん
ありがとうございます。
まったく仰る通りだと思います。
ただ、今回の動画について否定的な意見を述べているわけではありませんので、その点については誤解のなきようお願いいたします。(個人的にダミーブレットは魅力的な商品だと思いますし、そういった意味で今回の動画は目から鱗でした…)
言うなれば52年規制は46年規制とは比べ物にならないぐらい複雑で分かりづらい内容だと思います。
それゆえ、その複雑な部分については銃刀法の条文ではなく総理府令に準拠していたと記憶しております。
ですので今の若いマニアの方が誤認してしまっても無理からぬ部分もあると思いますが、知らなかったでは通らないのが司法ですからね…
これからの健全な業界の発展を望むばかりです…
@@鈴木刀-m2h さん、もちろん御真意は了解しております。
我々が、こうしてやり取りをするだけでも、数はさほど多くないかもしれませんが、若い皆さんに「結構気を付けないとならない趣味だぞ」と認識を持っていただきたいと思っている次第です。
そして、どう考えてもグレーどころかブラックな商品が平気でネットサイトで売られている。
「法は不知を許さず」という現実から、売っている側にも、もっと自覚を持って欲しいんですよね〜。
ダミーブレッドを付けると一気にリアルになって、カッコいいですね!
多少安価ならやってみようかな~笑
デトニクス45さん、今回のダミーブレットは正直高いと思います。空撃ち用パーツと別売りにしてくれればいいのに。
皆さんのご意見を総合すると、自宅内で鑑賞する分には問題なさそうですね。
@@kirk1701mvさん、やっぱり高いんですね(^^; まぁ、値段高い分はありますね!
装着作業、お疲れ様でした!
ダミーブレット、問題無いんじゃないですかね。
見た目は好きなんですが、カート本体とは別体なのが違和感有りすぎて、今まで買った事無かったんですよねぇ。
ちなみに自分は、今持っているモデルガンの付属カートのほとんどは、スプリングを仕込んであります。
加えて、真鍮製カートの弾頭は銅めっき、タナカさんのアルミ合金製弾頭は、銅近似色のカラーアルマイトを施し、『発火も可能な空撃ちダミーカート化』しています(*^_^*)
(タナカM36、タナカパイソン、マルシンM586、マルシンエンフィールドNo2Mk1、MULEブルドッグ)
コクサイM60のカートは材質不明の上、分解不可っぽい……。
元々スプリングも入っているから、変に弄らない方が良さそうなのでそのまま。
ハドソンSAAは、カートの形状があまりにあまりなので(笑)、これもそのままの状態です。
でも、SAAに関して言えば、今回のようなダミーブレットがあれば良いな~、と思いました(^_^)
……あれっ、ハドソンのSAAは専用のシリンダーに換装しなきゃいけなかったかな???
sya03111209stackyさん、発掘出来たら動画紹介しますが、ハドソンSAA用のダミーブレッドはデフォルトのシリンダでそのままつきます。精密ドライバーは必要ですが。
明日UP予定のEVOカートの外観気に入らなかったのですが、着色すればいいんですよね(笑)
それにしても、小まめに手を掛けていらっしゃいますねえ。
@@kirk1701mv さん、こんばんは!
コメント拝見して、ネットで色々調べてみました。
動画の中でも仰られてたのに、聞き逃してたみたいです、すいませんσ(^_^;
ハドソンSAA用ダミーブレットを紹介しているブログは発見しましたが、販売系はどこも品切れみたいですねぇ。
ヤフオク!で気長に探してみたいと思います。
カートに塗装……。
自分もマルシンのM586とエンフィのカート弾頭を塗装してみたんですが、上手く出来ませんでした。
我慢できなくなって、塗装をガリガリ剥がしてめっきに出した、という顛末です(笑)
@@kirk1701mv さん
追記です。
あ、塗装とは書いてらっしゃらないですね、重ね重ねすいません(笑)
着色はめっきがオススメです。
ダミーカートに負けませんよ(^_^)
@@TackysGunGallery さん、ハドソンSAAダミーブレットの件、ハドソン自体がモデルガン部門廃業して久しいですからねえ。でも、今はオクがあるから希望は持てますね!
@@TackysGunGallery さん、ご丁寧にどうもです!
kirk1701mv様、こんにちは! 昭和のマニア・・当たりです。さくらちゃん、お化粧バッチリ、かわいいです。構造が変わっていないのでダミーブレッドは、いいんじゃないでしょうか。個人的には、シリンダーインサートが見えていた方が健全には感じます。実戦で構えられたリボルバーのブレッドの有無で残弾判別つくのは、冴羽獠ちゃんぐらいなので、ブレッドがあってもなくても外観的な脅威には関係ないんじゃないでしょうか。
パイソンもいいですねー。最後にバチン戻しやってましたね(笑)。kirkさんの動画にタナカパイソンがよく登場しますね。今まで、パイソン買う→似合う気グリを探す→インチ違いのパイソンが欲しくなる→木ぐり買う→全パイソン揃う→他社パイソン買う、の地獄ルートを歩んできたのですが、同じ道を歩まぬようタナカだけはこらえてきました。いま、どうにも衝動が抑えきれません!
はーどキックさんの地獄ルート、爆笑です(笑)
ホントここの「中坊の放課後」に寄ってくれる皆さんは、愛すべきマニアばかりで、こちらまで「明日への希望」をもらってします。日本は大丈夫ですね!
私の地獄ルートは、もう動画のラインナップでバレバレですね(笑)
ダミーブレットの安全性に関してのご意見、ありがとうございました。
この趣味を失いたくないので、今後もご意見賜るかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
ご指摘の通り、最後はパチン戻しです。そのうち、銃本体を振って戻すと思います(笑)もう楽しくてw
ブレッドは、パンでしたね。訂正:ブレットです(笑)。シティーハンター実写版も面白かったですよ!サイコー‼
@@はーどキック さん、おはようございます!
実写版は、ジャッキー・チェン?上川?じゃなくてフランス版ですよね!
観てみたいなあ。
外人がやっちまったら、コスプレ同様、見た目ではかないませんよねw
おはようございます。フランス版のシティーハンターTHE MOVIEです。たしか、主演・監督しているフィリップ・ラショーが、シティーハンター大好き人間で、企画を持ち込んで、原作者が熱意に撃たれてOKとなったらしいです。見終わるとシティーハンター正にそのものでした。2時間この世を忘れられますよ!続編が待たれます。吹き替えもばっちりでした。
@@はーどキック さん「この世を忘れられ」ますか!そりゃ見なくちゃ!
山寺さんですね、吹き替えは。
上川版も結構良かったんだけどなあ・・・・w
ダミーブレットは、インサートを外すとか言うわけではない(外れないけど)ので、違反にはならないと思います。
M Oさん、ご見解ありがとうございます。皆さんの意見を総合して、自宅内でひっそり楽しむことにしております。
良い眺めで酒が旨いですw
こんにちは!
ダミーブレット、こんな商品があるんですね!
正直、一目見た時に「銃刀法大丈夫なんかな?」って思いましたよ!
まあ家の中で遊んでるには問題無いでしょうけどね(^_^;)
10万円、嫁との話し合いの結果、満額回答を勝ち取りましたよ!(笑)
私はパイソン4インチ、ニッケルガスガンを買って、残りはバイクの買い換え
資金の一部に補填ですね😄
タケスィー1号さん、満額回答ゲット、おめでとうございます!組合の賃金交渉みたいに揉めたんでしょうか?(笑)
GUNとバイク!最高の使途ですね!
ダミーブレットの件、ご意見有難うございます。
そう、他人を「ドキッ」とさせる点に問題があると思いました。
最初サムネはダミーブレットつけたSAKURAちゃんのシリンダーアップ画像もキャプしたんですが、止めました。
これから皆さんの意見を総合して、私なりのガイドラインを整え(勿論遵法は大前提)、今後も動画UPしたいものです。
kirk1701mvさん、こんにちは。
キラキラで良い質感のダミーブレッドですねぇ(^^)。しかし、価格が(>_
テルテルさん、マスク未着ですかwどうも次の冬用みたいですねw
BB弾加工のエンフィールド用ダミーブレット、真似して良いですか?(笑)あの銃は渋い銅色が似合いそう。銀でもいいかな。
ダミーブレッドは大丈夫かな?と個人的には思います。
こういう動画を視聴するとモデルガン熱って病が再発しそうになりますね(^_^;)
小倉周平さん、法解釈へのコメント、ありがとうございます!
モデルガン、良いですよ〜。明日もモデルガンUPしちゃお!
シリンダー側の取り付け面倒なんですよねぇ~。
ポロポロ何回も落ちる(笑)。
ダミーブレットは満足感がマシますが、これは使用者の用途の違いですね。
反社が使えば反社の手助けになるし純粋なファンが使えば自己満足で済みますからね。
銃も、お巡りさんも、反社も持っているわけで(公然の秘密)・・・。
ナイフもキャンプでの行き帰りで職質されてもOKですからね。要するに用途ですね。
私は違法性はないと思いますが・・・。ファンですから思考が偏りますが(笑)。
謎のゴムは、銃口に入れてインサートを隠すものですね。
matsuwebnetさん、こんにちわ!
謎のゴムの正体、ありがとうございました!
マジで考えもしませんでした(笑)
ブレットをつけるときのツールかな?とかそっちの方ばかりに思考が走ってました。
合法性解釈、ありがとうございました!
C-TECってマルゴーさんのブランドでしたっけ?ダミーブレットはバレルインサートさえちゃんと入っていれば法的にも道義的にも全然問題ないと思います。そもそもプラ製モデルガンのシリンダーインサートだってトイガン業界が自主的に付けているだけで法的に強制されている訳ではありませんからね。実は自分のコクサイM19(忖度して買ったやつw)は後に発売された同社ガスガン用のシリンダーにコンバートしちゃってたりします(*`艸´)ウシシシ
友好珍獣クマゴローさん、私もC-TECはマルゴーのPBだと思っていました。MGCの金属モデルガンの復刻カートを出した頃からですよね?
法的・道義的解釈の件、ありがとうございます。
動画で公開するとなると、神経質になってしまいます。
こんばんは。
ダミーブレットってそうやって装着するんですね。装着するところは初めて見ました。
この作業は飲みながらではちょっと難しいのでは?(笑)
ところで、ダミーブレットは法的にどうかという問題を提起されていましたね。
私は法律の専門家ではありませんが、モデルガンに関しては過去に2度の法規制を見てきましたので、個人的な意見をちょっと述べさせてください。ちなみに、樹脂製モデルガンのダミーブレットはそのもの自体に違法性はないと考えます。
面倒くさい話題ですみませんね。読むのがいやになるでしょうね(笑)
まず、固い話になりますが、日本の司法は罪刑法定主義というのが大原則です。つまり、犯罪となる行為とそれに対する量刑を法令であらかじめ明確に定義しておかなければなりません。つまり、拡大解釈や類推で罰することはできません。
モデルガンに関しては、まずS46年規制でいわゆる金属モデルガンの「外観規制」が行われました。これは確か、モデルガンで脅して強盗まがいの犯罪が多発したので、その時点で市場にあった金属製モデルガンに対して、色や銃腔閉塞という方法で一見して真正銃との区別がつくようにして犯罪を防ぐということが目的だったと思います。
次に、S52年規制でやはり金属モデルガンに対して、今度は改造防止目的でインサート設置義務やその他シリンダーやバレル分離などの構造規制、材料の硬度規制が行われました。
いずれも、その時点で市場にあったり、改造に耐えうる強度があると考えられた金属モデルガンを対象としたもので、樹脂製モデルガンは対象外だったので、樹脂製モデルガンに対する規制は存在していないと思います。
それでは、樹脂なら何をやってもよいのかというとそうではなく、例えば銃腔のインサートを全部取り払って実包もしくはそれに類するものを発射できるようにすれば(銃本体が耐えうるかどうかは別にして)今度は銃刀法に定義されている銃(装薬もしくは圧縮した気体の圧力で人に危険を及ぼす金属製弾丸を発射する機能を持つもの、という定義だったと思います)に該当することになり、明らかに違法です。
有名なコクサイのプラのM29エアガンが真正銃扱いになっているのはこれが根拠かと思います。
それで、肝心のダミーブレットについてですが、樹脂製モデルガンのダミーブレットは上記のいずれにも該当しないため、違法性はないと考えます。
とはいえ、ダミーブレットそのものについてのことであり、それを装着した樹脂製モデルガンを用いて人を脅迫したり、犯罪の道具に使用することは、別の法令に照らしてもちろん明らかに違法となるでしょう。
話は変わりますが、樹脂製モデルガンというのは、もちろん合法ですが、過去の規制の主旨を考慮した場合、一部微妙な問題は残るかもしれません。強度的には金属より劣るので問題ないかもしれませんが、S46年規制の「外観規制」という立場から考えた場合、現在の樹脂製モデルガンは過去のものに比較して圧倒的にリアルな外観を持ち、一般人が一目見て真正銃と区別するのはかなり困難だと思います。それだからこそ、銃口に目立つようなインサートを入れたりして区別が可能となるような自主規制をしているのでしょうね。
S46年規制当時は現在のような非常にリアルな樹脂製モデルガンは存在しなかったですからね。
しょうもないことを長々と書いてしまって恐縮ですが、愛好家は今までの規制の主旨を十分に理解した上で楽しむのがよろしいかと思います。
くますけ先輩、じっくり読ませていただきました。
やはり他のことからも「外観に関してはむしろS46規制の範疇ではないか?」というご意見をいただき、納得していたところです。
仰る通り、現在の樹脂製のモデルガン、当時の黒い金属モデルガン以上のディティールを実現してしまっており、パッと見、実銃に誤認(悪用も出来る)される可能はありますね。
私は刑法も民放も、素人なんですが、「罪刑法定主義」に加えて、取り調べ〜送検〜起訴までのプロセスに多分に「人の判断」が入ってくるところが怖いので、より安全側を行きたい、と思っている次第です。
「罰金はMAX〇〇円だから〜」ではなく、起訴され、簡易裁判であれ有罪になれば、社会的には大ダメージですから。
また、樹脂製のモデルガンの中にも、混入されている金属、成型するときの圧力で、金属に匹敵する延性を持っているのでは?というものもあり、一つでも大きな事件があれば「とりあえず附則で」と行政が締め上げてくる可能性もありますよね。
とにかく、自分の身を守るのは勿論、タニオ・コバの小林氏の言うように「エアガンはもう台湾がメインランドだけど、モデルガンは日本だけ」という希少な「文化」が続いてほしい、それが願いです。
早速のご返信ありがとうございます。
kirk1701mvさんの遵法精神はアップされている動画を見て、よく理解しています。
私自身も遵法第一で行こう、という考えなのでよく同感しています。もし仮に、S46年規制当時に、現在のようなリアルな外観を持つ樹脂製モデルガンが存在したとしたら、どのような法改正になっていたか、分かりませんよね...怖いのは、例えばS46年の法改正についても、「モデルガンだけが対象なんだ、だからエアガンは撃発機構がないから黒い金属でもOKなんだ、文鎮モデルなら黒い鉄製でもOKなんだ」というような誤解をしている人が愛好家の中にも見受けられるということです。法律を読んで主旨を理解すればそうではないことが分かるんですねどね。
あと、話は変わりますが、ドライバーの件です。多分お持ちかもしれませんが、米国製のガンスミス用ドライバーセットがいいですね。
私はチャップマンのドライバーセットを持っていますが、銃に使用されるネジはほとんどがマイナスなのでいろんな幅、厚さのビットがたくさん付属しています。どんなネジでもどれかのビットが合います。実銃用のツールですが、モデルガンやエアガンの工作でもひとつあると便利です。
でも、たぶんお持ちでしょうね(笑)
くますけ先輩、こんにちわ!
>「モデルガンだけが対象なんだ、だからエアガンは撃発機構がないから黒い金属でもOKなんだ、文鎮モデルなら黒い鉄製でもOKなんだ」というような誤解をしている人が愛好家の中にも見受けられるということです。
ここ、全く同感で重要なので、引用させていただきました。
喫煙仲間の警察OB氏も同様の心配をしていました。
あと「最寄りの警察署とよく話しているから大丈夫」という訳のわからないことを言うショップもあります。
判断・捜査は県警ごとに異なるのに・・・。
米国製のガンスミス用ドライバーセット、もちろん持っていません(笑)
天文機材用にレンチ、ドライバーは多数そろえておりますが。
是非購入したいと思います。
(*´∀`)かつてのハドソンもダミーブレット発売していましたから合法だと思います。
ありがたいコメントなんですが、「どこかのメーカーが発売していたから合法」というのは無理があります。もちろん、ハドソンのものは持っていますがw
@@kirk1701mv 確かにそうですね。アメリカではジャケットに手を入れて持っている素振りを見せても射撃されますよね。
あ~悪戦苦闘ですね。シリンダーをガンから外して取り付ければもう少しやりやすいと思いますお疲れ様でした、バレルインサートが有れば良いと思います、失礼します。
ai54sigeru33さん、ほんとシリンダーをちゃんと外せばよかったんですよね〜w
法解釈に関するコメント、ありがとうございます!
何でもそうですが、外部で他人に向ける、見せるをしなければ問題ないと思います
家で楽しむなら大丈夫と考えます
給付金は、私もエアガンですかねぇ
斎藤大輔さん、コメントありがとうございます。やはり他人に見せてびっくりさせる、という点で気を付けるべきですね。
こちらの皆さんに渡った給付金、ほぼ完全に景気浮揚に貢献できますね!w