【窓リノベ2024】内窓と窓交換は結局どっちオススメなのかをプロが解説。【結露対策】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- こんにちは。福嶋です!今回は内窓と窓交換はどっちがオススメなのかについて解説していきます♪メリットやデメリットを吟味して快適なリフォームをしましょう!!
熊本県菊池市泗水町南田島1099
フクシマ建材(株)
0120-914-180
公式サイト
www.f-kenzai.com/
騒音・断熱対策に最強の内窓
内窓プラスト専用サイト
kyushu-plast.jp/
Facebook
/
Instagram
/ fukushimake. .
#窓
#断熱
#二重窓
#リフォーム
#結露
掃き出しをカバー工事でやるとやはり段差ができる。なるほど。うちは2023年で内窓メインで補助金を使ったが、カバー工事にしたのはキッチンのみ。換気のために最もよく開けるところだと思ってそう決めた。思ったより違和感なく元の枠に入れてもらったが、ガラスの面積が小さくなりました。ガラスの枚数が増えると透光率も減るから、ガラス面積もカバー工事で減ると部屋が若干暗くなるだろう。特に枠が細いアルミサッシュからの入れ替えの場合。映像で触れていないことだが、カバー工事にすると元のサッシが再利用されずにゴミになる。うちの場合は元々非low-e合成ダブルだったから、もし捨てたら非常にもったいない気がした。
内窓の方がいいです 断熱性の効果はバツグンで、特に掃き出し窓は内窓をやる事で、耐震性もアップしますよね 大きな開口部だから内窓をやって二重にするのは、耐震性がアップします あ、防犯性もアップします。
そうですね!内窓は断熱性だけでなく、耐震性や防犯性も高まるのでおすすめです。
現在外窓が熱貫流率が2くらいの引き違い窓があるのですがそこにSSグレードのFIX内窓設置せするか、SSグレードのFIX窓交換どちらにするべきか悩んでいます。
1番の悩みは結露です、どちらの方が結露対策に有効ですか?
一般的には内窓の方が効果は高いでしょう。
そうなんですね!ありがとうございます!@@official9481
西に建物が無く3階の一戸建ての3階で外窓もサッシもガラスも物凄く熱々になるので内窓を付けようと思っていますが熱われが心配です😢外窓ガラスはペアガラスでネットみたいな線がありますが熱われ大丈夫でしょうか❓外窓ガラスを交換も考えてているので外窓ガラスのお勧めと内窓のお勧めを教えて頂きたいですお忙しところ済みません🙏
西日対策でしょうか。
その条件だと、窓の外にロールスクリーンを付けるが良いのではないでしょうか。
熱割れが心配ですね。
@@official9481 ありがとうございますロールスクリーンですね調べてみます😊
内窓結構結露するって聞きますが、どうなんでしょう?
窓と窓の間です。
我が家はスペーシアに変えました。
結露もしないし、ビックリするぐらい暖房比率が高くなりました。
結露が発生するかは使用環境にもよります。
築30年の木造二階建てです。市内で人気の工務店さんに聞いてみたら、30年前の建物だと壁の断熱がそもそもできてないし、屋根裏、床下も外と同じ状態(夏は屋根の熱がこもるし、冬は床下から冷える)だからいくら窓を変えても暑さ寒さは壁、屋根、床下に断熱材を入れ直さない限り変わらないですよ。と言われました。
補助金も半分しか出ないので諦めました💧
これまで通り発泡ボードでしのごうと思っています。。。
5年前当時築32年の木造1階をバリヤーフリー間取り変更耐震強化、床、壁の断熱やり替えました。昔の断熱材の入れ方はダメでした、今回もグラスウールの入れ方がダメだったのでやることを指示しました。隙間ができると断熱効果が激減します。窓は以前内窓(単板5mm)付けており、一間だけ障子から内窓にしました。補助金ゼロです。さらにDIYでジョイントマットを窓枠の大きさに嵌るように成型して窓枠に押し込み省エネしています。窓だらけの1+LDK計22畳を6畳用エアコンで冷暖房しています。6畳用エアコンで能力的に余裕です。猛暑日で20時間運転で消費電力は3kwです。電気代すごく節約。でもリフォーム代からすれば微々たるものです。
注文、口数が多かったので皆さんがぼられたねという価格でした。補助金なしです。
@@rasiraka305
5年前は補助金支給なかったんですね…かなりの金額だったかと推測致します…しかし、ご自身でのDIY羨ましいです✨
わが家も窓からの隙間風がすごく影響してると思います。
わが家はモルタル吹き付けなのですが、今は吹き付けは100メートル先まで飛んで固まるらしくやらないそうで貴重な外壁のようです。和風の家の作りは内壁と外壁の間に少し隙間があるそうで、通気性がよく直接熱が伝わらない仕組みになってるそうでした。10年前のサイディングなどより近年の猛暑続き…まだマシなのかもしれないと思っています。
昨年補助金を使って内窓(断熱)を入れました。
しかし強盗事件頻繁していることから、防犯合わせガラスにしなかったことに後悔してます..。外側の窓をカバー工法にするか(費用面が不安)フィルムを貼るか悩ましいです。
内窓を付けていらっしゃるのならば、外窓のガラスにフィルムを貼るのがコスパは良いですね。
内窓を、断熱でつけたいのですが、もともとつけているブラインド、レースカーテンは、取らないとだめだと言われたのですが、それは、困るのですが、どう?対応されていますか?
既存のブラインドやレースカーテンがどのように付けられているかによります。
調査に行った段階で、移設する方法を考えております。
ご質問の内容ですと情報が少なく判断しづらいです。基本的にはどうにかして移設するようにしてます。
回答ありがとうございます
コメント失礼します。現状の一番の問題点が寒さよりも夏の暑さなのですが、サッシ改修か内窓にするか悩んでおります。4階のため全方角からの日差しが強く、夏の室温がかなり高くなるのが悩みです。今2メーカーさんに相談している中で言われたのは「内窓工事:真空ガラス」よりも「サッシ改修工事:樹脂&アルミハイブリッド+真空トリプルガラス」の方が効果が高いということです。ただ、窓は1重よりも2重(内窓)の方が効果が高いのでは?という思いが拭えず、いちご意見いただけますと嬉しいです。
お問い合わせありがとうございます。基本的には2重(内窓)の方が効果が高いと思われますが・・・
実際に現状の窓を調査した後にご提案されているのが「サッシ改修工事」であるなら、そちらの方が適しているという判断ではないでしょうか。
@@official9481 ご返信いただきありがとうございます。やはり基本的には二重が効果高いですよね。業者様とももう一度話してみます!
日差しを抑えたいなら重要視しなければならないのは、断熱じゃなくて遮熱だから屋外側に金属膜を持ってきた遮熱ガラスを提案するのが普通です。
建築の基礎の基礎。