Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なるほどなお話、ありがとうございました。
私のオンボロバイクは、走行時間が長くなるとダンパーオイルの温度が上がりサラサラになるようで、動きが良くなり路面追従性が上がって足回りが軽くなります。「オイルって最初からサラサラでいいんと違う?」と感じていました。お話しを聞けて良かったです。今度オーバーホールする際にオイル粘度を下げてみます。
半信半疑で、前後全抜きしてみました!その後フロントを少しいじりましたが、全く別なバイクになりました!他の動画も拝見しましたが今まで知ったかぶりして固くしてましたが、全く逆の事やってたんですね!知り合いにも勧めてます(^^)
片山敬済さんも市販車の標準セットのことを同じように言ってますね。敬済さんのZ400もリヤサスのプリロード最弱にしてますよ。
待ってました。
丁度、フロント・リア共に減衰を全抜きしてサスセッティングを始めたところです。今のところ、フロントは気になりませんが、立ち上がりでRサスが動きすぎて不安定になり、アクセルを開けれない状態です。減衰の伸び側・圧側のどちらから調整すれば良いんでしょうか?とりあえず、プリロードを少しずつ掛けて様子を見ています。次回、今回のお話の続きをして頂けたら幸いです。
まず、イニシャルですな。収まればそれでよし。収まらないと難解になる。最悪総当たりテストになるので。
フルボトムはイニシャルではカバー出来ないと思うのですが?どうなんでしょう?
よかった、ホンマさんと同じ考えで。
昔、袋井でTZR250を乗ったことが有るけど「凄く良いことしか分かりません」だった。RZとはエラい違いだった。同時に乗ったドカの750SS、ヤマのXJ(エンジン)がカスなのは良く判った。CB750Fのエンジンには感動した。マイバイクSR400だったからなあ。
TZR250はハンドリングのお手本市販車でした。今の最新バイクにはあれより劣るものが少なくないです。
聞いた話しなのですが、サーキットレーサーやダートトラックレーサーは、ライダーが車体の動きや挙動を知る為にソフトスプリングにプリロードをかけていくと言うのは本当ですか?その方がセッティングも出しやすいみたいで。
一般市販車は75KG体重+2人乗りを目安にㇷ゚リセッティングしてるので、レーサーより硬いスプリングが殆どです。
減衰全抜きで問題なければそれで良しは賛成です。ただ1点 5:40 「フルボトムしないのにイニシャルかけてもしょうがないし」という発言はイニシャルかければバネレートが上がるように聞こえてしまうのが残念です。フルボトムするサスは基本的にイニシャルどんだけかけようがフルボトムしますから。細かい話でフルボトムするまでの時間が少し稼げるとかは本来のセッティングからそれる話で、フルボトムするサスはバネ変えなきゃどうしようもないでしょう。イニシャルは車高調整が本来の意味で、最初にサグ出しして決める話なんでこれは最初から抜いちゃだめです。走る前に調整しましょう。
理屈はそうなんだけど、ダンピングが立ち上がるまでにラグがあるので、イニシャルかけるとラグの間に激しく沈み込む分だけ稼げるんですよ。オーリンズとかになるとそのラグがわからんほど少ないんだよね。だからバネ変えるしかなくなるけど。
車高上げればフルボトムまでのスプリングの縮み長さが変わるのでボトムまでの荷重は変わります。仮にボトムまで5cmを10cmに車高をあげれば、ボトム時の荷重は2倍になる。バネばかりを想像すればわかります。仮にフルブレーキでボトム丁度だとしたら、車高を上げた分ボトムまでのストロークがかせげます。
その通りだと思う。ダンパーはサスの動きを抑え込む代物だし。イニシャルもタイムラグが増える。市販車のプリセット体重である75KGを下回る人は全抜きでも大きな問題は出ないと思われる、変える場合は周波振動やウォブル、チャタリングが出るときで、それが高速でヤバそうなポイントで出たら弄ってポイントを変える。後はタイム次第。
なるほどなお話、ありがとうございました。
私のオンボロバイクは、走行時間が長くなるとダンパーオイルの温度が上がりサラサラになるようで、動きが良くなり路面追従性が上がって足回りが軽くなります。「オイルって最初からサラサラでいいんと違う?」と感じていました。
お話しを聞けて良かったです。今度オーバーホールする際にオイル粘度を下げてみます。
半信半疑で、前後全抜きしてみました!
その後フロントを少しいじりましたが、全く別なバイクになりました!
他の動画も拝見しましたが
今まで知ったかぶりして固くしてましたが、全く逆の事やってたんですね!
知り合いにも勧めてます(^^)
片山敬済さんも市販車の標準セットのことを同じように言ってますね。敬済さんのZ400もリヤサスのプリロード最弱にしてますよ。
待ってました。
丁度、フロント・リア共に減衰を全抜きしてサスセッティングを始めたところです。
今のところ、フロントは気になりませんが、
立ち上がりでRサスが動きすぎて不安定になり、アクセルを開けれない状態です。
減衰の伸び側・圧側のどちらから調整すれば良いんでしょうか?
とりあえず、プリロードを少しずつ掛けて様子を見ています。
次回、今回のお話の続きをして頂けたら幸いです。
まず、イニシャルですな。収まればそれでよし。収まらないと難解になる。最悪総当たりテストになるので。
フルボトムはイニシャルではカバー出来ないと思うのですが?
どうなんでしょう?
よかった、ホンマさんと同じ考えで。
昔、袋井でTZR250を乗ったことが有るけど「凄く良いことしか分かりません」だった。RZとはエラい違いだった。同時に乗ったドカの750SS、ヤマのXJ(エンジン)がカスなのは良く判った。CB750Fのエンジンには感動した。マイバイクSR400だったからなあ。
TZR250はハンドリングのお手本市販車でした。今の最新バイクにはあれより劣るものが少なくないです。
聞いた話しなのですが、サーキットレーサーやダートトラックレーサーは、ライダーが車体の動きや挙動を知る為にソフトスプリングにプリロードをかけていくと言うのは本当ですか?
その方がセッティングも出しやすいみたいで。
一般市販車は75KG体重+2人乗りを目安にㇷ゚リセッティングしてるので、レーサーより硬いスプリングが殆どです。
減衰全抜きで問題なければそれで良しは賛成です。ただ1点 5:40 「フルボトムしないのにイニシャルかけてもしょうがないし」という発言はイニシャルかければバネレートが上がるように聞こえてしまうのが残念です。フルボトムするサスは基本的にイニシャルどんだけかけようがフルボトムしますから。細かい話でフルボトムするまでの時間が少し稼げるとかは本来のセッティングからそれる話で、フルボトムするサスはバネ変えなきゃどうしようもないでしょう。イニシャルは車高調整が本来の意味で、最初にサグ出しして決める話なんでこれは最初から抜いちゃだめです。走る前に調整しましょう。
理屈はそうなんだけど、ダンピングが立ち上がるまでにラグがあるので、イニシャルかけるとラグの間に激しく沈み込む分だけ稼げるんですよ。オーリンズとかになるとそのラグがわからんほど少ないんだよね。だからバネ変えるしかなくなるけど。
車高上げればフルボトムまでのスプリングの縮み長さが変わるのでボトムまでの荷重は変わります。
仮にボトムまで5cmを10cmに車高をあげれば、ボトム時の荷重は2倍になる。バネばかりを想像すればわかります。
仮にフルブレーキでボトム丁度だとしたら、車高を上げた分ボトムまでのストロークがかせげます。
その通りだと思う。ダンパーはサスの動きを抑え込む代物だし。イニシャルもタイムラグが増える。市販車のプリセット体重である75KGを下回る人は全抜きでも大きな問題は出ないと思われる、変える場合は周波振動やウォブル、チャタリングが出るときで、それが高速でヤバそうなポイントで出たら弄ってポイントを変える。後はタイム次第。