Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
▼サラタメ本『シン・サラリーマン』【Amazon】amzn.to/35RVwHg【楽天】a.r10.to/h6SQTU▼参照タイトル:人生を思い通りに操る 片づけの心理法則【Amazon】amzn.to/3nQ4gC2【楽天】a.r10.to/hwoB3d著者:メンタリストDaiGo出版社:学研プラス#片づけ #大掃除 #DaiGo今回は、メンタリストDaiGoさんが書かれた「人生を思い通りに操る 片づけの心理法則」について解説させていただきました。まとめると本書の内容は「あなたの人生を好転させる片づけ術教えちゃいますよ」といったものです。あなたが本当に大事にしたいものだけを選んで、手元に残し、その他の無駄なモノは思い切って全て捨ててしまう、そんな本質的な片づけの極意を、わかりやすく解説してくれる一冊でございます。・片づけの基本3原則、「3択」の原則、「初速最大化」の原則、「ローコスト管理」の原則この3原則から「不要なモノを捨てる」の重要性がビシビシと伝わってきますので、実際に勇気を持って捨てる、その決断を後押ししてくれる、効果的な質問についても触れました「この1年間で使いましたか?」「理想の生活に必要ですか?」「誰かが買ってくれるなら売りますか?」こんな質問を駆使して、捨てるか否かの判断をしてみてください。そして、勇気を持って無駄なモノを捨てることができたのであれば、①「1イン2アウト」ルール②「6割収納」ルールこれら2つのルールを徹底して、スッキリしたデスクをずーっと維持してみてください。そんなお話をさせていただきました。サラタメ的補足→「メルカリの罠」▼動画もくじ00:00 オープニング+概要02:31 片づけで徹底すべき3原則06:06 大事なモノだけを、手元に残せるか?08:55 今後心がけるべき習慣・ルール2つ12:31 まとめ+エンディング▼サラタメさん Twittertwitter.com/SALATAME_media▼サラタメさん RUclipsおすすめ再生リスト“本を聞こう”ruclips.net/p/PL0EpBm2z46GslQr37df8ytEOnw-uC-aKx▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』salatame.co.jp/tenshoku/→サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】salatame.co.jp/tenshoku/osusume-tenshoku-service/▼転職特化RUclipsチャンネル『サラタメのホワイト転職』ruclips.net/channel/UC96jiVMyHT-JsEMF0EOtnbQ▼どんなチャンネル?「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するRUclipsチャンネルです。オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください!・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。Twitter DM|twitter.com/SALATAME_mediaメール|salatame3(@以下はGmailです)↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。今後とも宜しくお願い申し上げます。
このビデオを英語版に編集して、ナレーターも変えて、youtubeにpost したいとかんがえています。 著作権など、どういう段階を踏む必要があるか教えてください。Chia. c.shuey@outlook.com
懐かしい!そろそろアップデート版の本か動画作ろうかな…
本人や、、、
DaiGoさん!!ご本人!!!!アップデート版、心から楽しみにしています🙇♂️🙇♂️🙇♂️
DaiGoさん降臨✴️
DaiGoさん、早速Kindle版を購入しました。これから実践していきます!
神キタ!!
個人的に1冊に10時間かけてる、サラタメさんの本への熱量に感動した。
「誰かが買ってくれるなら売りますか?」素晴らしい質問。「売ります!」の多さに自分でも驚嘆してしまいました。。
もう2度と手に入らないもの、が捨てられないの強敵。
一昨日、やっと服を整理して大量に処分したけど、まだまだ物に囲まれているので、これをきっかけにまた頑張れそうです。いつもありがとうございます。しかし、本物のdaigoさんもご覧になってるとは・・・・サラタメさん本当に凄いですね。尊敬します。
【年間150時間、時間捻出できます】この本読みました。とってもいい復習になりました。ありがとうございます。片付けの概念、本質的な生き方を学べます。本当に大事なものだけが残る、目の前の人生の課題に集中できるようになれます。
いやいや、片付けって。って思ってみましたが、目から鱗でした。自分では購入しない本なので、ありがとうございました。
「何が不要か」を考えることが大事なんですねDaiGoさんの文章って何か人間を操作できるデバイスでも仕組まれてるんじゃないかってぐらいめちゃくちゃうまいですよね
年末のタイムリーな配信をありがとうございました。家1軒、マンション3軒、ほとんどの家具類とキャリアと人間関係を手放し、ミニマムに気持ちよく生活しています。しかし、知らない間にものが増えてきていますので、この動画を見て早速2つ片付けました。Daigoさんの動画は、論文紹介があるのでとても信頼してますが、サラタメさんの解説が上乗せさされると、行動の背中を押すパワーが倍増しますね!!
最後のメルカリ神話、本当にその通りだと思います。明日からは思い切って捨てられそうです。
すごくタメになりました!!!今、自分の部屋が綺麗とは言えなくて、テンションダダ下がりになってしまっていたのですが、すごく割り切れて片付けしやすくなりました!頑張ります!
年末にこの本の要約はありがたい
大掃除需要を狙いました!笑
本を読んだ当初はなかなか実践できてなかったので、今日から原則を意識して取り掛かろうと思います。メルカリは小額の利益を得るため、たくさんの時間と手間を使ってたなって改めて気付かされました。本当に有益なことだけに集中していきたい。
読書を習慣化して様々な知識を得たいけど、活字は眠くなるから続かないという私にとってこの動画はとても良いです!要約が理解しやすい簡単な言葉で行われているため、本当に脳に入りやすいです!笑ありがとうございます!
いつもありがとうございます!ものは所有しているだけでは価値を発揮しないというフレーズが心に刺さりました。☆お客様の実績を倍増させるトランスレーター☆
「誰かが買ってくれるなら売りますか?」という質問と、メルカリの罠についてはヘドバンしてうなずいてしまいました。いつもタメになる動画をありがとうございます。
自分が1度手をつけたのですが最後まで読めなかった本でした。初速最大化の法則と管理コストに目を向けること、改めて大事だと思いました。1番使うものは近くに置き、どれくらいお金時間がかかるのか、そこは6割収納にするっ!😏
6割収納この言葉、すごく響きました。とにかく売るのか自分に自問自答して、捨てていきます。
DaiGoさんの動画だと頭に入らないのにサラタメさんの声だとサラサラ入って来ます😊
サラタメさん、「片付けの心理法則 by メンタリスト DaiGoさん」の分かりやすい説明をありがとうございます‼️今日もまた一つ勉強になりました‼️
ありがとうございます、参考にします。1イン2アウトですね、見たその瞬間から掃除始めました!
片付けのきっかけになりました。ありがとうございました。早速、実践したいと思います。
大掃除前にやる気が出てきました!不要なものを捨てる後押しありがとうございます
片付けは、片をつけるってことですからね。とても大事な事ですね
一番むかつくのは自分で片づけるときはいいけど同居の親が勝手に自分の大切のものを勝手に捨てることですね。
サラタメさん、本年たいへんお世話になりました!!理想は、誰かに頼ったり依存せずに成功したい。ですが、この動画を観て、まずお風呂を大掃除するキッカケになりました。これまでも今日みたいに、心を動かされ、行動するキッカケをいくつも作ってくださっています。サラタメさんのコンテンツ作りはほんとうに素敵です!よい年をお迎えください!来年もよろしくお願いします☺️
色々な人の意見で共通するワードは『習慣化』ですね。 習慣化出来れば辛くない、縛られない、時間の有効活用が出来るという事ですもんね。 ランニングの趣味がどうして続いているのか、もっと深く分析してみようと思いました。自分は部屋が綺麗です。 捨てるのは定期的にやります。 つまり習慣化されているのだと思います。 買ったら捨てるのも良くやります。 小さい頃から友達に部屋が綺麗と言われます。
モノを片付けらない親を持つと辛いです…これは、私の母の話なのですが、母の片付けなさは恐らくは精神科に連れて行くレベルだと思っています。幼少期に来ていた服も全部溜め込んでますし、食べ物は腐っても「まだ食べれる」と捨てませんし、部屋中には仕事の書類や雑誌、宗教の紙に本が散乱しています。片付けようとすると「私のものにさわるな」です。更に母は自分の部屋などを持たず、所構わずモノを起いては戻しませんからどんどん動ける場所が侵食されるのです。流石にもう限界だと思い、以前一度だけ、母がいない間に部屋にあるモノを無断で断捨離したことがあります。帰った母の怒り様は凄まじかったです。捨てたものはどこだと迫っては、ものすごい形相でしたので、私もその般若のような面相に耐えられず、しまいにはゴミを捨てた在り処まで案内することになってしまいました。この一軒には正直、かなり堪えています。ここまで来ると、もう個人的には家を出る、もしくは親を精神科へ連れて行くしか方法が無いように思っています。もし他に打開策、改善策があれば教えて欲しいです。
家出したらどうですか?断捨離したら怒るってことは恐らく身の回りに物を固めることでしか自分を保てないので安心材料が周りに欲しいんじゃないですか?
退職してから、犬と過ごせる時間が増えて本当に必要なものが分かりました🎉
私の場合ジム用品は全て専用のバッグに入れており、いつでも行けるように準備された状態になっております。サラタメさんの方法もいいですね👍
バッグに入れとくのもいいですね!
では行きましょー!の言い方すごい好き。
昨日最後の断捨離をしましたが、これを見てまだ捨てれる可能性があるかもと思ったので今から断捨離します!笑分かりやすい要約ありがとうございました🔥
まさにメルカリとかに出すのが面倒で本や服は普通に捨ててますね。梱包なんやらかんやらは考えるだけで面倒くさい。しかし服など処分するのに売りたいかどうかという判断は勉強になりました。
おかげさまで年末大掃除できました~。個人的には1in 2outがグッサリと刺さりました!!! さすがサラタメさんの要約力とプレゼン力、脱帽です。
トキメキのこんまりさんと違って、判断基準がが論理的!さすが!
今整理してる時にグッドタイミングな動画。ありがとうございます。
職場見てると、きれない人が1割、汚い人が1割、8割は普通というか標準ですね。出来ない人も出来る人も少ないですよね。
本当にさんこうになりました頑張って勇気を持って捨てたいたいと思いはじめました
とても参考なりました!!!サラタメさんのアドバイスも大変参考になります!!!
初速最大化の原則のトレーニングウェアの例、めちゃくちゃ分かりました!真似する!
いっかい断捨離やミニマリストがはじまると少ないのが当たり前になります。気持ち的にもよけいな物がないとらく。
とても分かりやすかったです!ありがとうございました!
要約ありがとうございます❗今年断捨離するので、その時に参考にさせていただきます😁
めっちゃめっちゃわかりやすくて、さらに実践もしやすい。最高ですね。今日から週末までに片付けます😃
この時期に絶好の動画ありがとうございます😊✨神様!
いつもありがとうございます!6割収納早速実践してきます!
私の物ならバンバン捨ててしまうけど、お子さんいるともらえたら助かると言う人もいたり、フリマとか必要なのは売れてしまうから、役に立つならリサイクル♻️いいですよね!早速服の整頓します👍
👏👏👏うぉー!なるほどー!!!サラタメさん的補足がとっても分かりやすくて、ストンと腑に落ちました👏👏👏!!!メルカリの罠!と誰かが買ってくれるなら売る?と言うすごい質問!などなど、ヘビロテしてしっかり身につけたい習慣ばかりで、とっても参考になりました🙌今回も素晴らしい解説と本の紹介をありがとうございます!!!サラタメさん、皆さまにとってさらに素晴らしい1年になりますように🙌🌏🌈!!!
年末の大掃除の時期にこそ読むべき1冊ですよね!確かに棚が埋まっていると一見見栄えよく感じますが,実際は取り出しにくかったりしますよね笑「6割収納ルール」試してみようと思います😊
めいさんだ~
間違いないと思う。普段の習慣。今できる事をやる。終わらせる、メンテナンスする、整理する。習慣。今、が大事。
視界にすら入れない。部屋、行く場所、スマホの通知、他諸々。
基本三原則1,3択〜これ以上増やすな。2,初速最大化〜よく使うものは近いところへ置いとけ→20秒ルール→習慣化したいもの3,ローコスト〜管理が大変なものは捨てた方がよい〜〜〜逆に言うと、辞めたい習慣は遠ざけろ。
ステップ理想的な生活を思い浮かべる。↑ここを徹底的に考える。↓今、使えるから〜は考えない。寧ろ捨てる。↓理想から逆算して考える。誰かが買ってくれるなら、売る、ものは捨ててもよい。それでも売りたくないものは、大事。1in2outルール6割ルール、部屋、収納、棚、鞄、財布、スマホ、PC、他諸々
自分用本書の片付けの定義大事なものだけを整理し、無駄なものは捨てるそうすれば課題に集中できる。片付けで守るべき三原則1三択の原則2初速最大化の原則3ローコスト管理の原則
メルカリの罠にハマってました🤣手続きとかなんだかんだ面倒で残ってるものあります…
キャッチフレーズもいい。かなりDaiGo君から勉強してる!本人登場も良かった。うちもダイゴちゃんからめちゃ勉強してます。ありがと。
私はそもそも物が増えるのが嫌いなので、必要最低限しか買わない生活をしていたのですが…子供が生まれると、どんどん物が増える!必要で買ったりもらったり、特におもちゃ類が増えて増えて困ります。飾るもの以外は、全部収納したいのに、それができずに物が溢れている状態には、初めとてもストレスを感じました。自分のものだったら捨てますが、っというかそもそも買いませんが、子供達のものなので捨てることもできない…今は、これはもうある程度子供達が大きくなるまでは仕方ないと諦めています。なので、子供の服やおもちゃがどんどん増えていくのを、うまく片付けていける方法があったら知りたいです。DaiGoさんの動画、私も見てますが、実際、子供がいたら無理だなってことが結構多いと思います。。だって小さい子供に、このおもちゃずっと使ってないけど売っていい?っと訊いたところで、答えはダメ!に決まってますから。。
いつもありがとうございます✨ メルカリのくだりがほんとその通り‼︎と強く共感しました。手間と時間がかなりかかるんですよね😅なのでおっしゃるように買う前に自分にとってほんとに必要か、価値があるか、収納する場所はあるか、不要になった時どうするかを想定してないとなあって思いました✨
あ、まだ全部みてないけどこれ間違いない奴だ。ほとんど同感です。使わない捨てまくって、シンプルに生きて無駄な労力を使わないように選択しないようにします。
凄くいい動画でした!本も買ってみようと思います❤
ショップの在庫管理でこれと同じような話をしています。
大掃除前に夫婦で見ました!メリカリ用に取っておく分!と分けていた時間とスペースも無駄でしたね…ありがとうございます!
まさに一昨日読みました。ナイス要約です!
メルカリは単純に趣味なので時給換算するとめっちゃ安いけど楽しい。そんな風に割り切ってる人もいます♪
まさに、メルカリに出そうとしてる物を、半年以上放置しています。
意外とめんどくさいんだよね。価格を決めて 買い手がついたら梱包して送り方法決めて 郵便使えるなら楽だが宅配とかだと細かくてめんどくさい
選択に無駄な頭を使っているということ今まで気がつきませんでした勉強になりました❗️
そろそろ大掃除はじめよっかって思うこの時期にありがたい動画でした!6割収納やってみようと思いますよ。^^
選択肢を3つまでに絞るよく使うもの、習慣化したいものを近く、見えるところに配置ものの所有には管理コストがかかるこれは捨てていい▼理想の生活に無いもの、1年使ってないもの、売ってもいいものものが増えないために▼1イン2アウト、6割収納運動を習慣化したい→スポーツウェアはしまわず目につくところに置くこれ、いいなと思いました!🙌やってみて思ったのですが、そもそもラックとかショーケースなどの収納自体を極力減らすべきだと思いました🤔
すてマニアになりたいです‼️今回もありがとうございました😊
これ、あるいみ「エッセンシャル思考」ですよね…身に染みます。
部屋掃除したくなりました!
Daigo氏の本棚6割どころかぎゅうぎゅうになってるじゃないですか。kindleにすべき 笑
とてもわかりやすい要約でした‼️ありがとうございます😊
これからの自分に必要か1年間使ってない誰かが買ってくれるなら手放すかこの質問覚えておいて時間ある時断捨離、掃除したいと思います。最後のメルカリの罠は今陥ってました(笑)まぁまぁ売れてるけど写真撮ったり文章考えたり発送もめんどくさいし結局売れずに家に残ってたりするのでいつまでも綺麗にならずにいます💦もう思いきって捨てちゃおうと思います。分かりやすい動画ありがとうございます!
この本、買ったんですけど…読んでなかった(笑)大掃除には間に合わないかもしれないけど、来年変われるように少しずつ読んでみようと、改めて思いました。良いお年を☆
面白いですね。特に、サラタメさんの読む切り口が私と違っていて、興味深かったです。
すげーパワーワード!汚い人は出来ない人ww
娘が一昨年、直前に行けなくなったフジロックのチケットを、原価プラスメルカリ手数料で出品したら、5秒で売れたのでさすが!と思いましたが、最近は全く出品していないみたいで、部屋が物で溢れています、、、
気になっちゃって本買いました!
6割収納ねDAIGOさんの本棚は6割以上収納になっている
タイミング完璧
メルカリとかで小銭稼ぐ手間も面倒だしいらないものは全部まとめて捨てます、捨てたらスペースも空いて心もスッキリしてやる気も湧いてめっちゃおすすめ、要らない物や害にしかならない人間関係どんどん捨てましょう!
初コメントです。いつも楽しくみさせていただいています^ ^片付け苦手なので、この動画読んで年末の大掃除頑張ります!
最高のタイミングに片付けの本質を教えていただきありがとうございます。
片付けの基本3法則①3択の原則コートや靴やバックなどは、3つまでに絞る。多過ぎると、判断疲れしてしまうし、時間もかかる。②初速最大化の原則よく使うもの、習慣にしたいものはすぐ手に取れるところに置いておく。手に取るのに時間がかかる所に置いていると、取り出すのが面倒になって、取り出すのを辞めてしまい、習慣化もしにくい。③ローコスト管理の法則管理するのに、時間もお金も手間もかかるものは、より管理を徹底する。
管理していくのに将来的にどれだけ手間・お金・時間がかかるのかしっかり考え、処分するか決める。物を処分するか決める時に使える質問・もし、他の人がそれを買ってくれるなら、売るか?↑これへの返答がYESなら、処分すべき。
・1年使わなかったものは処分する。1年使わなかったものの今後使う確率は、1〜2%程度。使うかもしれないと思ってもどんどん処分すべき。
物削減ルール①1イン2アウトルール何か買う時は、別の2個を処分する。何か買う時は、別の2個を捨ててまで、買うべきか考える。例えば、ズボンを買うなら、他のズボンを2個捨ててまで買うか考える。②6割収納ルール収納スペースは6割まで使い、それ以上は余白にしとく。
メルカリなどは、手間・時間がかかり、時給で考えると、大したことないので、使うべきではない。これに対するゴリラの意見🦍たしかに、今までメルカリでの出品とか発送が面倒で、どんどんいらない服がたまってたなぁ。だが、ちょうど最近、メルカリが梱包&発送を代行してくれる、「あとよろメルカリ便」というサービスが始まったから、それを使ってみた。まだまだ掲載などの時間が取られるから、めんどくさいけど、梱包など発送などは向こうがしてくれるから、中々手間も時間もかからない。これから、こっちは売りたい物の名前と値段を入力するだけで、他の掲載なども全部やってくれたら、最高うほね。
DaiGoさんが片付けの本を出してたんですね。やはりそれだけ片付けは大事だけどみんなできないんでしょうね。できるようになりたい。
リサイクルショップに持ってくのが好きです
全部買い取ってくれる訳じゃないしなぁマッサージ機は困ったわ‼
個人的に捨ててよかったもの・テレビ・ゲーム・CD・紙の本・あんまり履かない靴・あんまり使わないお皿
私は古い人間なのか、紙の本じゃないと理解するというところまではいきません。電子版で何度も読み、理解したとしても、すぐに忘れます。ので、ある程度の本に囲まれている暮らしは、私には保険でもあり癒しです。
昨日さっそく服をリサイクル♻️今日も段ボールなど、だけどなかなか部屋が片付かなくてどうしてだろ。洋服が好きすぎる。。😃💕
知っている本なので、要約嬉しい!片づけ関連なら、下記もチェックして頂きたいです。片づけのマインド、メンタルを付けるのに有益です。『人生がときめく片づけの魔法』『トヨタの片づけ』
夏物限定ですが思い切って捨てたり古着で出して収納する手間を省いてますね毎年買うことになるので多少出費はありますがとても楽になりました将来は冬物も譲渡・捨てて収納しなくて済むようにしたいですそもそも残すものとか大事な物とか判断するのも疲れませんか?
確かに!メルカリは時間を奪う割に時間単価が悪い。と言えるかもですね。
よーし片付けするぞ!リスニングのお供は何にしよう…なんてちょうどいいんだサラタメさん…!てなりました笑メルカリの罠、そうなんですよね、めんどくさいこれで安心してメルカリ使わず捨てられます笑
タイミングピッタリでよかったです!笑
素晴らしい動画ですね!!
「あなたの時給単価」という悪魔のワードそれを考え過ぎると子育て(特に小さい子)や効率性に対する価値観の異なる妻との関係が嫌になってしまうので危険。独身子無しや価値観の同じパートナーの人はいいでしょうが。。世の中そんな身軽な人ばかりではない。
メルカリの罠、はまってます。300円から送料200円と手数料30円が引かれて70円の利益なのに、捨てることに罪悪感があるんですよねー。
ジムの話の所見てて急にサボってたジムに行きたくなったんで行ってきます🔥🔥🔥
後から「あれ捨てなきゃよかったー」ってことがよくあるんだけど、物は溢れてるので、やっぱり迷う💦
私も、捨てた途端に、あれ今必要だった!ってことがたまにあります。一度でもそういうことがあると、なかなか思いきれない…
メルカリ確かに時間かかります。時間をお金に例えるとマイナスですね
フリマは本当に面倒で割りに合わない、激しく同意です。ところで捨て捲りたいけど、安易に捨てられないのが今のご時世。いちいちお金はかかったり、分別とか面倒な壁があって断念しがち、、、
買う人😉がいたら売る❓この判断基準にどきっと😍💓✨しました‼️さすがに着物👘は手放せません‼️🎶今回もありがとう💮ございます😃🎶
久々に興味ある本だから見てみたけど、やっぱりわかりやすいし聞きやすいなあ
1いん2あうと 良いですね
▼サラタメ本『シン・サラリーマン』
【Amazon】amzn.to/35RVwHg
【楽天】a.r10.to/h6SQTU
▼参照
タイトル:人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
【Amazon】amzn.to/3nQ4gC2
【楽天】a.r10.to/hwoB3d
著者:メンタリストDaiGo
出版社:学研プラス
#片づけ #大掃除 #DaiGo
今回は、メンタリストDaiGoさんが書かれた「人生を思い通りに操る 片づけの心理法則」について解説させていただきました。
まとめると本書の内容は「あなたの人生を好転させる片づけ術教えちゃいますよ」といったものです。
あなたが本当に大事にしたいものだけを選んで、手元に残し、その他の無駄なモノは思い切って全て捨ててしまう、そんな本質的な片づけの極意を、わかりやすく解説してくれる一冊でございます。
・片づけの基本3原則、
「3択」の原則、「初速最大化」の原則、「ローコスト管理」の原則
この3原則から「不要なモノを捨てる」の重要性がビシビシと伝わってきますので、
実際に勇気を持って捨てる、その決断を後押ししてくれる、効果的な質問についても触れました
「この1年間で使いましたか?」「理想の生活に必要ですか?」「誰かが買ってくれるなら売りますか?」
こんな質問を駆使して、捨てるか否かの判断をしてみてください。
そして、勇気を持って無駄なモノを捨てることができたのであれば、
①「1イン2アウト」ルール
②「6割収納」ルール
これら2つのルールを徹底して、スッキリしたデスクをずーっと維持してみてください。
そんなお話をさせていただきました。
サラタメ的補足→「メルカリの罠」
▼動画もくじ
00:00 オープニング+概要
02:31 片づけで徹底すべき3原則
06:06 大事なモノだけを、手元に残せるか?
08:55 今後心がけるべき習慣・ルール2つ
12:31 まとめ+エンディング
▼サラタメさん Twitter
twitter.com/SALATAME_media
▼サラタメさん RUclipsおすすめ再生リスト“本を聞こう”
ruclips.net/p/PL0EpBm2z46GslQr37df8ytEOnw-uC-aKx
▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』
salatame.co.jp/tenshoku/
→サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】
salatame.co.jp/tenshoku/osusume-tenshoku-service/
▼転職特化RUclipsチャンネル『サラタメのホワイト転職』
ruclips.net/channel/UC96jiVMyHT-JsEMF0EOtnbQ
▼どんなチャンネル?
「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するRUclipsチャンネルです。
オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。
(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)
通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください!
・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。
弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
Twitter DM|twitter.com/SALATAME_media
メール|salatame3(@以下はGmailです)
↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。
引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
このビデオを英語版に編集して、ナレーターも変えて、youtubeにpost したいとかんがえています。 著作権など、どういう段階を踏む必要があるか教えてください。Chia. c.shuey@outlook.com
懐かしい!
そろそろアップデート版の本か動画作ろうかな…
本人や、、、
DaiGoさん!!ご本人!!!!
アップデート版、心から楽しみにしています🙇♂️🙇♂️🙇♂️
DaiGoさん降臨✴️
DaiGoさん、早速Kindle版を購入しました。
これから実践していきます!
神キタ!!
個人的に1冊に10時間かけてる、サラタメさんの本への熱量に感動した。
「誰かが買ってくれるなら売りますか?」
素晴らしい質問。
「売ります!」の多さに自分でも驚嘆してしまいました。。
もう2度と手に入らないもの、が捨てられないの強敵。
一昨日、やっと服を整理して大量に処分したけど、まだまだ物に囲まれているので、これをきっかけにまた頑張れそうです。いつもありがとうございます。しかし、本物のdaigoさんもご覧になってるとは・・・・サラタメさん本当に凄いですね。尊敬します。
【年間150時間、時間捻出できます】この本読みました。とってもいい復習になりました。ありがとうございます。片付けの概念、本質的な生き方を学べます。本当に大事なものだけが残る、目の前の人生の課題に集中できるようになれます。
いやいや、片付けって。って思ってみましたが、目から鱗でした。自分では購入しない本なので、ありがとうございました。
「何が不要か」を考えることが大事なんですね
DaiGoさんの文章って何か人間を操作できるデバイスでも仕組まれてるんじゃないかってぐらいめちゃくちゃうまいですよね
年末のタイムリーな配信をありがとうございました。家1軒、マンション3軒、ほとんどの家具類とキャリアと人間関係を手放し、ミニマムに気持ちよく生活しています。しかし、知らない間にものが増えてきていますので、この動画を見て早速2つ片付けました。Daigoさんの動画は、論文紹介があるのでとても信頼してますが、サラタメさんの解説が上乗せさされると、行動の背中を押すパワーが倍増しますね!!
最後のメルカリ神話、本当にその通りだと思います。明日からは思い切って捨てられそうです。
すごくタメになりました!!!
今、自分の部屋が綺麗とは言えなくて、テンションダダ下がりになってしまっていたのですが、すごく割り切れて片付けしやすくなりました!
頑張ります!
年末にこの本の要約はありがたい
大掃除需要を狙いました!笑
本を読んだ当初はなかなか実践できてなかったので、今日から原則を意識して取り掛かろうと思います。
メルカリは小額の利益を得るため、たくさんの時間と手間を使ってたなって改めて気付かされました。
本当に有益なことだけに集中していきたい。
読書を習慣化して様々な知識を得たいけど、活字は眠くなるから続かないという私にとってこの動画はとても良いです!要約が理解しやすい簡単な言葉で行われているため、本当に脳に入りやすいです!笑
ありがとうございます!
いつもありがとうございます!
ものは所有しているだけでは価値を発揮しないというフレーズが心に刺さりました。
☆お客様の実績を倍増させるトランスレーター☆
「誰かが買ってくれるなら売りますか?」という質問と、メルカリの罠についてはヘドバンしてうなずいてしまいました。いつもタメになる動画をありがとうございます。
自分が1度手をつけたのですが最後まで読めなかった本でした。
初速最大化の法則と管理コストに目を向けること、改めて大事だと思いました。
1番使うものは近くに置き、どれくらいお金時間がかかるのか、そこは6割収納にするっ!😏
6割収納
この言葉、すごく響きました。
とにかく売るのか自分に自問自答して、捨てていきます。
DaiGoさんの動画だと頭に入らないのにサラタメさんの声だとサラサラ入って来ます😊
サラタメさん、「片付けの心理法則 by メンタリスト DaiGoさん」の分かりやすい説明をありがとうございます‼️今日もまた一つ勉強になりました‼️
ありがとうございます、参考にします。1イン2アウトですね、見たその瞬間から掃除始めました!
片付けのきっかけになりました。ありがとうございました。早速、実践したいと思います。
大掃除前にやる気が出てきました!不要なものを捨てる後押しありがとうございます
片付けは、片をつける
ってことですからね。
とても大事な事ですね
一番むかつくのは自分で片づけるときはいいけど同居の親が勝手に自分の大切のものを勝手に捨てることですね。
サラタメさん、本年たいへんお世話になりました!!
理想は、誰かに頼ったり依存せずに成功したい。ですが、この動画を観て、まずお風呂を大掃除するキッカケになりました。
これまでも今日みたいに、心を動かされ、行動するキッカケをいくつも作ってくださっています。サラタメさんのコンテンツ作りはほんとうに素敵です!
よい年をお迎えください!
来年もよろしくお願いします☺️
色々な人の意見で共通するワードは『習慣化』ですね。 習慣化出来れば辛くない、縛られない、時間の有効活用が出来るという事ですもんね。 ランニングの趣味がどうして続いているのか、もっと深く分析してみようと思いました。
自分は部屋が綺麗です。 捨てるのは定期的にやります。 つまり習慣化されているのだと思います。 買ったら捨てるのも良くやります。 小さい頃から友達に部屋が綺麗と言われます。
モノを片付けらない親を持つと辛いです…
これは、私の母の話なのですが、母の片付けなさは恐らくは精神科に連れて行くレベルだと思っています。幼少期に来ていた服も全部溜め込んでますし、食べ物は腐っても「まだ食べれる」と捨てませんし、部屋中には仕事の書類や雑誌、宗教の紙に本が散乱しています。片付けようとすると「私のものにさわるな」です。更に母は自分の部屋などを持たず、所構わずモノを起いては戻しませんからどんどん動ける場所が侵食されるのです。
流石にもう限界だと思い、以前一度だけ、母がいない間に部屋にあるモノを無断で断捨離したことがあります。帰った母の怒り様は凄まじかったです。捨てたものはどこだと迫っては、ものすごい形相でしたので、私もその般若のような面相に耐えられず、しまいにはゴミを捨てた在り処まで案内することになってしまいました。この一軒には正直、かなり堪えています。
ここまで来ると、もう個人的には家を出る、もしくは親を精神科へ連れて行くしか方法が無いように思っています。もし他に打開策、改善策があれば教えて欲しいです。
家出したらどうですか?
断捨離したら怒るってことは恐らく身の回りに物を固めることでしか自分を保てないので安心材料が周りに欲しいんじゃないですか?
退職してから、犬と過ごせる時間が増えて本当に必要なものが分かりました🎉
私の場合ジム用品は全て専用のバッグに入れており、いつでも行けるように準備された状態になっております。サラタメさんの方法もいいですね👍
バッグに入れとくのもいいですね!
では行きましょー!
の言い方すごい好き。
昨日最後の断捨離をしましたが、これを見てまだ捨てれる可能性があるかもと思ったので今から断捨離します!笑
分かりやすい要約ありがとうございました🔥
まさにメルカリとかに出すのが面倒で本や服は普通に捨ててますね。
梱包なんやらかんやらは考えるだけで面倒くさい。
しかし服など処分するのに売りたいかどうかという判断は勉強になりました。
おかげさまで年末大掃除できました~。個人的には1in 2outがグッサリと刺さりました!!! さすがサラタメさんの要約力とプレゼン力、脱帽です。
トキメキのこんまりさんと違って、判断基準がが論理的!さすが!
今整理してる時にグッドタイミングな動画。
ありがとうございます。
職場見てると、きれない人が1割、汚い人が1割、8割は普通というか標準ですね。
出来ない人も出来る人も少ないですよね。
本当にさんこうになりました
頑張って勇気を持って捨てたいたいと思いはじめました
とても参考なりました!!!サラタメさんのアドバイスも大変参考になります!!!
初速最大化の原則のトレーニングウェアの例、めちゃくちゃ分かりました!真似する!
いっかい断捨離やミニマリストがはじまると少ないのが当たり前になります。
気持ち的にもよけいな物がないとらく。
とても分かりやすかったです!ありがとうございました!
要約ありがとうございます❗
今年断捨離するので、その時に参考にさせていただきます😁
めっちゃめっちゃわかりやすくて、さらに実践もしやすい。
最高ですね。
今日から週末までに片付けます😃
この時期に絶好の動画ありがとうございます😊✨神様!
いつもありがとうございます!
6割収納早速実践してきます!
私の物ならバンバン捨ててしまうけど、お子さんいるともらえたら助かると言う人もいたり、フリマとか必要なのは売れてしまうから、役に立つならリサイクル♻️いいですよね!
早速服の整頓します👍
👏👏👏うぉー!なるほどー!!!
サラタメさん的補足がとっても分かりやすくて、ストンと腑に落ちました👏👏👏!!!
メルカリの罠!と誰かが買ってくれるなら売る?と言うすごい質問!
などなど、ヘビロテしてしっかり身につけたい習慣ばかりで、とっても参考になりました🙌
今回も素晴らしい解説と本の紹介をありがとうございます!!!
サラタメさん、皆さまにとってさらに素晴らしい1年になりますように🙌🌏🌈!!!
年末の大掃除の時期にこそ読むべき1冊ですよね!
確かに棚が埋まっていると一見見栄えよく感じますが,
実際は取り出しにくかったりしますよね笑
「6割収納ルール」試してみようと思います😊
めいさんだ~
間違いないと思う。
普段の習慣。
今できる事をやる。終わらせる、メンテナンスする、整理する。習慣。
今、が大事。
視界にすら入れない。
部屋、行く場所、スマホの通知、他諸々。
基本三原則
1,3択〜これ以上増やすな。
2,初速最大化〜よく使うものは近いところへ置いとけ→20秒ルール→習慣化したいもの
3,ローコスト〜管理が大変なものは捨てた方がよい
〜〜〜
逆に言うと、辞めたい習慣は遠ざけろ。
ステップ
理想的な生活を思い浮かべる。
↑
ここを徹底的に考える。
↓
今、使えるから〜は考えない。
寧ろ捨てる。
↓
理想から逆算して考える。
誰かが買ってくれるなら、売る、ものは捨ててもよい。
それでも売りたくないものは、大事。
1in2outルール
6割ルール、部屋、収納、棚、鞄、財布、スマホ、PC、他諸々
自分用
本書の片付けの定義
大事なものだけを整理し、無駄なものは捨てるそうすれば課題に集中できる。
片付けで守るべき三原則
1三択の原則
2初速最大化の原則
3ローコスト管理の原則
メルカリの罠にハマってました🤣
手続きとかなんだかんだ面倒で残ってるものあります…
キャッチフレーズもいい。かなりDaiGo君から勉強してる!本人登場も良かった。うちもダイゴちゃんからめちゃ勉強してます。ありがと。
私はそもそも物が増えるのが嫌いなので、必要最低限しか買わない生活をしていたのですが…子供が生まれると、どんどん物が増える!必要で買ったりもらったり、特におもちゃ類が増えて増えて困ります。飾るもの以外は、全部収納したいのに、それができずに物が溢れている状態には、初めとてもストレスを感じました。自分のものだったら捨てますが、っというかそもそも買いませんが、子供達のものなので捨てることもできない…今は、これはもうある程度子供達が大きくなるまでは仕方ないと諦めています。
なので、子供の服やおもちゃがどんどん増えていくのを、うまく片付けていける方法があったら知りたいです。
DaiGoさんの動画、私も見てますが、実際、子供がいたら無理だなってことが結構多いと思います。。
だって小さい子供に、このおもちゃずっと使ってないけど売っていい?っと訊いたところで、答えはダメ!に決まってますから。。
いつもありがとうございます✨
メルカリのくだりがほんとその通り‼︎と強く共感しました。
手間と時間がかなりかかるんですよね😅
なのでおっしゃるように買う前に自分にとってほんとに必要か、価値があるか、収納する場所はあるか、不要になった時どうするかを想定してないとなあって思いました✨
あ、まだ全部みてないけどこれ間違いない奴だ。
ほとんど同感です。
使わない捨てまくって、シンプルに生きて無駄な労力を使わないように選択しないようにします。
凄くいい動画でした!
本も買ってみようと思います❤
ショップの在庫管理でこれと同じような話をしています。
大掃除前に夫婦で見ました!
メリカリ用に取っておく分!と分けていた時間とスペースも無駄でしたね…
ありがとうございます!
まさに一昨日読みました。ナイス要約です!
メルカリは単純に趣味なので時給換算するとめっちゃ安いけど楽しい。そんな風に割り切ってる人もいます♪
まさに、メルカリに出そうとしてる物を、半年以上放置しています。
意外とめんどくさいんだよね。
価格を決めて 買い手がついたら梱包して送り方法決めて 郵便使えるなら楽だが
宅配とかだと細かくてめんどくさい
選択に無駄な頭を使っているという
こと今まで気がつきませんでした
勉強になりました❗️
そろそろ大掃除はじめよっかって思うこの時期にありがたい動画でした!
6割収納やってみようと思いますよ。^^
選択肢を3つまでに絞る
よく使うもの、習慣化したいものを近く、見えるところに配置
ものの所有には管理コストがかかる
これは捨てていい▼
理想の生活に無いもの、1年使ってないもの、売ってもいいもの
ものが増えないために▼
1イン2アウト、6割収納
運動を習慣化したい→スポーツウェアはしまわず目につくところに置く
これ、いいなと思いました!🙌
やってみて思ったのですが、そもそもラックとかショーケースなどの収納自体を極力減らすべきだと思いました🤔
すてマニアになりたいです‼️
今回もありがとうございました😊
これ、あるいみ「エッセンシャル思考」ですよね…身に染みます。
部屋掃除したくなりました!
Daigo氏の本棚6割どころかぎゅうぎゅうになってるじゃないですか。kindleにすべき 笑
とてもわかりやすい要約でした‼️
ありがとうございます😊
これからの自分に必要か
1年間使ってない
誰かが買ってくれるなら手放すか
この質問覚えておいて
時間ある時断捨離、掃除したいと思います。
最後のメルカリの罠は今陥ってました(笑)
まぁまぁ売れてるけど写真撮ったり文章考えたり発送もめんどくさいし
結局売れずに家に残ってたりするのでいつまでも綺麗にならずにいます💦
もう思いきって捨てちゃおうと思います。
分かりやすい動画ありがとうございます!
この本、買ったんですけど…読んでなかった(笑)大掃除には間に合わないかもしれないけど、来年変われるように少しずつ読んでみようと、改めて思いました。良いお年を☆
面白いですね。特に、サラタメさんの読む切り口が私と違っていて、興味深かったです。
すげーパワーワード!汚い人は出来ない人ww
娘が一昨年、直前に行けなくなったフジロックのチケットを、原価プラスメルカリ手数料で出品したら、5秒で売れたのでさすが!と思いましたが、最近は全く出品していないみたいで、部屋が物で溢れています、、、
気になっちゃって本買いました!
6割収納ね
DAIGOさんの本棚は6割以上収納になっている
タイミング完璧
メルカリとかで小銭稼ぐ手間も面倒だしいらないものは全部まとめて捨てます、捨てたらスペースも空いて心もスッキリしてやる気も湧いてめっちゃおすすめ、要らない物や害にしかならない人間関係どんどん捨てましょう!
初コメントです。いつも楽しくみさせていただいています^ ^
片付け苦手なので、この動画読んで年末の大掃除頑張ります!
最高のタイミングに片付けの本質を教えていただきありがとうございます。
片付けの基本3法則
①3択の原則
コートや靴やバックなどは、3つまでに絞る。多過ぎると、判断疲れしてしまうし、時間もかかる。
②初速最大化の原則
よく使うもの、習慣にしたいものはすぐ手に取れるところに置いておく。手に取るのに時間がかかる所に置いていると、取り出すのが面倒になって、取り出すのを辞めてしまい、習慣化もしにくい。
③ローコスト管理の法則
管理するのに、時間もお金も手間もかかるものは、より管理を徹底する。
管理していくのに将来的にどれだけ手間・お金・時間がかかるのかしっかり考え、処分するか決める。
物を処分するか決める時に使える質問
・もし、他の人がそれを買ってくれるなら、売るか?
↑これへの返答がYESなら、処分すべき。
・1年使わなかったものは処分する。
1年使わなかったものの今後使う確率は、1〜2%程度。使うかもしれないと思ってもどんどん処分すべき。
物削減ルール
①1イン2アウトルール
何か買う時は、別の2個を処分する。何か買う時は、別の2個を捨ててまで、買うべきか考える。例えば、ズボンを買うなら、他のズボンを2個捨ててまで買うか考える。
②6割収納ルール
収納スペースは6割まで使い、それ以上は余白にしとく。
メルカリなどは、手間・時間がかかり、時給で考えると、大したことないので、使うべきではない。
これに対するゴリラの意見🦍
たしかに、今までメルカリでの出品とか発送が面倒で、どんどんいらない服がたまってたなぁ。
だが、ちょうど最近、メルカリが梱包&発送を代行してくれる、「あとよろメルカリ便」というサービスが始まったから、それを使ってみた。まだまだ掲載などの時間が取られるから、めんどくさいけど、梱包など発送などは向こうがしてくれるから、中々手間も時間もかからない。
これから、こっちは売りたい物の名前と値段を入力するだけで、他の掲載なども全部やってくれたら、最高うほね。
DaiGoさんが片付けの本を出してたんですね。
やはりそれだけ片付けは大事だけど
みんなできないんでしょうね。できるようになりたい。
リサイクルショップに持ってくのが好きです
全部買い取ってくれる訳じゃないしなぁ
マッサージ機は困ったわ‼
個人的に捨ててよかったもの
・テレビ
・ゲーム
・CD
・紙の本
・あんまり履かない靴
・あんまり使わないお皿
私は古い人間なのか、紙の本じゃないと理解するというところまではいきません。電子版で何度も読み、理解したとしても、すぐに忘れます。ので、ある程度の本に囲まれている暮らしは、私には保険でもあり癒しです。
昨日さっそく服をリサイクル♻️今日も段ボールなど、だけどなかなか部屋が片付かなくてどうしてだろ。洋服が好きすぎる。。😃💕
知っている本なので、要約嬉しい!
片づけ関連なら、下記もチェックして頂きたいです。
片づけのマインド、メンタルを付けるのに有益です。
『人生がときめく片づけの魔法』
『トヨタの片づけ』
夏物限定ですが思い切って捨てたり古着で出して収納する手間を省いてますね
毎年買うことになるので多少出費はありますがとても楽になりました
将来は冬物も譲渡・捨てて収納しなくて済むようにしたいです
そもそも残すものとか大事な物とか判断するのも疲れませんか?
確かに!メルカリは時間を奪う割に時間単価が悪い。
と言えるかもですね。
よーし片付けするぞ!
リスニングのお供は何にしよう…
なんてちょうどいいんだサラタメさん…!
てなりました笑
メルカリの罠、そうなんですよね、めんどくさい
これで安心してメルカリ使わず捨てられます笑
タイミングピッタリでよかったです!笑
素晴らしい動画ですね!!
「あなたの時給単価」という悪魔のワード
それを考え過ぎると子育て(特に小さい子)や効率性に対する価値観の異なる妻との関係が嫌になってしまうので危険。
独身子無しや価値観の同じパートナーの人はいいでしょうが。。
世の中そんな身軽な人ばかりではない。
メルカリの罠、はまってます。
300円から送料200円と手数料30円が引かれて70円の利益なのに、捨てることに罪悪感があるんですよねー。
ジムの話の所見てて急にサボってたジムに行きたくなったんで行ってきます🔥🔥🔥
後から「あれ捨てなきゃよかったー」ってことがよくあるんだけど、物は溢れてるので、やっぱり迷う💦
私も、捨てた途端に、あれ今必要だった!ってことがたまにあります。一度でもそういうことがあると、なかなか思いきれない…
メルカリ確かに時間かかります。時間をお金に例えるとマイナスですね
フリマは本当に面倒で割りに合わない、激しく同意です。
ところで捨て捲りたいけど、安易に捨てられないのが今のご時世。いちいちお金はかかったり、分別とか面倒な壁があって断念しがち、、、
買う人😉がいたら売る❓この判断基準にどきっと😍💓✨しました‼️
さすがに着物👘は手放せません‼️🎶
今回もありがとう💮ございます😃🎶
久々に興味ある本だから見てみたけど、やっぱりわかりやすいし聞きやすいなあ
1いん2あうと 良いですね