Vol.2 明日から実践!美しい架構をつくるための10個のルール

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024
  • 建築知識ビルダーズ誌面連動企画「飯塚豊のカタチが決まるまで間取りを描くな 」<架構と耐震>編の設計セミナーアーカイブ動画です。
    第1部 構造に積極的に関わって「魅力的な架構」をデザインしよう
    【美しい架構をつくるための10個のルール】
    06:09 その1 架構は間取りの前に考える
    07:05 その2 昔ながらの造り方はやめる
    09:15 その3 内部柱は大黒柱状にとる
    10:53 その4 耐力壁は外周部でとる
    12:22 その5 火打ちはできるだけ入れない
    13:53 その6 耐力壁は屋根まで伸ばす
    15:20 その7 断面欠損を減らす
    16:25 その8 梁は1方向に架ける
    17:15 その9 金物を極める
    18:25 その10 屋根は通気を考慮する
    第2部 住宅の実例解説
    25:40 津市I邸(森大建地産コラボ)
    32:45 国立N邸(夢・建築工房コラボ)
    第3部 住宅性能診断士ホームズ君デモンストレーション
    36:54 構造3Dビューアで津市I邸の構造を見える化!
    #住宅 #耐震 #飯塚豊 #BLIVE

Комментарии • 8

  • @kikumi413
    @kikumi413 2 года назад

    丁寧にありがとうございます😊

  • @iizkytk
    @iizkytk 3 года назад +7

    ルールその7、断面欠損のコーナーで「間柱欠きはやめなきゃいけない」なんて言ってますが、「間柱欠きは一律やめるべき」ということではなく、「構造的に弱点となる部分、欠く必要のない部分はやめるべき」ということでした。動画言葉が足りてないので補足しておきます(飯塚)。

  • @ハマちゃん-c9t
    @ハマちゃん-c9t 9 месяцев назад +1

    坪単価が高くなりそう。汎用で安く手に入る部材を使うことも大切。

  • @ハマちゃん-c9t
    @ハマちゃん-c9t 9 месяцев назад +1

    もうツーバイで建てた方が良いのではないか。

  • @ikedakazuya
    @ikedakazuya 3 года назад +1

    棟までの大黒柱はなくては成らないものなんでしょうか?あるとより強く美しくなるという解釈で良いですか?
    知り合い大工に建ててもらおうか考えてますが、構造計算あるから、2階の梁の上に屋根の骨組みが来るからと言われたんですが🤔🤔

    • @ikedakazuya
      @ikedakazuya 3 года назад

      必要はないよと言われて悩んでます。

    • @iizkytk
      @iizkytk 3 года назад +2

      飯塚です。大黒柱のように基礎からまっすぐラインの通った大黒柱状の柱(梁勝ちの管柱でもいいのですが←説明が難しいので大工さんに聞いてください)があれば、力の流れに無駄がなくなり、「強く美しくなる」ということで正しいです。
      2階上部の水平な小屋梁の上に束を立てれば、大黒柱状の柱がなくても屋根は架けられますが、どうとでも架けられることをいいことに、ほとんどの家は間取りが決まった後に、無理やり屋根掛けをするので、無駄だらけなんです。その状況を改善するには大黒柱状の柱を設けると良い、というお話でした。
      なお、、壁量計算では梁の大きさの計算はしませんので、心配なら品確法や許容応力度の計算をしてもらってください。

    • @ikedakazuya
      @ikedakazuya 3 года назад

      ありがとうございます😊参考にさせてもらいます!