【日本史】明治憲法と初期議会【第27講】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今回は明治憲法と初期議会について。
明治憲法の内容と、日清戦争以前の議会の予算をめぐる攻防について解説していきます!
------------------------------------
◆公式サイト
tadayobi.jp/
◆「ただよび」オンラインストア
tadayobi-books...
◆チャンネル登録
/ @tadayobi-humanities
◆「受験日本史」再生リスト
• 日本史【受験日本史】
◆日本史「共通テスト対策」再生リスト
• 【日本史】共通テスト対策(田中結也)
◆公式twitter
/ tadayobi_jp
◆田中結也の日本史チャンネル
/ 田中結也
------------------------------------
使用機材:Black Magic Design ATEM Mini Pro
www.blackmagic...
「ただよび」とはRUclips上で受けられる完全無料のオンライン大学受験予備校です。
日本史は月水金日の21:00に配信!
【授業テキストのご案内】
ただよびの全ての授業テキストは順次「ただよびオンラインストア」で発売する予定です!お楽しみにお待ちください!
日本史の参考書・問題集「勝者の正誤判定」もオンラインストアで発売中!
■ただよびオンラインストア→ tadayobi-books.com
本当にありがとうございます
めっちゃ分かりやすい
わかりやすいです。
わかりやすっ
わかりやすい!
まじ単位落としそうだったから
助かります。
行ってきます
帝国憲法の原文は井上毅が書き上げた。井上毅は帝国憲法第一条に大日本帝国を一言で表すと何になるかを悩みに悩み、古事記を読み漁ったそうです。
そして書いた原文には、日本帝国は天皇の治らす(しらす)所だと書かれていたそうです。
この治らすと言う単語は明治には死語になっていたので、統治に変えた。
ただ統治と治らすではニュアンスが違うんですよね…
しらす というのは神様から神様へ、
地上世界をお知りになりなさい と言ったことから来ているそうです。
神話からの系譜を引く皇室は、日本各地のことを知って知って知る。そして必然的に祈るようになる。天皇は古来からずっと祀り主ですからね。
日本はこういう国ですよと言うことを井上毅は表しました。
偉人は凄いですね。。
憲法義解読んでください
内閣多すぎだし、誰の時になんのことが起こったのかとか全然覚えることができません。関連付けで覚えようと思っても出来事が多すぎて飛んでしまいます。だれかいい暗記方法があったら教えてください。お願いします
ただだけに嘘も多い。
例えば法律の範囲内(議会で立法されるという民主的手続きが必要)で自由が制限される大日本帝国憲法と公共の福祉という曖昧な概念(行政が判断)で自由が制限されるGHQ製のニホンコクケンポウと称する文書、どちらの自由の範囲がより広く民主的と言えるのか?答えは明白である。