【狂いにくい鉋の台】時間かかるけど。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 май 2023
  • • 【鉋の仕込み】Set the blade o...
    • 【鉋】裏金の調整〜台との関係性は考えてますか...
    • 【鉋の調整】新品の台を調整して使用可能にする...
    • 【鉋台】Secrets of the Jap...
    過去の鉋の仕込みに関する動画です。
    Videos about kanna in the past.
  • НаукаНаука

Комментарии • 39

  • @richardmifsud2462
    @richardmifsud2462 Год назад +2

    Thank you for your videos that are most helpful .

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад

      Thank you for watching my video.
      I hope you find it useful.🙏🙇‍♂️

  • @may-qv3nv
    @may-qv3nv Год назад +1

    ずぼらな私は倒れそうでしたww!いつもの通りお見事です!その1枚の鉋屑が欲しいー!ww!

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад

      有難うございます!
      二寸鉋の鉋屑は、幅が広いので、見応えがありますよね笑笑

  • @hansjoinery
    @hansjoinery Год назад +2

    Japanese woodworking tools are indeed excellent, but there is a lot to learn about their usage and maintenance.

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад +1

      I agree.
      There are so many types of Japanese hand tools that it takes a long time to learn how to adjust all of them.

  • @andyawesomeayer
    @andyawesomeayer Год назад +1

    Thank you very much for taking the time to make these videos! I have a question, when you coat the dai, what do you paint it with?

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад +2

      Thank you for watching my video.
      The paint I use on my kanna dai is an oil-based paint with a low sheen.
      The purpose of this paint is to slow down the breathing of the dai, to reduce deformation, and to prevent the dai from being stained by sweaty hands.

  • @monut211
    @monut211 Год назад +2

    Thank you for the time and effort you put in these videos. How do you check how close to the edge is the uragane? I find it hard sometimes to put it just right.

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад +3

      In my case it is strongly influenced by the thickness and angle of the haguchi.
      The thicker the haguchi, the more difficult it is to see the area up to the edge of the blade in shadow.
      Similarly, if the angle of the haguchi is not perpendicular, but closer to the slope of the blade, it will also be in shadow and difficult to see.
      Considering the relationship between the blade and the uragane, it becomes easier to see if the uragane is sharpened in a different way.
      Uragane is sharpened to 60°, but at this time, the blade edge of uragane should be sharpened in two steps.
      If the edge of the uragane is sharpened as large as possible and the thickness of the 60° part is increased, the visibility of the blade edge will be enhanced.

    • @monut211
      @monut211 Год назад +1

      @chantarokichi thank you I will keep this in mind next time

  • @yuNa-kp3hk
    @yuNa-kp3hk Год назад +1

    毎度ためになる動画ありがとうございます。
    最後に塗料をぬっておられましたが、台の狂いと汚れを防ぐためでしょうか?

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад +2

      有難うございます!
      おっしゃる通りです。
      台の呼吸を緩やかにして、狂いを少なくしています。🙇‍♂️🙇‍♂️

  • @user-mv7pt5el5l
    @user-mv7pt5el5l Год назад +1

    お疲れ様です、仕込み勾配が結構高い気がしますが、どのくらいの勾配で注文されてますか?また勾配によって鉋削りでどのような影響がありますか?

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад +1

      仕込み勾配ほ、確か8寸勾配だったと思います。
      仕込み勾配が緩すぎると、私の感覚では、鉋の引き口が重くなり、逆目も止まりにくくなります。
      起こし過ぎると、食いつきが悪くなり易く、ガタツく原因の一つになりがちな気がします。

  • @gtdjmacg
    @gtdjmacg 9 месяцев назад +1

    台下端直しは真っ平で終わりですか?台直し鉋で、すき取る事はしないのでしょうか?

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  9 месяцев назад +3

      私の場合は、台直し直後は真っ平で使用します。
      その後使用しているうちに刃口の後ろや腹などが当たってきたら、必要な分だけ鑿ですきとります。
      以前は台直し鉋を使用して髪の毛一本ほどすき取ったりしていたのですが、現在ではあまりそこらへんにはこだわって無いです。
      もちろん、ヘラシ鉋や荒鉋などは、大きくすきとります。

  • @user-pb9qu3gr3v
    @user-pb9qu3gr3v Год назад +1

    どうやって鉋台の厚さを落としていますか?
    薄くする際の注意点はありますか?

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад +2

      鉋台自体は、電気鉋で落とします。
      落とす際には、裏金の押さえ棒の位置で、厚みを決定します。
      特注で、厚みを指定して台打ちを頼んだり、または自分で台打ちする際には、押さえ棒の位置は、任意に決めることが出来ます。
      ですが、既製品などの場合には、それが出来ないので、私の場合は、押さえ棒から、最低3ミリは上の位置を厚みの限界と定めています。
      裏金を締め込んだ際には、押さえ棒は上に持ち上げられる力が働くので、身の残りが少ないと、亀裂が入って割れてしまいます。
      下端を削って薄くするのは、絶対不可です。

    • @user-pb9qu3gr3v
      @user-pb9qu3gr3v Год назад

      返信ありがとうございます

  • @user-gv8xh1lo9o
    @user-gv8xh1lo9o Год назад

    お疲れ様です。いつもながら、良いお話しをありがとうございます。勉強になります。
    表刃の耳の内側に5厘程の角をとる、ケチリンと呼ばれる作業をしってますか?

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад

      有難うございます!
      ケチリンって確か、中高に研ぐ事ですよね?
      私は、基本的には刃先は真っ直ぐ研ぎます。
      しかし、ヘラシ鉋やアラシコ鉋、狂いの大きな部材を仕上げる際には、中高に研ぐ時もあります🙇‍♂️🙇‍♂️

    • @user-gv8xh1lo9o
      @user-gv8xh1lo9o Год назад

      @@chantarokichi5360 お疲れ様です。返信ありがとうございます。
      ハガキの角をハサミで5厘ほど切ったような面を鉋表の左右端にとるんですけど、仕上げ削りの時の鉋さかいを無くすのに取ってます。1000番程度の砥石の裏で、鉋表を自分に向け刃は、45度に持った状態で3回ほど引くだけなんですけど。
      確かな根拠がないので、雑談程度に聞き流して下さい。お時間とらせました。

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад +1

      @@user-gv8xh1lo9o 有難う御座います!
      自分でも調べてみます🙏🙇‍♂️🙇‍♂️

  • @user-kn2mr7cr5m
    @user-kn2mr7cr5m Год назад

    阿保昭則さんと似たような理論のもと、仕込んだりしてるように感じますが、参考にしてたりしますか?

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад

      私自身は、余りそちら方面からの勉強はしていません。
      しかし、私がまだ見習いだった頃に、鉋の楽しさを教えてくれた方は、削ろう会に参加されていたので、その方経由で影響を受けているかもしれないです。

    • @user-kn2mr7cr5m
      @user-kn2mr7cr5m Год назад

      ​@@chantarokichi5360 返信ありがとうございます。

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад +1

      @@user-kn2mr7cr5m こちらこそ、動画を見てくれて、更にコメントまでいただいて、有難うございます。

  • @gtdjmacg
    @gtdjmacg 10 месяцев назад

    鉋刃の耳は何故あのような面をとりますか?

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  10 месяцев назад +1

      Shaving both ends of the kanna blade like this will spread the blade and prevent shavings from clogging both ends.
      If you just sharpen the blade at an angle as usual, the blade width will widen as soon as you sharpen it.

  • @user-uc4qi5bp2w
    @user-uc4qi5bp2w Год назад

    裏金を寝かす時と起こす時の判断は押え棒が関係してますか?

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад

      私の場合は、関係しています。
      裏金が固いと、押さえ棒を通じて無理な力が台に伝わります。
      その結果、台がねじれたりします。
      あくまでも、なるべく台に無理な力がかからない様に私は心掛けています。
      そうすれば、台が狂う原因は、刃の出し入れでは無く、純粋に空気中の湿度の変化のみに絞ることが出来ます。
      薄削りを目指すならば、空気中の湿度は死活問題になり得ますが、私の仕事で使用する程度の調整ならば、季節の変わり目などの大きな変化以外は、余り差し支えがないと思います。

    • @user-uc4qi5bp2w
      @user-uc4qi5bp2w Год назад

      いつも参考になる動画をありがとうございます。
      手道具は奥が深く悩んでしまう時があるのでとても助かってます。
      引き続きお仕事、怪我のないよう頑張ってください。

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад

      @@user-uc4qi5bp2w 優しいお言葉、有難うございます。
      @一筋大工様も、暑くなってきた時節、お身体にお気をつけください。

  • @user-lr3ww1nm3e
    @user-lr3ww1nm3e Год назад

    台は既製品ですか?

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад

      そうです。
      既製品と言うか、一応、注文品では有ります。
      自分で打ったものでは有りません。

    • @user-lr3ww1nm3e
      @user-lr3ww1nm3e Год назад

      ​@@chantarokichi5360 既製品の鉋の台を薄くする時は上端を削ってるのですか?

    • @chantarokichi5360
      @chantarokichi5360  Год назад +1

      @@user-lr3ww1nm3e はい。
      下端を削ると、刃口がガバガバになってしまうので、下端は絶対に削りません。
      上端を削る際には、押さえ棒の高さを基準にして、削ります。
      最低でも、押さえ棒より上に3ミリ程度は厚く削らないと、裏金を締め込んだ際に、押さえ棒の位置で台が割れます。

    • @user-lr3ww1nm3e
      @user-lr3ww1nm3e Год назад

      @@chantarokichi5360 丁寧にありがとうございます。