F2とZfの関係性とは?私のフィルムカメラの楽しみ方【Nikonカフェ】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 私は日頃はミラーレスのニコンZfで趣味写真を撮ってますが、たまにフィルムカメラのニコンF2でネガカラーフィルム撮影を楽しんでます。
今回はブラックコーヒー飲みながらのフィルム撮影についての近況の話や思い出話です。
【赤山シュウのオススメNikonグッズ】
ニコンZf用純正エクステンショングリップZf-GR1
www.amazon.co....
ニコン52mm径ねじ込み式アタッチメント取り付けタイプ標準系交換レンズに適しています。
Haoge LH-E52T 52mm 金属製スクエアメタル ねじ込み式レンズフード キャップ付き
amzn.to/4gUgxku
ニッコールZ35mm F1.8Sに使用しているHaoge62mm径ねじ込み式角型金属製レンズフード
amzn.to/3BH1V8M
Zテレコンバーター用キャップですが、分厚くて回しやすいので日頃からのZマウント用のボディーキャップにオススメです。
Nikon テレコンバーターキャップ BF-N2
amzn.to/465l7Yl
ニッコールZ24-120/4Sに使える角形バヨネットレンズフードのNikon レンズフード HB-114 NIKKOR Z 28-400/4-8 VR用ですがZ24-120/4SとZ20/1.8Sに使えます!
amzn.to/3W4gP07
ニコンZ9用の予備電池EN-EL18dに着けっぱなしで電池交換を容易くできる電池室カバーBL-7。
amzn.to/3VJpkMG
シャッターボタンにネジ切穴が有るZ fにオススメのソフトシャッターレリーズAR-11
amzn.to/4518uLP
Z9に付属のシンプルなデザインで上質な太型NikonネックストラップAN-DC28
amzn.to/4cFcqq0
Z8、Z6IIIに付属のシンプルなデザインで上質な中型NikonネックストラップAN-DC26
amzn.to/3xGyhOT
Z50、Z30に付属のシンプルなデザインで上質な細型NikonネックストラップAN-DC29
amzn.to/4bDUpHG
ニッコールZ70-200/2.8VRなどに使っているフォーカスギヤリング!
ご自分のレンズの直径に合わせたサイズのものをお選びください!
TILTA シームレスレンズフォーカスギアリング φ78-80mm
amzn.to/3RY59t6
ニッコールZ35/1.8S、Z50/1.8Sに巻いて使っているゴムリング
amzn.to/45W7gUi
【NaokoさんオススメのNikonグッズ】
細身の網紐製の黄色い細身のネックストラップAN-4Y
amzn.to/3WeejEm
Naokoさん愛用のニコンZ8
amzn.to/4cVmpYm
Naokoさん絶賛のCFexpress Type-B記録メディア
【OWC直営】Atlas Pro(OWCアトラスプロ)【512GB】 高性能【CFexpress 4.0 Type B メモリーカード】
amzn.to/4jNwYkm
【OWC直営】OWC Atlas Ultra CFexpress Type B 165GB メモリーカード 最大読込1700MB/s 最大書込1500MB/s
amzn.to/3EnMHGr
【動画収録撮影用ライト】
バッテリー内蔵で小型なSmallRig RC60B COB LED ビデオライト!
一般照明用にも便利!
60W 二色色温度 2700K-6500K 高演色 CRI 97+ TLCI 98+ TM-30 Rg 100 TM-30 Rf 96 放熱よし 静音 9種類の照明効果 常定光 昼光バランス
amzn.to/3xPeMnf
【動画用カメラレンズ】
大口径の描写性能が高い広角単焦点レンズ!
VILTROX AF 16mm F1.8Zマウント用フルサイズレンズ、液晶画面内蔵
amzn.to/4ct1XOu
【動画撮影用マグネット式フィルター】
Freewell M2 磁気クイックスワップ 5枚パック 82mm ND8、ND64、ND1000、CPL & UVフィルター
amzn.to/3WarAy3
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています!
赤山カフェのフィルム話、懐かしかったです。40年程前にモノクロフィルム現像、印画紙焼き付けは経験していました。今その環境はありません。人類が数々の方法で記録を残してきましたが、最も脆弱で耐久性が無い保存方法が、デジタル媒体ですね。おまけにデータ量が大きいので、失われると一度に膨大なデータがなくなります。NASAもアポロ計画の頃のデータは、かなり失われたものが多いようです。デジタルデータよりフィルムの方が寿命が長いですよね。人類が残した記録方法は、石に刻むことが最強ですね。
デジタルデータは、いつか「一瞬にして」消えてしまうという不安がありますよね。
家族以外の写真は基本現像のみです。カラーも白黒も白黒ベタ またはフィルムビューワで選択していました、ラッシュっていうのもありましたね。今も現像のみでスキャナーでデータ化です。話しには聞いていましたがフィルム要らないってあるんですね😅 フィルムはデータが残らないので今でも日付やカメラレンズや場所の記録を付けてます。正直現像済みネガは邪魔になりますが、記録メモとネガの照合は分かりやすく撮影の足跡も分かるんです。今は亡きカメラ好き親父のネガを見ると生まれた時や七五三以外は会社旅行の残りフィルムで子供の頃の私弟妹は撮影されてます😂
記録メモとネガフィルムの照合して整理するのは良い方法ですね!
最近はフィルム現像してSNS用にフィルムをスキャンしたデジタルデータのみ受け取れば原板(ネガフィルム)は要りませんというお方も少なくないらしいですね。
しかし、大伸ばしをしたくなったりしたら、DP店で普通に受付てるスキャンデータでは解像度が足りなくて困ったりする場合があるのでネガフィルムは持っていた方が良いとは思うのですがね…
Nikonカフェの登場おめでとうございます🌈遂に赤山先生オリジナルのスタイルが完成しましたね。今回の動画は今までのなかでの最高傑作だと思います。赤山先生の最高に幸せなひとときであることがとても良く伝わって参りました。コーヒーなどのお飲み物は遠慮なさらないで冷めないうちに飲みながらの語りが良いですよ。喉が潤っておしゃべりも弾みます。クッキーやせんべいなどのお茶うけもご一緒にめしあがってのトークもよろしいかと思います。赤山先生おひとりでの語らいはもちろんのこと、ゲストがいらっしゃるときもこの延長で盛り上がりますね。赤山先生のオリジナルのスタイルがひとつ完成したことで、このちゃんねるの登録者数も更に伸びていくものと思います。
フィルムにご興味のある若い人たちが楽しめるように説明にご配慮があってとっても良い内容ですね。フィルムを良く知っていない人が失敗しやすいのは撮影途中の裏蓋開けです。そこのご注意もしっかりご説明なさってさすが赤山先生です。和泉雅子さんは上手に撮れたかしら?と途中で裏蓋を開けてしまった失敗をなさっていて、その失敗を乗り越えて北極点でF3を使って立派に記録を残していらっしゃいますものね。千里の道も一歩からですものね。
前回の動画では、じょやまさんと赤山先生がZ9を入手したときのお話が聞けてとても楽しかったです。その当時を振り返るように時間の逆戻しがかかったかのように白鳥のボートが後ろに進む偶然の背景はとてもシュールで見事でした。赤山先生のところには、Z9の発売日の一週間前にニコンイメージングジャパンさんからZ9がサンプルで届いたのですね。ニコンさんには赤山先生のコメントはしっかりと届いていて注目なさっていらっしゃるということですね。Z9Ⅱについて赤山先生が発信していることもニコンさんはきちんと耳を傾けていらっしゃると思います。
Z9は、バッテリーの持ちがとても良いのですね。じょやまさんが鳥の撮影で一日5000枚お撮りになっても交換なしで1本で余裕で撮れるのですね。
以前の動画で赤山先生のカメラバック紹介でZ9のバッテリーをたくさんお持ちでしたけど、じょやまさんがバッテリー一本で間に合うところでも赤山先生は現場でバッテリーがたくさん必要なのですね。
また、じょやまさんはメディアをシングルでお使いになっていらっしゃるのが、赤山先生はダブルスロットをフルでお使いで加えてサブにZ9をもう一台と補助にZfをお使いですから、何重にも安全を張り巡らされており、その安全係数の高さからプロのプロストラップを所有しているという高みを肌感覚で理解ができました。プロカメラマンはそう簡単には成れないものですしカッコいい職業ですよね。
赤山先生とインヘリットカメラの大江店長さんとのご縁でわたしのフィルムは再開しまして、わたしも何を撮るかはじっくり考えていて、考える時間はなんとも幸せな時間です。地図で東西南北を確認して陽のあたりをイメージしてと行く前の事前計画がとても楽しいです。
ここにきて、電池を使わない完全マニュアルのF2はその存在感を増してきていますね。電池を全く使わないところにとても高いアドバンテージがあって不動のもので、これからどんどんとF2の市場価格はウナギのぼりになっていくものと思います。
じょやまさんと赤山先生は、Z9+800/6.3仲間なのですね。じょやまさんはZ9の魅力は高画素から来るフロップ撮影で、半田菜摘さんもZ9では同じように切り取りでの撮影をなさっているようですよ。
Nikonカフェ、楽しんでいただけて嬉しいです!
私は最新のNikonカメラでなければ話にならないとは考えておりません。
同じ様な話の繰り返しも少なくないとは思いますが、私がNikonと共に生きてきた人生を振り返ると様々な事を思い出します。
そんな私の個人的な語らいの時間。
それが赤山シュウちゃんねるなんです。
ですから、古いニコンF2も必ずしも古くて陳腐化した物ではありません。
現在進行形の機械としての魅力が満載のカメラです。
過去のNikonも最新のNikonも魅力は違いますが、それぞれの完成度の高さがあります。
その魅力を私なりに現在の気持ちで語らせていただいてます。
今後も引き続きよろしくお願い申し上げます。
お話を聞いていてフィルムカメラで1度だけした失敗を思い出しました。撮影現場で慌ててフィルムを入れ替えた
際にパーフォレーションの上下の穴の位置がズレたまま装填した為にフィルムが斜めに送られた様で段々とフィル
ム巻き上げのレバーが重くなり力任せに巻き上げ様としたらフィルムがカメラ内でバチッと切れてしまいました。
カメラの裏蓋を開けずにそのまま現像に持込んだので撮れたものは救えたもののその後の撮影は諦めざるを得なか
った痛い思い出です。
現在、フィルムカメラが密かなブームらしいですが、当時と比べランニングコストが高騰しているので同様のこと
を避ける為にもフィルム装填の注意の一助となれば幸いです。
フィルムの装填、確かに慎重にしないといけないですよね!
フィルムカメラはフィルムの装填、巻き上げ、巻き戻しまでの工程を気を付けないと、どこでトラブルが発生するかわかりません。
兎に角、フィルムを装填してから巻き戻し終わるまで、失敗しない様に注意せねばなりませんね。
撮影途中で間違って裏蓋を開けない様に注意もしなければなりませんね。
デジタル撮影になって、すっかり忘れてしまった注意点です。
お友達から、1日借りてで良いから、Nikomat系、FM系、FM2系 でF2を使う立場から見てどうなのかを聞いてみたいです。
なるほど、それは面白いですね!確かに、Nikonの歴史を語る上で欠かせないモデルですよね。
@@akayama。買うまでもないので、試みれば多くの視聴者が参考にできて助かると思います。中級機の方が持っている人多いと思います。少カット数で集中した撮影なら、耐久性より持ち歩きやすさや、ホールディング感も使う条件になると思います。