【桓武天皇妃】酒人内親王【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 奈良時代はロマンとドロドロが溢れとるでえええええええ!!😍
フリーBGM
「クラシック名曲サウンドライブラリー」
classical-sound...
「PeriTune」
peritune.com/
「廣瀬祐輝/ユーキヒロセ」
yu-kihirose.com/
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
「ポケットサウンド 」
pocket-se.info/
@ポケットサウンド
「いらすとや」
www.irasutoya....
「voicevox」
voicevox.hiros...
[ゆっくり音声 AquesTalk] ライセンス取得済み
#歴史
#ゆっくり解説
遺言で「兄」と呼んだのは、兄弟の情があるからではなく、「私はお前を夫などと思っていない」という宣言だったんだろうなぁ
古代では夫を兄、妻を妹と呼びます。「兄の君(せのきみ)」「妹背の仲(いもせのなか)」等と言います。
万灯会を毎年主催していたってところが辛い
会えないうちに失った家族のことをずっと思い続けてたんだね……
母親の井之上内親王、娘である酒人内親王だけでも助けたかったから伊勢に送ったんだろな(涙)
母親と息子は非業なタヒに方をしといて、その娘を妃に迎えるなんて桓武天皇鬼畜過ぎる(涙)
井上内親王の怨霊を封じ込めるためでしょうね。酒人内親王の意思はそこにはない。
@@ワンコイン それも皇族でありながら秘密裏とはいえ、流罪先で処刑、おそらく最低でも斬●刑は確実だったでしょうからね
生活費が母系から出ていた時代、誰かが面倒を見てあげないと、、、罪滅ぼしだと思いますよ。桓武天皇、ずっと御霊会してますしね。
咲熊さんの動画って生成AIでのイメージ画も勿論好きですけど、咲熊さん絵がお上手だから、咲熊さんのイラストが恋しくなります
天智天皇の皇后「倭姫王」の境遇に似ていますね。
親兄弟の仇である叔父の妻となり、それでも深く愛していまった複雑な心情が万葉集に残された歌から感じられて心惹かれる人物です。
資料が少なすぎて注目さることが殆どないのが残念でなりません。
土曜日イチの楽しみな時間がきました~。咲熊さんありがとうございます!
藤原特盛・熱盛・冷盛りの三人がいつ出てくるかが見物だわ🤣🤣🤣
年の差異母兄妹、母と弟の仇敵、血統と呪いが絡み合った相手との結婚って、属性もドロドロも盛り盛りすぎる😱
母君に負けず劣らず、過酷で残酷な人生だった酒人内親王様。それでも桓武天皇の子を引き取って養育してくれるところに、善良で愛情深い心を損なわず生き抜いたことが伺えました。
今日も楽しく拝見させて頂きました😊
やっぱり咲熊動画には猫ちゃんは居なくてはならない存在ですね🍀
内容も勉強になりますし猫ちゃんも見れるし笑いもありで土曜日が待ち遠しいです🍀
これからも配信応援しまくります😂
ありがとうございます!制作費として大切に使わせていただきます!😭そう言っていただけると嬉しいです!これからも頑張ります!そしてやはり猫様は正義!😍😍
日本三大怨霊よりも恐ろしいといわれる早良親王の祟りですね。
本来ならば東大寺の座主になろうかと言われるような高僧で、仏教の知識も深いですからその呪いとなれば別格なのでしょう。
現在でも東大寺では早良親王の怒りを鎮める儀式が行われているとかで、あな恐ろしや!!
いや〜藤原花盛さんにご兄弟がいらっしゃるとは😆
籠の鳥として暴れても許される、それは血統もさることながら「但し美女に限る」だなと思わされた土曜の朝でした🦚
母の井上内親王も再び拝見してきました。母も娘もくるしすぎる。
チャンネル登録7.5万人突破おめでとうございます。酷暑が続きますのでご自愛ください。
母と弟は無実の罪で斬●だし
毎週楽しみにしてます🎵
今回は日本の内親王のお話ですね😊
奈良時代の女性って確かに個性的な人多いですね😊
前回から藤原花盛の日本髪がジワジワ笑えて仕方ないのですが、またまた今回もAIたんが濃いキャラを作画してくれましたね😂
ドロドロっぷりもさることながら、現代の基準だと名付けの基準が謎な名前の
人物だらけで一層混沌としてるんだよな奈良時代…
酒人内親王!!待ってました!
奈良時代は但馬皇女とか十市皇女とか五百重娘とか別の男に嫁いだ後に異母兄弟と結ばれるパターンが多いですよね!
なんだかんだ斎宮と結婚して愛されて?いれば祟りから守ってもらえるんじゃないかって気がしてきます
しかし、桓武天皇がヤンデレスパダリだったとは!関係性を従兄弟とかにしたら今どきの漫画とかでいけそう!
藤原花盛再び(笑)
この人本当インパクト高いな😅
さらに藤原大盛、藤原小盛までくるとはwww
AIももちろん綺麗なんだけど、昔のイラストのが好きすぎて……イラストの回も作って欲しいなあ🥹
井之上内親王殿下は酒人内親王殿下を必死に守ったんだろうなとは思う
例え、天に召された姿になろうとも、娘への愛を彼女は守ったと思いたい
毎週の楽しみをありがとうございます!
ありがとうございます!制作費として大切に使わせていただきます!😭こちらこそ!楽しみに見ていただけて嬉しいです!制作の励みになります!🤩🤩
今回も登場人物の心中にまで迫ろうとする、充実した内容に引き込まれました。
ありがとうございます。
今回のお話、なんだか飛鳥時代の倭姫王を想起させられました。
あちらはもう本当に史料不足かもしれませんが、咲熊さんの動画で拝見できたら嬉しいです。
待ってました!!
酒人内親王〜!!
母親、弟を○に追いやった男に寵愛されるだけでも地獄なのに、その男を看取る役目になるとはどんな因果なんだか😰
せめてこの二人の間に愛があればまだ救われるんだけど……
しかし陰謀に手を貸した側近は祟られてるのに張本人は寿命全うしてるなんて桓武天皇どんだけ守護の力強いんだ……
AIの女の子達も可愛くて好きですが咲熊さんの絵も大好きなのでまた機会があれば描いて頂けると嬉しいです!
AIは中華ゲーみたいになっちゃうんだな
更新、ありがとうございます😊土曜日をいつも楽しみにしています♫
待ってました!
咲熊さん、ありがとうございます❤
この姫様は、長寿を保たれて、朝廷にもそれなりに尊重されてたと思います。皇后になれなくて、母と弟さまも殺されて、辛く苦しかっただろうと思いますが、桓武天皇には大事にされて、政権争いの無い姫宮さまにも恵まれて、それなりに幸福であったと思いたいです。
井上さまや、酒人さまの酷い噂も、藤原氏だろっ!😠
それにしても、白壁王はだらしねえ。やたら妻が多いのもうぜえ(笑)
毎週楽しみにしています。今週もありがとうございます。奈良時代は異母兄との結婚は割とよくあることだったようです。藤原京家の初代で藤原不比等の息子、藤原麻呂の母親である五百重娘も、藤原不比等の異母妹です。この方、天武天皇に入内し、天皇が崩御してから藤原不比等の妻になったというかなり異色な経歴持ちの方でもあります。昔読んでいた『篁破幻草子』に酒人内親王が登場していたので、史実の彼女はどんな女性だったのか気になっていました。作中の「自分の母と弟を殺したにも等しい男の妃になるのはどんな気分だったのか」という台詞が印象深く残っています。愛する家族を殺したかもしれない桓武天皇の妃になるのは、酒人内親王にとってこの世で一番屈辱的で口惜しく耐え難いことだったと思います。あなたの思い通りにはなってやらないと必死に振る舞う酒人内親王が痛々しく、胸が締めつけられました。向こうの世界では親子水入らずで幸せに過ごしていてほしいです。
藤原麻呂は式家ではなく京家では⁉️
@@花子-o6l 初めまして。ご返信くださり、ありがとうございます。すみません。仰る通り、藤原麻呂は京家でした。式家は三男の宇合でした。ご指摘ありがとうございます。
時代が違えば、価値観も違いますし。お姫様は優しく慎ましやかとか、親の仇!とか、徳川時代の儒教思想に、私ら縛られてます(笑)
@@夏苗新出 初めまして。メッセージありがとうございます。今の価値観もまた長い時間が過ぎたら変わっていくんでしょうね。
親の仇と結婚させられた姫には、天智天皇の后、倭姫もいます。
この人の話しも知りたいです。
前回の藤原花盛クンといい、オネェ大仏リリコちゃんや猫女房等、AI作成のキャラが次々とレギュラー化して咲熊ワールドを盛り立ててくれるおかげで腹筋が鍛える土曜の朝になっております〜www🤣
一番身近な身内がああいう状態になれば、若かりし頃のエキセントリックと思われる行動をするのも仕方ないと思われます。
しかし、娘を失い、桓武天皇の子を引き取った後は何か悟りを開いたような状態だったのかもしれませんね。
おそらくは穏やかな老後であったと願います。
AIも素敵で面白いのですが、以前の咲熊さんのイラストも大好きなので😋
恋しくなりますね。いつも素敵な動画ありがとうございます。
歴史書では贅沢の限りを尽くしたと言われる(諸説あり)酒人内親王ですが、遺言状には自分の墓の装飾品を簡素化するようにと記載されていて、奇しくも彼女の母方の直接のご先祖である、持統天皇、文武天皇、元明天皇が節約のため自身の葬儀を簡素化するようにと遺言を残したことと通じるものがあって、個人的にぐっと来るものがあります
酒人内親王のことは永井路子さんの『王朝序曲』にチラッと出て来たので気になっていたのですが、まさかこんなソーゼツな人生を送ってこられたとは😢。母と弟を謀殺され、しかも死後の母に関する根拠の無いスキャンダラスな噂を撒き散らされ、その張本人かもしれぬ17歳も歳の離れた異母兄に嫁がされて娘を産まされるも妃としての序列は3番目…本来なら皇后になれる身分なのに、さぞ屈辱だった事でしょう。宮廷において頼れる親族のない皇女の置かれた立場のはかなさが伺われます。でも、母の井上皇后のように殺されなかっただけでもマシか、と思っていたならなおおいたわしい😢。
永井路子さんの著書では『王朝序曲』の他に
『雲と風と』の中にも触れられていますね
@@華子-t5r さま
それはまだ未読でした。教えて下さってありがとうございます😊
酒人内親王が産んだのが朝原内親王だけですが
親王を産んで政争に巻き込まれたくなくて
桓武帝を拒んでいた気がします
堅苦しい皇后の位も母親の二の舞を避けて
わざと就かなかったのでは⁉️
@@花子-o6l さま
なるほど🧐
そういう見方もありますね。
夫が仇って飛鳥、奈良は多い気がする…遠智娘とかもだし、持統天皇なんかも母系か、父系か、夫か父か、みたいな選択、山ほどやってそう
天智天皇の正妻の倭姫も、異母兄である古人大兄皇子の娘であり、彼女にとって天智天皇は父親の仇にあたるそうですからね。2人の間には子供がなく、倭姫に関しての記述も少ないことから 不明な点が多くて 彼女は夫 天智天皇をどう思っていたかは謎ですよね
ちょまた藤原花盛wwwww で兄貴も頑張ってAIたん生成したんかいw
ちょっと好きかもヽ( ̄  ̄*)
@@猫乳母えびこちー 分かります分かりますw
いつもありがとうございます。
祟りの本丸は意外と長生きしますね
桓武さんといい後白河さんといい…
それだけ天皇という地位は強くて重いんでしょうね。
@@たかはしくん-l7k きっと本丸は生かしておいてタヒんでゆく周囲の人達を見せつけるためでしょう😱
@@たかはしくん-l7k 元凶は殺さずに、その大切にしている人の命を奪って、苦しめる😰
桓武天皇も母、妃達が次々と亡くなっていった😭
花盛待ってました!しかも兄たちまで。。。爆笑でした。これから日本の女性を語る際には必須のキャラですね!?
この時代、世界史ですとヨーロッパでは「ヨーロッパ」の父と呼ばれるようになるカール大帝がフランク王国の王に即位し、絶賛活躍してたのですね。
最後は穏やかな老後を迎えたのだと信じたいです
平城京の時代でも、皇族はまだ異母兄妹同士の結婚を続けていたんですね、それに少し驚きました。
しかも酒人内親王と異母兄桓武天皇の間の娘が、さらに彼女の異母兄と結婚するなど、血が濃すぎて怖い時代でしたね。
平城天皇は、二人の異母妹を妃として迎えたが、父に強く言われて仕方がなく受け入れただけで、実際は夫婦の関係はなかったそうだ。(薬子一筋なので)
桓武天皇の息子で後の嵯峨天皇も異母妹の高津内親王(征夷大将軍坂上田村麻呂の姪)を妻とし、2人の子供をもうけていますが 息子の方は 本来ならその濃い皇族の血筋ゆえ 皇太子になってもおかしくないのに 精神薄弱だった為皇太子にはなれなかったと言われています。嵯峨天皇の皇太子は橘嘉智子(後ろ盾には藤原冬嗣率いる藤原北家)出生の親王がなったそうです
桓武天皇の子ども達は
平城天皇✖朝原内親王
✖大宅内親王
✖甘南備内親王
嵯峨天皇✖高津内親王
淳和天皇✖高志内親王
と異母兄弟姉妹間の婚姻が沢山ありました。
淳和天皇は後に姪の正子内親王とも婚姻しています。
血縁過ぎて恐ろしいですね。
毎週欠かさず咲熊さん見させて
貰ってます😊
いろんな国の動画見れて楽しいですね❤咲熊さん大好きです(^o^)
いつも楽しい動画をありがとうございます。ところで、AIのイラストもおもしろいけど、久しぶりに咲熊さんが描いたイラストが見たいです。
1コメかな? 久々にリアタイで拝見できた~!
おめでとうございます👍
@@kankan5470 ありがとうございます!
先週、伊勢に旅をしたのですが斎宮駅(近鉄)を通りました。姫様方この場所でどのように過していたのかと風景を思い出してしんみりしていたら…藤原…小盛…大盛…ワタシ、涙目。
以前の井上内親王の動画から娘の酒人内親王が気になっておりましたので、今回の更新も大変興味深く楽しかったです😊 長屋王あたりの時代から藤原家の陰謀が目立つ様になり
祟りなんかありながらもそれでも強かに、この後もドロドロ街道まっしぐらで栄華を極めるのは本当にエグ…いや、スゴい事とおもいます😂
いつか、天武天皇と藤原鎌足の娘の氷上娘の間の但馬皇女をお願い致します😌✨️ 彼女が遺したとされる
万葉集の歌がとても情熱的な作品
ばかりでとても心を打たれます❤
わがままで抵抗しなきゃ、きっと短命だったでしょうね。酒人内親王のAI絵がダークさ切なさを合わせ持ついい絵。…な一方女性髷のシブ男の強烈パンチ😂
毎年8月15日には東大寺で万灯会が行われるそうです。今も残る万灯会に酒人内親王の想いを思い浮かべるのも良いのかもしれません。
酒人内親王は母親と弟を無念に亡くし娘に早く先立たれてもなんか悟りを得た人は強
いな。
井上内親王の娘様ありがとうございました❤
大伯皇女様、雛鶴姫様をお願いします。
エキセントリックな行動はそれまでの境遇から精神が不安定だったのかもしれないけれど精一杯、運命に反抗しているようにも感じられて苦しくなった。母と弟を死に追いやったかもしれない異母兄に寵愛されても嬉しくないどころか地獄だわ。話しに関係ないけれど酒人内親王のAI画像ちょっと乃木坂46の井上和ちゃんにどことなく似ているように感じた。
今回も面白かったです!奈良時代、ドロドロの宝石箱や...できれば咲熊さんのイラストバージョンもまたみたいよ!
純愛猫ちゃんもお久しぶりです!近所の山田さん、マヌル猫先輩やジョニー軍団も見たい!
なんかいつも同じ権力闘争している気がします。
無常。
来週も楽しみに待ってます。😊
酒人内親王、嬉しいです🤗
萩尾望都先生の斎宮夢語という戯曲にも
酒人内親王は書かれていますね
昔の漫画ですが、長岡さんの漫画読んでると面白いですよぉ
私も長岡良子の古代漫画を愛読していました😊
メインは藤原不比等でしたが
@ふなっしー姫 世界観や人間関係とかも描かれていて素敵ですよねー。不比等シリーズはハマりました!
伊勢に来てくれていた姫様たちは、こんなにも大変なバックグラウンドをお持ちやったんやなぁ……。😢
この頃天武朝の血筋が耐えたためかなり混沌としているね。巻き込まれた姫様がたや親王は気の毒ですがこれも時代のせいなのか。藤原家が天皇家の兄弟のそれぞれのバックに各家がついていたのも複雑な状況をうんだ。
酒人内親王がどんな美女だったか見れるなら見たいものです。古代日本の皇族が近親婚が続き、男性も女性も精神的に不安定な方々が多かったのではないかと思います。
upありがとうございます
三代の斎宮の酒人内親王、ずっと待っていました。
運命に翻弄されても凛として生きた酒人内親王、
素晴らしい女性ですね。
一人娘に先立たれて養子にした甥姪3人、
安勅内親王の母親は藤原は藤原でもとっくに没落した京家出身。
母親の井上内親王を利用して裏切った式家や北家とは無関係だから
養子にしたのでしょう。
万灯会を頻繁に催して母親や弟の菩提を弔っていたのですね。
娘の朝原内親王もリクエストしたいのですが
井上内親王の実妹の不破内親王もお願いします
酒人内親王のAI美人過ぎる❤
絶世の美女でエキセントリックな后とか最高すぎる\(^o^)/
そりゃ桓武天皇もメロメロになるな❤
ちょ……!平城天皇も花盛ブラザーズの一員では……
狂ったのではなく彼女は狂った振りをして兄が自分に愛想をつかしてくれたらと思ったんじゃないかな
でも、兄は自分に執着していて手放すことはなかった上最後まで自分に看取らされたという不幸
本当は母と弟と幸せに生きたかっただけの普通の女の子だったし、娘思いのいいお母さんだったのだと思う
動画でも言ってるけど絶対この男、昔から酒人内親王狙ってただろ……天皇になるのも彼女を娶るためすら気がしてくる
今参局もやってほしい!😊
どの時代もドロドロやって😅
ただ、かる〜く説明していただけるのは。
・・・本当にありがとうございます。
当時は異母きょうだいは結婚できたんでしたよね(異父きょうだいはアウトだったみたいですが)
徐々に減っていった時代らしく、兄妹婚は、皇族の中だけでした。それも桓武天皇の孫の代になるとほとんど亡くなりました。
藤原特盛希望
桓武天皇の臣籍降下した血筋はめっちゃ栄えて後年にも歴史の中心にいるよね
血気盛んだわ
皆様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤AI藤○三兄弟いいですわ💕
大好きな酒人ちゃんだぁꉂ(ˊᗜˋ*)
この方の小説探してるんですがナイナイ💦
個人的には早良親王と仲良しだったら嬉しいし、桓武天皇の寵愛が朝原内親王の伊勢下向でも現れてるのを知ると(ギリギリのところまでパパがお見送りに同行してたとか)ほっこりします。
藻里良子先生作の『美貌の斎王』がAmazonで販売されてました
Amazonに出てましたか?
ずっと探しててもなかったので諦めてましたꉂ(ˊᗜˋ*)
探してみます!
奈良時代辺りは異母きょうだいだったら結婚できたんだよね
※同じ母親から生まれた場合はアウト
いや本当に藤原は録なことしねえなm(_ _)m娘さんどんな気持ちで都に戻ったんだろうな(´・ω・`)?
これを参考にした北条執権家が可愛く見えてきます
ロクでもない藤原家の末裔とされるワタクシもロクデナシでございます😢
昔、酒人内親王に興味があって調べたのだけど、この時代本当に史料が少ない。日記つけている貴族もいないし。
母親と弟が流刑から変死してって…こんな残酷なことされたら一生恨みますよ👹異母兄の桓武天皇に嫁ぎ、黒幕が誰かわからないまま76歳の天寿を全うした酒人内親王。一生モヤモヤした気持ちだったのだろうか😥
実質は秘密裏に斬●刑でしょうからね
咲熊さんへ。前回の井上内親王でもちょっと気になってたのですが、井上内親王は天武天皇の曽孫と紹介されてますが、本当は『玄孫』ではないですか?
天武天皇⇒草壁皇子⇒文武天皇⇒聖武天皇⇒井上内親王と血筋が繫がってるので、曽孫となっていて?になりましたので。
17歳差。。。20歳の時、3歳?:(;゙゚'ω゚'):
斎王だった母も自分も不幸になったのに、よく信仰を失わなかったなと思わないでもないですね。
全くノーマークの人物でした。
孝謙天皇といえば道鏡ですねw
宇佐八幡信託事件もありますしw
天武天皇の長女の十市皇女と、伊勢斎宮であった次女の大田皇女もお願いしたいですね
伊勢斎宮は「扱いが難しい皇女」が任ぜられたケースもありますよ
上記のお二人はまさにそれ。
十市皇女は以前の動画で母の額田王とセットで紹介されてますよ。後、天武天皇の次女は『大伯皇女』ですよ。
@@coro13m あ、そうだった。大田皇女はお母さんの方でしたわ
間違えてました。すみません。
AIおもしろい🤣
ワガママで、気位が高くて、意志が強く、人の言う事なんて気にせず、男に尽くさず、男を振り回す系の女性、大好きです😍わたくしの中では、淀殿がこの代表👑
藤原花盛と藤原大盛りに小盛りwww
ワシの両親の家祖桓武天皇絡み・・・今週の動画は針の筵な22分57秒であったな・・・!
奈良時代は孝謙天皇とか光明皇后みたいなビッグマザーも多いよね
てか、こんだけ近親婚繰り返しまくってて病気らしい記述が無いのは何でなん?(汗)
謎ですよねぇ。近親婚の影響が強く出た子はひたすら隠したんでしょうか。
でも……夭逝とか、精神薄弱みたいな人物は何人かいたみたいですし、桓武天皇の息子で後の嵯峨天皇は異母妹の高津内親王との間に男女2人の子供をもうけていますが、親王の方は精神がちょっと…だったらしく皇太子になるべき身分であるのに排除されています。
嵯峨天皇と異母姉高津内親王との間には、病弱な娘とおそらく障害を持った息子がいますので、出てないとは言えません。朝原内親王が三十代で亡くなったのも兄妹婚の影響かもしれません。
近親者でありながら長く離れて暮らしていると性的対象者として魅力的に写る事があるらしいです。
これを心理学ではジェネティック・セクシュアル・アトラクションと呼ぶそう。
昔の身分の高い人は母親が違うと一緒に暮らす事はなかったらしいので、この現象が起きたのではないでしょうか。
きょうだい婚が抵抗なく行われていたのもこの為だったと思います。一緒に暮らしていると血縁関係がなくても性的対象者として見られなく(幼馴染婚が上手くいかないアレ)なりますが、離れていると逆に魅力的に見えるらしいです。
古代中国でも斉の襄公が異母妹と通じて問題を起こしていますよね。結構頻繁に起きたんじゃないかなと思ってます。
花盛wwwレギュラーおめでとう😂
しかも兄弟まで増えたw
さすが執権北条家の師匠,藤原
斎王という神聖なご身分の姫君が政治的圧力によって還俗させられ国王に嫁ぐ...。
そんな酒人内親王様を山岸涼子氏作「日出処の天使」の石上斎宮様に重ね合わせたのは、もしかしたら私だけ...かも?
なーんてことは絶対ありませんよねー。
高貴な血筋の女性との婚姻によって、夫の身分の低さや権力基盤を補完するんですね
ヨランド・ダラゴンのお話をリクエストします
あまり馴染みのない世界だったので、もう少しゆっくり目に解説していただけると助かったかも。
空海と同年代の方達だったんですね。
平城天皇、初めて聞きました。
なんか色々切ないなぁ…
当時の権力闘争に翻弄され、自分の立場もままならない中で必死に母や弟の分まで生きた酒人内親王。
エキセントリックだったといいますが、持って生まれた性格というより彼女なりの反抗心の現れだったと思います。
三代続けて斎王に選ばれたのも、どこか意図的に感じるのは私だけでしょうか。
一見、異母兄の桓武天皇を振りまわし掌で踊らせているようで本当に踊らされていたのは、酒人内親王だったのかも。未だに判明しない謀略に手を染めていないようで実は……と思うと、異母妹を昔から知っているのなら、扱い方も手慣れていたのでしょうね。17歳も歳上の男性ですし、多くの妃や側室を侍らせていれば、女性の扱いも解っていたのかも。
酒人内親王、自分の異母兄に嫁がされるなんて、すごく複雑な気持ちだっただろうなぁ...しかし、この時代の皇族の結婚、ハプスブルク家も真っ青の近親婚だわ
今回は日本ものの中で一番ドロドロだったかもしれん…敢えて弁護すると当時は近親婚でも母違いはOutだが父違いはOKだったらしい…そういえば近親婚と言えば日本以外でもハプスブルグとエジプト(あと南米の王朝でもあったと記憶している)だけど最近やってないよね?リクエスト~!
ごめん間違った同母はOutだが同父はOkです訂正します
古代日本では、母方の血筋が何よりだったらしいからな。母親、母親の一族郎党から聖なるものも、穢れたものすべてを引き継ぐといったカンジで 父親がそこそこの身分でも 母親が奴婢なら 生まれた子供は奴婢…みたいな?まぁ 父親が認知してくれたら状況は違ったらしいけど
おぉ…歴史上知ってる人が沢山…空海も関係あったのか。桓武天皇は、宮中で手をだしていない女性はいない、とまで言われてたとか…真実はいかに😅
藤原北家中興の祖と言われる藤原冬嗣の母親で百済王家の末裔とされ、絶世の美女と讃えられていた百済永継も桓武天皇に見初められ 冬嗣の異父弟を生んでますしね
桓武天皇井上内親王の祟りを恐れた説あり得るかも
というか井上内親王の祟りの部分、実は酒人内親王の呪いじゃ……?
井上内親王と酒人内親王は、お市の方・淀殿母子並みに時代に翻弄されていますね😢
朝原内親王を含めた、3人が主人公のドラマを見てみたいな…
即位の正当性のために先代や前王朝の関係者を娶るのは、日本もヨーロッパも同じなんですね。
母と弟を喪った悲しみ、自分達の尊厳を踏み躙り翻弄した奴らへの憎しみを、妃らしからぬ振る舞いで昇華していたのかも😭
せめて、亡くなった後にでも「皇后」に追号してあげればよかったのに…
井上内親王に続いて、二度三度と元斎宮の姫君を蔑ろにするから、桓武天皇以降も継承問題やら政変やらでゴタゴタしたんだろうな😅
一瞬、酒池肉林親王に見えてしまった😅
ヘンリー八世「周りの大人の思惑に振り回されるなんて不憫やなあ。だからワシが守ってあげよう。酒浸りで甲斐性なしの光仁天皇が夫じゃ不安だろうから、いい男で戦争にも強く仕事もできる男のワシが酒人内親王だけでも守ってあげよう。お母さん、娘さんはワシがもろたで!!!」
母子:だが断る‼️‼️
母子:守ってやるなんて言いながら、いつ斬首してくるか分からないような男なんてお断り💢
酒人内親王の母は井上内親王で超高貴な妻なのに臣下の藤原氏の娘が皇后になるとは、、、
天皇の娘より藤原氏の娘の方が身分が上なのかい??
いやぁ〜ひどい話だなぁ…そりゃ傲慢にもなるよ