全国に知られる民話「ツブチョウジャ」の衝撃【日本民俗語彙クイズ】#22

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024

Комментарии • 52

  • @yuruminzoku
    @yuruminzoku  Год назад +7

    【参考文献のリンク】
    ◯『綜合日本民俗語彙』
    amzn.to/44WjOtK
    ◯『図説 民俗探訪事典』
    amzn.to/3VUwgpT

  • @DEN_RX_Kawa4ma
    @DEN_RX_Kawa4ma Год назад +36

    小県郡は「ちいさがたぐん」と読みます!バリューブックスがある所です!!

  • @ラグナ六郎
    @ラグナ六郎 Год назад +26

    16:31 もしかしたら「雨が降る前は遠くの電車の音がよく聞こえる」のと一緒なんどだと思います。
    湿度が上がって音が伝播しやすくなる現象のことを、遠くにいる啄木鳥の音である「土地転がし」と言って例えたのではないかと思います。

  • @thavmastiko
    @thavmastiko Год назад +19

    ドウグヤスミのとき堀本さんがうにゃうにゃいった地名は長野の「ちいさがた(ちいさい+あがた)ぐん」ですby 長野出身リスナー

  • @Kokaji_ENL
    @Kokaji_ENL Год назад +23

    ツブヤツブヤは、静岡県西部(遠州)では「ツボドン」という名前で遊ばれてました。
    ツボドンツボドン お彼岸参りに行かまいか
    嫌じゃ嫌じゃ なぜ嫌じゃ
    烏という糞鳥が 出ちゃ突っつき 入りゃ突っつき
    それが怖くて 参られぬ
    この童謡、戦前の薬科大学で踊られていたという「タニシ踊り」にかなり似ている気がします(かなり昔に探偵ナイトスクープで「タニシ踊り」という話題があった記憶)。

  • @nitrobugging
    @nitrobugging Год назад +23

    視聴者にとっても、黒川さんにとっても、コスパ最強の企画が帰ってきたw

  • @津嶋稔-q2y
    @津嶋稔-q2y Год назад +8

    こちらは秋田県県南ですが、タニシのことをツブといいます。なんか親近感が湧きました。

  • @sranppoint9256
    @sranppoint9256 Год назад +11

    月光条例というおとぎ話を題材にした漫画があるのですが、その漫画だと黒川さんの言った米を娘につけるというくだりは一寸法師の話として出てきてた気がします。

  • @sakura_blizzard
    @sakura_blizzard Год назад +11

    推し民話だ!嬉しい!!
    私が読んだ絵本では、お参りのときに田んぼの隅にタニシを置いていったら、嫁さんの姉?がタニシをカラスに食わせようとして、殻が割れたら男の人が出てきた、みたいな話でした。

  • @sio-gk8jt
    @sio-gk8jt Год назад +33

    ゆる民族学ラジオではヒントのことをハンデと呼ぶ風習がある

  • @motojiro
    @motojiro Год назад +19

    7:52 小縣の読み方は「ちいさがた」です
    真田幸村でお馴染みの真田家ゆかりの地として有名です。

  • @ki3405
    @ki3405 Год назад +2

    語彙がかなり無いんですけど、「何でこんなに面白いの?」って感想しか出ない。

  • @lilede44
    @lilede44 Год назад +12

    今回も面白かったです。タニシ長者(タニシ息子)はグリムにある「カエルの王様」(王女がカエルを壁に叩きつけようとしたら立派な王子になる)の類話ですね

  • @すみるの
    @すみるの Год назад +5

    内容もさることながら、コメント欄も内容も濃すぎて楽しい

    • @すみるの
      @すみるの Год назад

      「動画の内容もさることながら、コメント欄の内容も」濃すぎて楽しい…だ…誤字った…

  • @天瀬-b8u
    @天瀬-b8u Год назад +5

    タニシが馬にwwかわいいwwと笑って聞いていたのに、米が盗まれた!のところでめちゃくちゃ聞いたことある!!!と鳥肌が立ちました。いつどこで聞いたかはまったく思い出せなくてモヤモヤしています…なんかゆる民俗学ラジオ聞いてるとそういうのが多くて不思議です

  • @虫蟲-l8y
    @虫蟲-l8y Год назад +2

    何かしら衝撃が無いと人にならない、てのが昔話だとわりとありますよね。蛙から王子になるのとかたしか。

  • @おちゃ-y6v
    @おちゃ-y6v Год назад +1

    タニシ長者は絵本か何かで見た記憶があるなぁ。懐かしい。

  • @ぴろ-m4h
    @ぴろ-m4h 8 месяцев назад

    29:30 リズミカルな“タ”の連続からのやりとりが心地よい😂

  • @ぼんぼり-x9u
    @ぼんぼり-x9u Год назад +4

    娘の口に米粒をつけて、盗られたと騒ぐ話しも一寸法師と同じですね。

  • @くら-b3w
    @くら-b3w Год назад +2

    最初のえ?なんて言った?が好きすぎる😂😂

  • @hibiscus875
    @hibiscus875 9 месяцев назад

    私もタニシの話知っていました。
    子供の時に読んだと思う。

  • @sakanachan-kg8ev
    @sakanachan-kg8ev Год назад

    「転がすような鳥がいらっしゃる?」って浦下くんが言ったの、ツボった。笑笑
    そして山羊座なんですね☺️私も、山羊座です!嬉しい。
    それから、やっぱり浦下くんのツッコミは鋭い。聞いてて楽しいです!

  • @hanatomar
    @hanatomar Год назад +1

    ずいずいずっころばしは、指が最後に入っている手が抜けていって、残った手が勝ちでしたよ。だから、ツブヤツブヤと同じ遊び方でした。私が子どものときやっていたのは。
    貧乏くじ引く人選びには使ってなかったなぁ。

  • @user-hk6wn4ob5q
    @user-hk6wn4ob5q Год назад +3

    タニシ長者の話、私が知ってる一寸法師の話とめっちゃ似てる

  • @9starsanddoublecranes
    @9starsanddoublecranes Год назад +6

    「それっぽさ炸裂」のスタンプ希望。

  • @Mania1192
    @Mania1192 Год назад +1

    キツツキと降雨の関係は山にいるキツツキのつつく音が良く聞こえる(湿度が高くなると良く聞こえる?)と雨が降るということかなと思いました

  • @こね-i3g
    @こね-i3g Год назад

    20:40 人がいいな…タニシがいいな。
    22:30 ずっと「ね?」っておっしゃいますけど。
    が好き過ぎる

  • @krnk55
    @krnk55 Год назад +4

    楽しみに待っていました。

  • @corebelief0114
    @corebelief0114 Год назад +4

    小県郡に住んでいますが鬼の首は知りませんでした。親戚に聞いてみます。

  • @こた-s8d
    @こた-s8d 7 месяцев назад

    ずいずいずっころばし わいの保育園では一人ずつ手引っ込めてました〜

  • @kname.8914
    @kname.8914 Год назад +2

    タニシ長者を聞いて一寸法師を思い出した。米の件とか。

  • @灰茶キジトラ
    @灰茶キジトラ Год назад

    ほんまこのクイズ好きですwww

  • @光弘古森
    @光弘古森 Год назад +12

    5:16
    例え許されても
    全裸は寒過ぎだろ
    1月16日

  • @user-maromin
    @user-maromin Год назад +5

    タニシ長者の衝撃展開が面白くて黒川さん達と一緒になって笑ってしまいました。しかも全国的に分布してる話なんですね…勉強になりますm(_ _)m
    民俗語彙クイズは普段の動画よりお2人がはしゃいでいて見てて微笑ましいです。

  • @pumpkin.o_o
    @pumpkin.o_o Год назад +1

    楽しみに待ってました!

  • @100EIZO
    @100EIZO Год назад +4

    「ハンデ」だったら、黒川さんが答えにくくなる障害を与える方が、語義に近いでしょうね

  • @yutosuzuki5192
    @yutosuzuki5192 Год назад +3

    タニシ長者、日本まんが昔話で見たなぁ

  • @yu_r_i
    @yu_r_i Год назад +3

    タニシ何往復したかw

  • @かすぴ-d5z
    @かすぴ-d5z Год назад

    これもっとやって欲しい

  • @tsuw5729
    @tsuw5729 Год назад +5

    「ドウグヤスミ」は「藪入り」の事ではないでしょうか?
    奉公先の盆と小正月の行事が終わると奉公人は藪入りの休暇を与えられ、奉公人が実家に帰ると奉公先の道具が休むから。

  • @pa_sann
    @pa_sann Год назад +2

    どうぐやすみ、なんか火の神様関係で似たような話が合ったような気がする。この日使うと運気が逃げるとかじゃなかったかなあ。
    あと粒長者は一寸法師の変化やんけ。知ってるタニシ話とは違った。(だがそれがいい)

  • @po0p463
    @po0p463 Год назад +3

    16日は、小正月の15日の次の日って事でしょ。小正月明けの忙しさ一段落させて休む日なのでしょ。うちの地域では、小正月忙しいよ。神社に裸参り行列するし。墨付け祭りとか、水掛け祭りとか各地で行事イロイロあるやん。
    一般的には鏡開きも小正月。
    忙しい次の日の休みの日がドウグヤスミなんでしょうね
    キツツキ、トチころがしって言うの初耳w アナグマはマミって言うらしい。親父はスキー場で仕事してた時に取って食ったそうです😂

  • @nagamatsu0629
    @nagamatsu0629 Год назад

    ドウグヤスミ
    道具を休める、つまり本来の役割を全うしなくとも良い日
    転じて役割=仕事を休んでも許される日、から何をしても良い
    的な勝手な想像

  • @KSglasses
    @KSglasses Год назад +2

    栃の賽を転がすってのはもしかしたら栃の實(み)を転がすじゃないんでしょうか…?(家事しながら聞いてるのでテロップで訂正あったらすみません)

  • @水-f4y
    @水-f4y 8 месяцев назад

    あわせてムキムキムキツブヤ

  • @テキシコ
    @テキシコ Год назад +2

    「ヤョツァョウビウアテ」が民俗語彙に見えてきた()

  • @miyabi-qt7ih
    @miyabi-qt7ih Год назад +1

    つぶやつぶやで高収入♪

  • @著著
    @著著 Год назад

    鬼の首でも許される=武士が敵の首を持って行き身分高い武士の首なら報奨が貰えますが、それが誰の首でも良い=価値が無い鬼の首でも=何をしていても報奨が貰える&構わないって意味で。。。
    今では時代劇も桃太郎さるかに合戦も首を切らなくなったので、常識じゃ無くなったんですね。。

  • @check0mate2004
    @check0mate2004 Год назад

    バリキンセンブンのバリチッチだろぉ?

  • @cr-iu1sy
    @cr-iu1sy Год назад +3

    島田髷の件は浅学とか服飾に詳しくないとかじゃなく常識の範囲の知識なので心配要りません。賢い方は知識の偏りがあった方が見ていて楽しいので、あまり気にしないでくださいね!

  • @ユタカ-y8p
    @ユタカ-y8p Год назад +1

    長野県小県郡
    ながのけん ちいさがたぐん