「一流の矢作調教師でも分からなかったコントレイルの適正と性格」に対するみんなの反応集

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 июн 2023
  • 今回は
    「一流の矢作調教師でも分からなかったコントレイルの適正と性格」に対するみんなの反応集
    を紹介しました。
    #競馬
    #競馬反応集
    #競馬の反応集
    #コントレイル
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 141

  • @user-bd1gr3pl3e
    @user-bd1gr3pl3e Год назад +40

    それはそうとして、伸びをしているコントレイルがカワイイので写真集ほしいです

  • @Max-sb6gl
    @Max-sb6gl Год назад +185

    大阪杯も秋天も青空じゃ無いから勝てなかったんや、飛行機雲がかからんからな

    • @RRRRRRRSo
      @RRRRRRRSo Год назад +28

      これ好き

    • @ks-ij8sc
      @ks-ij8sc Год назад +22

      飛行機雲◎

    • @user-dc7gh8ir8s
      @user-dc7gh8ir8s Год назад +4

      そういうのいいから

    • @user-wh2qo4gc6m
      @user-wh2qo4gc6m Год назад +11

      日本ダービーでは曇りでも軌跡を描いて見せましたけどね

    • @sm-wj3th
      @sm-wj3th Год назад +1

      酔狂だねえ

  • @user-yw1gs7zw7j
    @user-yw1gs7zw7j Год назад +19

    ディープが星にならなきゃもう1年走ってたのかなぁ
    結局牡馬で三冠馬でディープの子供と言う引退加速装置は揃ってるから4歳引退かやっぱり

  • @user-wave8shock3502
    @user-wave8shock3502 Год назад +43

    全弟のサンセットクラウドについて矢作さんは兄よりパワーがあって兄よりマイラー
    感が強いってはっきりデビュー前にコメントしていたのに、実際はスピード足りないスタミナ馬
    なんだから、この血統に関しては矢作さんは距離適性を掴めてなかったってのが正しい

    • @tomj2711
      @tomj2711 Год назад +1

      矢作さんより、評論家など外部からは
      「兄より体形は胴長ゆったり、距離の守備範囲は広い」
      という声もあった。

  • @aaaaaa436
    @aaaaaa436 Год назад +22

    裏付けなんかなくても菊花賞にいかなきゃいけなかったのがディープ産駒の無敗二冠馬に課された使命だったんだろ

  • @user-en2qd4uy3e
    @user-en2qd4uy3e Год назад +21

    三冠取らんかったらもっと自由なローテ組めたんだろうな
    マイルG1を勝ったせいでマイルしか走れなかったサリオスもそうだけど

  • @yugumominekaze2477
    @yugumominekaze2477 11 месяцев назад +24

    生涯連帯率90%を越えてる時点で強くない訳がない。

    • @TheVictolaien
      @TheVictolaien 4 месяца назад +2

      3冠取れた牡馬スタオン

  • @user-pd3hm3vc9p
    @user-pd3hm3vc9p Год назад +30

    力負けなら着外だろ。
    むしろどんな条件でも馬券内にくる時点で強いんだよ。
    そこ理解してないオッサンらはカモ。

  • @user-nc8ws4bb9y
    @user-nc8ws4bb9y Год назад +28

    コントレイルの距離適性については、矢作氏と福永騎手の意見は一致してる。
    【東スポ杯2歳Sレース後コメント】
    >厩舎も福永騎手も1800mがギリギリと話していたので、想像を超える走りでした。
    【三浦番長&矢作師 コントレイルの未来語る】
    >菊花賞後に福永と相談したんです。そうしたら「先生、有馬記念はやめてほしい。有馬記念だと自信はない」と。
    >矢作 どこまでいっても彼のベストは1800~2000メートルと思っています。

  • @yashiomasu11
    @yashiomasu11 Год назад +9

    コロナが無きゃドバイターフ行きたかったって矢作先生言ってたような

  • @user-uj8gn4jr6y
    @user-uj8gn4jr6y Год назад +65

    中山は止めといた方が良いって言われてたけど皐月賞の勝ち方見るに普通に有馬記念もこなせた可能性はあったし、有馬も見てみたかった

    • @user-br4di4nh3p
      @user-br4di4nh3p Год назад +19

      普通に勝ち負けあると思うんですけどね。

    • @user-st3td1fq7u
      @user-st3td1fq7u Год назад +9

      中山がいけないじゃなくて中山2500が良くないと言ってたような

    • @user-fj9wj8zh2s
      @user-fj9wj8zh2s Год назад +15

      前週追切まで超絶悪かったコンディションで3歳JC出すくらいなら
      コンディションが良くなって有馬記念を走った方が全然勝てたと思うんですよね。

    • @ch-qb5th
      @ch-qb5th Год назад +10

      コントレイルじゃなくて、いっくんにグランプリ適性が無いのよ…

    • @user-dc7gh8ir8s
      @user-dc7gh8ir8s Год назад +11

      勝ち負けはともかく言われるほど無様晒す様な事はなかったと思う。

  • @riot162
    @riot162 Год назад +33

    可愛いということしか確かなことがない。

  • @user-tn7rl9um6k
    @user-tn7rl9um6k Год назад +38

    小型ディープはマイラーかと思われてたけど実は24がベストでしたってパターン多いイメージはある

    • @user-dc7gh8ir8s
      @user-dc7gh8ir8s Год назад +6

      実際2400がベストだと思う。

    • @gonmac2431
      @gonmac2431 2 месяца назад

      ディープちゃうけど、エピファは菊花賞勝つ→jcボロ勝ちする→スミヨン「エピファは千六の馬」で適性が謎やった思い出
      まぁ産駒見れば分かるんちゃうか

    • @user-mo8tj9ls2t
      @user-mo8tj9ls2t 2 месяца назад +2

      むしろマイルでもやりあえるスピードがなきゃ日本の中長距離でトップ張れない説をぶつけてみる

  • @user-pk4xx5gx7g
    @user-pk4xx5gx7g Год назад +10

    可愛い不思議ちゃんとか最高かよ笑

  • @user-sy1ne4kc1w
    @user-sy1ne4kc1w 7 месяцев назад +13

    コントレイルの一番の長所は常にレースに前向きでかつ鞍上に従順だったことかなと思ってる
    いつも最後まで脚使ってサボらない

    • @TheVictolaien
      @TheVictolaien 4 месяца назад +2

      いや遊んでたらしいよ

  • @Lunavox23
    @Lunavox23 10 месяцев назад +13

    2400mを走らせる調教を施してきた賜物だと思う

  • @user-ph5dw6tc3m
    @user-ph5dw6tc3m Год назад +8

    あと叩き良化型だったんじゃないかと思う

  • @takajin12
    @takajin12 Год назад +28

    大阪杯はコントレイル自身も雨で走るの苦手なの分かってたんやろうな
    レース前に「雨じゃねーか!ふざけんな!」って感じでブチギレてたし😂
    根性で3着まで持って来たけどアレで故障したから当初の予定通り安田記念目指してれば良かった

    • @gonmac2431
      @gonmac2431 2 месяца назад

      アーモンドアイですら手も足も出ないマイルのグランに勝てる訳ないやろって言おうとしたけど21年は喉鳴りの予兆で調子最悪やったからな
      ダノンキングリー競り落とすだけならワンチャンあったかもな

  • @user-ph5dw6tc3m
    @user-ph5dw6tc3m Год назад +13

    全弟とは性別以外何もかも違うのも謎

  • @user-tw9oz4iy7m
    @user-tw9oz4iy7m Год назад +26

    ラストのジャパンカップは秋天より上向いてたって著書で矢作さんが仰ってた。

    • @user-mm8nc9of1q
      @user-mm8nc9of1q 4 месяца назад +7

      秋天は騎乗の差だだったかな。武史が良い騎乗した。

    • @user-xz1yh1jr9w
      @user-xz1yh1jr9w 16 дней назад +1

      当時は競馬知識薄かったけど、今になるとあれは確かに力差じゃなく位置取りとかの差だなと思いますね。
      力負けなら次走JCでシャフリヤールを完封することはできない。

  • @user-fj9wj8zh2s
    @user-fj9wj8zh2s Год назад +13

    コントレイルは得意なパンパンの良馬場で走ることが少なかった印象があります。
    重馬場の大阪杯だけじゃなく皐月は稍重、ダービーは当日雨が少々、菊花賞はボロボロの馬場
    20JCは馬場がボロボロ、秋天も当日に少し雨降ってたりとあまり良い馬場を走った記憶がない。
    21JCだけは良馬場だったけど、何ゆえかスローペース。
    ベストな馬場で時計勝負の流れで力を出し切る姿を見たかった。

    • @gonmac2431
      @gonmac2431 2 месяца назад +1

      レコード決着になるレベルのラップならコントレイルの位置から差し切れんやろ

  • @user-victor1057
    @user-victor1057 Год назад +5

    4:33 いやモズベッロは直前のゲリラ豪雨で渋った宝塚記念でサートゥルナーリア差して3着に来てるしかなりの道悪巧者

  • @pn.3384
    @pn.3384 Год назад +18

    ディープインパクト産駒は父と違って馬体が大きい方が活躍する傾向にあったからね
    そんな傾向には当てはまらないコントレイルはむしろ絞った方が良かったのかも

    • @aitya1it
      @aitya1it Год назад

      ストキャ肌との配合が流行ったからそっちの影響が大きかったんですかね。
      コントレイルも一応ストキャの血は混じってるけど母母母父と遠いし、アンブライドルドソングの方が影響力ありそう。
      というかコントレイルも1号族だったんか・・・2020って1号族からそれぞれ三冠牡牝が生まれてるのか。

    • @tomj2711
      @tomj2711 Год назад +3

      馬体の大きいほうが活躍する、というか
      生産牧場の判断として、体格を補う目的で仕上がり早い短距離系北米スピード系との配合を積極的に進めていたみたい。
      結果、そういう馬格とスピードを強化されて生まれた産駒が、仕上がり早さも相まってクラシック戦線で目立ったという感じ。

  • @5yamakazu
    @5yamakazu 9 месяцев назад +8

    20年ジャパンカップは間違いなく出るべきではなかったろ。一競馬ファンとしては三冠馬3頭の共演楽しみだったけど菊花賞優勝後のジャパンカップは過去に勝った馬いないし、走るべきではなかったかなーと今でも思ってる。

  • @user-pc1nd1zj1b
    @user-pc1nd1zj1b 7 месяцев назад +10

    長距離は血統表上のスタミナよりも、実戦で引っ掛からずに無駄な体力を使わない「気性」面が大きいと思う。

    • @paa_paa_
      @paa_paa_ 5 месяцев назад +5

      これよこれ。他の馬よりスタミナがないコントレイルが菊花賞やJCを走れた理由はこれに尽きる。

    • @koe-masaoh
      @koe-masaoh 2 месяца назад +3

      向正面で引っ掛かって遊んでたで。それで勝ったんや。

    • @user-qc9dk2xc3n
      @user-qc9dk2xc3n Месяц назад +1

      @@paa_paa_クラシックは殆ど掛かってたし菊なんかもっと酷かった
      何なら最後のジャパンCまで折り合い下手くそだったぞ

  • @Maoh0824
    @Maoh0824 Год назад +8

    コントレイルはグランプリで見たかった

  • @user-nh4th8bj1z
    @user-nh4th8bj1z Год назад +6

    トニービン「レイパパレはワシが育てた!!」

  • @user-ch2st7mc7q
    @user-ch2st7mc7q Год назад +20

    体重落とした方が強いって
    お前はスペシャルウィークかよw

  • @takeeastout764
    @takeeastout764 5 месяцев назад +2

    ドウデュースって言う後継者候補が現れた模様。

  • @richardyfj
    @richardyfj Год назад +4

    調教師と騎手が適正マイル的なことを言ってるから、本質マイラーなのは間違いないんでしょう

  • @user-qc5tn2eq2q
    @user-qc5tn2eq2q Год назад +22

    コントレイル関係者は軒並みマイラーって評価してたはず。だけどホープフルSから皐月賞にかけて陣営がめちゃくちゃ頑張った結果コントレイルが三冠馬になった

    • @user-vp3cw8ru9f
      @user-vp3cw8ru9f Год назад +1

      産駒はマイラーばっかになりそうな気はするけどね
      まぁ俺は自分似の産駒ばっかり出す種牡馬はあんま好きじゃないからいいけど

    • @shikioriori1911
      @shikioriori1911 9 месяцев назад +1

      @@user-vp3cw8ru9fお前の好みなんて聞いてねえよ

    • @gonmac2431
      @gonmac2431 2 месяца назад

      矢作が1800〜2000って言ってたような

  • @banana-uho
    @banana-uho Год назад +5

    これで子供がダートG1とったらもうめちゃくちゃ

  • @user-kv3yr8ph7o
    @user-kv3yr8ph7o Год назад +1

    馬体重増えないのディープの産駒感感じられて気持ちよかったのは絶対に俺だけじゃない

  • @user-ph5dw6tc3m
    @user-ph5dw6tc3m Год назад +11

    ライバルのサリオスも謎多き馬だね

    • @user-cp6gi6qj1d
      @user-cp6gi6qj1d 7 месяцев назад +7

      マイルにこだわり過ぎていたからねぇーダービー2着馬なのにね中距離で走る所が一度でいいから見たかった秋天とかね!

  • @user-sq7tr4pl7m
    @user-sq7tr4pl7m Год назад +9

    JC →キセキ大逃げ他スローなのにデアタクマークに行った福永の騎乗ミス
    大阪杯→馬場
    秋天→太いし位置取りうんこ

    • @EverywhereVasquez
      @EverywhereVasquez Год назад +1

      秋天では競馬板民は斤量のせいにしてたな

  • @daasay3251
    @daasay3251 6 месяцев назад +1

    ロダンもそうだけど、重馬場とかスタミナ使わせてくるところだとどうしても最後ソラ使ってしまう感じなのがね。2400とかの自分にあったところだとある程度真面目にやってくれる感じだけど

    • @user-ud8bd4qn7h
      @user-ud8bd4qn7h 4 месяца назад +7

      ロダンは展開関係なくソラを使うので、コントレイルより重症だよアレは…

  • @riskmoriyama
    @riskmoriyama Год назад +3

    6:25 もしアイルランドの矢作だったら、クラシックディスタンスは絶対走らせない
    10fのインターナショナルSとか愛チャンピオンSとかだろうな
    走らせたとしてもダービーとせめて遠征のBCターフくらいだろう
    オーギュスト・ロダンと同じ

  • @misuzusaitoh4589
    @misuzusaitoh4589 Год назад +11

    2:28 その7歳のシルヴァーソニック、春天で散々ナメられまくってたけど色んなアクシデントを差し引いても強い競馬してたし、「これからGⅠ取る」って言われても全然信じるくらい今が充実期だよなぁ

  • @ran3797
    @ran3797 Год назад +18

    秋を越したら成長分で馬体を増やしてないといけないっていう考えが既に固定観念に縛られている。
    父のディープインパクトは新馬の時が重く、引退の有馬にかけて馬体重を減らし研ぎ澄ましていた。
    だからと言って馬体が成長していなかった訳ではなく、馬体を増やすより筋肉の質を高めることで馬を作る方法もあるということ。

  • @user-jo3lv9bt5t
    @user-jo3lv9bt5t Год назад +5

    初年度産駒からG1馬ばかばかだして子供達と写真集ってのは?買うと思う

  • @user-cp6gi6qj1d
    @user-cp6gi6qj1d 7 месяцев назад

    ムーアにもう一度乗って欲しかったサリオス!

  • @user-xz1yh1jr9w
    @user-xz1yh1jr9w 16 дней назад

    たしかに体型はマイラー寄りかもしれないけど、柔軟性の高さを加味して考えればやはり中距離が最適だった気はする。

  • @user-hs7fl3bt1r
    @user-hs7fl3bt1r 8 месяцев назад +2

    走りさえすれば適正なんて関係ないっていうのがこの馬には感じる。個人的には2000から2400。二歳レースに長い距離無いのが混乱を加速させている気がします。

  • @user-qk7ci4hb7y
    @user-qk7ci4hb7y 9 месяцев назад +14

    世代に生粋のステイヤーがいたのがミホノブルボン
    世代に生粋のステイヤーがいなかったのがコントレイル

  • @user-br4di4nh3p
    @user-br4di4nh3p Год назад +19

    エピファネイアに関してはマジで分からない。親父もキズナも仲が悪いのにどうしてなんだ?

  • @user-qe8sx5dd7u
    @user-qe8sx5dd7u Год назад +19

    でも全弟は長距離走れるんだよね

    • @user-vt8ll8xq1v
      @user-vt8ll8xq1v Год назад +1

      全芝GI完全制覇の為に2頭で子供作ってくれや()

    • @ch-qb5th
      @ch-qb5th Год назад +1

      仮にロードクロサイトがCTの場合、ディープがTTだから産駒はCTかTTが産まれる

  • @tascatasorte787
    @tascatasorte787 2 месяца назад +1

    3歳のジャパンカップ使わずにドバイターフ使ってたらあっさり勝ってたかもね。

  • @user-ye6lr3zz6y
    @user-ye6lr3zz6y 25 дней назад

    無敗で三冠まで行きついてしまったからいろんなものを背負わされて矢作も腫れ物を扱うように慎重になってしまったのかもしれない
    矢作に最大級の名誉をもたらした反面、もっとも矢作らしさを失わせる馬でもあった

  • @nac_3526
    @nac_3526 Год назад +12

    華奢な小型ディープ系のコントレイル、シャフリヤール…etcと大型ディープのマカヒキ、サトノダイヤモンド…etcは何が違うんやろ
    母系?

    • @user-vp3cw8ru9f
      @user-vp3cw8ru9f Год назад +4

      後者は南米のエッセンスが入ってるね
      前者は北米色強いけど
      そこらへん関係あるのかな?

    • @user-br2zv6tq9w
      @user-br2zv6tq9w Год назад

      ディープの方が強く出たら小柄な子が出るよ。母親に似たらグランアレグリアとかマカヒキみたいなの出るけど。ディープは自身が小柄なので意図的にデカい牝馬に種付けしてた。キタサンは血量以外で交配相手限定されないから色んな女性とエッチ出来ますね。ディープはいつも和田アキコみてえな…

  • @user-vd9xj7ql5e
    @user-vd9xj7ql5e Год назад +7

    本当は短距離馬で全てを根性で乗り切ったと思いたい^_^

    • @yu.t-Janvier
      @yu.t-Janvier 11 месяцев назад +3

      それは無茶があるw

  • @azzurri2140
    @azzurri2140 Год назад +8

    本来はマイラーでしょ。陣営が努力して何とかクラシック乗り切った感じ。もし長距離型なら菊花賞でアリストテレス相手にあそこまで手こずったのはおかしい。
    東京2400は特別で、アーモンドアイみててもスピードで距離の壁を乗り超えてしまうコースな感じがする

  • @user-ph5dw6tc3m
    @user-ph5dw6tc3m 2 месяца назад

    コントレイルは本質的にムーア
    福永では優しすぎた

  • @sm-wj3th
    @sm-wj3th Год назад

    マイルA/中距離A/長距離B位のイメージだわ

  • @NEK_Kazumi
    @NEK_Kazumi 17 дней назад

    2歳G1を楽勝できる馬の馬体重はそんなに増やさなくてもいいのかな…とも思うし…

  • @st.584
    @st.584 Год назад +12

    皐月ダービーを勝ったなら適正皆無と判断したとしても菊は使うでしょ
    サンデー系種牡馬の頂点にはキタサンが君臨しそうで嬉しいけど、コントレイルも成功してほしい。そしていつかデアリングタクトとの息子で三代三冠を達成してほしい

    • @user-zl5ri2rz9c
      @user-zl5ri2rz9c 4 месяца назад +2

      サンデー系はまだディープが頂点でしょ笑
      キタサンがこれから毎年クラシック勝つような産駒を排出したらイクイノックス補正でキタサンになるかもしれませんが

  • @ksbaseballfm
    @ksbaseballfm 4 часа назад

    ただ満場一致で言えるのは
    長距離はやめとけ

  • @user-dc7gh8ir8s
    @user-dc7gh8ir8s Год назад +1

    1番伸び伸び走れてたのは2400だと思うけどなぁ。まあ、プロが言う方が事実か…

  • @user-wr1fd6nj2j
    @user-wr1fd6nj2j Месяц назад

    オブライエンなら2400走らせまくって予後不良

  • @sathis1504
    @sathis1504 2 месяца назад

    4歳春にドバイターフとか安田記念走ってたらどうなってたんだろう

    • @user-bj8cu8li2b
      @user-bj8cu8li2b Месяц назад

      安田記念は少し短いと思う!京都の春天と有馬の方が走ると思う

  • @user-st3td1fq7u
    @user-st3td1fq7u Год назад +3

    人馬ともに引退したのにまだ粘着してる武豊基地あたおかすぎんだろw

  • @user-mw5tx1jw1f
    @user-mw5tx1jw1f 22 дня назад

    東京2400m
    は鞍上の差かな。

  • @user-mm8nc9of1q
    @user-mm8nc9of1q 4 месяца назад +3

    天皇賞とか特に騎乗ミス。そして居たい位置にエフフォーリアがずっと居た。武史が良かったとも言えるが。
    負けたジャパンカップも微妙。引退ジャパンカップは良かった。

    • @gonmac2431
      @gonmac2431 2 месяца назад +1

      負けたら悪い、勝ったら良かったって結果論やんけw
      その3レースの中なら、パフォーマンス的には引退レースのjcが1番低いと思うけどな。ドスローを後ろから差しただけで作戦もへったくりもない。レベルが低い中相手なりに勝っただけやん。

    • @user-mo8tj9ls2t
      @user-mo8tj9ls2t 2 месяца назад

      レベルが低い人間がなんかいってら

    • @user-qc9dk2xc3n
      @user-qc9dk2xc3n Месяц назад

      @@gonmac2431リバティに完勝したシャフリをハンデ付きで千切り捨ててるのにレベル低いは草
      ジャパンCは菊の反動だし秋天は斤量差と位置取りの差と敗因は明確だからな
      矢作も言ってたが引退レースのジャパンCが1番強い時期だったから本質的にあの馬は晩成

    • @gonmac2431
      @gonmac2431 Месяц назад +1

      @@user-qc9dk2xc3n 当時3歳の馬の6歳時の実績を引っ張り出してくるとか意味不明すぎる。確かにシャフリヤールは早熟傾向のある馬やけど、それにしても暴論やわ。しかもシャフリは直線で不利受けとるしな。
      因みに強い競馬とパフォーマンスが高いのは別やで。スローの上がり勝負を後方から差し切ったんやから強い競馬はしたよ。でもパフォーマンスは高くない。
      相手なりの差し競馬しかでけへんから程良いハイペースか前崩れにならんと最大パフォーマンスは出ないのよ。ソラ使う馬の宿命やね。

    • @user-qc9dk2xc3n
      @user-qc9dk2xc3n Месяц назад

      @@gonmac2431 いや意味不明じゃないだろ笑
      ジャパンC負けた翌年はドバイ勝ってるし、その後も軽い芝では安定したパフォーマンス出して来てるしそもそも3歳のエフフォーリアを差し切ってるしシャフリは3歳時からずっと強くてそれを持続させてるだけ
      直線不利受けたとか言うがそもそも2キロもハンデ貰ってるし、直線余裕無いから抜け出せなかったしだから不利を受けたんだろ
      悪いがコントレイルとシャフリじゃ圧倒的に前者の方が上
      あとパフォーマンス低いとか言ってるがレーティング126でその後のシャフリヤールの活躍ぶりを見れば強さだけでなくパフォーマンス面でも世間から評価されてる証拠だからな
      タイムを材料にして下げてるがその理屈じゃ有馬じゃロブロイが最強になっちまうしジャパンCのキセキがイクイノックスより上という事になるが😅

  • @user-oh3so9pf8w
    @user-oh3so9pf8w 3 месяца назад

    日本人の教育とか意味ないと思わされた。
    ソラ使うから最後までしばき倒すムーアこそ本当の教育してた。

    • @gonmac2431
      @gonmac2431 2 месяца назад

      デビュー間もない頃のレースで着差ついたら追うのやめるの悪しき風習やと思うんよな。あれのせいでソラ使う癖ついてアカンようになった素質馬いっぱいおると思う。
      レース経験が浅い間は着差関係なくビッシリ追ってオールアウトすることを覚えさせるべきやわ

    • @user-xz1yh1jr9w
      @user-xz1yh1jr9w 16 дней назад

      2歳戦とかレース半分調教半分みたいな意味合いあると思うし、故障させない範囲でちゃんと鞭入れた方がいいですよね。

  • @user-fe5nb2ve6m
    @user-fe5nb2ve6m Год назад +4

    個人的な感想としては、コントレイルは福永にあってなかった。
    ライアンの時はダービーまで決まったと思ったけど、福永に戻ったら全然違ったし。

    • @user-st3td1fq7u
      @user-st3td1fq7u Год назад

      そうか?レース前に振り落とされてたろ?
      ムーアだと皐月賞でぶっ壊れてただろ。青筋たててガシガシ追ってくそ弱いアルジャンナとたった5馬身差だ。
      福永は余裕綽々で強いサリオスに5馬身差。福永の方が操れてた。

    • @user-fe5nb2ve6m
      @user-fe5nb2ve6m Год назад +1

      @@user-st3td1fq7u
      ダービーは3馬身かな。
      あれは直線までラビットに安全に連れて行って貰っての結果。あれを操れてると思うなら、意見の相違かな。
      ラビットが1頭になった菊ではプレッシャーかけらて力んで、ラビットのいないJCではビビった福永が勝負から逃げたというのが僕の見解。

    • @HageZura
      @HageZura Год назад

      〇〇は△△と合ってなかった。
      ◇◇のときは◆◆で決まったと思ったけど、XXに戻ったら全然違った。
      内容が、一切ない文章を書くな

    • @user-fe5nb2ve6m
      @user-fe5nb2ve6m Год назад +3

      @@HageZura
      内容なきゃ書いちゃだめなの?
      福永ファンなの?
      内容って難しくない?
      東スポ杯で1.5秒差をつけたラインベックに0.7秒も差を縮められてる。
      ペースが流れた東スポでは33.6の脚を使ったアルジャンナにたいし33.1の脚を使い突き放してのレコード。ホープフルでは上がり最速ではあるけど2着のヴェルトライゼンデと同じで、3着のワーケアとも0.1差しかない。
      原因としてホープフルは全然直線で追ってない。けど、馬が刺さり気味だったりで追えなかったというところもある。あと4角の口向きも含め、騎手が変わって不安要素が複数露見し、パフォーマンスも前走に比べて物足りないと感じたから、コントレイルには福永騎手はあわないという印象を持った。
      こんなに書いても、コース・距離・馬場・相手・展開・状態と違うんだからそれぞれ見解も変わるし、個人的感想や印象なんだから内容なくても別に良くない?

    • @HageZura
      @HageZura Год назад +1

      @@user-fe5nb2ve6m
      なるほど
      助かる

  • @k-mu9nv
    @k-mu9nv Год назад

    6:33 SSあたりがボヤいてそう

  • @thuglife_machao
    @thuglife_machao Год назад

    答えは産駒達が出してるれる

    • @user-pk4xx5gx7g
      @user-pk4xx5gx7g Год назад +8

      色んな適性距離の馬が誕生しまくってますます分からなくなって競馬民の脳を焼き尽くすに一票

    • @jarviz5710
      @jarviz5710 10 месяцев назад +1

      オルフェに続いてパルプンテ種牡馬コントレイルは脳が焼ける

    • @TheVictolaien
      @TheVictolaien 4 месяца назад

      ​@user-pk4xx5gx7g キングヘイローかな

    • @gonmac2431
      @gonmac2431 2 месяца назад

      大体は種牡馬の足りない部分を補完できるような牝馬につけるから、極端に偏った能力が無い限り繁殖成績がアテにならん場合も多いんやで

  • @user-gw9yp2fp8j
    @user-gw9yp2fp8j Год назад +5

    でもやっぱ出走数絞る方針おもんないわ

    • @914gotyo2
      @914gotyo2 Год назад +8

      ディープが亡くなって後継種牡馬としての需要が大きくなったからね
      欧州なんか3歳で引退することもあるし

  • @user-xi6zg6mf9c
    @user-xi6zg6mf9c Год назад +2

    いやシンプルに滅茶苦茶早熟だった可能性がある。3歳JCがピークだったんじゃないの?
    2021JCはシャフリヤール以外はコントレイル壮行会みたいなメンバーだったし、そのシャフリヤールだって戦績見る限り世代を超えて格の高いG1で活躍できる実力があるかと言われたら?だったし。
    逆を言うとピークと言う理由だけで3000を走り切ったのがえぐい。

  • @kagerou-fi2mc
    @kagerou-fi2mc Год назад +6

    大阪杯の馬場はよく言われるけど、重馬場を勝つのも力の内だと思うんだよな。その意味じゃ大阪杯も秋天もJCも力負け。

    • @EverywhereVasquez
      @EverywhereVasquez Год назад +3

      信者が言い訳しまくって顰蹙買ったのもある
      20JCでは疲れ云々、大阪杯では馬場云々、秋天では斤量云々
      特にJCはどの馬も条件は同じだったのに、さもコントレイルだけ疲労というハンデを背負って走っていたみたいなこと言ってたし

    • @shikioriori1911
      @shikioriori1911 6 месяцев назад +3

      @@EverywhereVasquez 翌年にエフフォーリアが答え出してくれたやん
      斤量でコントレイルに勝ちましたって

  • @aconite0988
    @aconite0988 Год назад +1

    JCは和田が途中で出てくれなかったら負けていた
    あの瞬間、コントレイルにかかっていた呪縛が解けた

  • @anirin8724
    @anirin8724 Год назад +7

    コントレイルは歴代と比べて馬場を言い訳にするレベルの三冠馬ってだけやで。