【語り】アクアリウムトールマンのウォーターエンジニアリング社長動画における人工海水で塩浴するのはダメと言っている事に対し、ダメじゃない理由を解説します【ふぶきテトラ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 47

  • @fubukitetra5407
    @fubukitetra5407  5 месяцев назад +30

    人工海水は悪くないという理由が伝われば幸いです🤗
    これからも推奨していきますので、よろしくお願いします🙇‍♂️

  • @あられ-t4z
    @あられ-t4z 8 дней назад +1

    アクアリウムは楽しいですね。日々発見があります。特に濾過はロマンです。
    ニトロ何とかも数年毎に違う名前がついてますね。最近はアンモニアから硝酸塩にいきなりする、完全硝化菌なるものが発見されたようです。それに細菌どころか実はアーキア(古細菌)という説もあるようですね。…もはや何がなんだか。
    こうなると、既存のバクテリア材は何だったのか考えることがあります。
    さて、今後、学説やなんやらで変わるかもしませんが、本動画の中で、別の視点としてお伝えしたいことがあります。
    アルカリ成分は硝化サイクルに必要です。Wikiですか、以下のとおりです。
    ja.m.wikipedia.org/wiki/硝化作用
    ポイントは反応方程式の要旨です。おっしゃるとおり、酸性にすれば、アンモニウムなので比較的に安全なので、phが低い方が安心だと言われてます。…その後の亜硝酸地獄を無視すれば。
    硝化サイクルは、酸素だけでは不十分で、アルカリ度も無ければフルスペックは発揮しません。酸素だけだと片翼になるということです。
    その意味で、人工海水は良いと思います。最近の動画でのミネリッチもとても良いと思います。ミネラルは飼育魚だけでなくバクテリアの消費分も考えることが肝要です。
    薬浴や塩水浴をする時は、水槽の立ち上げ時の感覚が、どれだけ硝化菌をブーストするか、という考えも必要になると思います。エラからの排泄は常時ですから。
    ただ、ミネリッチは、あれをにがりと考えれば、カルシウム分が欲しいかな、と思います。海水はマグネシウムが多く、マグネシウムは生体に作用するので、どちらかと言えば、カルシウム主体にする方が安心だと思うからです。
    …でも、そんなことより、水量たっぷりで、濾過は過剰に、水換えを頻繁に(アルカリ度の補給、バイオフィルムは塩素や水質変化でほぼ死なない)が正解なのかもしれません。
    やっぱりいろいろ考えるのは楽しいですね。
    とりとりめのない乱文失礼しました。ミネラルは私は大事だと思います。

  • @堂次元
    @堂次元 5 месяцев назад +4

    生き物の飼い方に正解はない!判りやすい動画でした。
    自分の中の正解を探す為、いつも参考にさせて頂いてます。
    人によって飼育のやり方は様々だと思います。
    これからもどんどん動画アップして下さい。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +2

      ありがとうございます。
      自分で考えながらやるのがアクアリウムなので🖐

  • @MSSV-p7g
    @MSSV-p7g 5 месяцев назад +4

    ふぶきさん連日お疲れ様です…😓早く平穏な日が来ますように

  • @nanikanogod3487
    @nanikanogod3487 5 месяцев назад +29

    みんな好きな事やれよ。他人の情報に答え求め過ぎだよ。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +10

      その通り🖐

    • @nanikanogod3487
      @nanikanogod3487 5 месяцев назад +6

      @@fubukitetra5407
      これからも頑張ってください陰ながら応援しています

  • @selfishfisher
    @selfishfisher 5 месяцев назад +4

    面倒がらずに外部フィルターの掃除をやろうと思いました◎
    いつも参考になる動画をありがとうございます。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +1

      めんどくさいけど、放置は良くないと思います😎

  • @__kyubiko__
    @__kyubiko__ 5 месяцев назад +2

    お疲れ様です!警察を取り締まる警察が派生しそうですねぇ。最近お疲れ様です💦

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +2

      色々湧いています😩

    • @__kyubiko__
      @__kyubiko__ 5 месяцев назад

      @@fubukitetra5407 応援してます👮🏻🚓🚨"

  • @szk3256
    @szk3256 5 месяцев назад +3

    質問があるのですが、人工海水の素の場合も食塩で塩浴するのと同じ量を使えばいいのでしょうか?

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +7

      1Lに5g溶かすと0.5%になるのですが、私は0.4%台で様子を見ることが多いです。
      0.5%を上限とし、0.4%~0.5%の範囲で塩浴すると良い結果が出てきています🧐

  • @goronyaako
    @goronyaako 5 месяцев назад +4

    NaCl、粗塩、人工海水の違い、分かりやすかったです。
    で、私は粗塩使ってます。スーパーに売ってる漬物用じゃなくて、大昔の海水が山の上の方に取り残されてるやつ。工業用って言うのかな?
    友人が製塩所から食塩に精製するための輸入品の粗塩を小分けにして譲ってくれたものです。
    人工海水も持ってるけど、私には粗塩の方が使いやすかった。
    薬と併用する時は食塩使ってます。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +3

      塩もどこから採っているのか重要なので、そこまで意識すると良いかもしれませんな😁

  • @ネムシこの夜
    @ネムシこの夜 5 месяцев назад +14

    肝臓じゃなく、腎臓だよね?
    あ、、、警察ではありません(笑)

  • @創一-w3f
    @創一-w3f 5 месяцев назад +1

    有難うございます 勉強になります

  • @瑞紀西川
    @瑞紀西川 5 месяцев назад +1

    動画、ありがとうございました。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +1

      わざわざコメントありがとうございます🙇‍♂️

  • @まーくんGO
    @まーくんGO 5 месяцев назад +5

    お疲れ様です🙇私は歴が長いだけでふぶきさんの言葉の全てを理解出来て無いです(涙)アンチや警察に余り影響されて欲しくないです🙇ふぶきさんのその言葉を信じ取り入れるのは個々の自由だと思います。これからも勉強、利用させて頂きます🙇

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +7

      ありがとうございます。
      スルーしますが暴れられると困るので動画にさせて頂きました😎

  • @けんけん-j4n
    @けんけん-j4n 5 месяцев назад +2

    塩水を使う必要はないと考えるまっちゃんからのアンサー(根拠)があると理解が深まりそう

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +1

      全く無いので分かりません😑

  • @ebi-no-kra-age
    @ebi-no-kra-age 5 месяцев назад +2

    ご無沙汰してます。
    以前キャビティをオススメさせていただいたものです。
    嫌気、好気、説明分かりやすかったです
    だからメダカがやられたのか…

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +1

      キャビティは使っていないです😅
      ろ材選びは面白いけど難しいです。

  • @ももんがこあら
    @ももんがこあら 5 месяцев назад +7

    そうなんよ。
    ほんとにそうなんよね。
    いつも水道水で外部フィルターの中身洗ってるけど何も問題起きないんよ。
    で、人工海水。
    やってみたら弱っていためだかやコリドラスが元気になってきましたよ。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +2

      今の塩素レベルでは大丈夫なので、積極的に洗うべきだと思います😆

  • @fluorite_1
    @fluorite_1 3 месяца назад

    なるほどなぁ。。。
    これはなかなか難しいことですね
    活動している地域の水質にもよるし、それこそ飼育している個体によってもやることは異なるでしょうし
    各々が良いと思う方法を見つけたらいいのになぁと思うんですけれどね
    そのためにいろんな知識を手に入れられる環境があると思うんですけれど、違うのかなぁ?

  • @いぬいぬ団
    @いぬいぬ団 5 месяцев назад +4

    水槽大掃除した時に水道水入れた状態で濾過器回しちゃって気づいてからカルキ抜きいれたけどバクテリアしなないで普通に機能にしてるから案外今の水道水平気なのかもしれないな

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +2

      水道=悪というのも古いです。水のレベル上がってますから。

  • @上田昌弘-n1l
    @上田昌弘-n1l 5 месяцев назад +1

    ふぶきテトラ警察署には警部補居ますか?

  • @CaroNeko
    @CaroNeko 5 месяцев назад +2

    ふぶき警察は全員懲戒免職でいいよ😒

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +4

      厄介な嫌気性バクテリアです😟

  • @ch-on4xs
    @ch-on4xs 5 месяцев назад +1

    お疲れ様です
    素晴らしい

  • @masahirobaba5882
    @masahirobaba5882 5 месяцев назад +20

    これいうとキレる人いるけど、文系の人って何かと「一つの答え」を求めたがるし、「原因は一つ」にしたがる傾向がある。水酸化ナトリウムに塩酸を混ぜるような単純な化学反応ならそう考えても問題ないけど、生体の飼育は総じて複雑系で、単純ではなく、何かあっても必ず複合的な要因で起こる。 それを無理やり「真実は一つ」とばかりに決めつけるから、かえって答えが出てこない。 そしてなぜか現実に起こっていることと自分の考えた合わないのに自分の方が正しくて現実が間違っていると錯覚するんですよね。 ふぶきさんはちゃんと理論と実践をすり合わせて説明してくれるので、自分とやり方が違っても参考になるんですよね。 でも一部のわからん人はムキになったり、的外れな批判をする。まあ、そういうのももう見慣れたからいちいち批判しないけどねw

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +8

      1つの最強の答えがあるなら使いたいけど、あれば浸透しているはずだ。批判したい人は残念な思考の持ち主だな😟

  • @kirinbee
    @kirinbee 5 месяцев назад +2

    赤ちゃんグッピー元気になってる〜😆

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  5 месяцев назад +1

      徐々に回復してきました😘

  • @綾子-t1m
    @綾子-t1m 4 месяца назад

    やってみてうまくいったら全部正解だと思ってます。
    理数系は小学校で落ちこぼれたんで、化学記号と数字を見ると脳が停止しますが、ざっくりした理由はそれでも考えはするんですよ。
    露天飼いに室内水槽のやり方をそのまま持ってはこられないけれど、根っこの理屈は持ってこられるから。

  • @susumunakada-zw7cx
    @susumunakada-zw7cx 5 месяцев назад +1

    結果
    ふぶきしか勝たん(笑)😂