Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
イオンモールが来た頃には既に現在のような状態になっていたのでイオンモールが徳島市中心部を潰したというのは間違い実質的に徳島市中心部を潰したのは明石海峡大橋とフジグラン北島で最後のトドメをゆめタウン徳島に刺されたって言ったほうが正しい
隣の香川ですが、うちの県もゆめタウンに人が集まり、イオン高松はガラガラでよく潰れないなと思う。
香川の坂出も瀬戸大橋ができたことで沈んで,最終的にはそれを助長した宇多津のサティとともに駅前のサティ(いずれも後にイオン)も縮小になりました・・・
どれも違います。始まりは徳島駅前のアミコビルに入るそごうデパート開店続いてクレメントプラザ徳島開店です。その頃は東新町入り口に丸新百貨店と裏通りにテアトル丸新映画館があり東新町全体が栄えていましたが丸新百貨店閉店を境に東新町商店街の衰退が加速しました。
@@5jh402 いいえこの動画は東西新町と駅前両方を一纏めに徳島市中心部としているのでその両方に壊滅的な打撃を与えて今日の衰退を生んだ元凶は明石海峡大橋とフジグラン北島で間違いないと私は考えています。
@@吉田ティッピー 徳島市中心街の変化は東新町商店街の衰退後新町橋周辺新町地区そして内町地区へと移りそごうデパート撤退までの20年くらいの期間です。客足が遠のいた直接の原因より複合的な原因が大きい。フジグラン北島、イオンモール綾歌、ゆめタウン高松、フジグラン石井、フジグラン阿南、ゆめタウン徳島、イオンモール徳島などがあげられますがフジグラン3店舗開店は徳島市中心部への買い物客を引き入れてしまいました。
ありがとうございます♪徳島市隣りの小松島産まれ小松島在住の53歳です。小学生の頃、汽車で徳島に行き、東新町で映画を見て、マクドでハンバーガーを食べ、マルシンに行くのが本当に楽しみでした‼️めちゃくちゃ活気がありました。懐かしいです。
丸新百貨店の眉山側陸橋のたもとにケンタッキーフライドチキンが徳島初上陸しましたよね。それと丸新正面玄関向かい側の半地下にマクドナルドも、大映映画館、京屋、和光、籠屋町入り口手前ニコニコヤ、キョウエイスーパーの上に東映映画館、紺屋町よりにもう一軒映画館が、反対側にそばのはしもと、日活映画館を過ぎると銀座通り
@@あさひろ-c6f 汽車が走っているのですね!楽しそうですシュシュぽっぽとなりますよね
イオンに負けた訳ではなくて、フジグランやゆめタウン等の周辺大型ショッピングセンターとか、橋を渡ればすぐに行ける、神戸や大阪の影響が大きいのでは?
どうかみてねえだろお前ww
大阪在住です。フジグラン北島大好きです。😀🎶
2001年に徳島大学に進学して、2007年までいました。駅前のVIVREはつぶれ、行くのは北島や石井のフジグラン。少し遠出して香川まで買い物に。奮発して大阪までいってたな。駅前で買い物したことはありません。そしてこの頃からすでに新町には人ないなかった。学生だったけどさすがに車がないと生活できないと悟った親が中古車を買ってくれました。
従弟が住んでますが、服などはバスで神戸へ行くそうです
とにかく駐車場が少ないのが致命的なんよね駅前に行こうと思っても駐車場料金のことを考えるともうゆめタウンかイオンで良くなっちゃう
実際は駐車場は結構あるけど使いにくい・・・
そごうの地下駐車場も使ったことがありますが、とにかく狭いし暗いしお金はかかるし、そもそもそごうに行くことがほとんど無かったです。 土日は皆北島や藍住に買い物に行くから192号線は車少ないです。昔から駅周辺に住んでる人には申し訳ないけど、全部更地にして広いショッピングモールにするしかないと思います。音楽ホール作っても客が来るとは思えないです。
四国は鉄道使っても不便なだけなので完全な車社会なんですよね。鉄道が繁栄の象徴という考え方自体が古く両方をミックスした発展プランを見ないで衰退を訴えるのはナンセンスですね。
ポッポ街商店街のキャラクターが個人的に刺さって、この閑散具合だといつかいなくなりそうで涙が出そう
動画の内容や着眼点もとても面白いですが、編集のフォーマットが見やすくてドキュメンタリー感が増していて好きです!応援してます。
小学生の頃、まるしん、新町の商店街、映画館で育った私は哀愁を感じてます。
徳島市はなぁ自然豊かなんだからアウトドア売りにしたらいいのに県庁所在地にサーフィン出来る海岸あるとこなんてあまりない小松海岸行ったら県外ナンバー(関西地方、中国地方)の車でいっぱいよ
釣りの聖地だしな小松島って
@@user-sv1mg8qj3iすごいなー須磨の海釣り公園より本物感がすごそうまぁもちろん海だから須磨も本物の魚が釣れそうだけど(笑)
県外(関西圏)からのサーファーは年々増えて多いけど余り現地ではお金を落としてくれてる印象は薄いですね。ましてや市内駅前を巡る人なんて居ない。
徳島以外の四国の県庁所在地のアーケード街はみんな栄えています。それぞれ有料駐車場に停めないといけないので、駐車場の問題ではないと思います。徳島以外の商店街は生き残る努力をしています。徳島は何の努力もせず他のせいにしています。シャッター街になったのは、家賃が高いからです。徳島は首長が変わるたびにちゃぶ台返しにして、また一から始めることばかりで、何も進みません。道路も地権者が値を釣り上げているので、完成せず何年もほったらかしにされています。完成する頃には老朽化が始まるのではないでしょうか。香川の人のように、道を造る時は「どうぞどうぞ」と協力してくれる県民になって欲しいですね。
@@nao364935 結局9割以上の県民にとってわざわざ郊外を潰して駅前再開発なんて本気で求めてないからやね。求めてるのはアーケード徒歩圏内の少数派だけ、んでその人らが立ち退きしない限り再開発なんて無理。結果必要ない。
ポッポ街の家賃が6万は高過ぎますね。2〜3万が妥当で2階は無料でもいいでしょう。
環境(時勢も含め)に適応できない所は衰退するだけなんですよね、それが理解できていないだけ。
イオン、というよりも20年前の明石鳴門大橋の完成が終わりの始まり若い子がみんな徳島じゃなくて三宮や大阪に遊びに出るようになったそして10年くらい前藍住にゆめタウンができたのがトドメイオンはさらにその後
現イオンモールの前身のリバーシティや斜め向かいのサティも最後はガラガラでしたね。今はその原因の一つだった北島のフジグランが古くなってきてかつてほどの活気がなく、長い目で見ると新しい商業施設が古くなった商店街や施設にトドメを刺すということを20~30年のスパンで繰り返している気がします。
観光は一極集中ではなくもっと色々アピールして来てもらえば成り立つでしょうし既に成り立ってると言えるかもしれませんが淡路島から車で行けるのでバスでも関西からは観光に行きやすいところです
同じ四国でも高松、高知、松山の中心街はまだ頑張れているのに徳島だけ郊外型ショッピングモールなどの影響で壊滅状態なのか気になりますね。これならショッピングモール自体を中心部に持って来て大規模駐車場も完備した方がまだ人流が復活するのではと思います。
原因の一つは徳島駅と周辺の高架化ができない点です。特に駅周辺の商業地を二分し花畑踏切と駅構内の土地利用ができずもったいない限りです。
いつもわかりやすく説明してくださるので楽しみにしています😊こちらで菊池風磨構文を聞くとは思いませんでしたが笑
明石海峡大橋 フジグラン ゆめタウン イオンモールに追加してアマゾンなどのネット通販やネットオークションの登場も大きいですね
今年阿波踊りに行ったとき東新町商店街を少し歩きました。そこには寂しい徳島の現実が垣間見えました。
徳島での思い出は天の川かなぁ。本当に空に川が流れている。東京では見れない光景。
イオン出来て良かったよ徳島市の学生の溜まり場になってるそれまで徳島市内の若者は板野のゆめタウンまで行ってたそれぐらい何もなかった商店街はイオン出来る前に死んでた徳島市はドン・キホーテ出来たりちょい昔に比べたら頑張ってるけど駅前は高松市みたいに県がどうにかしないと無理
イオンには敷地内に映画館、ボウリング場、ゲームセンターがあってすぐそばにカラオケ店もあるのが大きいあとここにVSパークとかあれば徳島県最大級の遊びスポットになれるだろうね
そもそも店やイベントがまったく無いせいで駅前〜商店街でやること無いのが一番の原因登下校の学生や通勤の会社人ですらコンビニ以外どこにも立ち寄らないほど
徳島かと思ったら徳島だった
映画館が東新町にあったから人がいたがフジグラン北島ができて映画館が揃って無料駐車場付きだと人の流れは変わった
もう40年近く前に初めて徳島駅に降り立って、駅前見渡したら駅ビルに「CITY」のロゴ見つけて難波と同じやん、あんがい都会やなと感動した思い出。
小さい頃、ニコニコヤ行くの楽しみだったなー。 あの頃は人も多かったなー。
ポッポ街の最盛期は昭和50年代。平成になった頃はもう衰退していた。東新町も同様。まるしんがなくなって、ダイエー、ニコニコ屋、ミスド、マクドがなくなった平成初期にはもう閑古鳥状態。
「ニコニコ屋」それそれ!記憶の奥底にありました
@@ii-zb1xz シータの横のケンタも忘れんといてあげてね
65歳。ダイエーの5階に徳島東宝・東宝シネマ映画館がありましたね。子供のころ行った記憶があります。ニコニコ屋も懐かしいです。
徳島県民ですが、ポッポ街に2階があるのすら知りませんでした。駅前再開発が遅れたり失敗しているのは利権も絡んでいます。
ポッポ街の2階に南海ブックスがあったのはご存じないのかしらん。それに2階どころじゃないよ。ポッポ街はそもそも複数の建物が合体している複合施設で、中にはアパートもあったりします。
@@uofsdnoja ポッポ街はもともと駅前浄化作戦の一環としてできた。分かりやすく言うと客引く女が大量にいた場所だった。
@@shizuhachan なんかすごいですね……色々合体しすぎると建て替えが大変だったりします
名前が大阪のハイハイタウンレベルやん……
私は香川県民ですが、よくポッポ街を通っていたんですけど、私も2階があるのは知りませんでした…次回行くときがあれば2階に行ってみたいと思います…
他の人が言っている通りイオンが来る前から衰退進んでたので逆に影響とか少なかったと思うどっちかというと、そごう撤退の際に空いたテナントに三越を誘致できるのがほぼ内定してた(だから市長はそごうを慰留しなかった)のに、最悪のタイミングでコロナ禍が来て三越もそごうも両方いなくなってしまったのが致命傷
三越はサテライト店が入ってるでしょ
数年前まで隣県の高松市に住んでいましたが、高松の商店街は一部を除きまだ活気がありましたので、その違いに驚きを禁じえません…鉄道駅をメインとした街づくりの終焉と郊外大型店舗の影響とはいえ、あまりに悲惨な風景だと思ってしまいました…
左やろなあと思ったらやっぱり迷わず左の商店街いくのすき今回大サービスすぎる。相変わらず面白すぎる😭
徳島駅近くにそごうが出来た後に徳島駅前付近は放置自転車撤去が厳しくなりポッポ街含め駅前近辺の商店、商業施設へ行き辛くなったまだ地下駐輪場もなく店の前に停めて買い物してる数十分の間に自転車撤去されて帰れなくなるので近寄らなくなりました
阿波踊りや阿波踊り、阿波踊りや阿波踊りが思い浮かびます、にウケました!!!😄😄😄
しかも産業や施設という通年的なものではなく,4日間のお祭りというだけだからな
何年か前に『マチ☆アソビ』に行った事があるのですが、その時食べた『阿波尾鶏(あわおどり)』と言う鶏のブランドのソテーは美味しかったです。
阿波おどりを 全国に出前してるって どうなのよ? なんか恥ずかしくネ?
だいまつさん、いつも楽しく拝見しております。実は、個人的な希望がありまして、動画の初期の頃に使用されていたBGMがとても気に入っておりました。大阪フェスティバルゲートの回とかがそれです。OPの曲、3Dダンジョンの曲、栄枯盛衰の解説の曲など、あの時のBGMの雰囲気がとてもよかったと思います。できたらまた動画で使ってほしいです。
往年の繁盛していた時期が想像できる立派な商店街ですね。この動画見てて初めてイオンのCM流れてきました。偶然にしては皮肉過ぎます。複雑な気持ちです。
いつも面白い動画をありがとうございます。だいまつさんの動画は、廃墟そのものも愛しつつ、頑張って復活してほしいという方向の愛と両立した語り口が良くて、見ていてほっこりしますね~。寂れた場所でも寂しいと思いながら利用してる人がいるのをただネタ消費するのは愛が無いですからね。
徳島県民ですがサムネ見てひょっとしたら新町商店街かと思ったらやはりそうだった
ポッポ街のテナントに入っているバーのお兄さんが一生懸命チラシ配ってました。その時、飲み過ぎていたので、入らなかったですが、今度行ってみようかと思います。
徳島以上に大阪に行きやすくストローされがちな姫路がまだ活気あるのと対照的。どちらも超車社会で郊外にイオン等もある。
姫路や和歌山は大阪行きやすいからこそまだ生き残ってる。ギリ通勤圏ないだし。あと日本を代表する観光地が中心部にあるのもかなりでかいしバブル期の関西資本がまだ活きてる。徳島は行きやすいけどそこで住んで大阪に通うのは無理という中途半端。
交通インフラの成長は活かすも殺すも地域の人間次第。近隣で働いていて地域にお金落すような仕組み本当に難しいと思います。
ポッポ街の2階、雰囲気が凄い。アウトロー系主人公のドラマ撮影や漫画、ゲームなんかのモデルとして、こいういところにアジトみたいな事務所がある設定にしたらカッコ良さそう。
再開発のテナントは病院、保険屋、携帯ショップみたいなことにならないことを祈る
徳島市民ですが駅周辺に車で通いにくいのがかなり不満がありますど田舎のくせに有料駐車場ばっかり大した店や名物も特にない藍住や北島周辺のほうが今急速に発展していって車も停め放題です市街地なんか遊びに行くことは絶対ありません
同感ですね、土日の192号線は車少ないです。みな北島や藍住に買い物に行ってますね。 地元ですが『魅力が無い街』という感じです・・・
客の誘致に熱心な店は駐車料金無料のところが多いですよね、お金取っても1日止めて数百円とかで済む(それもお店で買い物したら無料になる)ようにしてますし。
以前と比べ、人が減る、仕事が減る(国鉄、電信電話公社等、高卒でも働ける公の)、駅の役目が減る(大きな都市は以前と変わらず人は使う)イオンは買わなくても 駐車場は無料、 店舗が撤退しても、代わりが入る。個人店舗は閉まると入らない。将来が無いので後を継がない。 子供を大学にやると 田舎に仕事が無いので 都市の働き手として帰らない。これは地方の共通点。地方再生、出来るもんならやってみろ❗…って感じです。
2年前ゴールデンウイークに行きました。連休中の夜なのに観光客もまばらでシャッター街は陰気。ここまで寂れた県庁所在地始めてでした
うそこけ!
そのイオンも大して魅力的なお店がないのが悲しいところ・・・
東新町周辺はソニック徳島、丸新、ケンタッキー、数件有った映画館、ピザ屋のカリーナ辺りによく行きましたね!クルマがメインになった現在はゆめタウン愛住やフジグラン北島なんかに行く方がほとんどだから再開発が効果有るのか?も疑問な感じあるかな!
まぁ、高松行った方が色々手に入るし
大阪の吸引力には敵わないですよねー。。。地元の買い物はイオンの吸引力もなかなかに。。。地方都市が廃れるのは悲しいと思いつつ、わたくし自体も田舎から東京に引っ越した身なので何も言えねえーわw
大体全国似たような事が起きたんじゃないかな。90年代くらいに(米国の圧力で)大店舗法が出来て、駅前の旧来の繁華街に隣接した場所にダイエーのような大型の店舗が出店するようになり、客が奪われた。その次は、イオンのような大駐車所を有する郊外型の大店舗が出来て、ダイエーのような店舗を駆逐した。(ダイエーは駅前の高い土地を購入することで投資が膨らみ採算割れを起こしていった。)この流れは、80年代くらいからの本格的なマイカー時代の到来により、駐車場が狭い店舗より、郊外の大駐車場のある店舗が利便性が高く好まれたことがあるように思う。
イオンとか大規模店舗も問題ですが 地元商店も 全く経営努力が無かったと思います その上高齢化した店主達は これから経営しようと思って無いと思います
昭和の香り漂う衰退した商店街に思いを馳せつつしみじみ見ていたら突然光と闇の分岐点が現れてワロテしまいました笑
徳島ダンジョンって言ってみるとか先に何があるか分析してみるとか
徳島市の人口は1998年の27万人が最大だった。この人口で複数の繁華街を維持するのは無理だったと思われる。
頼みのufotableも知事が変わったことで方針も変わりましたからね一応来春からマチアソビ再開するそうですけど、明らかに力が入っていないのが丸わかりこういったイベントは途切れさせてはダメなんですよね地方としては最大のサブカルイベントでしたが、あとは滅ぶのみですね
UFOの近藤社長夫妻がマチアソビのチャリティーオークションで脱税したことが原因だから仕方ない 何で脱税の事隠してるの? 知事が変わったことよりこっちでしょ原因
投稿者さんは一度マチアソビの映像を適当に見てみるといいこの動画の状況が嘘のように感じるほど、徳島では阿波踊りの時以外ありえない規模で人が集まってくるから
マチアソビのタイミングになると徳島駅周辺のホテルが軒並み満室になるって言いますからね頼むから知事はサブカルの強みに気づいてほしい。いちオタクとしてはufotableの頑張りが報われてほしい気持ちはある
5:56 思い浮かぶのが同じもので安心しました
まー阿波踊りが強すぎるなアニメ好きには毎年数万人が集まるマチアソビってコスプレ&アニメイベントも有名なんだけど、今の知事がアニメ文化に関心ない人間で今年のマチアソビを中止+来年から自然やイルミネーションをテーマにしたイベントに変えようとしててアニメ文化消滅の危機
@@それはともかくえっ、今年マチアソビ中止されたのですか!?10年ほど前に秋の方を2回行きましたが、阿波踊り同様に沢山の県外訪問者が集まる重要イベントなのに、来年以降も開催なしなら尚更マズいですね・・・
徳島最大の都市でこんな状況とは…。自分が思っている以上に残念な状況でした。規模もまあまああり、放置すると大変なことになりそう…
近畿圏に近いので、ストロー現象で客を取られた、しかし商店街も考えが古い店やが多すぎた。香川の丸亀町商店街のようにやれば良かった?
新潟市も似ていますね。昔の中心街は飲み屋が多くなっています。
南関東に育ち、四国へは行ったことのない私には旅愁のような感覚とノスタルジーを感じさせてくれる街並みです。歩いてみたい。
地元民だが西新町の再開発の相乗効果で人が戻ってきてほしいです
1階で6万、2階で3万だと駅前と考えれば安いのだろうけど、築年数古くて人が来ないガラガラの商店街と考えると高いかな。飲食店と物を売る店舗限定で5年間は1万円という条件で貸せば店舗が集まってくる気がするけどな。
ショッピングモールのせいにして、都市計画を改めないから衰退するんです。新町商店街の再開発なんて14年前からほぼ進まず。ホールを建てるのも県市が纏まらず。徳島はこのまま自然に帰るでしょうね。
2000年代に何度か徳島に行き、2010年代に和歌山に行きで思ったことをそのまま言われました。似てますね、本当に。
経済学部がないのが昔から疑問。地域活性化や街づくりを研究する学部がなんでないのか…。他の都道府県には国立大に経済学部もあってバランス良いのに。他県に行くと駅前開発とかには有識者➕地元国立大学の学生や教授が意見交換とかしてて若い人材のエネルギーが活かされてる。ほんと他県が羨ましい
四国で経済学部があるのは香川大学だけ経済学部がない国立大多いと思うけど...
パン屋さんやカフェ、ちょっと裏に回ればまだまだ人気店がありますよ月末にはマルシェも開催しています
徳島出身ですが、正直若い人は進学や就職のタイミングで今後も出ていくでしょうね。衰退は止まらず、徳島市に隣接する市町村以外は限界集落化するのではないでしょうか。
ポッポ街は昔南海ブックス二号店というオタクのたまり場があってそれがマチアソビをきっかけに盛り上がった…マチアソビ一回目で森薫先生たちの描いた絵が来店時に見れてたのが青春だったなぁ… 新町のところにアニメイトは移転したけど違うんだよなぁ…南海ブックス二号店のちょっとディープな商品は取り扱ってないしな…
商店であると同時に住居でもあると 店を畳んだらそれっきり
徳島在住で繁華街の賑わいも経験してますけど中心部が復活するの無理ですね。
追記です 同じ動画に2回もコメントしてすいません この動画、キーワードに”廃墟”とあるのは、抵抗がありますが、だいまつどこでも探検隊さんのレポートは、和歌山、茶屋町など何処のレポートでもコメントがたくさん付いてます。興味本位でない報告がいいのだと思います。それにしても、たった2日で300件近いコメントをする、徳島県人の熱意もすごい
この前観光で訪れた際は阿波踊り会館で引き返してしまったのでこんな商店街があったとは気付きませんでした いや~駅前の大通りを歩いてた限りは地方都市なりに活気があるように見えてたんですが… 今度和歌山に行くのでぶらくり丁も見に行こうと思います
商店街衰退の第一の原因は40年前の、 徳島駅前「そごう」のオープンですよ。東新町は駅から離れており、駅前に百貨店ができてことでわざわざ東新町まで行く必要が無くなったのです。その「そごう」も、ゆめタウンやイオンなど郊外型のショッピングセンターに負け、撤退しましたが…
四国でも高松は商店街が驚くほど栄えてるのにどこで差が出た
人口規模がやはり大きいかなと思います。高松は約40万、徳島は約24万人ですので顧客数に差がつくでしょう。高松は中心市街地に私鉄の駅もあり、その私鉄は地方では比較的利便性に優れてます。ちなみに高松も丸亀町・兵庫町を除けば栄えてる商店街は結構限られます。勿論何一つ繁盛してる商店街がない徳島より断然マシですねー高松と徳島、両市に居住経験ある者より。
@@h-ik8138 高松市 375.67㎢、 徳島市 191.52㎢。徳島市の周辺の町の人口を足せば差は埋まってくるような気もしますが。徳島から行きやすい都市は神戸大阪という大都市だけど、香川から行きやすい岡山が政令指定都市とはいえそこまで大都市じゃないとかもあるかな。松山や高知はどこの都市に行くのもかなり時間がかかるのがいいのかも。
駅の需要の差四国の車社会とはいえ高松は岡山方面への電車需要ある徳島はマジで鉄道需要がない
香川よりも徳島の方が商圏が小さいので、丸新百貨店・ダイエー含む商店街 → 駅前そごう → リバーシティやサティなどの大型スーパー+フジグラン → ゆめタウン+イオンモールと、新しい商業地ができるとそちらにメインが移動してしまい、旧い施設や土地に人が集まらなくなるを繰り返してる気がします。高松も商店街が賑やかなのは昼の丸亀町や夜のライオン通りだけで、枝葉は普通に寂れてますよ・・・
高松も松山も、自分が遊んでた20年前から比べたら商店街は廃れてる感じがします。ちょっと寂しいですね。
11:36 菊池風磨構文最高
徳島は電車が走ってないというよりも列車が電気化されてないっていうのが正しいです(笑)。ポッポ街って言っても高校生だった30数年前でも若者の街って感じでも無かったと思います。今はフジやイオンやゆめタウンが郊外にでき、ましてや駐車場代が無料となるとそりゃあ郊外のモールに行きますよ、好みの店もモール方が多いですし、駅前の商店街が衰退するのも無理ないなと思います。駅前の商店街が衰退してるのなにも徳島だけじゃないと思います。
同じやん
高知も列車は電化されてないけど電車は走っているので、厳密に言えば違いますね
大阪も商店街は寂れていますが駐車場が有るショッピングモールは流行っています😂
京都の町を埋め尽くすガイジン観光客の一部でもこっちに持ってきたい。おしなべて各地をほどよい人出にするってできないかな。
四国の4つの県庁所在地のアーケード街を歩いた事ありますが、徳島だけ極端に寂れてるんですよね。飲み屋街はそうでも無いのですが。
割と真面目にほとんどの徳島県民にとって駅前アーケードとか求めてないから更地にして公園にでもしたほうがマシ。若しくは送り迎え時に一時的に停めれるようなスペースでいい。ポッポ街とか信号ショートカットできるから車道にしたほうがよっぽど需要ある。徳島県民にとって最悪は駅前再開発して郊外と共倒れすること。開発して欲しいなんて心の底から言ってるの駅から徒歩10分圏内の超少数派だけ。まあその人らが立ち退きしないと開発なんてできないんだけど。
徳島市内に大型店舗進出を規制してたのかもしれないが、北島のフジグランと藍住のゆめタウンという徳島市周辺に進出されジャスコ末期をなんとなく覚えているが、こんな徳島市の東でどうするんだ?と思ってたが跡地にイオンモールができて大きく流れが変わった国道11号線より東に大きな橋が2本もかかって吉野川を渡るのも以前より便利になったし
やっぱり有料の地下駐車場や立体駐車場ばかりの場所には来んわな…
こういう昭和レトロな商店街の中にある純喫茶のコーヒーが格別に美味いんですよねぇ……。
徳島は商店街の中に純喫茶もほぼ無いのが特徴です・・・
1585年て安土桃山時代ですね。すごい歴史だなあ。
間違い。デタラメ
私ももっと地方都市に住んでますが、理由はいくつもありますがJRやバスを利用しなくなったことも大きな要因の一つだと思います。
高校生まで徳島にいました。その頃は、映画館あり、おしゃれなブティックあり、マクドナルドもありで、高校生のたまり場でした。子どもの頃は丸新デパートによく行きました。懐かしいな〜その後大学生のときに大鳴門橋ができ、上京後に明石大橋ができました。衰退が始まったのはその頃です。みんな高速を使って、神戸に買い物に行っちゃうんだ、と言われました。往時を知る身としては寂しいですが、帰省したときは、確かにフジグランが行きやすいですね。クレメントの地上駐車場は、便利なので、駅前に出る時は利用しています。ほとんどの人が立体駐車場を利用するので、野ざらしスペースは空いてるのがいいですね。高齢者には停めやすいみたいです。いずれは徳島に帰って、老後を過ごしたいと思っています。なんといっても、徳島のサ高住の相場は東京の三分の一ですからね。東京では年金で暮らせません。そういう意味では、いいところもあるんです。
ポッポ街はアニメイト&南海ブックスがなくなって本当に行かなくなったね。向かいに同人誌ショップ?みたいなのもあったけどね。昔はお出かけ=そごうにいくだったなぁ。
ここらの商店街のトップが時代錯誤すぎて終わってんのよ
アーケードは維持費が高いからな。その維持費払うの各店舗だからな!家賃以外に4万近くだから厳しいんだわ
車社会の徳島だから、無料駐車場があれば、そちらに行くだけ。あれだけ関西からのバスがあるのに、徳島から出掛けるだけ。むこうから来てもビジネスだけ。徳島には何もないからなあ。
どこも商店街が寂れて寂しい😣⤵️ですねぇ😱
11:05 東新町の中央分岐点の低い円柱、ここは噴水がでていて「トレビの泉」て呼ばれて待ち合わせ場所にしてました。迷ったらここにたたずんでいれば合流しにきてくれるという感じで。
時代の流れを感じるな…
そごうが来た時点で東新町は終わってました。イオン開店はつい最近です。ポッポ街はそごうと関係無いと思いましたけど、この有り様ですね。そごう閉店には今から思えばなんとかならなかったのかと…。まぁ今の時代、誰がやっても百貨店なんて厳しいでしょうね…。🥲💧 さすがだいまつさん、衰退の本質的を見抜くんですね。参りました。🙇💧
私もそうですが、移住してきたり観光で来ると完全にこんな感じにしか見えないよね。まぁ、土地の人がこれでいいならいいんだろうけど…。
車で移動するのに駐車場代が高いし、土地も建物も腐らせてるのに高いままなのがおかしいのよ。シャッター街やむなし。ぽっぽ街は老朽化が酷く、建て直しが検討されるも住民の許可取れないからそのまま。南海ブックスの復活望む。もう徳島駅周辺は行く理由がない。
物悲しい何か繁栄してた時の頃が目に浮かび辛い
30年ぐらい前はね、複数のゲーセンやアニメイト、徳島で最大規模のヲタク向けの総合本屋(漫画描くための道具や、TRPG用の本や資料、同人誌販売、小説、ラノベ、漫画、CDの品揃えは県内1。徳島在住のヲタクで世話にならなかった奴は居ないレベル)もありで、学校帰りの学生や遊びに来た若いのが通ってたもんなぁ……。凄い美味いちゃんぽん麵食える店もあった……>ポッポ街
地元だけど徳島の商店街は行かないし、もう終わりなんじゃないかと思う 中心部なのに悲しいな
来年のGW、広島のFFを見た帰りに高松、徳島で一泊し大阪に帰る旅行計画を立てていてホテルも予約済みですが、徳島に行く気が失せる動画でした。JR移動なので徳島で時間が過ごせるか不安になりました。
徳島市を悪くいうつもりはないんですが、今年のGWに鳴門市に行きましたが楽しかったです!笑
UP有難うございます😊
どんなに再開発しても新町にかつての賑わいはもう戻らない。商店街の各店主が全国展開しているチェーン店と互角以上の力(経営力・資金力・運営力・流行を見極める眼、等)を持たなければ話にならない。もしくはまだ徳島に存在しないチェーン店を新町商店街に誘致するとか。ただ地理上、新町に店を構えるより郊外に構えるほうが集客が見込めると判断する企業がほとんどだろうし、それ以前に商店街がそれを良しとするとは考えにくい。徳島では中学生・高校生が服を買いに行く場合吉野川を起点に南(徳島駅寄り)に住んでいるならイオンモール、北(橋を渡った所)に住んでいるならゆめタウンに行くという風に完全に住みわけができているよう。そうなら必ず駅に出なければいけない、という事はない。
ポッポのアーケード街もやがて解体されることになりますね。
徳島で観光地といえば大歩危小歩危もすごい景勝地みたいで気になってるんですけど
問題です。首都圏から飛行機で行く場合。大歩危駅に一番近い空港はどこでしょう。答え:高知竜馬空港 高知→高松→徳島→松山の順 徳島県だから徳島空港と単純に考えると結構遠い。香川の方からはバスもあったと思う。(四国は車借りた方が移動しやすいけど。ただし、運転荒いし、道怖いとこあるので注意。)
@@jahqoo9356 ありがとうございます。大塚国際美術館は行ったことあります。大迫力で良かったです。沢山展示物がありました。検索したら大歩危と東洋のマチュピチュといわれる銅山を見るツアーが出てきました。別子銅山は愛媛県なんですね。関西からだと岡山まで新幹線で行くルートになってました。そんなに淡路島ルートから行きにくいのかな……
すんごい廃れっぷり。土浦と大差ない。
徳島で思い浮かぶの南海フェリー…って人は少ないんだろうなぁ。徳島行くの南海フェリーやけん徳島って言うとそれになる、かなぁ。橋できても四国は船で行くイメージが未だにあります。高知は飛行機だけど。四国全般商店街こんなもんっす…高松の兵庫町とか除いて。ただこういう寂れた商店街にあるような純喫茶とか食堂がおいしいって言う公式もあるけん何気にフラフラ歩いたりしてますね。深日港から小松島とかそういう記憶がありますし、今でも和歌山港から徳島行ってますねぇ。ゆえに地元の人が車社会って言えど交通機関で移動してますw
南海フェリー、南海沿線と徳島港を2000円(今は値上がりしてるかも)で行けたので、大阪に帰省するときに重宝してました。あと、着岸の時に流れる歌が好きです。
@@ブレイヴ-k4i わかるw何か瀬戸内航路全般到着前とかに流れる曲が脳内に居座る傾向ありますね。今とくしま好きっぷ2500円だけどそれでも結構お得なんですよね!子供の頃は南海の白線急行淡路号?で深日港まで行ってそのまんま船に乗り継いでた記憶あります。
南海フェリーで徳島と結ばれる和歌山の商店街が似たような状況なのがなんとも・・・
@@doco_go 和歌山も商店街寂れてますね…まぁ駅前とかでもないからある意味仕方ないんやろうけども…。
学生の時 小松島港からフェリーに乗って和歌山港に着き 南海電車で難波 そこから京都の大学へ行っていました。まだ大鳴門橋や明石海峡大橋がなかった時代です。
そういえば徳島住んでましたが、駅前に行こうとは思いませんでした。何も無いのに駐車料金はかかる。ガラガラなのも仕方ないよ。
イオンモールが来た頃には既に現在のような状態になっていたのでイオンモールが徳島市中心部を潰したというのは間違い
実質的に徳島市中心部を潰したのは明石海峡大橋とフジグラン北島で最後のトドメをゆめタウン徳島に刺されたって言ったほうが正しい
隣の香川ですが、うちの県もゆめタウンに人が集まり、イオン高松はガラガラでよく潰れないなと思う。
香川の坂出も瀬戸大橋ができたことで沈んで,最終的にはそれを助長した宇多津のサティとともに駅前のサティ(いずれも後にイオン)も縮小になりました・・・
どれも違います。始まりは徳島駅前のアミコビルに入るそごうデパート開店続いてクレメントプラザ徳島開店です。その頃は東新町入り口に丸新百貨店と裏通りにテアトル丸新映画館があり東新町全体が栄えていましたが丸新百貨店閉店を境に東新町商店街の衰退が加速しました。
@@5jh402
いいえこの動画は東西新町と駅前両方を一纏めに徳島市中心部としているのでその両方に壊滅的な打撃を与えて今日の衰退を生んだ元凶は明石海峡大橋とフジグラン北島で間違いないと私は考えています。
@@吉田ティッピー 徳島市中心街の変化は東新町商店街の衰退後新町橋周辺新町地区そして内町地区へと移りそごうデパート撤退までの20年くらいの期間です。客足が遠のいた直接の原因より複合的な原因が大きい。フジグラン北島、イオンモール綾歌、ゆめタウン高松、フジグラン石井、フジグラン阿南、ゆめタウン徳島、イオンモール徳島などがあげられますがフジグラン3店舗開店は徳島市中心部への買い物客を引き入れてしまいました。
ありがとうございます♪
徳島市隣りの小松島産まれ小松島在住の53歳です。
小学生の頃、汽車で徳島に行き、東新町で映画を見て、マクドでハンバーガーを食べ、マルシンに行くのが本当に楽しみでした‼️
めちゃくちゃ活気がありました。
懐かしいです。
丸新百貨店の眉山側陸橋のたもとにケンタッキーフライドチキンが徳島初上陸しましたよね。それと丸新正面玄関向かい側の半地下にマクドナルドも、大映映画館、京屋、和光、籠屋町入り口手前ニコニコヤ、キョウエイスーパーの上に東映映画館、紺屋町よりにもう一軒映画館が、反対側にそばのはしもと、日活映画館を過ぎると銀座通り
@@あさひろ-c6f 汽車が走っているのですね!楽しそうですシュシュぽっぽとなりますよね
イオンに負けた訳ではなくて、フジグランやゆめタウン等の周辺大型ショッピングセンターとか、橋を渡ればすぐに行ける、神戸や大阪の影響が大きいのでは?
どうかみてねえだろお前ww
大阪在住です。フジグラン北島大好きです。😀🎶
2001年に徳島大学に進学して、2007年までいました。駅前のVIVREはつぶれ、行くのは北島や石井のフジグラン。少し遠出して香川まで買い物に。奮発して大阪までいってたな。駅前で買い物したことはありません。そしてこの頃からすでに新町には人ないなかった。学生だったけどさすがに車がないと生活できないと悟った親が中古車を買ってくれました。
従弟が住んでますが、服などは
バスで神戸へ行くそうです
とにかく駐車場が少ないのが致命的なんよね
駅前に行こうと思っても駐車場料金のことを考えるともうゆめタウンかイオンで良くなっちゃう
実際は駐車場は結構あるけど使いにくい・・・
そごうの地下駐車場も使ったことがありますが、とにかく狭いし暗いしお金はかかるし、そもそもそごうに行くことがほとんど無かったです。 土日は皆北島や藍住に買い物に行くから192号線は車少ないです。
昔から駅周辺に住んでる人には申し訳ないけど、全部更地にして広いショッピングモールにするしかないと思います。音楽ホール作っても客が来るとは思えないです。
四国は鉄道使っても不便なだけなので完全な車社会なんですよね。
鉄道が繁栄の象徴という考え方自体が古く両方をミックスした発展プランを見ないで衰退を訴えるのはナンセンスですね。
ポッポ街商店街のキャラクターが個人的に刺さって、この閑散具合だといつかいなくなりそうで涙が出そう
動画の内容や着眼点もとても面白いですが、編集のフォーマットが見やすくてドキュメンタリー感が増していて好きです!応援してます。
小学生の頃、まるしん、新町の商店街、映画館で育った私は哀愁を感じてます。
徳島市はなぁ自然豊かなんだからアウトドア売りにしたらいいのに
県庁所在地にサーフィン出来る海岸あるとこなんてあまりない
小松海岸行ったら県外ナンバー(関西地方、中国地方)の車でいっぱいよ
釣りの聖地だしな小松島って
@@user-sv1mg8qj3iすごいなー須磨の海釣り公園より本物感がすごそう
まぁもちろん海だから須磨も本物の魚が釣れそうだけど(笑)
県外(関西圏)からのサーファーは年々増えて多いけど余り現地ではお金を落としてくれてる印象は薄いですね。
ましてや市内駅前を巡る人なんて居ない。
徳島以外の四国の県庁所在地のアーケード街はみんな栄えています。
それぞれ有料駐車場に停めないといけないので、駐車場の問題ではないと思います。
徳島以外の商店街は生き残る努力をしています。
徳島は何の努力もせず他のせいにしています。
シャッター街になったのは、家賃が高いからです。
徳島は首長が変わるたびにちゃぶ台返しにして、また一から始めることばかりで、何も進みません。
道路も地権者が値を釣り上げているので、完成せず何年もほったらかしにされています。
完成する頃には老朽化が始まるのではないでしょうか。
香川の人のように、道を造る時は「どうぞどうぞ」と協力してくれる県民になって欲しいですね。
@@nao364935 結局9割以上の県民にとってわざわざ郊外を潰して駅前再開発なんて本気で求めてないからやね。求めてるのはアーケード徒歩圏内の少数派だけ、んでその人らが立ち退きしない限り再開発なんて無理。結果必要ない。
ポッポ街の家賃が6万は高過ぎますね。2〜3万が妥当で2階は無料でもいいでしょう。
環境(時勢も含め)に適応できない所は衰退するだけなんですよね、それが理解できていないだけ。
イオン、というよりも20年前の明石鳴門大橋の完成が終わりの始まり
若い子がみんな徳島じゃなくて三宮や大阪に遊びに出るようになった
そして10年くらい前藍住にゆめタウンができたのがトドメ
イオンはさらにその後
現イオンモールの前身のリバーシティや斜め向かいのサティも最後はガラガラでしたね。今はその原因の一つだった北島のフジグランが古くなってきてかつてほどの活気がなく、長い目で見ると新しい商業施設が古くなった商店街や施設にトドメを刺すということを20~30年のスパンで繰り返している気がします。
観光は一極集中ではなくもっと色々アピールして来てもらえば成り立つでしょうし
既に成り立ってると言えるかもしれませんが
淡路島から車で行けるので
バスでも関西からは観光に行きやすいところです
同じ四国でも高松、高知、松山の中心街はまだ頑張れているのに徳島だけ郊外型ショッピングモールなどの影響で壊滅状態なのか気になりますね。
これならショッピングモール自体を中心部に持って来て大規模駐車場も完備した方がまだ人流が復活するのではと思います。
原因の一つは徳島駅と周辺の高架化ができない点です。特に駅周辺の商業地を二分し花畑踏切と駅構内の土地利用ができずもったいない限りです。
いつもわかりやすく説明してくださるので楽しみにしています😊
こちらで菊池風磨構文を聞くとは思いませんでしたが笑
明石海峡大橋 フジグラン ゆめタウン イオンモールに追加して
アマゾンなどのネット通販やネットオークションの登場も大きいですね
今年阿波踊りに行ったとき東新町商店街を少し歩きました。
そこには寂しい徳島の現実が垣間見えました。
徳島での思い出は天の川かなぁ。本当に空に川が流れている。東京では見れない光景。
イオン出来て良かったよ
徳島市の学生の溜まり場になってる
それまで徳島市内の若者は板野のゆめタウンまで行ってた
それぐらい何もなかった
商店街はイオン出来る前に死んでた
徳島市はドン・キホーテ出来たりちょい昔に比べたら頑張ってるけど駅前は高松市みたいに県がどうにかしないと無理
イオンには敷地内に映画館、ボウリング場、ゲームセンターがあってすぐそばにカラオケ店もあるのが大きい
あとここにVSパークとかあれば徳島県最大級の遊びスポットになれるだろうね
そもそも店やイベントがまったく無いせいで駅前〜商店街でやること無いのが一番の原因
登下校の学生や通勤の会社人ですらコンビニ以外どこにも立ち寄らないほど
徳島かと思ったら徳島だった
映画館が東新町にあったから人がいたがフジグラン北島ができて映画館が揃って無料駐車場付きだと人の流れは変わった
もう40年近く前に初めて徳島駅に降り立って、駅前見渡したら駅ビルに「CITY」のロゴ見つけて難波と同じやん、あんがい都会やなと感動した思い出。
小さい頃、ニコニコヤ行くの楽しみだったなー。 あの頃は人も多かったなー。
ポッポ街の最盛期は昭和50年代。
平成になった頃はもう衰退していた。
東新町も同様。
まるしんがなくなって、ダイエー、ニコニコ屋、ミスド、
マクドがなくなった平成初期にはもう閑古鳥状態。
「ニコニコ屋」それそれ!記憶の奥底にありました
@@ii-zb1xz シータの横のケンタも忘れんといてあげてね
65歳。ダイエーの5階に徳島東宝・東宝シネマ映画館がありましたね。子供のころ行った記憶があります。ニコニコ屋も懐かしいです。
徳島県民ですが、ポッポ街に2階があるのすら知りませんでした。
駅前再開発が遅れたり失敗しているのは利権も絡んでいます。
ポッポ街の2階に南海ブックスがあったのはご存じないのかしらん。それに2階どころじゃないよ。
ポッポ街はそもそも複数の建物が合体している複合施設で、中にはアパートもあったりします。
@@uofsdnoja ポッポ街はもともと駅前浄化作戦の一環としてできた。分かりやすく言うと客引く女が大量にいた場所だった。
@@shizuhachan なんかすごいですね……色々合体しすぎると建て替えが大変だったりします
名前が大阪のハイハイタウンレベルやん……
私は香川県民ですが、よくポッポ街を通っていたんですけど、私も2階があるのは知りませんでした…
次回行くときがあれば2階に行ってみたいと思います…
他の人が言っている通りイオンが来る前から衰退進んでたので逆に影響とか少なかったと思う
どっちかというと、そごう撤退の際に空いたテナントに三越を誘致できるのがほぼ内定してた(だから市長はそごうを慰留しなかった)のに、最悪のタイミングでコロナ禍が来て三越もそごうも両方いなくなってしまったのが致命傷
三越はサテライト店が入ってるでしょ
数年前まで隣県の高松市に住んでいましたが、高松の商店街は一部を除きまだ活気がありましたので、その違いに驚きを禁じえません…
鉄道駅をメインとした街づくりの終焉と郊外大型店舗の影響とはいえ、あまりに悲惨な風景だと思ってしまいました…
左やろなあと思ったらやっぱり
迷わず左の商店街いくのすき
今回大サービスすぎる。相変わらず面白すぎる😭
徳島駅近くにそごうが出来た後に徳島駅前付近は放置自転車撤去が厳しくなりポッポ街含め駅前近辺の商店、商業施設へ行き辛くなった
まだ地下駐輪場もなく店の前に停めて買い物してる数十分の間に自転車撤去されて帰れなくなるので近寄らなくなりました
阿波踊りや阿波踊り、阿波踊りや阿波踊りが思い浮かびます、にウケました!!!😄😄😄
しかも産業や施設という通年的なものではなく,4日間のお祭りというだけだからな
何年か前に『マチ☆アソビ』に行った事があるのですが、その時食べた『阿波尾鶏(あわおどり)』と言う鶏のブランドの
ソテーは美味しかったです。
阿波おどりを 全国に出前してるって どうなのよ? なんか恥ずかしくネ?
だいまつさん、いつも楽しく拝見しております。実は、個人的な希望がありまして、動画の初期の頃に使用されていたBGMがとても気に入っておりました。大阪フェスティバルゲートの回とかがそれです。OPの曲、3Dダンジョンの曲、栄枯盛衰の解説の曲など、あの時のBGMの雰囲気がとてもよかったと思います。できたらまた動画で使ってほしいです。
往年の繁盛していた時期が想像できる立派な商店街ですね。
この動画見てて初めてイオンのCM流れてきました。
偶然にしては皮肉過ぎます。
複雑な気持ちです。
いつも面白い動画をありがとうございます。
だいまつさんの動画は、廃墟そのものも愛しつつ、頑張って復活してほしいという方向の愛と両立した語り口が良くて、見ていてほっこりしますね~。
寂れた場所でも寂しいと思いながら利用してる人がいるのをただネタ消費するのは愛が無いですからね。
徳島県民ですがサムネ見てひょっとしたら新町商店街かと思ったらやはりそうだった
ポッポ街のテナントに入っているバーのお兄さんが一生懸命チラシ配ってました。
その時、飲み過ぎていたので、入らなかったですが、今度行ってみようかと思います。
徳島以上に大阪に行きやすくストローされがちな姫路がまだ活気あるのと対照的。どちらも超車社会で郊外にイオン等もある。
姫路や和歌山は大阪行きやすいからこそまだ生き残ってる。ギリ通勤圏ないだし。あと日本を代表する観光地が中心部にあるのもかなりでかいしバブル期の関西資本がまだ活きてる。徳島は行きやすいけどそこで住んで大阪に通うのは無理という中途半端。
交通インフラの成長は活かすも殺すも地域の人間次第。
近隣で働いていて地域にお金落すような仕組み本当に難しいと思います。
ポッポ街の2階、雰囲気が凄い。
アウトロー系主人公のドラマ撮影や漫画、ゲームなんかのモデルとして、こいういところにアジトみたいな事務所がある設定にしたらカッコ良さそう。
再開発のテナントは病院、保険屋、携帯ショップみたいなことにならないことを祈る
徳島市民ですが駅周辺に車で通いにくいのがかなり不満があります
ど田舎のくせに有料駐車場ばっかり大した店や名物も特にない
藍住や北島周辺のほうが今急速に発展していって車も停め放題です
市街地なんか遊びに行くことは絶対ありません
同感ですね、土日の192号線は車少ないです。みな北島や藍住に買い物に行ってますね。 地元ですが『魅力が無い街』という感じです・・・
客の誘致に熱心な店は駐車料金無料のところが多いですよね、お金取っても1日止めて数百円とかで
済む(それもお店で買い物したら無料になる)ようにしてますし。
以前と比べ、人が減る、仕事が減る(国鉄、電信電話公社等、高卒でも働ける公の)、駅の役目が減る(大きな都市は以前と変わらず人は使う)
イオンは買わなくても 駐車場は無料、 店舗が撤退しても、代わりが入る。個人店舗は閉まると入らない。将来が無いので後を継がない。
子供を大学にやると 田舎に仕事が無いので 都市の働き手として帰らない。これは地方の共通点。地方再生、出来るもんならやってみろ❗…って感じです。
2年前ゴールデンウイークに行きました。連休中の夜なのに観光客もまばらでシャッター街は陰気。ここまで寂れた県庁所在地始めてでした
うそこけ!
そのイオンも大して魅力的なお店がないのが悲しいところ・・・
東新町周辺はソニック徳島、丸新、ケンタッキー、数件有った映画館、ピザ屋のカリーナ辺りによく行きましたね!
クルマがメインになった現在はゆめタウン愛住やフジグラン北島なんかに行く方がほとんどだから再開発が効果有るのか?も疑問な感じあるかな!
まぁ、高松行った方が色々手に入るし
大阪の吸引力には敵わないですよねー。。。
地元の買い物はイオンの吸引力もなかなかに。。。
地方都市が廃れるのは悲しいと思いつつ、わたくし自体も田舎から東京に引っ越した身なので何も言えねえーわw
大体全国似たような事が起きたんじゃないかな。
90年代くらいに(米国の圧力で)大店舗法が出来て、駅前の旧来の繁華街に隣接した場所にダイエーのような大型の店舗が出店するようになり、客が奪われた。
その次は、イオンのような大駐車所を有する郊外型の大店舗が出来て、ダイエーのような店舗を駆逐した。(ダイエーは駅前の高い土地を購入することで投資が膨らみ採算割れを起こしていった。)
この流れは、80年代くらいからの本格的なマイカー時代の到来により、駐車場が狭い店舗より、郊外の大駐車場のある店舗が利便性が高く好まれたことがあるように思う。
イオンとか大規模店舗も問題ですが 地元商店も 全く経営努力が無かったと思います その上高齢化した店主達は これから経営しようと思って無いと思います
昭和の香り漂う衰退した商店街に思いを馳せつつしみじみ見ていたら
突然光と闇の分岐点が現れてワロテしまいました笑
徳島ダンジョンって言ってみるとか
先に何があるか分析してみるとか
徳島市の人口は1998年の27万人が最大だった。
この人口で複数の繁華街を維持するのは無理だったと思われる。
頼みのufotableも知事が変わったことで方針も変わりましたからね
一応来春からマチアソビ再開するそうですけど、明らかに力が入っていないのが丸わかり
こういったイベントは途切れさせてはダメなんですよね
地方としては最大のサブカルイベントでしたが、あとは滅ぶのみですね
UFOの近藤社長夫妻がマチアソビのチャリティーオークションで脱税したことが原因だから仕方ない 何で脱税の事隠してるの? 知事が変わったことよりこっちでしょ原因
投稿者さんは一度マチアソビの映像を適当に見てみるといい
この動画の状況が嘘のように感じるほど、徳島では阿波踊りの時以外ありえない規模で人が集まってくるから
マチアソビのタイミングになると徳島駅周辺のホテルが軒並み満室になるって言いますからね
頼むから知事はサブカルの強みに気づいてほしい。いちオタクとしてはufotableの頑張りが報われてほしい気持ちはある
5:56
思い浮かぶのが同じもので安心しました
まー阿波踊りが強すぎるな
アニメ好きには毎年数万人が集まるマチアソビってコスプレ&アニメイベントも有名なんだけど、今の知事がアニメ文化に関心ない人間で今年のマチアソビを中止+来年から自然やイルミネーションをテーマにしたイベントに変えようとしててアニメ文化消滅の危機
@@それはともかく
えっ、今年マチアソビ中止されたのですか!?
10年ほど前に秋の方を2回行きましたが、阿波踊り同様に沢山の県外訪問者が集まる重要イベントなのに、来年以降も開催なしなら尚更マズいですね・・・
徳島最大の都市でこんな状況とは…。自分が思っている以上に残念な状況でした。
規模もまあまああり、放置すると大変なことになりそう…
近畿圏に近いので、ストロー現象で客を取られた、しかし商店街も考えが古い店やが多すぎた。香川の丸亀町商店街のようにやれば良かった?
新潟市も似ていますね。昔の中心街は飲み屋が多くなっています。
南関東に育ち、四国へは行ったことのない私には旅愁のような感覚とノスタルジーを感じさせてくれる街並みです。歩いてみたい。
地元民だが
西新町の再開発の相乗効果で
人が戻ってきてほしいです
1階で6万、2階で3万だと駅前と考えれば安いのだろうけど、
築年数古くて人が来ないガラガラの商店街と考えると高いかな。
飲食店と物を売る店舗限定で5年間は1万円という条件で貸せば店舗が集まってくる気がするけどな。
ショッピングモールのせいにして、都市計画を改めないから衰退するんです。
新町商店街の再開発なんて14年前からほぼ進まず。ホールを建てるのも県市が纏まらず。徳島はこのまま自然に帰るでしょうね。
2000年代に何度か徳島に行き、2010年代に和歌山に行きで思ったことをそのまま言われました。似てますね、本当に。
経済学部がないのが昔から疑問。地域活性化や街づくりを研究する学部がなんでないのか…。他の都道府県には国立大に経済学部もあってバランス良いのに。他県に行くと駅前開発とかには有識者➕地元国立大学の学生や教授が意見交換とかしてて若い人材のエネルギーが活かされてる。ほんと他県が羨ましい
四国で経済学部があるのは香川大学だけ
経済学部がない国立大多いと思うけど...
パン屋さんやカフェ、ちょっと裏に回ればまだまだ人気店がありますよ
月末にはマルシェも開催しています
徳島出身ですが、正直若い人は進学や就職のタイミングで今後も出ていくでしょうね。衰退は止まらず、徳島市に隣接する市町村以外は限界集落化するのではないでしょうか。
ポッポ街は昔南海ブックス二号店というオタクのたまり場があってそれがマチアソビをきっかけに盛り上がった…マチアソビ一回目で森薫先生たちの描いた絵が来店時に見れてたのが青春だったなぁ… 新町のところにアニメイトは移転したけど違うんだよなぁ…南海ブックス二号店のちょっとディープな商品は取り扱ってないしな…
商店であると同時に住居でもあると 店を畳んだらそれっきり
徳島在住で繁華街の賑わいも経験してますけど中心部が復活するの無理ですね。
追記です 同じ動画に2回もコメントしてすいません この動画、キーワードに”廃墟”とあるのは、抵抗がありますが、だいまつどこでも探検隊さんのレポートは、和歌山、茶屋町など何処のレポートでもコメントがたくさん付いてます。興味本位でない報告がいいのだと思います。それにしても、たった2日で300件近いコメントをする、徳島県人の熱意もすごい
この前観光で訪れた際は阿波踊り会館で引き返してしまったのでこんな商店街があったとは気付きませんでした いや~駅前の大通りを歩いてた限りは地方都市なりに活気があるように見えてたんですが… 今度和歌山に行くのでぶらくり丁も見に行こうと思います
商店街衰退の第一の原因は40年前の、 徳島駅前「そごう」のオープンですよ。
東新町は駅から離れており、駅前に百貨店ができてことで
わざわざ東新町まで行く必要が無くなったのです。
その「そごう」も、ゆめタウンやイオンなど郊外型のショッピングセンターに
負け、撤退しましたが…
四国でも高松は商店街が驚くほど栄えてるのに
どこで差が出た
人口規模がやはり大きいかなと思います。高松は約40万、徳島は約24万人ですので顧客数に差がつくでしょう。
高松は中心市街地に私鉄の駅もあり、その私鉄は地方では比較的利便性に優れてます。
ちなみに高松も丸亀町・兵庫町を除けば栄えてる商店街は結構限られます。勿論何一つ繁盛してる商店街がない徳島より断然マシですねー
高松と徳島、両市に居住経験ある者より。
@@h-ik8138
高松市 375.67㎢、 徳島市 191.52㎢。徳島市の周辺の町の人口を足せば差は埋まってくるような気もしますが。
徳島から行きやすい都市は神戸大阪という大都市だけど、香川から行きやすい岡山が政令指定都市とはいえそこまで大都市じゃないとかもあるかな。
松山や高知はどこの都市に行くのもかなり時間がかかるのがいいのかも。
駅の需要の差
四国の車社会とはいえ高松は岡山方面への電車需要ある
徳島はマジで鉄道需要がない
香川よりも徳島の方が商圏が小さいので、丸新百貨店・ダイエー含む商店街 → 駅前そごう → リバーシティやサティなどの大型スーパー+フジグラン → ゆめタウン+イオンモールと、新しい商業地ができるとそちらにメインが移動してしまい、旧い施設や土地に人が集まらなくなるを繰り返してる気がします。
高松も商店街が賑やかなのは昼の丸亀町や夜のライオン通りだけで、枝葉は普通に寂れてますよ・・・
高松も松山も、自分が遊んでた20年前から比べたら商店街は廃れてる感じがします。
ちょっと寂しいですね。
11:36 菊池風磨構文最高
徳島は電車が走ってないというよりも列車が電気化されてないっていうのが正しいです(笑)。ポッポ街って言っても高校生だった30数年前でも若者の街って感じでも無かったと思います。今はフジやイオンやゆめタウンが郊外にでき、ましてや駐車場代が無料となるとそりゃあ郊外のモールに行きますよ、好みの店もモール方が多いですし、駅前の商店街が衰退するのも無理ないなと思います。駅前の商店街が衰退してるのなにも徳島だけじゃないと思います。
同じやん
高知も列車は電化されてないけど電車は走っているので、厳密に言えば違いますね
大阪も商店街は寂れていますが駐車場が有るショッピングモールは流行っています😂
京都の町を埋め尽くすガイジン観光客の一部でもこっちに持ってきたい。
おしなべて各地をほどよい人出にするってできないかな。
四国の4つの県庁所在地のアーケード街を歩いた事ありますが、徳島だけ極端に寂れてるんですよね。飲み屋街はそうでも無いのですが。
割と真面目にほとんどの徳島県民にとって駅前アーケードとか求めてないから更地にして公園にでもしたほうがマシ。若しくは送り迎え時に一時的に停めれるようなスペースでいい。ポッポ街とか信号ショートカットできるから車道にしたほうがよっぽど需要ある。
徳島県民にとって最悪は駅前再開発して郊外と共倒れすること。
開発して欲しいなんて心の底から言ってるの駅から徒歩10分圏内の超少数派だけ。まあその人らが立ち退きしないと開発なんてできないんだけど。
徳島市内に大型店舗進出を規制してたのかもしれないが、北島のフジグランと藍住のゆめタウンという徳島市周辺に進出され
ジャスコ末期をなんとなく覚えているが、こんな徳島市の東でどうするんだ?と思ってたが跡地にイオンモールができて大きく流れが変わった
国道11号線より東に大きな橋が2本もかかって吉野川を渡るのも以前より便利になったし
やっぱり有料の地下駐車場や立体駐車場ばかりの場所には来んわな…
こういう昭和レトロな商店街の中にある純喫茶のコーヒーが格別に美味いんですよねぇ……。
徳島は商店街の中に純喫茶もほぼ無いのが特徴です・・・
1585年て安土桃山時代ですね。すごい歴史だなあ。
間違い。デタラメ
私ももっと地方都市に住んでますが、理由はいくつもありますがJRやバスを利用しなくなったことも大きな要因の一つだと思います。
高校生まで徳島にいました。その頃は、映画館あり、おしゃれなブティックあり、マクドナルドもありで、高校生のたまり場でした。子どもの頃は丸新デパートによく行きました。懐かしいな〜
その後大学生のときに大鳴門橋ができ、上京後に明石大橋ができました。
衰退が始まったのはその頃です。みんな高速を使って、神戸に買い物に行っちゃうんだ、と言われました。往時を知る身としては寂しいですが、帰省したときは、確かにフジグランが行きやすいですね。
クレメントの地上駐車場は、便利なので、駅前に出る時は利用しています。ほとんどの人が立体駐車場を利用するので、野ざらしスペースは空いてるのがいいですね。高齢者には停めやすいみたいです。
いずれは徳島に帰って、老後を過ごしたいと思っています。なんといっても、徳島のサ高住の相場は東京の三分の一ですからね。東京では年金で暮らせません。
そういう意味では、いいところもあるんです。
ポッポ街はアニメイト&南海ブックスがなくなって本当に行かなくなったね。向かいに同人誌ショップ?みたいなのもあったけどね。昔はお出かけ=そごうにいくだったなぁ。
ここらの商店街のトップが時代錯誤すぎて終わってんのよ
アーケードは維持費が高いからな。
その維持費払うの各店舗だからな!
家賃以外に4万近くだから厳しいんだわ
車社会の徳島だから、無料駐車場があれば、そちらに行くだけ。
あれだけ関西からのバスがあるのに、徳島から出掛けるだけ。むこうから来てもビジネスだけ。徳島には何もないからなあ。
どこも商店街が寂れて寂しい😣⤵️ですねぇ😱
11:05 東新町の中央分岐点の低い円柱、ここは噴水がでていて「トレビの泉」て呼ばれて待ち合わせ場所にしてました。迷ったらここにたたずんでいれば合流しにきてくれるという感じで。
時代の流れを感じるな…
そごうが来た時点で東新町は終わってました。イオン開店はつい最近です。ポッポ街はそごうと関係無いと思いましたけど、この有り様ですね。そごう閉店には今から思えばなんとかならなかったのかと…。まぁ今の時代、誰がやっても百貨店なんて厳しいでしょうね…。🥲💧 さすがだいまつさん、衰退の本質的を見抜くんですね。参りました。🙇💧
私もそうですが、移住してきたり観光で来ると完全にこんな感じにしか見えないよね。まぁ、土地の人がこれでいいならいいんだろうけど…。
車で移動するのに駐車場代が高いし、土地も建物も腐らせてるのに高いままなのがおかしいのよ。
シャッター街やむなし。
ぽっぽ街は老朽化が酷く、建て直しが検討されるも住民の許可取れないからそのまま。南海ブックスの復活望む。
もう徳島駅周辺は行く理由がない。
物悲しい何か繁栄してた時の頃が目に浮かび辛い
30年ぐらい前はね、複数のゲーセンやアニメイト、徳島で最大規模のヲタク向けの総合本屋(漫画描くための道具や、TRPG用の本や資料、
同人誌販売、小説、ラノベ、漫画、CDの品揃えは県内1。徳島在住のヲタクで世話にならなかった奴は居ないレベル)もありで、
学校帰りの学生や遊びに来た若いのが通ってたもんなぁ……。凄い美味いちゃんぽん麵食える店もあった……>ポッポ街
地元だけど徳島の商店街は行かないし、もう終わりなんじゃないかと思う 中心部なのに悲しいな
来年のGW、広島のFFを見た帰りに高松、徳島で一泊し大阪に帰る旅行計画を立てていてホテルも予約済みですが、徳島に行く気が失せる動画でした。JR移動なので徳島で時間が過ごせるか不安になりました。
徳島市を悪くいうつもりはないんですが、今年のGWに鳴門市に行きましたが楽しかったです!笑
UP有難うございます😊
どんなに再開発しても新町にかつての賑わいはもう戻らない。商店街の各店主が全国展開
しているチェーン店と互角以上の力(経営力・資金力・運営力・流行を見極める眼、等)を
持たなければ話にならない。もしくはまだ徳島に存在しないチェーン店を新町商店街に
誘致するとか。ただ地理上、新町に店を構えるより郊外に構えるほうが集客が見込めると
判断する企業がほとんどだろうし、それ以前に商店街がそれを良しとするとは考えにくい。
徳島では中学生・高校生が服を買いに行く場合吉野川を起点に南(徳島駅寄り)に住んでいる
ならイオンモール、北(橋を渡った所)に住んでいるならゆめタウンに行くという風に完全に
住みわけができているよう。そうなら必ず駅に出なければいけない、という事はない。
ポッポのアーケード街もやがて解体されることになりますね。
徳島で観光地といえば大歩危小歩危もすごい景勝地みたいで気になってるんですけど
問題です。首都圏から飛行機で行く場合。大歩危駅に一番近い空港はどこでしょう。
答え:高知竜馬空港
高知→高松→徳島→松山の順 徳島県だから徳島空港と単純に考えると結構遠い。香川の方からはバスもあったと思う。(四国は車借りた方が移動しやすいけど。ただし、運転荒いし、道怖いとこあるので注意。)
@@jahqoo9356 ありがとうございます。大塚国際美術館は行ったことあります。大迫力で良かったです。沢山展示物がありました。
検索したら大歩危と東洋のマチュピチュといわれる銅山を見るツアーが出てきました。別子銅山は愛媛県なんですね。
関西からだと岡山まで新幹線で行くルートになってました。そんなに淡路島ルートから行きにくいのかな……
すんごい廃れっぷり。土浦と大差ない。
徳島で思い浮かぶの南海フェリー…って人は少ないんだろうなぁ。徳島行くの南海フェリーやけん徳島って言うとそれになる、かなぁ。橋できても四国は船で行くイメージが未だにあります。高知は飛行機だけど。
四国全般商店街こんなもんっす…高松の兵庫町とか除いて。ただこういう寂れた商店街にあるような純喫茶とか食堂がおいしいって言う公式もあるけん何気にフラフラ歩いたりしてますね。深日港から小松島とかそういう記憶がありますし、今でも和歌山港から徳島行ってますねぇ。ゆえに地元の人が車社会って言えど交通機関で移動してますw
南海フェリー、南海沿線と徳島港を2000円(今は値上がりしてるかも)で行けたので、大阪に帰省するときに重宝してました。あと、着岸の時に流れる歌が好きです。
@@ブレイヴ-k4i わかるw何か瀬戸内航路全般到着前とかに流れる曲が脳内に居座る傾向ありますね。今とくしま好きっぷ2500円だけどそれでも結構お得なんですよね!子供の頃は南海の白線急行淡路号?で深日港まで行ってそのまんま船に乗り継いでた記憶あります。
南海フェリーで徳島と結ばれる和歌山の商店街が似たような状況なのがなんとも・・・
@@doco_go 和歌山も商店街寂れてますね…まぁ駅前とかでもないからある意味仕方ないんやろうけども…。
学生の時 小松島港からフェリーに乗って和歌山港に着き 南海電車で難波 そこから京都の大学へ行っていました。まだ大鳴門橋や明石海峡大橋がなかった時代です。
そういえば徳島住んでましたが、駅前に行こうとは思いませんでした。何も無いのに駐車料金はかかる。
ガラガラなのも仕方ないよ。