【地方廃線】地元民のホンネ…久留里線で何が?合意&代替え交通は?|アベプラ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/4giItgT
    ◆過去の放送回はこちら
    【自己肯定感】自分を好きじゃないとダメ?自虐も許されない?人の目線や評価は気になる?EXIT兼近と考える|アベプラ
    ▷ • 【自己肯定感】自分を好きじゃないとダメ?自虐...
     
    【テレビ報道】メディア不信なぜ拡大?「ネットは誤情報が多い」偏見?政治と選挙どう伝える?堀江貴文と議論|アベプラ
    ▷ • 【テレビ報道】メディア不信なぜ拡大?「ネット...
     
    ◆キャスト
    MC:益若つばさ
    野村友行(君津市観光協会亀山支部長)
    宮武和多哉(ライター)
    ケンドーコバヤシ(お笑い芸人)
    小原ブラス(コラムニスト)
    南和行(弁護士)
    司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:田所あずさ
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #JR #廃線 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

Комментарии • 550

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  2 месяца назад +9

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料フル視聴▷abe.ma/4giItgT

    • @DR_Marika1993
      @DR_Marika1993 Месяц назад

      視聴者への説明が難しいとは思いますけど、JR東日本が開示した輸送密度の数字(人/日*Km)を「1日の平均利用者」として紹介するのは少々雑ではないでしょうか?すべての乗客が廃線となる末端部全区間を乗り通していないと輸送密度=乗客数にはならないので、実際の平均利用者数はもう少し大きい数字になるはずです。

  • @y-d-y-d
    @y-d-y-d 2 месяца назад +217

    あったものが無くなるのが淋しいだけでしょ、
    それより今までJRが赤字を抱えながら無理して続けてくれてた事に感謝するべき

    • @cosumokosmos
      @cosumokosmos 2 месяца назад +21

      同意します。

    • @あずさうぐい
      @あずさうぐい 2 месяца назад

      さすがに昨今のJR東日本のやらかし見たら感謝はないよ。
      どこまで、デカイ組織の犬なんだか

  • @太陽光発電新宿
    @太陽光発電新宿 2 месяца назад +425

    乗らないのに廃止しないで欲しいって冷静に考えて自分達の言ってる事のおかしさに気付いてないのかな

    • @ブラントン-q8d
      @ブラントン-q8d 2 месяца назад +62

      北海道も同じ。JR廃線の説明会に来た連中は車で来たというオチ😂

    • @vareliba6170
      @vareliba6170 2 месяца назад +36

      乗らなくても廃止して欲しくない人の本音は、土地の値段が下がるのが嫌なだけなんだよ😢

    • @3rmyself609
      @3rmyself609 2 месяца назад +6

      ​@@ブラントン-q8d
      それはオモロイww

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse 2 месяца назад +5

      誰がそんなこと言ってるの?
      鉄ヲタだけでは?

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 2 месяца назад +1

      運転支援Lv.5(完全自動運転)が軽自動車で新車価格¥100万以下で切るのが出るまでは反対かなぁ〜、
      後は観光面で都内で自動車免許要らず免許を持っていない層をその地域で幅広くカバーするにはバス以上の定時制の鉄道+最低限度のタクシーがマストなので
      久留里線に関しては
      亀山湖や養老渓谷や上総亀山駅直前の絶景区間などを考慮すると
      微妙なのかなぁ〜と思います、
      例えば久留里線に観光スポットが一切何も無いなら廃線に意義は有りません

  • @太陽光発電新宿
    @太陽光発電新宿 2 месяца назад +251

    乗らないし、お金も出さないけど続けて欲しいって乞食過ぎるだろ

    • @hideTube04
      @hideTube04 2 месяца назад +32

      自分の利益に直結する乞食行為よりタチ悪い
      まさに、乞食過ぎる

    • @さめ-o7s
      @さめ-o7s 2 месяца назад +27

      @@太陽光発電新宿
      使わないけど鉄道というブランドはほしい
      そりゃ呆れられますわ

    • @masurao4140
      @masurao4140 2 месяца назад +11

      ただのわがまま

    • @3rmyself609
      @3rmyself609 2 месяца назад +8

      乞食の方がまだ理解出来る。
      意味なく他人の金と労力を奪いにかかるのは理解不能。

  • @太郎k-g6g
    @太郎k-g6g 2 месяца назад +168

    どこに住もうが平等に移動する権利ってそんなものは無いよ。

  • @jaky9368
    @jaky9368 2 месяца назад +100

    仁科アナの質問がいつまでも浅い。
    議論が深まらない。

  • @バイク-f5s
    @バイク-f5s 2 месяца назад +111

    廃線問題を抱える地域の観光客に聞いてみればいい、「今日は電車で来ましたか?それとも車で来ましたか?」って。
    大半の観光客は車で来てるんだから、廃線になろうが観光客数なんてさほど変わらんよ。

    • @user-gi5hk7vv2y
      @user-gi5hk7vv2y 2 месяца назад

      廃線と聞いて枕木、徒歩で来ました。
      金銀斧正直、観光地さほど遠くない。
      コンビニまで数キロ、田舎道も快速。

  • @meroso3018
    @meroso3018 2 месяца назад +42

    そりゃそうとしか。「寂しい」はお気持ちであって「反対の声ではないよね。

  • @穂先メンマ-r8p
    @穂先メンマ-r8p 2 месяца назад +66

    むしろ路線バス通してくれるだけでありがたい

    • @yosshichannel2439
      @yosshichannel2439 Месяц назад +2

      ただ、引き受ける会社があるかどうか…

  • @playboy4649japan
    @playboy4649japan 2 месяца назад +39

    撮り鉄に取材しても無意味。撮り鉄は地元民では無い。

    • @otezdai.
      @otezdai. 2 месяца назад +4

      それにローカル線や鉄道風景の好きな撮り鉄は自分は乗らないでクルマで撮りに行っているし😅
      (ボクはクルマないので自分も乗って行きますが)

  • @Tsukiyama14
    @Tsukiyama14 2 месяца назад +130

    少子化になるというのはこういうこと。
    鉄道だけじゃなくて、あらゆるサービスに言えることだと思う。
    今後バスやライドシェアを推進するにしても、小さな村や町に住む数人のために、公共のお金で道路補修などをし続ければいけないから現役世代は相当しんどい。
    過疎地域には申し訳ないけど、コンパクトシティなど移住を進めていかないと日本は持たないと思う。

    • @白髪鬼-m9l
      @白髪鬼-m9l 2 месяца назад +8

      老人は頑固だし身内が強制させるしかないんですよね、
      お金を刷れば解決すると思っちゃってるのもいるし、平和ボケした日本人には一度本当に苦しい思いをしてもらわないと学べないのかもしれない

    • @t.y7537
      @t.y7537 2 месяца назад +1

      これからは広域カバーは難しくなるかもしれません。沿線カバーという線でカバーする概念が必要かも?

    • @makoto-ijyuuinn
      @makoto-ijyuuinn 2 месяца назад +8

      バス転換もすでにバス運転手不足が深刻化していますからね。

    • @佐野R
      @佐野R Месяц назад

      @@白髪鬼-m9l
      その老人は近未来の自分やで

    • @白髪鬼-m9l
      @白髪鬼-m9l Месяц назад

      @@佐野R
      そうならないように安楽死は導入しなきゃだな

  • @GPJ8079
    @GPJ8079 2 месяца назад +50

    電車が無くなるのは印象として寂しいけど、バスのほうが柔軟性があって便利よね。
    JRはいくら新幹線で儲かってても財政的にも人手的にも限界だろう。

    • @yuichit3460
      @yuichit3460 2 месяца назад +11

      東海と東を混同されてます。

    • @fujisakishigemichi5920
      @fujisakishigemichi5920 2 месяца назад +1

      福岡がバス王国なのはそれが理由
      ただ免許返納とか更新ができなかった先での移動手段は今のうちに考えておかないとね

    • @ufdbitgbtgthjfhibgabhyrfgy3041
      @ufdbitgbtgthjfhibgabhyrfgy3041 2 месяца назад +1

      そのバスすらもどんどん減ってる昨今

    • @地球-p4p
      @地球-p4p 2 месяца назад +3

      @@yuichit3460
      JR東日本の利益の半分以上は新幹線

    • @山中達雄-j3p
      @山中達雄-j3p Месяц назад

      @@地球-p4p 本州三社はそんなもん

  • @kjghitjhnigfjnlihuon
    @kjghitjhnigfjnlihuon 2 месяца назад +108

    地元住民すら使わない路線が廃線になっただけ

  • @さめ-o7s
    @さめ-o7s 2 месяца назад +207

    いままで乗らずに自家用車使ってた輩が何言ってんだろ
    自業自得因果応報

    • @adtj4f
      @adtj4f 2 месяца назад

      電車なんて車に乗れないガキと老人のための乗り物だからね

    • @よろ-r7s
      @よろ-r7s 2 месяца назад +7

      それが全てではない。
      短絡的な無能www

    • @user-yamadakaruta
      @user-yamadakaruta 2 месяца назад

      @@よろ-r7s

    • @香椎しゃん汰-w5j
      @香椎しゃん汰-w5j 2 месяца назад +12

      @@よろ-r7sみんなお前のこと笑ってるよ

    • @3rmyself609
      @3rmyself609 2 месяца назад +10

      てかシンプルに需要がないのに続けろって言ってることやべー。

  • @tomuo6548
    @tomuo6548 2 месяца назад +26

    こういう地方がどんどん増えていくんだろうなぁ

  • @よしまる-w9k
    @よしまる-w9k 2 месяца назад +9

    乗る人がいない→本数減る→不便になって更に乗る人減る→廃線
    やむをえない
    でもまあ大人はいいけど、学生だよね
    毎日その電車に乗って通学してる子だけは困るだろうね

    • @佐野R
      @佐野R Месяц назад +1

      学生もわざわざ駅まで行かなきゃいけない(今は田舎では駅への送迎が親の義務)鉄道に比べれば、自宅の近くに来てくれる可能性の高いバスの方がありがたい。実際日田彦山線はBRT化して日田市内の需要は確実に増えた。

  • @CAMPNOZIKAN
    @CAMPNOZIKAN 2 месяца назад +62

    活性化活性化言うけど、事実過疎って利用する人がいないから廃線になった訳で、反対言ってる奴らが利用しなかった結果だろうに、勝手な奴らだ。

  • @太陽光発電新宿
    @太陽光発電新宿 2 месяца назад +102

    続けて欲しいなら赤字分を自分達でお金を出すべき
    お金は出さないが続けて欲しいでは筋が通らない

    • @DNK55598
      @DNK55598 2 месяца назад +1

      ただのお気持ちなんだから別にええやろ。

    • @慎介-z9n
      @慎介-z9n 2 месяца назад +14

      @@DNK55598 じゃあ、JRが律儀に聞いてやる義理なんてないわな。

    • @DNK55598
      @DNK55598 2 месяца назад +5

      @@慎介-z9n おん、そんなん企業側の自由やろ。

  • @koteking1985
    @koteking1985 2 месяца назад +38

    他路線の利用者が赤字路線の費用を払ってるんだよね

  • @MR-rq9to
    @MR-rq9to 2 месяца назад +21

    実際こういうところめちゃ増えるよな

  • @コジタン-c7l
    @コジタン-c7l 2 месяца назад +36

    バス「あ、うちも赤字なんで廃止します」

  • @nikukyu1984
    @nikukyu1984 2 месяца назад +16

    観光協会の方でさえ年数回しか利用しないんじゃあ…

  • @mj3056-q6j
    @mj3056-q6j 2 месяца назад +8

    東北の復興みたいな転換の仕方すればいいと思うけどな。
    大震災の後に東北では廃線となった路線の線路を外してそこにバス専用道路を通した。
    バスの停車駅はこれまでの駅の場所だし、他の車は通らないから比較的すぐに着くし。ただメンテナンスは電車よりも楽に済む。
    バスと電車のいいとこ取りみたいな。

  • @マサハルヤマザキ
    @マサハルヤマザキ 2 месяца назад +7

    JRは頑張った。鉄道ファンとして悲しいが仕方ない。
    全国的に鉄道という交通機関の立ち位置が考えていかないと

  • @janesjanes
    @janesjanes Месяц назад +3

    久留里以遠は利用者ほぼゼロなんだから、廃止やむなしでしょう。寂しいとかの問題ではない

  • @RRrico0625
    @RRrico0625 2 месяца назад +80

    平等に移動する権利って😅

    • @tatsunokokendu
      @tatsunokokendu 2 месяца назад +9

      そのためのバス

    • @反撃の狂人
      @反撃の狂人 2 месяца назад +22

      唯の左巻きだよ。遺したければ自分達で客を引っ張ってこい、ということ。

    • @negoto55
      @negoto55 2 месяца назад

      声からして暇な左巻き年寄りが騒いでいるだけだろ。

    • @たかな-r9e
      @たかな-r9e 2 месяца назад +15

      千葉よりも交通が不便な土地なんて、腐るほどあるのにねw
      北海道、沖縄の小島、瀬戸内海にも1日に数便しか船が来ない島はそこそこある。

    • @negoto55
      @negoto55 2 месяца назад

      声を聞くと暇な左巻き年寄りが騒いでいるだけ。

  • @chankero8545
    @chankero8545 2 месяца назад +14

    サイクリングロードにしてくれ。鉄道は勾配が緩いのでサイクリングロードに向いている。
    茨城のりんりんロードは良くできている。

    • @tsuzu2316
      @tsuzu2316 2 месяца назад

      アメリカに住んでるんですが、こちらはそういった再利用多いです。
      Rail Trailといって過去線路だったところをアスファルトにするなり、土を押し固めて平らにするなりして近所の人が歩いたりジョギングしたりサイクリングしたり、雪が降ったらクロスカントリーみたいに使ったりしてて良いですよ〜

    • @fujisakishigemichi5920
      @fujisakishigemichi5920 2 месяца назад

      耶馬溪鉄道廃止後も県道指定してサイクリングロードになっていて、豪雨で橋が流されたのを復旧された

    • @しいたけヨーグルトン
      @しいたけヨーグルトン 2 месяца назад +1

      ​@@fujisakishigemichi5920観光地はそれで行けるとしても単なる田舎、山奥は厳しいですね。

  • @abe00makoto
    @abe00makoto 2 месяца назад +11

    100円稼ぐのに1.3万円かかるというのはなかなかインパクトあるなぁ。
    バスでも赤字は発生しそう。

    • @yosshichannel2439
      @yosshichannel2439 Месяц назад

      この辺のバスは大赤字で廃止になってるレベル

  • @yuyaitou4098
    @yuyaitou4098 2 месяца назад +6

    ライターの人、一般人だろと思ったら知識凄くて感動。
    憶測やら推測じゃなくて、固有名詞出てくるあたり信用できるよな。
    この人に最も話して欲しかった。

  • @KaiserNeon
    @KaiserNeon Месяц назад +2

    実際、地元の人の大半が使ってないから無くなっても困らないんだよ
    通学の人にはバスの代替交通が用意されるみたいだから、むしろ恵まれてる

  • @おじ-t6d
    @おじ-t6d 2 месяца назад +24

    北海道もそうだけど地元民が乗らなきゃ維持もできんでしょw

  • @user-yk5tz6sj9z
    @user-yk5tz6sj9z 2 месяца назад +41

    これこそ財源は?って聞くべき問題だろ。日本って物事を辞めるの苦手だよね

  • @j9e-b2f
    @j9e-b2f 2 месяца назад +34

    反対してる人は実際年間何回乗ってるのかおしえてほしい。寂しいとか言ってる人や鉄道ファンも年間1回も乗らんだろ!
    廃線って話が出たから乗りに来てるにすぎない。一番の利用者は学生や通勤客だろ。

    • @izukou1518
      @izukou1518 2 месяца назад +5

      潰れる食堂と同じ。利用者が減って売り上げ落ちただけ。なのにその食堂を利用しない人間が「続けてほしい」ってなんなの?だったら普段から食べに行けよ!

  • @san-vk2xl
    @san-vk2xl Месяц назад +1

    これだけ利用者少ないのに車両だけは最新型なのはうらやましい。

  • @だいだい-f2e
    @だいだい-f2e 2 месяца назад +4

    個人的には廃線でいいとは思う。
    ただ、高齢者の免許返納問題とかもあるので、例えば運賃を上げて使うことに合意を得られるなら存続もありな気はする。
    いずれにせよ、一定のフロー、ステップを踏んで進めている民間企業に対して、「公共インフラだから」で反対して押し切ろうとするのは、違和感がある。

  • @KAZUHA683
    @KAZUHA683 2 месяца назад +7

    人口減少が地方に比べて少ない首都圏の千葉県でも大変なんですね

    • @滝澤健治-h6m
      @滝澤健治-h6m 2 месяца назад +1

      外房の勝浦市が5年程度前に過疎地帯に指定されたので、廃線地域は以前から過疎地帯。
      加えて廃止される路線に平行して道路があり廃止3駅極近くにバス停がある。このバス停には東京行きと千葉行きの高速バスが止まり両方向に乗り降りできる。
      取材も地元および専門家も実際の現時点の交通状況をきちんと報告していない。
      私は柏に住んでいて勝浦に月1程度で往復しているので、先週の日曜昼に亀山ー久留里間を走って確認した。
      兵庫県知事問題でオールドメディアのいい加減ぶりが批判されているが、アベマもネット経由とは言えオールドメディア。
      電車の乗り降りの映像を撮っているならバス停の状況も観察すればすぐにわかること。

    • @YouTuber-ii9tq
      @YouTuber-ii9tq Месяц назад

      千葉県でも房総の方はかなり田舎だからね

  • @potsunen2322
    @potsunen2322 2 месяца назад +40

    慈善事業じゃないんだから、
    当たり前や…

  • @sebadoh0722
    @sebadoh0722 2 месяца назад +4

    鉄道を単なる交通インフラとして見ればそりゃ無駄ってことになるけど、
    存在意義は今やランドマーク的な役割に変わってきたんだろうと思う。

  • @ゆっく-t7s
    @ゆっく-t7s 2 месяца назад +10

    これから残っていく鉄道は地方都市間を結ぶ新幹線と地方都市内で完結してる鉄道だけやろね
    のどかな風景を走る鉄道ほど消えて行くやろね

  • @名無し-i8u2b
    @名無し-i8u2b 2 месяца назад +4

    JR西日本がこれに触発されて芸備線の特に赤字の酷い区間の廃止に舵をきるのでは?

  • @大分日々録
    @大分日々録 2 месяца назад +15

    JRも我慢してきたけどもういい加減にしてくれって感じなんだろうな
    60人のために他の黒字路線も値上げになるよ

  • @kagosaburou1
    @kagosaburou1 2 месяца назад +28

    きっと守る会の人たちは毎日毎回利用してたんだろうなぁ。まさか私生活では車を使って楽して生活をしてるなんてありえないだろう…素晴らしい会だね。

    • @discretion_FX
      @discretion_FX 2 месяца назад +7

      別のローカル線の話だったと思いますが、こういった守る会の人たちが会合を開くのにみんな車で集まった、というギャグみたいな話を聞いたことがあります。
      いやいや、だから廃止なんですよと、、

    • @macsa8
      @macsa8 2 месяца назад

      まぁ実際の移動は車でもいいけど、クラファン感覚で地元のみんなが定期券を買えばいいかと。
      木更津までの定期を1000人が買えば年間1億円は集まるわけで、、、

    • @izukou1518
      @izukou1518 2 месяца назад +2

      @@discretion_FX
      毎日病院で過ごす老人たちが「きょう〇〇さん来てないね?」「ああ、あの人病気だって」に通じるものがある。

  • @abe00makoto
    @abe00makoto 2 месяца назад +1

    早く自動運転来てほしい。このへんの問題がだいぶ解決する

    • @くろん-u4m
      @くろん-u4m 2 месяца назад +1

      人件費だけの問題じゃないのわからない?笑
      自動運転ができるからって利益があがるわけじゃないんだよ

    • @galaxyman012-v4u
      @galaxyman012-v4u 4 дня назад

      @@くろん-u4m それに、設備に対する投資・維持コスト、維持作業員の要因確保が必要になりますね。

  • @ちちゃ-f7z
    @ちちゃ-f7z 2 месяца назад +8

    いや、、、選択肢無限にあるだろ。権利て。

  • @aser-dy5es
    @aser-dy5es 2 месяца назад +6

    田舎はただでさえ少ない客を電車、バス、タクシー、自家用車が取り合ってる状態
    タクシーかシニアカーにしとけ
    電車とバスは客がいるかどうかも分からないのに動かさないといけないし
    高齢者の自家用車は突っ込んでくるし

  • @ねこ虛數之
    @ねこ虛數之 2 месяца назад +5

    都会メディアって田舎の駅前に来て
    「駅前なのに誰もいません」ってやったりするけど、当たり前だろとしか。
    イナカ住民のほとんどが「駅前」なんかに用がないという現実。

  • @御免なさい-z4q
    @御免なさい-z4q 2 месяца назад +30

    ほとんどの田舎でですが、なぜ駅前に、高校病院を作らなかったのか?(一部有力者の縁者の土地を用地買収したかったと疑惑の溶用地買収のうわさがあります。)

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse 2 месяца назад +4

      なぜなら駐車場を作る土地がないから
      東京の一部の地域を除く日本全土は車で移動するのが普通
      駅を使う人なんていないわけで駅前にそういった施設を作る必要性がないのだよ

    • @sky-ej7tn
      @sky-ej7tn 2 месяца назад +2

      高校などは旧日本軍の跡地など元々国や自治体行政が持ってた土地に建てたからだろうね。
      それと旧宿や城下が線路から離れていたり、戊辰戦争の際の旧幕府軍側の藩があったところには露骨に線路引かなかったりと歴史的に仕方ない面もある

  • @bogari2970
    @bogari2970 2 месяца назад +4

    大きい私鉄だと地域密着で経営を頑張ってくれるけど、JRはどうしても管轄路線全体で経営を見るので廃線前提で話を進め勝ちですよね
    親の田舎の大手ローカル線も採算性が悪いという話が何度か出ては鉄道会社と自治体と話し合いをして観光やイベント列車で人を呼ぶ努力や三セク化の議論などをして存続している

  • @nyamo2008
    @nyamo2008 2 месяца назад +7

    線路がなくなり踏切がなくることと、道造りの自由度が上がること
    片や利用者が減ったらバスにすればいいのに、自治体が赤字を補填してまで残すこと
    政治家にはどっちが経済効果大きいか考えて欲しい

  • @oyo-suke
    @oyo-suke 2 месяца назад +3

    単線ならサイクリングロードにして、災害などの非常時には緊急車両専用路にするのがいいと思う。

    • @佐野R
      @佐野R Месяц назад

      単線の線路は幅が3メートルもないので、車両を通すにはさらに工事とそれ以前に用地買収が必要

  • @えのき-g8d
    @えのき-g8d 2 месяца назад +11

    2:03
    あまりにも無責任な発言ですよね。
    地域活性化と鉄道の因果関係がないからこそ利用者が減っているわけです。
    また公共交通に平等性を求めるなら機動性の高いバスの方が柔軟に対応できますし、整備もしやすい。
    各家庭の個別の事情はあれど、居住地を好きに選択しているのに、そんなとこにまで平等性を求めるのは短絡的すぎると思います。
    思考回路も廃線になっているのでしょうか?

    • @mt5709
      @mt5709 2 месяца назад +2

      この人は国鉄千葉動労の人ですからね。

    • @えのき-g8d
      @えのき-g8d 2 месяца назад +3

      @@mt5709
      そういうことなんですね!
      納得です!
      ありがとうございます!

  • @しいたけヨーグルトン
    @しいたけヨーグルトン 2 месяца назад +2

    久留里線はその名の通りもともと久留里までの路線。調子に乗って山奥まで延伸したけど誰も使わなかっただけ。

  • @user-ng7c
    @user-ng7c 2 месяца назад +18

    西日本管内もそうだけど地元が負担しろよ!株主ばかりが損してる。

    • @sanniichikei
      @sanniichikei 2 месяца назад +3

      株主よりも現場だな。
      配当は安定的に出しているが、様々な事故が起きている。

  • @1円顔
    @1円顔 2 месяца назад

    久留里線懐かしいな

  • @くろわっさん-i8j
    @くろわっさん-i8j Месяц назад

    廃線とかって北海道とか地方の話かと思ってましたが
    千葉県でもあるんですね

  • @明日の晩ごはん-o9w
    @明日の晩ごはん-o9w 2 месяца назад +2

    代替交通網を形成できるなら。かな

    • @ドットコム125
      @ドットコム125 2 месяца назад +1

      代替すらいらないでしょ こんな僻地

  • @Miyamoto-musasisan
    @Miyamoto-musasisan 2 месяца назад +8

    電車がこいじゃねーよ、住民が動かないといけない、サービスを選ぶというなら、商業的にきついなら切られるリスクもあるもう地方は少しでも集まっていかないと無駄にお金かかるだけだよ(田舎過疎路線住)

  • @one_white_star
    @one_white_star 2 месяца назад +22

    声の大きな少数の人は無視せざるを得ない

    • @Grasshopper1997
      @Grasshopper1997 2 месяца назад +1

      声の大きさ関係なくない?
      今回の件、声小さくても無視するでしょ

  • @小池修-y3p
    @小池修-y3p 2 месяца назад +9

    惜しむ声があるなら乗車人数で変わる適正価格での提供すればいい。
    惜しみ、反対するなら継続してもらうために適正価格で利用し続けることの言動が必要でなのでは?

  • @Omori-tome
    @Omori-tome 2 месяца назад +14

    地元のやつも去年何回使ったか聞いたらええやろ どうせ使ってない

  • @最強のリスキリングを目指す男ジ

    呑み鉄としては日本の鉄道の赤字路線は芸術に近い とは思います。
    インフラとしては廃線も仕方ないのかなと。

  • @太陽光発電新宿
    @太陽光発電新宿 2 месяца назад +24

    お金は出さないが続けて欲しいとかおままごとかよ

  • @Once888
    @Once888 2 месяца назад +1

    鉄道はある程度の乗客がいないと効率が悪い。
    また、鉄道は小回りが利かない。
    ・バスならバス停を新設するのは容易(例えば新たにできた病院の前に「病院前」バス停新設とか)。
    ・大規模災害等に場合、復旧に時間がかかる。
     バスなら、ある道路が崖崩れで不通になっても、う回路を使うことができる。鉄道にこういうことはできない。
    乗客が少ない=まさに需要がない、ということなので、バス/BRTとか他の持続可能な交通システムに移行すべきと思います。

  • @ミュッコ
    @ミュッコ 2 месяца назад +3

    廃線に関しても地域活性に関してもブラスさんが言われることが1番納得できる。
    元々は国鉄であったが末期には火の車になり民間へとなった。民間になったら採算が合わなければ、廃線になるのは当然。国鉄から民間になる前も多数の線が廃線となりました。
    移動する権利が平等にあるって言っているけど、使わないから廃線になろうとしているんでしょう。活性化って言っているけど、活性化になっていないから廃線の道を辿っているんじゃないの?廃線にならないと高を括っていたから、のんびりしていたんじゃないの?
    そんなに区間廃線が嫌なら上下分離式にしたら良いんじゃないの。
    下部(インフラ)の管理は公的になる自治体がして、上部(運行・運営)は鉄道会社が行う。
    自治体の負担は大きいけど、それを呑むしかないんじゃないの。それが嫌なら区間廃線しかない。
    下部は保線等維持・管理するのが会社としては、負担が大きくなるからね。
    デマンドタクシーって、オンデマンドバスとはまたちがうのね。どう違うのでしょう。
    福岡県・大分県内にある日田彦山線が豪雨災害により一部被害にあい、添田駅~夜明駅・日田駅間の約40km不通となり、その区間の沿線住民は復旧を望み廃線反対も起きJR・県(福岡・大分)・自治体・住民の話し合いも持たれましたが、利用客も少ないし費用もかかることから区間廃線になり、現在BRT(バス高速輸送システム)が運行しています。廃線区間の使用なので他車が走ることはありませんし、(地元民ではありませんが)バス停も増えて寧ろ便利になったのではないかと思っています。
    バスも走る案も出ているようなのでBRTになる可能性もあるんじゃないのかしら。

  • @hirokikt
    @hirokikt 2 месяца назад +1

    10年ほど前に盛んだった「鉄道復権論」が幻想だったことを示す、良い事例だと思います。

  • @てすてすてすてす-q4r
    @てすてすてすてす-q4r 2 месяца назад +6

    東京から遠く離れた田舎民からみるとめっちゃ近いのに廃れてるってことはよっぽど何かあるか地元が何にもしてないかなんかな

  • @BLKICN
    @BLKICN 2 месяца назад +1

    都市と地方の人口の二極化は進むことはあっても退くことは基本ないから廃線はやむを得ないね。記録として残せないなら展示スペースを設けたりイベントをしたりとカルチャーとして人々の記憶に残していけるような活動をするのもありなんじゃないかな。

  • @starjack3228
    @starjack3228 2 месяца назад +9

    一定以上乗降客がいる駅の周辺は100%栄えてるからね。
    何もない駅はつまりそういうこと。文句は言えないと思う。

  • @vxv565lg-c9x
    @vxv565lg-c9x 2 месяца назад +17

    乗らない人や、撮り鉄だけが文句を言う

  • @yabkyon
    @yabkyon 2 месяца назад

    ノムラボートさん!いつもお世話になっております!

  • @エムユーファーム
    @エムユーファーム 2 месяца назад +1

    日東交通がバスに参入してきたらJRのダイヤに逆らうようなダイヤにするから不便になる
    責任もってJRバス関東が引き継ぐべき

  • @taka6537
    @taka6537 2 месяца назад +8

    免許返納後の交通が少ないのが問題だね。他国は国で維持している。

  • @user-ew8vg7pg2m
    @user-ew8vg7pg2m 21 час назад

    アクアラインに鉄道(JR)が乗り入れができなかった時点で久留里線の未来は詰んでいた。昔からある鉄道よりも税金をつきこんでできる高速道路やバス、乗用車の圧勝に天秤が傾いた。
    もし廃線にしたくなければ、アクアラインが作られる時に鉄道も乗り入れる様に設計し、川崎側の貨物線から南武線の浜川崎駅に繋げ、大都市圏に直接乗り入れと久留里線の平野部迄を複線化、沿線をベットタウン化し鉄道利用者を激増させる迄計画されていれば、そんな事にはならなかったかもだが、その未来は選択されなかった。そういう計画すらまともに議論されなかったのかもしれないし、そもそもグランドデザインを描く人がいたのかどうかも分からない。もしいれば、その人達が話をすれば話はここまで話は紛糾しなかったのかもしれない。

  • @mmaassaaify
    @mmaassaaify 2 месяца назад

    2:28 役立つのは当たり前。
    2:36 とは言え、地元民が乗っていないのが事実。残してほしいが在っても乗らないというのは我が儘ではないか?
    個人的には鉄道好きなので残してはほしいところではあるが…

  • @1987TAICHI
    @1987TAICHI 2 месяца назад +4

    反対派は鉄道が廃線になって全国の鉄道ネットワークから寸断されるのが
    嫌なんでしょうね

  • @old2615
    @old2615 2 месяца назад +1

    貨物輸送とかで需要があったり、国防に必要とかなら残すのは分かるけど、路線の地図見た限りでも旅客がダメならまぁ要らない路線よね…

  • @tanakakoharu
    @tanakakoharu 25 дней назад

    自家用自動車の乱用と蔓延で地方の公共交通がボロボロになり、店舗などの拠点が郊外化、分散化して地方が子供や高齢者にとって不便で危険で魅力のないものになったという事実をテレビ局や新聞社はいつ報道するのでしょうね。

  • @tatata6758
    @tatata6758 2 месяца назад +23

    地元住民の納得感なんか求めちゃダメ。勇気をもってトップが決定するだけ。

    • @あずさうぐい
      @あずさうぐい 2 месяца назад +2

      それがはびこると独裁になるんだが

    • @yukimin.0812
      @yukimin.0812 2 месяца назад +3

      ⁠@@あずさうぐい
      民間企業が過剰に寄り添ってたら廃れるだけなんだが
      民間企業は政治家とは違うんだよ

    • @佐野R
      @佐野R Месяц назад

      @@あずさうぐい
      何も決まらない衆愚政治より、独裁の方がいささかまし。

  • @zongomo
    @zongomo 2 месяца назад +1

    きみぴょん号便利すぎワロタ。帰る時は大変そうだけど。

  • @手前ひたち野
    @手前ひたち野 2 месяца назад

    これ、東京都心ならアクアラインバス→久留里線ならアクセス簡単。しかし鉄道会社は鉄道と高速バスの「逆の連携」は嫌がる。

  • @potsunen2322
    @potsunen2322 2 месяца назад +6

    自転車専用道🚴‍♂️にするってどう??

  • @yomoyama1395
    @yomoyama1395 2 месяца назад

    普段の使用が少ない鉄道を保存しておく理由は、まだ有事の際の物資の移動が残っているが太平洋側だとそれもどうなんだろうと思えるしな。

  • @那古野城
    @那古野城 Месяц назад

    この種類の議論で一番説明すべきべき地元市町村の役人、JR東日本が出ていない 少なくとも君津市長くらいはお呼びしてはいかがでしょうか
    昨年鴨川まで行きましたがアクアラインは本当に便利ですね

  • @naikudara
    @naikudara 2 месяца назад +24

    流石にこの線は赤字すぎるし、代替手段もあるから廃線でいいと思う。
    とはいえ、公共交通は単純に赤字か黒字かだけで判断していいものではない。
    例えば道路がいい例で、道路は赤字が当たり前。
    仮に道路建設が民営化して営利事業になると国内全ての道路が有料道路になる。家から一歩出るのにも金払わないといけなくなるから、道路管理業者は足元を見て利用料を釣り上げるだろう。

  • @yamato480
    @yamato480 2 месяца назад

    最上在住です。ワースト3とか納得です。廃線致し方なしです。

  • @hayashi988fy
    @hayashi988fy Месяц назад

    国労の事には踏み込まないのね…。

  • @おけんすけ
    @おけんすけ 2 месяца назад +1

    過疎地域のインフラを維持したいなら住民から税金取って維持するしかないよ。

  • @galaxyman012-v4u
    @galaxyman012-v4u 4 дня назад

    平等に移動する権利というのであれば、都心に住む人が通勤や日常のお買い物でドアtoドアで慰労できる便利なクルマが使えるように道路や駐車場の整備をするべき話だよ。
    郊外なんらクルマで15分で移動している距離を徒歩や公共機関を乗り継いで30分とか1時間かけて移動しているのだから。
    まあ、ここに出てきている人は大企業の重役よろしく社用車やタクシーなんかで送迎されているからそんな事わからないよね、
    実際、海外のジャーナリストからは東京は世界の都市で一番交通事情が悪いと評されている。
    大した距離でももないのに取材時間より移動時間の方が多いって発言があったね。

  • @takitamakikoWAkatayamanoaijin
    @takitamakikoWAkatayamanoaijin 2 месяца назад +2

    ここに出てる連中全員地方に住め!

  • @628yaman5
    @628yaman5 2 месяца назад +3

    国は地方分散推奨してるけど、
    こういうことが増えていけば
    余計に一極集中になるだろうね。
    国営化で地方でも働けるベース作りが大切なのでは?
    水道といいライフライン系握られすぎなのよ。

  • @mmaassaaify
    @mmaassaaify 2 месяца назад +1

    12:21 急に行きたい人は久留里線でも行けない。

  • @ugsan.2299
    @ugsan.2299 2 месяца назад

    窓口減らしてDX化などもして経費削減しても全体を支えないといけないJRですから仕方ない事かなと。
    利用者もアップデートしてコストがかからない様にしないと同じことはこれからも繰り返して行きますよね。

  • @k.kasuya7018
    @k.kasuya7018 2 месяца назад +5

    代替タクシーで十分やろ
    不便だなんだ言ってるけど、時刻表スカスカなんだから、もとから計画的にしか乗れない不便路線だろ

  • @tata-ir4uj
    @tata-ir4uj 2 месяца назад +4

    守る会が毎年一億円ぐらい出せば継続できるんじゃね

  • @kyokaaichi
    @kyokaaichi 15 дней назад

    どうせなら車持ってない沿線から通勤している方の出演が良かった。

  • @kohji502
    @kohji502 2 месяца назад +4

    久留里街道をよく通るけど、久留里上総亀山間なんて全く活気ないよ。久留里は城下町だから活気ある。
    久留里上総亀山間は廃止にしても全く問題ない。
    千葉県民より

  • @wakame_shirasu1852
    @wakame_shirasu1852 14 дней назад

    利用しないのに「守れ」って意味わからん。
    100円稼ぐのに13000円の経費かかるのは、地元民に必要ないからでは?
    どうしても維持したいなら、「13000円払うから守りたい」というのが筋でしょ。
    権利?
    その権利を守るために、他人さまに13000円負担の義務まで主張できる権利まである?
    乗りもしないののに。
    JRは民間企業、淋しいとかノスタルジーみたいな「霞」じゃ運営できない。
    乗る人いないなら切るしかないじゃん。
    切られたくないなら、地元民は利用しろって。

  • @vsf9834
    @vsf9834 2 месяца назад +9

    路線廃止説明会に来て廃止反対を叫んでる地元住民が全員車で来てたwwwなんてオチは良くある。

  • @ヒト-y5n
    @ヒト-y5n 2 месяца назад +14

    元木更津市民だが、一度として使ったことがないw

  • @otezdai.
    @otezdai. 2 месяца назад +2

    『乗らないのに反対するな』という意見が多いですが
    鉄道があるからここに住んだ という人,事業を始めたという人は,今乗っているか乗っていないかに関係なく反対すると想います
    ハシゴを下されるというか,最初からあった路線なのですから無くなるのは大変なことだとおもいます
    大きな赤字を粛々と廃線にしていくのはしょうがないというかするしかないとおもうけど
    反対する人に,『乗らないのにいうな』という必要は全然ないとおもいます
    最初の方がおっしゃるように『寂しくなるし不便になる』っていうのが千葉県の他地域から見ても同じ日帰り観光エリア内として素直な気持ちです
    高校生のころ,学校でストレスがすごいとき,なんか何もないところに行ってみたくて日曜日の午後に久留里線に乗りに行ったことがありました
    特に使うわけではないのに捨てられない大切なものってありますよね
    人口が減っていく日本のローカル線もいつかはほとんどなくなると想うけど,それがなくなることが嬉しくないのは当然だしそれを言葉にしても全然かまわないとおもいます
    いっしょに悲しむ 存続させるために何もできることはないけどそれくらいはしたいです

    • @wanwantantanwan
      @wanwantantanwan 2 месяца назад +2

      お気持ち表明するならお気持ち表明されることも受け入れろ

    • @otezdai.
      @otezdai. 2 месяца назад

      @ それはブーメランw

    • @otezdai.
      @otezdai. 2 месяца назад

      @ ボクもそうしなきゃっていうことですね😅ありがとうございます✨