Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます。わかりやすい動画ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
こちらこそ、よろしくお願いいたします!(^^)!
ありがとうございます。さっそく買いにゆきます。
はい! がんばってくださいね!(^^)!
ありがとうございます。さっそく買ってきました。冬を越せそうです。
@@user-ビカルカラタ 様良かったです!(^^)!がんばってくださいね!
大変丁寧な解説に感謝いたします ありがとうございます いつも素敵な動画を楽しみにしています♪ ^^
こちらこそ、ありがとうございます!(^^)!動画制作の励みになります!これからもよろしくお願いいたします!(^^)!
ささささそは
はじめまして。お聞きしたいことがあります。水切りポリ袋はダイソー製でしょうか?教えていただけると幸いです。
はじめまして!コメントありがとうございます!(^^)!今回の動画でご紹介している水切りポリ袋はダイソーで購入していますよ~!(^^)!
入れるマットの高さですが、3〜5cmでも十分潜れますが8cmにする理由を教えて下さい。氷点下にならず乾燥さえ気をつければ3〜5cmでも大丈夫のような気がしますが…教えて下さい😊
コメントありがとうございます!おっしゃる通り、3〜5cmでも十分潜れますので問題ないかと思いますが、保湿という点(マットが多いほうが保湿性に優れている)や飼育する個体の大きさなどすべて考慮して8cmという基準でご説明させていただいております。もし、ご自身が飼育する環境や個体の大きさを考慮して3〜5cmでも大丈夫だと思えんば、そうしていただけばよいと思いますよ!どうしても、8㎝にしなければならないという理由はありませんが、僕なりの経験などを考慮して基準を作成していますのでご容赦ください。
@ 了解です👌返信ありがとうございました😊
明日から寒波が来るようなので、外気温が最低・最高ともに5、6℃下がるみたいです。よって室温も急に最低・最高ともに5、6℃下がる予定ですが、このような温度変化って大丈夫ですか?これを機に明日冬仕様にしようと思います。
コメントありがとうございます。室内温度が氷点下になるような地域だと保温してあげないといけませんが、カブトムシの幼虫は比較的寒さに強いです。なので、室内で飼育している場合は大丈夫だとおもいますが、お住まいの地域の気候に合わせて対策しないといけないので、その辺はご自身での判断となります。まあ、対策しておくとのことなので安心ですね!
@@hello-mushisan 保温しないといけない地域ではないです。やっと明日から最低気温が9℃とか7℃になるくらいだから、室温は10℃はあると思います。温度が低すぎるのでは?という心配はないのですが、明日から急に気温が下がるから大丈夫かな?と思いました(温度差)。気温が下がるから明日からマット深めに入れる予定です。
@@ちび-x1q 様室内温度が10℃くらいあるなら安心ですね!頑張ってください!(^^)!
@@hello-mushisan前日との 温度差は気にしなくても大丈夫でしょうか?
@@ちび-x1q 様個体の状態や温度差の大きさなど、イロイロ尿素が絡むので一概に大丈夫だというのは申し上げにくいです。個体の状態もよく、少しの温度差なら問題ないと思います。あくまで私の経験上でのお話ですが・・
やはり、冬でもエサいるんですね。ほぼ食べないからもったいない気もしますが。起きてくるとしたら、やはり、夜が多いですか?暖房が一切かからない部屋で飼う予定です。冬の日の朝晩は室温が一桁になります後、今、マットではなく赤玉土で飼っています。冬はマットのほうがいいですかね?
コメント、ありがとうございます。冬場はいつエサを食べているのか詳しくは分からないですが温かい日に出てきて昼間に食べているのではないでしょうか?たぶん・・飼育温度一桁はマットをしっかり入れてあげれば大丈夫だと思います。氷点下になってマット中の水分が凍るようならまずいです!あと、赤玉土での飼育は経験がないので何とも申し上げにくいです。やはりマットの方が粒子が細かく保温性に優れていそうなのでマットを使ったほうがよい気はします。
分かりました。ありがとうございます冬眠って、最低気温が15℃くらいになってきたらする個体が出てきますか?それとも、最高気温が15℃くらいになってきたらする個体が出てきますか?冬用のマット交換をいつするか考えていて。今は、朝から低くても22℃はある部屋で飼ってます。
@@ちび-x1q 様外気温の最低気温、最高気温よりも室内の気温が10℃前後になる前にマットを潜れるように多めにしてあげてください。正直、冬眠に入るタイミングは個体差があります。なので早めに準備しておくことが重要ですよ!(^^)!
@@hello-mushisan わかりました。では、部屋の温度が朝10℃前後になる前に多めに入れますね。廊下とリビングでは温度が違うからどこに置くか迷ってて。リビングは冬だと太陽のおかげで少し温まる(窓閉め切って保温してる)けど、廊下だと太陽が当たらないからそこまで温まらない。もちろん、クワガタには太陽当たらないようにしてます。どちらも暖房つけません。
@@ちび-x1q 様クワガタ飼育頑張ってくださいね!リビング、廊下、それぞれ温度が違うと思うのですが、なるべく1日の温度差がなく一定の場所を選んだほうがいいですよ!(^^)!
うちで飼ってるコクワはまだ暗くなると出てくるけど、ヒラタはもう1週間ぐらい出てきてないし餌も食べた形跡がありません。あと、やっと涼しくなって油断してたけど西日の入る部屋はまだまだ暑くなりますね。雨予報の先週末にカーテン閉め切って出かけてたけど、日曜は想定外の晴で戻ってきたら温室のようでした。そのせいかどうかわからないけど、ノコはその週末にお亡くなりになってしまいました。同じケースの中で飼ってるコクワはまだまだ元気なので、自分の不注意の性ではないと信じたいけど...
コメントありがとうございます。いまは朝晩の寒暖差があり飼育が難しい時期に差し掛かってきていますね!ノコギリクワガタは多くの個体が寿命を迎える時期なので不注意ではないと思いますよ!この先、1か月で冬眠に入っていく個体が出てくるので見極めが大切です。頑張ってくださいね!(^^)!
分かりやすい解説をありがとうございます!冬眠に入った後、マットが乾燥してるようだったら加水して掘り返して馴染ませてよいのでしょうか?それとも、霧吹き等で表面のみ加水で良いのでしょうか?ご教授頂けると嬉しいです🙇
コメント、並びにご視聴ありがとうございます!まず、前提としてケースとフタの間に穴あきポリなどを挟んで保湿をしっかりとしてください!そして、それでもマットが乾燥するようなら表面だけでいいので加水してください!意外とマットの中は湿っていることが多いので表面だけで大丈夫だと思いますよ!
@@hello-mushisan ご返信ありがとうございます。ご教授頂いた形で対応してみました。引続きこまめに加水するように心がけてみます。田舎に引っ越したところ、玄関前などに迷い込んだ子が数匹集まったので飼っていたら卵を産んでいつの間にか9匹の幼虫と9匹の成虫(共にクワガタ)とシロテンハナムグリに増えていました。。長生きできるように頑張ってみます。ありがとうございました🙇♀
@@oyasumisayonara11 様頑張ってくださいね!(^^)!
ありがとうございます。
わかりやすい動画ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
こちらこそ、よろしくお願いいたします!(^^)!
ありがとうございます。
さっそく買いにゆきます。
はい! がんばってくださいね!(^^)!
ありがとうございます。
さっそく買ってきました。冬を越せそうです。
@@user-ビカルカラタ 様
良かったです!(^^)!
がんばってくださいね!
大変丁寧な解説に感謝いたします ありがとうございます いつも素敵な動画を楽しみにしています♪ ^^
こちらこそ、ありがとうございます!(^^)!
動画制作の励みになります!これからもよろしくお願いいたします!(^^)!
ささささそは
はじめまして。お聞きしたいことがあります。水切りポリ袋はダイソー製でしょうか?教えていただけると幸いです。
はじめまして!
コメントありがとうございます!(^^)!
今回の動画でご紹介している水切りポリ袋はダイソーで購入していますよ~!(^^)!
入れるマットの高さですが、3〜5cmでも十分潜れますが8cmにする理由を教えて下さい。
氷点下にならず乾燥さえ気をつければ3〜5cmでも大丈夫のような気がしますが…教えて下さい😊
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、3〜5cmでも十分潜れますので問題ないかと思いますが、保湿という点(マットが多いほうが保湿性に優れている)や飼育する個体の大きさなどすべて考慮して8cmという基準でご説明させていただいております。
もし、ご自身が飼育する環境や個体の大きさを考慮して3〜5cmでも大丈夫だと思えんば、そうしていただけばよいと思いますよ!
どうしても、8㎝にしなければならないという理由はありませんが、僕なりの経験などを考慮して基準を作成していますのでご容赦ください。
@
了解です👌
返信ありがとうございました😊
明日から寒波が来るようなので、外気温が最低・最高ともに5、6℃下がるみたいです。
よって室温も急に最低・最高ともに5、6℃下がる予定ですが、このような温度変化って大丈夫ですか?これを機に明日冬仕様にしようと思います。
コメントありがとうございます。
室内温度が氷点下になるような地域だと保温してあげないといけませんが、カブトムシの幼虫は比較的寒さに強いです。
なので、室内で飼育している場合は大丈夫だとおもいますが、お住まいの地域の気候に合わせて対策しないといけないので、その辺はご自身での判断となります。
まあ、対策しておくとのことなので安心ですね!
@@hello-mushisan 保温しないといけない地域ではないです。
やっと明日から最低気温が9℃とか7℃になるくらいだから、室温は10℃はあると思います。
温度が低すぎるのでは?という心配はないのですが、
明日から急に気温が下がるから大丈夫かな?と思いました(温度差)。
気温が下がるから明日からマット深めに入れる予定です。
@@ちび-x1q 様
室内温度が10℃くらいあるなら安心ですね!頑張ってください!(^^)!
@@hello-mushisan前日との 温度差は気にしなくても大丈夫でしょうか?
@@ちび-x1q 様
個体の状態や温度差の大きさなど、イロイロ尿素が絡むので一概に大丈夫だというのは申し上げにくいです。
個体の状態もよく、少しの温度差なら問題ないと思います。あくまで私の経験上でのお話ですが・・
やはり、冬でもエサいるんですね。ほぼ食べないからもったいない気もしますが。
起きてくるとしたら、やはり、夜が多いですか?
暖房が一切かからない部屋で飼う予定です。
冬の日の朝晩は室温が一桁になります
後、今、マットではなく赤玉土で飼っています。冬はマットのほうがいいですかね?
コメント、ありがとうございます。
冬場はいつエサを食べているのか詳しくは分からないですが温かい日に出てきて昼間に食べているのではないでしょうか?たぶん・・
飼育温度一桁はマットをしっかり入れてあげれば大丈夫だと思います。氷点下になってマット中の水分が凍るようならまずいです!
あと、赤玉土での飼育は経験がないので何とも申し上げにくいです。やはりマットの方が粒子が細かく保温性に優れていそうなのでマットを使ったほうがよい気はします。
分かりました。ありがとうございます
冬眠って、最低気温が15℃くらいになってきたらする個体が出てきますか?
それとも、最高気温が15℃くらいになってきたらする個体が出てきますか?
冬用のマット交換をいつするか考えていて。
今は、朝から低くても22℃はある部屋で飼ってます。
@@ちび-x1q 様
外気温の最低気温、最高気温よりも室内の気温が10℃前後になる前にマットを潜れるように多めにしてあげてください。
正直、冬眠に入るタイミングは個体差があります。なので早めに準備しておくことが重要ですよ!(^^)!
@@hello-mushisan わかりました。では、部屋の温度が朝10℃前後になる前に多めに入れますね。
廊下とリビングでは温度が違うからどこに置くか迷ってて。
リビングは冬だと太陽のおかげで少し温まる(窓閉め切って保温してる)けど、廊下だと太陽が当たらないからそこまで温まらない。もちろん、クワガタには太陽当たらないようにしてます。
どちらも暖房つけません。
@@ちび-x1q 様
クワガタ飼育頑張ってくださいね!
リビング、廊下、それぞれ温度が違うと思うのですが、なるべく1日の温度差がなく一定の場所を選んだほうがいいですよ!(^^)!
うちで飼ってるコクワはまだ暗くなると出てくるけど、ヒラタはもう1週間ぐらい出てきてないし餌も食べた形跡がありません。
あと、やっと涼しくなって油断してたけど西日の入る部屋はまだまだ暑くなりますね。
雨予報の先週末にカーテン閉め切って出かけてたけど、日曜は想定外の晴で戻ってきたら温室のようでした。
そのせいかどうかわからないけど、ノコはその週末にお亡くなりになってしまいました。
同じケースの中で飼ってるコクワはまだまだ元気なので、自分の不注意の性ではないと信じたいけど...
コメントありがとうございます。
いまは朝晩の寒暖差があり飼育が難しい時期に差し掛かってきていますね!
ノコギリクワガタは多くの個体が寿命を迎える時期なので不注意ではないと思いますよ!
この先、1か月で冬眠に入っていく個体が出てくるので見極めが大切です。頑張ってくださいね!(^^)!
分かりやすい解説をありがとうございます!冬眠に入った後、マットが乾燥してるようだったら加水して掘り返して馴染ませてよいのでしょうか?
それとも、霧吹き等で表面のみ加水で良いのでしょうか?
ご教授頂けると嬉しいです🙇
コメント、並びにご視聴ありがとうございます!
まず、前提としてケースとフタの間に穴あきポリなどを挟んで保湿をしっかりとしてください!
そして、それでもマットが乾燥するようなら表面だけでいいので加水してください!意外とマットの中は湿っていることが多いので表面だけで大丈夫だと思いますよ!
@@hello-mushisan ご返信ありがとうございます。ご教授頂いた形で対応してみました。引続きこまめに加水するように心がけてみます。
田舎に引っ越したところ、玄関前などに迷い込んだ子が数匹集まったので飼っていたら卵を産んでいつの間にか9匹の幼虫と9匹の成虫(共にクワガタ)とシロテンハナムグリに増えていました。。長生きできるように頑張ってみます。ありがとうございました🙇♀
@@oyasumisayonara11 様
頑張ってくださいね!(^^)!