Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
阪急電車の貴重な映像を届けてくれてありがとう。昔なのに阪急電車のためにこんなにたくさんの人が手作業で阪急電車の三線を作り上げてくれていたんだね。ひとつひとつ丁寧に映像からすごく見ていて伝わったよ。感動しました。忘れてはいけない映像だと思いました。阪急電車の今があるのも毎日安全に運転されたくさんの人を運んでくれているのも丁寧に工事を進めてくれたから映像で残っているんだね。阪急電車の優しさでぬくもりは昔も今も変わらないんだね。ありがとう。大切な大切な阪急電車の映像を届けて見せてくれたことを感謝していますね。忘れてはいけない映像だよ。心からそう思っているよ。
11:37、初代1300系が…この時、半世紀後に同じ番号の形式が出るとは思ってなかったんでしょうね…💦
この貴重な映像観せていただきありがとうございます。阪急電車 利用してましたので、懐かしく感じます。ありがとうございます。
良いものを観させていただきました。前編後編とももう釘付けでした^^創業当時からの阪急さんの心意気が垣間見れる映像ですね。さすがです^^
旧梅田駅の記憶、薄っすらですがありますね。「3号線 宝塚行急行 只今発車いたします!」国鉄をアンダクロスして、いざ十三へです。
重機も少ない時代に作ったのに阪神淡路大震災とかにもよく耐えたね。それに比べてこれ以後の建造物は近年耐震性なくて消滅とは。
この時代の方々の皆様ありがとうございますm(_ _"m)
これは素晴らしい映像です。ありがとうございました。
ちょくちょく出てくる古い型の車両が懐かしい。淀川の土手がコンクリートでガチガチに固めてない。小生が生まれる少し前の映像をカラーで見れるとは思いませんでした。
躍進する阪急電車 いいねぇ~
すごいですね。昭和32年頃というとまだ東京オリンピックの前。終戦からいってもわずか12年ですよね。まだまだ高度経済成長期までも届いてなかったこの時代、それでもこれだけ関西私鉄に勢いがあったのに。今はどうでしょう。京阪は中之島で止まったまんま。阪急は十三・新大阪をいったいどうしたいのか・・・。なにわ筋線もいったいいつまでかかるのかと言いたくなるほどで。この時代よりはるかに土木技術が進み、機械もだんぜん発達したというのに。近鉄名古屋線の突貫工事でもそうですが、ほとんど手作業にもかかわらず当時の勢いを見れば見るほどに、今の時代が情けなく感じます。
旧梅田駅へ降りて行くスロープは、結果的に10年ちょっとしか使われなかったのか。途中に出て来た「構内地下通路も出来て便利に」云々の通路も現存してないのかな。
4:49 ヘルメット脱げ落ちた
職人さんが地下(じか)足袋、ノーヘル(ヘルメット無し)で安全帯も無し。現場視察のお偉いさんもノーヘル。時代を感じます。今なら現場から叩き出されるますが。施工機械の古さが勉強になります。
一応京都線は起点が十三の為、宝塚線の複々線と、休止中の「北野線」の復活と言う名目で工事が行われ今に至る訳です。従って阪急京都線は十三から大阪梅田までは宝塚線の増設された線路上を走ってるわけです。
4:49ヘルメット落下する瞬間
今だったら始末書ものだ…
京都線は「外様」路線なので、ここだけ建設が遅かった。京阪でなく、阪急が自前で京都線を建設していたら、一気に3複線を完成させていたでしょうね。
今だったら10年かかりそうな工事…
初代1300系ですね。今は2代目1300系です。冷房がなかったので屋根がスッキリですね。今なら、窓から手や顔を出さないでって言われますよ!
この橋梁工事は、京都線(厳密には、宝塚線の別線)増設工事になる。もともとあった、宝塚線や神戸線の橋梁工事の記録映像はないかな?それがあったら、もっと神映像ですな。。。
Giantnio Inoba 淀川を跨ぐというのは戦前の大工事だよね。国鉄に倣ったのかも。
強いて言えば、これやな。ruclips.net/video/Ku249xVgOAQ/видео.htmlしかし、カラー映像なので、橋げたが美しいし、初代1300系が誇らしい。開通当時は4両編成か。今は本線は8両がデフォ(京都線は一部、7両ですが)。
最後のほうに走っているのは宝塚線急行1100系4連ですね。開通当初は宝塚線急行も走ってました。
12:08 神姫バスが止まってる
阪神の『は』の字も出ませんでしたね。今では同じグループ
この映像はどこから手に入れたのですか。私もあれば欲しいです。協力が出来ましたらよろしくお願いします。
阪急電鉄に問い合わせたほうが早いと思います。自前で制作した映像なので。
今は亡き電車が走っていた貴重映像
今後の各社鉄道の延長工事期待してます! そのためには 日本人口を増やす ことは必須です! 子作りをするほど 貧しい人生を送るような現代を 改善してほしいと政治家に願う!
電車でDから
阪急電車の貴重な映像を届けてくれてありがとう。昔なのに阪急電車のためにこんなにたくさんの人が手作業で阪急電車の三線を作り上げてくれていたんだね。ひとつひとつ丁寧に映像からすごく見ていて伝わったよ。感動しました。忘れてはいけない映像だと思いました。阪急電車の今があるのも毎日安全に運転されたくさんの人を運んでくれているのも丁寧に工事を進めてくれたから映像で残っているんだね。阪急電車の優しさでぬくもりは昔も今も変わらないんだね。ありがとう。大切な大切な阪急電車の映像を届けて見せてくれたことを感謝していますね。忘れてはいけない映像だよ。心からそう思っているよ。
11:37、初代1300系が…
この時、半世紀後に同じ番号の形式が出るとは思ってなかったんでしょうね…💦
この貴重な映像観せていただきありがとうございます。阪急電車 利用してましたので、懐かしく感じます。ありがとうございます。
良いものを観させていただきました。前編後編とももう釘付けでした^^
創業当時からの阪急さんの心意気が垣間見れる映像ですね。さすがです^^
旧梅田駅の記憶、薄っすらですがありますね。
「3号線 宝塚行急行 只今発車いたします!」
国鉄をアンダクロスして、いざ十三へです。
重機も少ない時代に作ったのに阪神淡路大震災とかにもよく耐えたね。それに比べてこれ以後の建造物は近年耐震性なくて消滅とは。
この時代の方々の皆様ありがとうございますm(_ _"m)
これは素晴らしい映像です。
ありがとうございました。
ちょくちょく出てくる古い型の車両が懐かしい。
淀川の土手がコンクリートでガチガチに固めてない。
小生が生まれる少し前の映像をカラーで見れるとは思いませんでした。
躍進する阪急電車 いいねぇ~
すごいですね。昭和32年頃というとまだ東京オリンピックの前。終戦からいってもわずか12年ですよね。まだまだ高度経済成長期までも届いてなかったこの時代、それでもこれだけ関西私鉄に勢いがあったのに。今はどうでしょう。京阪は中之島で止まったまんま。阪急は十三・新大阪をいったいどうしたいのか・・・。なにわ筋線もいったいいつまでかかるのかと言いたくなるほどで。この時代よりはるかに土木技術が進み、機械もだんぜん発達したというのに。近鉄名古屋線の突貫工事でもそうですが、ほとんど手作業にもかかわらず当時の勢いを見れば見るほどに、今の時代が情けなく感じます。
旧梅田駅へ降りて行くスロープは、結果的に10年ちょっとしか使われなかったのか。
途中に出て来た「構内地下通路も出来て便利に」云々の通路も現存してないのかな。
4:49 ヘルメット脱げ落ちた
職人さんが地下(じか)足袋、ノーヘル(ヘルメット無し)で安全帯も無し。現場視察のお偉いさんもノーヘル。時代を感じます。今なら現場から叩き出されるますが。施工機械の古さが勉強になります。
一応京都線は起点が十三の為、宝塚線の複々線と、休止中の「北野線」の復活と言う名目で工事が行われ今に至る訳です。従って阪急京都線は十三から大阪梅田までは宝塚線の増設された線路上を走ってるわけです。
4:49ヘルメット落下する瞬間
今だったら始末書ものだ…
京都線は「外様」路線なので、ここだけ建設が遅かった。京阪でなく、阪急が自前で
京都線を建設していたら、一気に3複線を完成させていたでしょうね。
今だったら10年かかりそうな工事…
初代1300系ですね。今は2代目1300系です。冷房がなかったので屋根がスッキリですね。今なら、窓から手や顔を出さないでって言われますよ!
この橋梁工事は、京都線(厳密には、宝塚線の別線)増設工事になる。
もともとあった、宝塚線や神戸線の橋梁工事の記録映像はないかな?
それがあったら、もっと神映像ですな。。。
Giantnio Inoba 淀川を跨ぐというのは戦前の大工事だよね。国鉄に倣ったのかも。
強いて言えば、これやな。
ruclips.net/video/Ku249xVgOAQ/видео.html
しかし、カラー映像なので、橋げたが美しいし、初代1300系が誇らしい。
開通当時は4両編成か。今は本線は8両がデフォ(京都線は一部、7両ですが)。
最後のほうに走っているのは宝塚線急行1100系4連ですね。開通当初は宝塚線急行も走ってました。
12:08 神姫バスが止まってる
阪神の『は』の字も出ませんでしたね。今では同じグループ
この映像はどこから手に入れたのですか。
私もあれば欲しいです。協力が出来ましたらよろしくお願いします。
阪急電鉄に問い合わせたほうが早いと思います。自前で制作した映像なので。
今は亡き電車が走っていた貴重映像
今後の各社鉄道の延長工事期待してます! そのためには 日本人口を増やす ことは必須です! 子作りをするほど 貧しい人生を送るような現代を 改善してほしいと政治家に願う!
電車でDから