高校英語で習う「5文型」、実は超役に立つ【カタルシス英文法_文型1】#43

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 дек 2024

Комментарии • 288

  • @yurugengo
    @yurugengo  3 года назад +12

    【参考文献のリンク】
    ○大学入試 世界一わかりやすい 英文法・語法の特別講座 (「世界一わかりやすい」特別講座シリーズ)
    amzn.to/2Vg1CfK
    ○サバイバル英文法 「読み解く力」を呼び覚ます (NHK出版新書)
    amzn.to/3lwKhK2
    当ラジオ的には常連な本。
    ○五文型の底力―ここから始まる英語理解への5つ道具 (「底力」シリーズ 4))
    amzn.to/3lopjNv
    ○英語の文型―文型がわかれば、英語がわかる (開拓社言語・文化選書)
    amzn.to/3A2gsFp
    ○CD NHK3か月トピック英会話 ハートで感じる英文法 大西先生の集中講義
    amzn.to/3CbkhtV
    ○英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史
    amzn.to/3ifDzWV

  • @uuuuu6716
    @uuuuu6716 3 месяца назад +3

    文型で動詞の意味が見えてくるのって、知らない漢字でも部首とかパーツでなんとなく読めちゃうのと一緒だなって思いました!
    もう少し早くこのチャンネルに出会えてたら、なんとなく日本語が学べそうだからって文学部のある大学を選ばずに、ちゃんと言語学が学べる大学を調べて選べてたのに…

  • @よるのかわべ
    @よるのかわべ 3 года назад +238

    「義務教育を受けた堀本さん」の煽り性能すごいな

    • @12kunn33
      @12kunn33 3 года назад +10

      でも全然嫌みな感じしない。話し方のせいかな。

    • @SEIGA_WINDS
      @SEIGA_WINDS 2 года назад +5

      堀元

  • @金藤日陽-y6r
    @金藤日陽-y6r 3 года назад +41

    外国語として日本語を教える時、動詞は基本的に4パターンに分類されます。
    1) 目的語を1つ取る動詞(大多数の動詞)
    (verbs with single object )
    2) 目的語を2つ取る動詞(やりもらいなど)
    (verbs with double objects)
    3) 存在動詞(ある/いる)
    (verbs of existence)
    4) 移動動詞(行く/来る/帰る)
    (verbs of movement)
    文中の動詞がどのカテゴリーに入るかである程度文型パターンも必要な文要素(プラス助詞)がわかるわけです。

    • @mozhigengo9479
      @mozhigengo9479 3 года назад +3

      たしかに外国語を理解しようとするとき、単に単語を置き換えて訳すだけではできませんよね。語形変化だけではなく、「項を取る」など各語が次に何を期待して「見えない手」を伸ばしているかを感じ取るかが、本当の文法理解になるので、そこが機械翻訳が難しい一因なんですね。こういう力をつけるには辞書を選ぶとき、用例が充実しているかも大事な要素ですね。文法は語形変化だけじゃない、ではどういう法則が背後にあるか…というところが、日本語母語話者だけど日本語教師としては素人の人にとって、JLPTのN3くらいで文法説明が難しくなってくる理由なのです。

  • @どぶねずみ-u5z
    @どぶねずみ-u5z 3 года назад +8

    堀元さんがどういうつもりで言ったのか分からないけど、「憶えるものの力点」って言葉がすごくいい表現だなと思った。
    何かを覚えようとするときにも力点・支点・作用点があって、力点と支点がどれくらい離せるか(今回の話でいえば第1・2文型は離せるけど第3文型は離せないみたいなこと)の構造が分かってこそ真の理解だし、説明が上手い人はその構造が分かっているからなんだなと勝手に納得してしまった。

  • @aoi_seike
    @aoi_seike 3 года назад +12

    このチャンネルは動画だけでなくコメント欄でも勉強ができるのでありがたいです

  • @sattoman
    @sattoman 3 года назад +63

    プログラマーからすると、動詞が持てる項の数って概念は関数に対する引数だし、項の数によって動詞の意味が変わるのはOOPのオーバーロードっぽくて面白い

    • @砂川朝恭-l2d
      @砂川朝恭-l2d 3 года назад +4

      僕も頭で引数出てきました笑笑

  • @田中太郎-c8c5j
    @田中太郎-c8c5j 3 года назад +114

    英語圏で、遅く帰ってきた酔っ払いに母親が小言を言って、酔っ払いが「酔ってない!」と言うんだけど母親が
    「何時か言ってみろ(tell the time?)」と聞いたら酔っ払いが「酔ってない!」と時計に向かって言った動画思い出した。

    • @29color97
      @29color97 3 года назад +2

      I'm not fuck'n drunk

    • @Replyfisher
      @Replyfisher 7 месяцев назад

      I'm just tripping tho

  • @roadevery9434
    @roadevery9434 3 года назад +51

    「お前を蝋人形にしてやる」と「あなたに蝋人形を作ってあげる」が英訳すると同じでしたっけ。

    • @hakua_wr
      @hakua_wr 3 года назад +26

      I'll make you a wax doll! って感じでしょうかw

  • @nekkoneko2525
    @nekkoneko2525 3 года назад +34

    おいおい、エチエチ展開も味わえるなんてなんて最高なチャンネルなんだ

  • @vittoriotabasco
    @vittoriotabasco 3 года назад +50

    30分間カタルシスを浴びた後、最も心に残っていたのが「全裸名詞」という1単語だった私。

    • @カモメ-k3b
      @カモメ-k3b 3 года назад +4

      使役動詞で使われたりする原形不定詞も裸不定詞と呼ぶのであながち間違ってもないという...

    • @井戸端すずめ
      @井戸端すずめ 3 года назад +4

      エチエチ展開にハマりましたねw

  • @flipflopjp9021
    @flipflopjp9021 3 года назад +30

    英語の動詞の話、プログラミング言語だと、動詞=関数、項=引数に変換して捉えるとしっくり来るような。項の数が変わるので、動的型付け言語っぽい。

    • @yurugengo
      @yurugengo  3 года назад +15

      まさにその通りで、カメラ回ってないタイミングで水野さんが「項、つまりargumentですね」と言い、僕が「argumentは引数ですよ?」と返しました。英単語も完全に被っているようです!!
      (堀元)

    • @しいたけヨーグルトン
      @しいたけヨーグルトン 3 года назад +1

      英語はBASICだったのか。

    • @sattoman
      @sattoman 3 года назад +3

      @@yurugengo 数学の項(term)と言語学の項(argument)が同じ日本語でややこしいですね

    • @RosaGigantess
      @RosaGigantess 3 года назад +3

      @@yurugengo 英語では、関数の引数リストにある引数を"parameter"、実際に入ってきた値を"argument"と使い分けるらしいですね。与える側ともらう側で認識が違うのでしょうか。違うんでしょうね、「モード」が。

  • @そばめしパン
    @そばめしパン 3 года назад +42

    高校の頃から似たような勉強のしかたをしてた身からすると更に広い知識を得られて嬉しいチャンネル!
    学校でも接頭辞とか派生語とか語源、もっとしっかり教えたらいいのにって思う

  • @砂糖水-i9u
    @砂糖水-i9u 2 года назад +4

    スタディサプリの関先生はこうやって教えてくれたからわかりやすかったんや、、、頷きながら聞けたから楽しい、、

  • @SWORD_219
    @SWORD_219 3 года назад +22

    学生・受験生・学びたいと思う人全部に見てほしい動画キタコレ。この時期に出すと受験問題にも応用できて良いからね
    17:11 第1文型 23:18 第2文型 24:12 25:18 第3文型
    英語問題、久々に解こうかな

  • @disk9901
    @disk9901 3 года назад +16

    高校の頃の進学塾で嫌というほど叩き込まれた文型当てはめ型長文読解が今この瞬間に輝きを得た気分

  • @ひろし犬-y3l
    @ひろし犬-y3l 3 года назад +48

    このテーマはゆる言語学徒が好きな「本質系」の極みだと思います。
    5文型理解は日本人が英語を「読める」ようになるためには最高最速の技だと思います。
    大学の頃、5文型を1ヶ月半学んだだけで、TOEICが500から915まで上がりました。いかに本質を学ぶことが近道か思い知らされました。

  • @ももも-p6g
    @ももも-p6g 3 года назад +55

    28:50どうしてもイビピーオを思い出してしまう笑

    • @sanmao398
      @sanmao398 3 года назад +5

      ピダハンのトラウマw

    • @masayuki1011k
      @masayuki1011k 3 года назад +2

      コメント、先をこされました!
      私も思いました。

    • @ADA-あだ
      @ADA-あだ 3 года назад +1

      まじでそれ。

  • @ゆら-q5b7v
    @ゆら-q5b7v 3 года назад +8

    大学受験前に知れた感動、、、、ありがとうございます、、、、

  • @mothman7230
    @mothman7230 3 года назад +5

    that節の中は時制の一致が起きてないので堀本さんが話し上手なのは真理なのですね

  • @t.k.8892
    @t.k.8892 3 года назад +10

    3:11
    ドイツ語の「w」の発音が英語の「v」と同じなのも、そういう理由だったんですね。

  • @tkg704
    @tkg704 3 года назад +19

    17:57
    銃の一種の「リボルバー(revolver)」は、弾倉が回転する銃なので、当時の自分はそこからrevolveが回転するという意味だと覚えてました。
    今思えば覚える順番が逆…

    • @EqrlGrey_
      @EqrlGrey_ 3 года назад +6

      いや、それでいいと思います。
      僕もそうやって覚えてるものが多いです
      ゲームとか音楽、映画とか

    • @-nayuta8002
      @-nayuta8002 3 года назад +5

      自分は顕微鏡の対物レンズがついてるところから覚えました笑

  • @炭酸3号
    @炭酸3号 3 года назад +4

    今塾講師をしていますが、学生時代はまさにクソほど役に立たねえと思ってましたが、教える側に立ってみて結構いろんなところでチマチマお世話になってますね。
    僕の認識では、英語は主語と動詞がまずなんなのか確定して、(動詞に対応する)文型に応じて適切なOとCを必要十分なだけ確定して、細かい修飾は後からいくつでも好きなだけ前置詞句や副詞やなんやらで付け足すものと思ってます。 英文が読めない人は、こういう識別をできないのですが、幾つか要因があって、英語を単語ごと(theとlightとonを別々に)に捉えていて句として捉えない、多義語を覚えない、これらに重ねて動詞の使い方もあんまり理解していない、みたいな感じです。
    あと、大体普通の人はいきなり文型の話をされても当然ピンと来ない(どうやら中学校から習うらしいですが高校まで聞いたことなかった)のですが、それでも具体的な説明をすると分かってくれます。O(~を)やC(~に)が欠けたSVだけの文を文脈なしで日本語で言ってみて、情報足りねえよって思ったらそれも英語にふつう必要なのだと。「さっき走ってきたけど」→情報足りてるので走るは第一文型を取る。「この前あいつが…になってさ」→「何に?」と聞きたいので第二文型。「昨日食ったんだけど」→「何を?」と聞きたくなるので食う(eat)は第三文型。もちろんこれは原則ではないですが、イメージは湧きやすいのかなと。

  • @user-chofuk
    @user-chofuk 3 года назад +6

    4:00 人工言語を作ろうとしたとき、格の訳語にキレかけたのを思い出しました。
    (間接目的語がとる格である)与格については特に意味不明で、訳語を考えたんですが、途中で諦めました。
    目的語を対象語と訳すのは良い案だと思います。「直接目的語、間接目的語って何だよ」と思っていましたが、「直接対象語、間接対象語」にすると意味が分かりやすくなるので。ただ、直接と間接について、別の訳語を考える必要もあると思います。

  • @samikozono8822
    @samikozono8822 3 года назад +26

    こんなのを思い出しました。
    Thank you for explaining the meaning of 'many'; it means a lot

    • @ri.6589
      @ri.6589 3 года назад +2

      たくさん、を意味しますと
      たくさん意味します、かすげえ

    • @nanba009
      @nanba009 3 года назад +15

      「『たくさん』と言う意味です」vs「私にとって大きな意義があります」ですね。

  • @mutakahashi7983
    @mutakahashi7983 3 года назад +3

    【新語・流行語】(私選・加除歓迎)
    0:03 いきなりですけど
    0:31 ホントか?
    1:07 カタルシス味わって
    1:16 あの、クソの役にも立たなかった
    1:48 ウソだぁ~(恒例)
    3:36 「すぐ語源トークしちゃう」「語源オタクだからね」
    4:00 目的語という和訳自体に問題意識
    5:34 本質は動詞
    7:10 ピンとこないっすけど
    7:13 裸の名詞
    9:05 終
    15:42 嘘つけ手前ぇ
    19:22 ラディカルな主張ですね
    19:56 続きを聞かせてくれモード
    20:09 義務教育を受けた堀元さん
    28:47 自分が直接体験で(イビピーオやん…)
    29:07 文型の威力ハンパねぇ

  • @katakata-c6b
    @katakata-c6b 3 года назад +10

    The Beatlesの、All you need is love, とか、楽しすぎる文面ですねえ
    それはともかく、品詞分解したらというのは同意です。
    海外行って,ガチで日本語を捨てて英語を頼りにしていったときに、相手の英語を気にして聞いているのは、名刺よりも動詞や前置詞から意味を図りますね。
    名詞はすてても、初めから何を話しているのか分かっているので、相手も文章にはめてこないのがほとんどです。
    主語ともう一つ二つの名詞との関係性を想像したら、だいたい動詞が3つぐらいまでに絞れるんですよね。それは和訳というよりも、必要な理解がそこで十分だよねということじゃないかなあ

  • @knu2112
    @knu2112 3 года назад +12

    そこは「堀元さんのスピーチ力がイビピーオした」ではないのかっ!
    実感した、体感した、思い知った、あたりがいい訳になりそうですね。

  • @JoeYabukiW
    @JoeYabukiW 3 года назад +31

    You guys know english? I just wanna say I love your content, I watch you guys to learn more japanese even though I'm still a novice and it's great!

    • @Powerphail
      @Powerphail 3 года назад +1

      Haha same :)

    • @JoeYabukiW
      @JoeYabukiW 3 года назад +2

      @@Powerphail 頑張ってね❕

    • @monicas2461
      @monicas2461 3 года назад +1

      In some occasions Mizuno san has said he wanted to be an English teacher. He is very humble, but I have a feeling he is good in other languages although he says he can only speak English.

  • @心理学の心理学
    @心理学の心理学 3 года назад +4

    英語って、一応は、インド=ヨーロッパ語族に多い屈折語に分類されるようですが、格変化や膠着をあまりしないので、ほとんど孤立語といっていいのではないでしょうか。孤立語は、屈折語のように単語が品詞によって形が変化したり、膠着語のように接頭辞や接尾辞のような形態素が付着しないので、語順によって主語なのか目的語なのか補語なのかを区別します。多くの場合、文頭は主語になりますから、仮主語や形式主語、意味上の主語が発生したり、成句(決り文句)や熟語、つまりイディオムが星の数ほどあるし、代名詞は意味によって活用(I/my/me)しますが、置ける場所は決まっていますし、文法通りに言葉を並べることが無茶苦茶大事なんですよね。少なくとも、英語を習いたての頃、「意味を伝えるにはそれが必要なんだ」と知っていれば、イディオムや文法をむやみやたらに「覚えなきゃ」と強迫観念にかられて覚えるよりは気分が楽だったのに、と思います。
    で、次回の内容をフライングするようですが、簡単に言えば、英語は語順で意味を伝える言語だから、文の種類を「文型」という類型に分けることが出来、それが重要な要素だ、ということではないでしょうか?

    • @mozhigengo9479
      @mozhigengo9479 3 года назад +1

      英語では格変化がほぼ無くなって、"所有格"とそれ以外は"前置詞+目的格"でまとめちゃえってなってる)は、同じ印欧語族のインド語派にも見られます。整然とした曲用・活用のあるサンスクリットから転訛が進み、ヒンディー語などの現代語では英語と同じように、"所有格"とそれ以外は"斜格+後置詞"にしちゃえってなってる。語順がほぼ日本語と同じなので前置詞じゃなくて後置詞だけど。

  • @user-uf9bp3xn9t
    @user-uf9bp3xn9t 3 года назад +5

    文法書で動詞の語法を学んだ際に、同じ語法の同士は似た意味を持つということは教わっていたので、とてもしっくりくるお話でした。

  • @user-ey3kg5eo3z
    @user-ey3kg5eo3z 7 месяцев назад +1

    中高で読解において文型はめちゃくちゃ使える武器だと思ってましたので、文型は使えないという前提に驚きました。

  • @ぴーす-y3w
    @ぴーす-y3w 3 года назад +4

    私は語彙パワー不足だったので、get,make,have,take,goとか多義的な動詞は文型大事ってなるから長文読解でめっちゃ役にたった記憶があります。さらにそこから句と節の理解につながるし便利ですよね。

  • @鳳凰堂あこ
    @鳳凰堂あこ 3 года назад +5

    同じスペルの動詞でも引数の数や型によって意味が変わってくるのは、まるで関数のオーバーロードですね!
    プログラミングの高級言語自体が、欧米の自然言語に寄せて作られてることを考えれば、実際のところ順序は逆でしょうけど

  • @falsealarm348
    @falsealarm348 3 года назад +1

    まさに目から鱗です!!僕自身帰国子女でまともに英語の文法の基礎を勉強したことがないのに、この夏初めて家庭教師で英語を教えることになってしまったので途方に暮れていたところでした…笑 ちょうどいいところにこの動画が投稿されて本当にタメになります…!!
    そこで一つ疑問に思ったのが、17:00 あたり以降、「第1文型は、ほぼ全て移動か存在」と説明がなされていたのですが、これってそこまで当てはまらないような気がします。動画ではSwimやLaughが例外に上がっていたのですが、それ以外にも、Work (I work hard), Hurt (My back hurts), Think (I was thinking about that), Agree(I agree with you) などなど、割りかし基本的な動詞で移動・存在には当てはまらない意味を持つものが多々あるように思います。どういうふうに捉えるべきでしょうか。

  • @mikoto-hello
    @mikoto-hello 3 года назад +7

    学生時代英語がめちゃくちゃ苦手でしたが、受験期に英語の先生につきっきりで文型を叩き込んでもらったら一気に点数が伸びたので(得意になったわけではない笑)文型には感謝してます笑
    その後、大学生になってバイト先の塾で英語苦手な子に文型を教えたらかなりい反応だったのでほんとおすすめ

  • @fujiminoru
    @fujiminoru 3 года назад +2

    記憶力が悪くて英語には苦労した。
    中学の時は英語ってなんだかわからなくて、暗記ばっかでキライだった。英語のおかげで高校は落ちた。
    高校に行ったらグラマーがあって、めんどくせーなと思ったら、SVOCを習って、目から鱗が落ちた。
    なるほどそううかと思った。
    何より、毛唐の発想法がこうなんだと理解できて、その後、英語も多少真面目に取り組む様になった。でも大学は落ちた。
    勤め人になったあとも、SVOCで考えりゃ何とかなると思って、苦手ながら多少は英語でコミュニケーションも取れなくはない。
    困ったことに、勤め先で”英語のしゃべれるヒト”みたいな捉え方をされて、弱り果てた。
    経験的にSVOCは英語のキモだと思っていたので、本稿、それを補完し深化して頂き、ありがとうございました。
    英語でいつも悩むは、
    動詞が、これ自動詞だっけ?他動詞だっけ?能動態でイイんだっけ?受動態にしないとダメなんだっけ?と言う事。
    教えて”ゆる言語ラジオ”先生ww

  • @チキン南蛮-r4p
    @チキン南蛮-r4p 3 года назад +4

    日本語文型の復習
    日本語の場合は
    名詞文  (犬だ。)
    形容詞文 (臭い。)
    動詞文  (吐いた。)
    の3つが基本。
    日本語に必須な要素は
    上に挙げた3種類の述語のみなので
    あとは好きに項や修飾語を加えていくだけ。
    英語と同じように
    形容詞や動詞の種類によってとれる項は決まる。
    しかし英語と異なり項をとるのは必須ではない。
    目的語はもちろん
    主格(英語におけるS)でさえも
    日本語では有っても無くても構わない。
    絶対に必要なのは述語だけ。
    (記憶違いがあれば指摘してください)

    • @おぐら-l8v
      @おぐら-l8v 3 года назад

      例えば他動詞なら格助詞「を」が必要なように、動詞によっては特定の項が必須になるケースもあったような気がします!

  • @mozhigengo9479
    @mozhigengo9479 3 года назад +4

    v/w
    ヒンディー語などの「व」はvとwの両方発音します。
    英語の「word」の語源になった印欧祖語の*werdʰh₁omはサンスクリット語になると「व्रत(vrata)」になりますが、その語は「誓い」を意味します。ちなみに英語も「誓い」は「vow」でvの音がありますね。

  • @reizoukoreizouko
    @reizoukoreizouko 3 года назад +1

    S V that節は、五感か思考か発言って習いましたね。
    英語は動詞が中心というか、そのまわりにどう名詞を配置するかで名詞の在り方(主語とかそういうの)が決まって意味も決まってくる、とかなんとか。

  • @tsunanbow
    @tsunanbow 3 года назад +3

    水野さんの「そうそうそう」が好きすぎる

  • @x-ray3800
    @x-ray3800 3 года назад +5

    語源トークマジで好きw

  • @omenhp164
    @omenhp164 3 года назад +1

    今回も良いラジオ番組でした.

  • @天道あかね-n7q
    @天道あかね-n7q 3 года назад +4

    I experienced that Horimoto is good at speech
    は時制を一致させなくて良いのでしょうか?

  • @0x081
    @0x081 3 года назад +2

    Experience はthat節を取らないと思っていたのですが最近は使われるんですか?

  • @海路-i9o
    @海路-i9o 3 года назад +1

    文型でわかるとか面白い!
    ちょっと英語をやり直してみようって思えました。

  • @盛田和珠子
    @盛田和珠子 3 года назад +1

    第1文型 完全自動詞
    第2文型 不完全自動詞
    第3文型 完全他動詞
    第4文型 不完全他動詞1
    第5文型 不完全他動詞2
    と言う理解をしてます。結局動詞の分け方による分類ですよねー。普通他動詞による文章が8割を占めますから。あ、他動詞とは自立できてないヤツらなので、目的語の助けがないと意味をなさない他力本願な連中です。これがロマンス語になると、自動詞と他動詞では使える助動詞の種類が決まってくるので、ますますヤヤコシー、というか納得です。
    後半楽しみ〜💓

  • @ppp_cf
    @ppp_cf 2 года назад

    これは高評価です!最高!

  • @kenty240
    @kenty240 3 года назад +12

    どうでも良いのですが、東大の英語5番で、全く同じ文脈の「How does he smell?」を2通りの解釈で訳させる問題があったのを思い出しました...。

  • @山田太郎-e5w2s
    @山田太郎-e5w2s 3 года назад +12

    「第○文型」って用語は、記憶する/選択肢に使うのに向きませんよね。よけいな辞書記憶を要しますし、
    本質的な文型の分類が出来てるかを問いたければ、 「SVOC 型」のように答えさせたほうが良い気がします。

    • @rivieramente
      @rivieramente 3 года назад

      ほんこれ、脳のメモリが勿体ない
      英単語5個覚えるのに使った方が良さそう

  • @jebslept8515
    @jebslept8515 3 года назад +4

    これは授業でやるべき

  • @midriddim6810
    @midriddim6810 3 года назад +5

    犬の匂いの下りで「底力のあれじゃん!」ってなった笑
    あのシリーズ具体的多くてほんとに超ハイパーオススメ

  • @TAKOYAGl
    @TAKOYAGl 3 года назад +2

    アンジャッシュも日本語的な同音異義語ジョークだけじゃなくて5文型ジョーク混じってそうですねえ

  • @ケルマイ-q5x
    @ケルマイ-q5x 3 года назад

    これはおもろい。参考文献購入します。

  • @kouwa9289
    @kouwa9289 3 года назад +1

    毎回面白いラジオをありがとうございます
    16:53の I did に関してですが、Did you〜?に対しての答え方、I did , I did not のdid はnot の前にあることから動詞ではなく助動詞だと思います。
    コメント失礼しました。

  • @thelk4736
    @thelk4736 3 года назад +2

    大手塾の映像授業で、文型・語法をしっかり説明してくれる先生がいたんですが、その授業を受けただけでかなり成績伸びました。高校でも文型を習いますが、品詞がわかってない状態で聞いても全く理解できなかったので、まずは品詞の説明に時間をかける必要があるのではと思います。

  • @レタリアートプロ
    @レタリアートプロ 3 года назад

    名詞に説明を加えられるのは名詞が形容詞だけしかないことと、補語は前の名詞の追加説明の役割であることから、補語には名詞と形容詞がきますね。

  • @nikudan5
    @nikudan5 3 года назад +4

    うおおおおぉ模試までに出してくれぇぇぇぇ

  • @shingoy.5428
    @shingoy.5428 3 года назад +1

    これを使うと英文読解が捗る。
    精度も速さも段違い。

  • @bubuching
    @bubuching 3 года назад

    動詞について、自動詞、他動詞、というコンセプトが日本で習う英文法では入っていないのですが、フランス語を勉強すると出てきます。その時に混乱するけど、整理ついたら、5文型の整理がしやすくなりますね

  • @エネルギー12
    @エネルギー12 3 года назад +5

    続きを聞きたすぎる。

  • @wahjj9451
    @wahjj9451 3 года назад +2

    久しぶりの英文法来たァァぁ

  • @sA-dq1mi
    @sA-dq1mi 3 года назад

    続きずっっっと待ってました

  • @mario251able
    @mario251able 3 года назад +12

    富田一彦先生の授業と参考書を思い浮かべてしまう内容

  • @小森趙山
    @小森趙山 3 года назад +8

    学校教育を受けても
    英語が喋れるようにはなりませんでしたが、
    このラジオを楽しく聞くことは出来てます。
    このために学んできてたのか!

  • @user-lm2fb5dv5b
    @user-lm2fb5dv5b 3 года назад +1

    19:23 そのラディカルな主張をしてるのが代ゼミの富田一彦先生。受験生はこういう文句に弱い。本当は文型の本質的な理解と運用訓練が必要なので丸暗記しちゃった方が楽な場合もある。昔富田先生の授業とってたけど英文の本質は文型でありそれによって意味がある程度決まるよと。getは全ての文型を取る事も言ってました。

  • @あああかかか-l5c
    @あああかかか-l5c 3 года назад

    本当に良い動画、ありがとう

  • @kz-pp7nx
    @kz-pp7nx 3 года назад +1

    確かに文型を文字通りに文の構成要素の並びと捉えるなら疑問文でIs this~ ってなったらVSCだとかなるよな。
    それはそうと、文型が便利なのは学生時代から理解はしていたが番号で呼んで話すやつがずーーーっとしっくりこない。
    なんかイメージで簡単そうな動詞を思いつく方からソートすれば5つを間違いなく並べられるけど、特に意味のないその番号を共有している前提で話す神経が知れない。
    いやわかりますよ。番号ぐちゃぐちゃで教えてる奴なんていないから伝わって当然とか、「えすぶいおーおーがた」とか言ってたら長ったらしいし、頻出の用語に長音を二個も使うなとか。
    意味のない番号とか言うけど、文型のうち2番じゃなくて「第2文型」って単語と捉えろと主張されて、それを否定したら単語の恣意性への挑戦だって戦いに持ち込まれたら不利とか。
    他の学問領域だって熱力学第二法則とか言うじゃんとか。
    それでもなんかいい名前つけるのが仕事の奴いるだろうと。熱力学第二法則だってエントロピー増大則っつったら伝わるだろうと。
    堀本さんだって一生「えーっと第4は?」ってやってるし相当なロスだと思うわけです。

  • @ktrmatsu8075
    @ktrmatsu8075 3 года назад +3

    代ゼミの富田先生の授業を思い出しました
    めっちゃ懐かしい

  • @jerichomessa6462
    @jerichomessa6462 3 года назад

    本当に面白い!

  • @わかめラメーン
    @わかめラメーン 3 года назад

    4:00 分かります!!塾で生徒に教えていても詰まってた所です!Oが「目的語」なのはやはり納得いかないですよね…

  • @cororin_fhhhfn
    @cororin_fhhhfn 3 года назад

    朽ちかけの記憶ながら色々と何となく合点がいった
    この感覚があのコネドみか

  • @サクマ-v9h
    @サクマ-v9h 3 года назад

    リホルブはベイブレードのやつでなんとなくわかった!
    英語シリーズは個人的にめちゃくちゃ好き

  • @sonipyon_SPQR
    @sonipyon_SPQR 3 года назад +1

    アンジャッシュもびっくりだ

  • @tom36260
    @tom36260 3 года назад +7

    昔読んだ本に、5文型以外にも7文型とか25文型とかの分け方が書いてあったのを思い出した

    • @tom36260
      @tom36260 3 года назад +1

      本を読み直したところ、文型は8文型、動詞型という別の分類では大まかに25分類、細分して53分類だった

  • @uamko
    @uamko 3 года назад +13

    28:57『堀本さんがしゃべってるのを聞いて「この人話すの上手だな~」と思った。』という訳が思いつきました。

  • @kamikami2941
    @kamikami2941 3 года назад

    14:38
    いわゆる語法の問題よね
    動詞をたくさん覚えるよりも既知の動詞の使い方を増やした方が有益だという。
    大矢さんの語法make itで勉強したわ。

  • @TT__channel
    @TT__channel 3 года назад +1

    get,have,take,make,giveとかがめちゃくちゃ大事なのもこの辺の理由ですね

  • @MichiruZunmaruUre7pin
    @MichiruZunmaruUre7pin 3 года назад +1

    xxclubの大島さんのツイートから来ました。めちゃくちゃ面白い。めちゃくちゃ面白いしわかりやすい。あと、左の方が四千頭身の都築さんっぽい

  • @iron2044
    @iron2044 3 года назад +3

    タクシーの話、アメリカの映画によくありそうなシーンですね。

  • @theresagreatbigbeautifulto9315
    @theresagreatbigbeautifulto9315 3 года назад

    文型好きだから嬉し

  • @mnkrmrkk
    @mnkrmrkk 3 года назад

    受験勉強の時これ勉強したら一気に英語の解像度上がった記憶あるなあ

  • @小森趙山
    @小森趙山 3 года назад

    待ってました!

  • @kimisu.
    @kimisu. 3 года назад +1

    「目的語=対象語」とは!
    IT業界にいるとオブジェクト指向の言語で「引数」がいっぱいでてきますが、
    こんなにも通例化されている理由がやっとわかりました…。
    そもそも英語が必ず動詞(命令)には、かならずターゲットを定める構造をしているからなのですね…!

  • @おおしょうま
    @おおしょうま 2 года назад

    よく出る、見ただけで意味が推測できる動詞の前置詞の塊。
    A of B(BをAに施す), A to B(AをBに施す), O as C(OをCだと考える)
    補語とかも出しちゃいましたが…でもこれ、凄く役立ちます。英作でも、仮にその動詞の型を知らなくても、意味から推測できますしね。

  • @kobarijakarta
    @kobarijakarta 3 года назад

    ありがとう😺

  • @datemarugt
    @datemarugt 3 года назад +1

    浪人時代に予備校で聞いたことあるぞ。単語わかんなくても大丈夫、文型から推測せよ的なニュアンスで。受験スキルの一種だと思ってたけど、これは英語の言語特徴の一つとして捉えると面白いテーマだよな。

  • @333tarou3
    @333tarou3 3 года назад

    「女王様とお呼び~っ!」
    次回の動画、ムチを持った水野さんが頭の中に浮かんでいる。。。
    ひれ伏しながら喜びに震え 調教を楽しみにしてます♪

  • @meikai3316
    @meikai3316 3 года назад +1

    三上文法英語にも当てはまるの凄い

  • @nara3178
    @nara3178 3 года назад +1

    3,4,5文型の動詞って、他動詞って事ですか?
    と言うか、全裸の名詞が来る他動詞というのはとても少数派なのですか?
    いつまでたっても自動詞と他動詞がイマイチ覚えられません😭

    • @yotta11
      @yotta11 3 года назад

      日本語の場合 自動詞・他動詞は目的語を取らない・取るもの
      英語の場合 自動詞・他動詞は動詞と目的語の間に前置詞がある・ないもの

    • @nara3178
      @nara3178 3 года назад

      @@yotta11 英語の自動詞、他動詞は学校で習ったはずですが、前置詞ありナシなのですね、わかりました!すっかり忘れてました。
      =他動詞の和訳は格助詞突きということですね
      ありがとうございました♡
      ありがとうございました。

  • @hiroyukinagamachi6114
    @hiroyukinagamachi6114 3 года назад +1

    英語苦手なので見当はずれなことを言ってるかもしれませんが、I experienced that~ の例文で、that節の中のisはwas(experiencedが過去形なので時制を一致させる)にしなくてもいいのでしょうか。

  • @shimpeikono8228
    @shimpeikono8228 3 года назад +1

    漢文も発言を表す動詞の後ろにthat節を取れたりするっぽいですね

    • @横山輝尚
      @横山輝尚 3 года назад +1

      私は漢文は良くわかりませんが、現代中国語では、VOが英語で言うto不定詞やthat節といった文法的手続なしに、文の主語や目的語になれます。
      「我做中国菜」(私は中華料理を作る)
      「做中国菜很简单」(中華料理を作ることは簡単だ)
      「我喜欢做中国菜」(私は中華料理を作るのが好きだ)
      「做中国菜」(中華料理を作る)というVOが、何も形を変えず、他に単語も添えず、第一文では文の主語と目的語(対象語)、第二文では名詞的に扱われて文の主語、第三文では名詞的に扱われて文の目的語(対象語)になります。

  • @kousei6438
    @kousei6438 3 года назад

    英単語帳は、その動詞が第何文型をとれるのかと、その文型の時にどのような意味になるのかで作ってほしいですね…

  • @eriwhitelaw4528
    @eriwhitelaw4528 3 года назад

    凄い!そうだ。
    イギリスに住んでますが気付かなかった!言語学で動詞が一番大事って言いますが、まさに五文型はそういう事だ。天才発見〜

  • @user-lm2fb5dv5b
    @user-lm2fb5dv5b 3 года назад +1

    時制が不一致でそこに秘密があるのかと思ったら違った。提案主張のthat説でもないので正しくは「Horimoto was」ですね。

  • @ひとちゃん-x6x
    @ひとちゃん-x6x 3 года назад +6

    「大学受験の時に」との話しが出ましたが、私はこの「ゆる言語ラジオ」を中学生や高校生に見てもらいたいと感じています。
    国語が嫌いな人や英語が嫌いな人がこの動画シリーズに触れれば、かなり面白い視点で脳に情報が入ってきますので、言語の勉強が楽しくなるとまでは言わないにしても、苦手意識は取り去ることが出来るのではないかと思います。
    私は中学生の時にこの動画を見ていればその後の人生も変わったかもしれない、と実際に感じています(笑)

  • @おぐら-l8v
    @おぐら-l8v 3 года назад +1

    英語では前置詞が格を表すと(感覚的に)思うのですが、Oが格をとらないことで冒頭のアメリカンジョークのように文の意味が一つに定まらないケースが起きうるんじゃないかと思いました。なんでOは前置詞いらないんだろう?

  • @BPYS
    @BPYS 3 года назад

    年内1000人どころか、100000人は行きそうな勢いですね!
    がんばって下さい!!

  • @btbox377
    @btbox377 3 года назад +1

    なんかの小説で英語の文型は実は5つよりももっと多いって話を読んだけど
    なんだっけなーあの本

  • @takaot4316
    @takaot4316 3 года назад +1

    英語は苦手なのでよくわかっていないのですが、taxiの部分は a taxi になっているので勘違いしない気がするけどどうなのかな? 
    こういう細かい所に引っかかって英語が少しも上達しないのが悩み。。。

    • @yotta11
      @yotta11 3 года назад +1

      そらジョークですから(日本語のすれ違いコントでもそんな勘違いしないだろ!ってのありますよね?)
      例えば「Please check if you flushed」でグーグル画像検索してみてください こんな勘違いしますか?「わざと」勘違いするジョークです
      極めつけは「Dad, I'm hungy」「Hi, Hungry. How you doing?」というのもあります 何が言いたいかおわかりですね?