タンクの凹み修理|最終回「真っ白でツヤツヤなタンク完成」できるかなっ? ≪凹んだガソリンタンクを励ます会≫ 燃料タンク 板金塗装修理 挑戦記
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- #凹み修理 #板金塗装 #塗装剥離
凹んだガソリンタンクを励ます会(NSR50 ガソリンタンク|大きな凹みデントリペア 鈑金修理挑戦記)べっこり凹んでしまったNSR50のガソリンタンクを直しています。今回は最終回! ハンダを落として、塗装を剥離して、パテ盛りして、研磨して、最後に塗装します。まっ白で艶のあるタンクに復活できるでしょうか?? 沢山のアドバイスを送っていただいた皆様への感謝といたしましてラストには綺麗に直ったガソリンタンクの姿をお納めください~~!
★今回のアイテム
(塗装剥離&研磨)
・ナトコ スケルトンM-201 金属ハケ用 amzn.to/3Pj5ZQG
・変速ディスクグラインダー amzn.to/3w0Zdmd
・ペーパーサンダー amzn.to/3vPxhCM
・カップブラシ amzn.to/3BiCofB
・ダイソーナイロンディスク同等品 amzn.to/3qPQ3LF
(パテ&塗装)
・関西ペイント ラッカーサーフェーサー グレー
amzn.to/3MISfNL
・ターンテーブル(30cm)
amzn.to/3p9Ra8s
・99工房 補修用品 ボデーパテ徳用缶(¥1,600)
amzn.to/466AcZv
※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!
+----------------+
★動画へのいいね!(高評価)& チャンネル登録おねがいします♪\(≧∀≦)/
www.youtube.com...
★メッセージはこちらへ♪ フォローお願いします
⇒ Twitter (@diy_douraku) / diy_douraku
◎オリジナルグッズ販売開始しました↓↓↓ ↓↓↓
クリエイターページURL:muuu.com/colle...
磨き人(ピカんちゅ)Tシャツ販売中!:muuu.com/colle...
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
■(再生リスト)
・DIYガレージ作業
• DIYガレージ作業日誌
・バイクで遊ぼう!
• バイクで遊ぼう ツーリング レビュー
・ママチャリ整備&改造
• ママチャリ 整備&改造
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
■凹んだガソリンタンクの凹みを直すチャレンジ
・大きな凹みがあるガソリンタンクの直し方がわかりません
• 【アドバイスお願いします】ガソリンタンクの大...
①圧縮空気のパワーでタンクの凹みを直す!
• 【タンクが膨らむ!?】 圧縮空気で ガソリン...
②1980円のデントリペアツールで凹み修理に挑む!
• 安物のデントリペアツールをパワーアップさせる...
③「半田づけ引き出し」に初挑戦!
• 「はんだ付け 引き出し」に初挑戦! ≪凹んだ...
④ラスト!パテで凹みを埋めて真っ白に塗装します
• タンクの凹み修理|最終回「真っ白でツヤツヤな...
■【TODAY|トゥデイ AF61】オフロードマシン化計画
①まずはどノーマルでオフロード走れるのか?テスト
• 【見よ!これがトゥデイ AF61 の底ヂカラ...
②えっ壊しちゃった?改造計画を考えてみます
• えっ・・・エンジン壊しちゃった? オフロード...
③左に傾けるとエンジンから異音発生するその原因は?
• スクーターを左に傾けるとエンジン「ヤバイ音」...
④ダメ元で「スターターピニオン」を直してみた!
• 【教えて!トゥデイ先生】スターターピニオンを...
⑤改造 #1 ブレーキ独立|コンビブレーキの解除
• TODAY(トゥデイ AF61)前後ブレーキ...
⑥改造 #2 オフロード走行用にスノータイヤ履いてみた
• オン&オフ走れる? トゥデイに「スノータイヤ...
⑦前後サスペンションリフレッシュ!
• TODAY(トゥデイ AF61) のフロント...
⑧≪ハンドルの三枚卸し≫ZOOMERのハンドルを移植したい!?
• トゥデイ AF61(間違いだらけの)ハンドル...
⑨これでオフ車ハンドル!ZOOMERとのニコイチハンドル完成
• 【ニコイチ改造ハンドル爆誕】TODAYの顔そ...
⑩情熱のスピードメーターケーブルメンテナンス!
• 「使用は自己責任で」という潤滑剤が謎すぎる強...
⑪バックステップ追加!? オフロード用ステップを増設する
• 【溶接工作】オフロード用ポジションのステップ...
⑫のぼり坂を駆け上がるダッシュ力が欲しいっ!
• 急な坂道でもグイグイ登るダッシュ力が欲しい!...
⑬アンコ増しでハイシート製作
• 【アンコ増しマシでお願いします】ハイシート製...
⑭【完成】オフロード仕様のトゥデイが出来ました!
• TODAY オフロード仕様 完成しました!だ...
⑮いくぜ!オフロード走行リベンジ
• オフロード走行リベンジ! 見た目はノーマルっ...
⑯【最終回】ステップ追加でホシケンの本気走行テスト!
• 改造したトゥデイは本当に走行性能アップしたの...
■エイプ100エンジンをゼロから組み立てられるかな?挑戦
①バラバラになったエンジンがやってきた!
• ≪1/1スケール 動く!走れる?模型エンジン...
②秒で終わる!エンジンのベアリング交換
• 【簡単すぎて拍子抜け】秒で終わる!ベアリング...
③腰下組み立て前編|ギアチェンジが動かない?変速機の組み立てに苦戦
• 【たっぷり苦戦してます】変速機が動かない?ト...
④腰下組み立て後編|血液よ!エンジンに巡れ!
• エンジンよ!血液(オイル)は巡っているか!?...
⑤エンジンの内側も外側もまるごと綺麗に≪ソーダブラスト≫
• 【ソーダブラストの威力】燃焼室と排気ポートも...
⑥完成!エイプ100エンジンの腰上組み立て
• 【やっと完成】腰上の組み立て|エイプ100 ...
⑦≪最終回≫最高!ゼロから組んだエンジンでサーキット全開走行
• レッドゾーンまでブン回せ!サーキット全開走行...
★今回のアイテム
(塗装剥離&研磨)
・ナトコ スケルトンM-201 金属ハケ用 amzn.to/3Pj5ZQG
・変速ディスクグラインダー amzn.to/3w0Zdmd
・ペーパーサンダー amzn.to/3vPxhCM
・カップブラシ amzn.to/3BiCofB
・ダイソーナイロンディスク同等品 amzn.to/3qPQ3LF
(パテ&塗装)
・関西ペイント ラッカーサーフェーサー グレー
amzn.to/3MISfNL
・ターンテーブル(30cm)
amzn.to/3p9Ra8s
・99工房 補修用品 ボデーパテ徳用缶(¥1,600)
amzn.to/466AcZv
※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!
0:00 最終回!凹んだガソリンタンクを励ます会
1:27 ①まずはハンダを取り除きます
2:21 エア圧で半田を吹っ飛ばしてみる
4:38 ②塗装の剥離
5:24 剥離剤「スケルトン」で塗装を溶かします
7:04 たった10分でドロドロに・・・
9:01 スケルトン×2回で地金が出てきました
9:30 ③ディスクグラインダーで磨きます
12:43 ガソリンタンクが丸裸になりました~~
13:10 塗装を剥がすと凸凹がハッキリわかります
14:09 サフェーサー(1回目)
16:01 パテ盛り(99工房ボデーパテ)
16:41 苦手だけどパテ盛りがんばりますっ!
18:37 パテを削っていきます
22:08 サフェーサー(2回目)
23:41 板金塗装ファイナル!白く塗りますよ~
25:14 塗装完了!NSR50のタンクが復活しました~
27:15 【エンディング】アドバイスありがとうございました!
ガウジングは温度が違うから出来ないでしょって、思ったら案の定😂
普通に吸い取り線使いましょ
デントリペア用にホットボックスなる機械があるみたいですよ。
もうそこまで行けばDIYじゃないかもしれないですが…
久しぶりに見たが、額随分後退してない?🤣🤣🤣🤣🤣
お疲れ様でした。
自分のNチビタンクもべっこり凹んでるのを治さなきゃ~で数年放置
そろそろ手を付けたいw
歯医者の音が聞こえる
素晴らしいですね〜、昔、私の知り合いが、自動車の整備を教える学校に通って居ました。
そこの板金塗装部門で最初にやらされるのが、こんなバイクのタンクでした。
それ程難しいと言う事なのかも?
水研ぎの時に水をかけて蛍光灯や太陽の光を使って歪みをみて研いでいかないとダメですよ。サーフェーサーも一度吹いて軽く水研ぎして歪みを再確認してやるとパテなどの境目などが減らせます。
そもそも鋼板に盛ったパテの水研ぎがダメ。
どこの鈑金屋でもブチ切れられるレベル。
半田は吸い取るほうが効率的です。または半田吸い取り線の幅広の物だときれいに取れます。
クリアと最後のウレタンクリアは塗らないんですか?
ガソリンでやられませんか?
点数ですか❓85点じゃ無いかな~🎉
あんだけボコってた物の復元だし、かなり優秀❤😊
半田の吸取線使いましょうよwww
VFR750P仕様楽しみにしてます
🤣🤣🤣
塗装の事は全く分からないのですが、錆の上から塗装して大丈夫なんですか?
余分なハンダは、ハンダ吸い取り線を使うかと思っていたから驚き(電子回路の余分なハンダを取る編み編みの線)
自分は吸取り器でシュコシュコやるのかと。
ハンダはそのままパテのベースにできないのかな?
自動車ボディーでの板金で、半田板金(パテ)と言う方法が有りますので、ベースに使う事も可能です。 ただ、板金用半田でないとダメかもですが…
ミッチャクロンなどのプライマーは使わないんですね。
ボアアップよりもNSR80のエンジン積んだ方が早いんじゃね?
さらにそこからボアアップもできるでしょうしね
安いので十分だから ダブルアクションサンダーとクッシュンパッドは必須品ですよ。
パテは イサムの中目ファイバーより柔らかいの 市販品は高いです。品質悪いし。
ヤフオクのzan~の人から良く買いますが、小分けで300gで僕3年持ちます、ほぼパテは薄くしか使わないので、減らない と言うか 廃棄してます。鮮度の問題で
電線のコードを剥いた銅線をハンダで押し当てると吸い取り線がわりになりますよ。
と教えてもらった事があります
編み線で吸い取りかと思いきや 吹き飛ばしという力技
やってみよう精神ですね
上面の凹みがきれいになった分、側面の凹みが目立つようになりましたね。パテも盛っては削りを繰り返さないと効果は得られないんですね。悩ましいところですね
レーサーなら十分な仕上がりですね。
動画にはほとんどなってないけどCBRもまだ持ってるんですね。
いっぱい持っててうらやましいです。
プロではなく、DIYだから上手く出来たと思います。
ハンダ飛ばしには、驚かせてもらいました🤣🤣🤣
凹んだ古いタンクを直す動画なのになんでこんなに楽しいんだろう!俺もやりたくなりました😅
2回目のサフ研いでる?
暑かった中での作業、楽しまれたようですね。
パテの凹み残りは、Rを気にして柔らかめのスポンジを紙やすりの台にしていたと思いますが、そこは逆の発想で、Rを形成するためにあえてもう少し厚く盛って、硬めの紙やすり台を使い『失ったRを再構築』というやり方がよかったのでは?と思いました。次があったらお試しください。
少し前に予備として確保したMC16のタンクの塗装を落としたのですが、スケルトンはよく落ちますが、手袋しててもうっかり触ると痛いですよね😫
こんにちは、撮影では写って居ませんが、マスクはしてますよね、していないと粒子状の鉛合金が体に取り込まれ大変危険ですので、動画でPRしたほうがさらに良いと思います、いつも楽しく見ております
ターンテーブルが欲しくなりました🤭
タンクの微妙なアールはエアーサンダーで観察しながら削り最終仕上げは手作業で水ペーパー研磨でやる方が綺麗に仕上がると思うけど。
プロじゃないけど俺なら全部はがしてやり直し。
と言うか板金の時点でもっと綺麗に出せるはず。
テツさんは確か溶接設備持ってたと思うのでワッシャーを細かく点付け(今回のタンクだと見た感じ30本位かな)してスラハンで引っ張ればもっと綺麗に出るはず。
タンクキャップのエッジはタンク内からヘラ入れて板金ハンマーで叩けば綺麗にエッジも出せます。
パテ入れて黒サフ吹いたら一度乾燥させてからアクリルシンナー(アクリルシンナーはラッカーの塗膜を侵さない)吹いて蛍光灯当てて面の確認。
納得いくまで(私の場合5~10回)繰り返して白サフ(2液ウレタンサフ)入れて最終はレタンPG60で3コート仕上げ。
半田を吸い取るには、銅で作られたメッシュワイヤーでやってましたよ。
いいえ、テツさんのされた仕事は完璧です。お金儲けではここまでできません。まさにバイク愛のなせる技です。たいへん良いことされました。
後は上からタンクカバーでOKです😂
板金のプロの動画良く見ますが、パテやってからサフ塗ってました
ハンダは、吸い取る機器ありますよ✨
とても綺麗に仕上がってますね、やっぱテツさんはすごく器用です。走行動画も楽しみにしています
タンク復活おめでとうございます。
DIYは過程を楽しめれば良いのですよ😊
仕上がりを気にして拘るもヨシ、手早く簡単に仕上げるもヨシだと思います。
ウマく誤魔化せましたね。
プロでも凹凸やRやラインの板金は難しいらしいですからね。
いい塩梅なんじゃないですか?
昔、電子工作で遊んでた頃にハンダを溶かして、軽く机にコツンと当ててハンダを除去してたなぁ ってのを思い出した。笑
いつも拝見していますが、何とか工夫で乗りろうとするのは楽しそうです。
コッチ系の熱容量が大きい母材は、ガスバーナーで半田すると、仕事が早いです(液体フラックス併用)又、スケルトンは正解ですね!ホムセンで売っている剥離剤は、環境対応して性能が低いですね!それとサビ落としは「花咲ジー」なんて一晩掛かるが「ストレート」さんのヤーツが速攻で仕事が早いです!
電子基板ではんだを吸い取るときに使うはんだ吸取線を使えば綺麗に取れますね
キチンと治す場合は、裏側の板を溶接ラインなどで切り取って一旦、裏からアクセスできるようにして、そこから平らな板に乗せて加熱しながらハンマーで叩くと綺麗な平らにできます
その後、切り取った鉄板を再度溶接すれば、その方が簡単かもしれません
パテは最初は厚塗りパテでベースを作って、乾くと痩せてへこむので、今度は薄付けパテで仕上げて平らにします
その後でサフェーサー吹いて完全な平らになるまでヤスリサフェースを繰り返し、上塗りですね
ガウジングと言う名の、カーボン棒w
おめでとうございます㊗️お見画とです❤
ハンダごてをエアでクリーニングする装置はありましたが、盛ったハンダを飛ばして除去するのは画期的ですね
吸い取り線もタダではないので回路の短絡を気にしなくていい場所なら節約術としてアリだと思います
上手に出来てると思うけどなあ
白い塗装だとわりと凸凹目立たないみたいですね。実際に見たら分かりませんが映像からは綺麗に見えます。充分使えるレベルだと思います。
サーフェッサーを800番手くらいまで研ぐとゆず肌がなくなりますよ。頑張って!
テツさん、おはようございます~🙇
DYIでそこまで燃料タンクの板金出来れば満点すね。見ていても楽しいですよ❗駄目元の精神が技術を向上させてるね✨👍️いろいろなことに適応します。先ずは燃料タンク板金成功おめでとうございます。ではまたバイバイ👋
仕事の合間に、、、⁇
いつも応援してます🔥
素人考えですけどハンダを除去するのに溶かして伸ばして剥離した後ヤスリとかでならすようなやり方はダメなんでしょうか?パテやなんやらで穴埋めしたりすればヤスリがけするわけですからどうでしょうか?
それはそれでアリだよ。
パテの性能が上がるにつれやる人はいなくなったけどね。
腕じゃないよ、そのパテのせいだよ。
ちゃんとしたメーカーのパテ使えば痩せないよ。
お疲れ様です!
難しい事、苦手な事に挑戦する事が素敵だと思いますよ!
本はまだ届いてません(笑)
早いですね
きれいになって感心しました
3か月で錆びる未来…
綺麗だと思いますよ。
お疲れ様です。凄くキレイに出来てると思います。あとは、アパーカオル欲しいですね😊カッコイイと思います。😄
今 昔よりショップに置いて無いよね⁉️剥離剤。
きれいになりましたね! 古いものが生き返るのは素晴らしいです。ハンダはパテより密着するしいつも出っ張ったところだけ削ってそのまま塗っちゃってます。
十分に凄いと思います👍
綺麗に仕上がってると思います。
めっちゃ大変! パテはやめとこ(笑)
十分な仕上がりだと思います。流石です。終わりのないパテ沼にはまらなくてよかったですw
タンク 補修と塗装には お手上げです 世事上りは 上出来上がりです 満点ですよ。
お疲れ様です!🙇♂️
スケルトン昔、よく使用してましたょ!🙇♂️
全塗装で、色替え等の時に使用しましたょ!🙇♂️
スケルトン塗る前に塗装表面に粗めの
足ずけ擦ると剥がれ易いですょ!🙇♂️
出来れば、サフもラッカー寄りアクリルをお勧めしますょ!🙇♂️
ラッカーは、硬貨しにくいので!🙇♂️
あと、ラッカーとアクリル相性悪いですね!🙇♂️
後から、ラッカーが悪さしますね!🙇♂️
サフの時点で、凹みに築けは、パテ盛りで、誤魔化せますょ!🙇♂️
フロント側も!🙇♂️
鈑金塗装も奥が深いですょ!🙇♂️
本を購入して、日々勉強ですね!🙇♂️
有難う御座いますね!🙇♂️
厚付けのパテには、水は使わない方がいいって聞いた事ががあります。水を吸うから。それにしても、充分すばらしいと思います。僕もてつさんにお願いしたいです。
皆さんハンダの処理を言ってますが・・・。ハンダ吸い取り線もいいけど、ハンダは柔らかいからウチではそのまま削っちゃいますね。固いパテだと思って削っちゃいます。パテより密着性もいいし、ひずみも取れて鉄板が暴れにくいので そのままで作業します。
技術面ではパテの研ぎ過ぎと、耐水ペーパー番手の選択、当て板の使い所を抑えれば劇的に良くなると思います。
道具は研ぎやすいパテ、剥離剤はネオリバーが良いかと。
なお、現状でもDIYのクオリティーとしては高いと思います。
電線を捩ってはんだを吸わせるのが一番良いはず!
エアーで飛ばすなんて邪道!
十分だと思います!
テツさん、お疲れ様です。
ド素人の私から見れば[素晴らしい仕上がり]です!
フルカウルとボアアップ…ライトはやはりLEDライトを使った丸目2灯ですか?
テツさん!
モンキーエンジンハンガー復活ですよ!
板金の最終到達地点それは海洋プラスチックを出すことですね。
私も水研ぎしてそのあとサーフェーサー拭いたらまた隙間を見つけてパテ盛ってをやってるので
結構出ちゃいます。
タンクを直したら次はどの部分に手を入れていきますか?
やはり、酷使されたタンクのヘコみ具合は並ではなかったですねw
しかし半田除去は正工法ではなくあんな荒技を使うのは流石テツさんだと思いました^^
吸収線を使う方法が一般的みたいですね😅
あとでパテ付けをするのですから、広い範囲にうすーく拡げてしまってから研磨〜が簡単・安価かと❤
あと、金属への塗装は、サフより前にミッチャクロンを吹いておくべきでは?😅。
ホワイトは隠蔽力が無いので、下塗りにはクリーム色(これがなかなか隠蔽力ある!しかもホワイトに響きにくい。)を先に塗ると〜って、遅かった?😅
ピッカピカにするには、光沢クリヤーラッカーをオーバーコートすると完璧ですよ❤
Nチビなら何色でも似合うし全塗装して格好良く仕上げて下さい🎉お疲れ様です😊
時間をかければ、きっとうまくいく。(^^)/
色付け前の下地が肝心ですからね。まあ、十分な仕上がりでしょ。
売り物じゃないし、気になるのは本人だけ(笑)
素人からすれば100点だよ。プロとしての採点は厳しいよね。
タンク内の錆び取りは割と視聴者期待してますよ
いつも応援してます
ハンダ吸い取り線知らんの?