Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お勉強になりました。ありがとうございます。
まさかの熊五郎お兄さんからコメント頂けて光栄です!ありがとうございます!
@@kenyakuDIY 基板とか部品の使い方がとても勉強になりましたー
素晴らしい!何て素晴らしい動画でしょう!!要点がまとまっていてコンパクト。無駄に長くないので見る方にも負担がかからない。素敵です。
コメントありがとうございます!そういっていただけると嬉しいです。これからもお役に立てるような動画を作りたいと思います!
こういう基礎からちょっとした実践をする動画ってなかなか無いから面白い。その道の方々で初心者に攻撃的な人もいるけど、そんなことをしてドヤっても何もいいことがなく電子工作の扉を狭めてしまうだけ。
コメントありがとうございます!それは私が初めてMOSFETの使い方を調べようとした時に感じました!とりあえずONOFFしたいだけなのに、なかなかたどり着けませんでした。その時の経験が今回の動画制作の動機の一つになっています。
うわーすごい!難しい動画が多い中これはすごいたすかる!!
コメントありがとうございます!簡単に使うことだけを説明しているものがほぼなかったので作りました!
この動画、大変助かりました!基本的な仕組みPNPとかは知ってたんですが、抵抗を入れるべきことを知らず、変な挙動をして使いこなせずにいました。MOSFETが使えるようになる革命がおこりました。ありがとうございます!!
コメントありがとうございます!お役に立てたようで嬉しいです!
MOSFETで作った電源スイッチで、わざとゲート抵抗を省略したら、ゆっくり切れるようにできたので、面白かったです。趣味のスイッチなので、信頼性よりおもしろさです。
コメントありがとうございます!それ私もやったことあります!電気が抜けないのでしばらくONしっぱなしになりますよね!
この動画はおそらくFETのほんとの基礎だと思ってます。この動画の本来の趣旨(次の流れ?)はモーター(775とか)をFETとタイマーIC(555とか)でPWM駆動だと思ってます。キットもあるからそっち使った方が楽って考え方もあるのですが、私が知らないようなパルス駆動があるのかも・・・とか思ってます。間違ってたらスイマセン
コメントありがとうございます!ほぼおっしゃる通りです!高速パルススイッチングでMOSFETを動かすにはもう少し回路に工夫が要ります!
ありがとう!! DIYしたくて本買って読んでても 解らない専門用語で足踏みして 諦めてた(笑) とても分かりやすいで
コメントありがとうございます!今回のように使うだけなら、結構簡単に使えます!スイッチとして使えれば十分なので、私の場合は大半はこの使い方しかしません。
今日は倹約DIYづくし。3Dプリンターを中心に見てたら新しいのがきた〜
コメントありがとうございます!これからも頑張ります!
キャンプブームみたいな感じで、電子工作ブームが来ると楽しそう。昔のラジオとか、トランジスタでゴニョゴニョとか。これからも楽しみにしてます〜
@@山本新一-Sinniti-Yamamoto さんなるほど!良いですね!これからも色々ご紹介していけたらと思います!
わかりやすい。ボバフェット、ジャンゴフェット、モスフェット
成る程、MOSFETには其の様な特性が、あるんですね❗勉強になりました。ありがとうございます。私はDCモータードライバーに使用してます。一般的にPMW方式と言われているものです。🐹
コメントありがとうございます!モータードライバーには必ず使われていますね!
わかりやすかったです。ゲート電圧の説明もお願いします。
コメントありがとうございます!Nch MOSFETはゲートとソースの電圧差が一定以上になるとONします。スペックでVGSまたはVthと書いてあるのがそれです。大半は2Vくらいのが多いです。かなり少ない電圧差でONするので、使いやすいです。
今ころは、MOSFETのことを、「もすふぇっと」なんですね。MOSFETが出てきた頃は、「もすえふぃーてぃ」と言ってました。(笑)
コメントありがとうございます!調べたらどちらでも良いようです!
勉強になりました。
コメントありがとうございます!そういっていただけると励みになります!
大電流を流す機器には、スイッチ端子が焼けやすいからそれを防止する為にMOSFET使う場合が多いよね
コメントありがとうございます!物理スイッチの耐久性とMOSFETの耐久性じゃ比べ物になりませんよね!そもそもMOSFETってスイッチング回数の耐久性という概念あるんでしょうか?適正に使えば半永久的に使える感じですよね!
今度はどこまで使えるのかとかやって欲しいのですが、倹約なのにぶっ壊すのは....実物で実験するので解りやすい。
コメントありがとうございます!できるだけ壊さないようにそういったこともやってみたいです!
今ちは、参考にさせてもらってます。抵抗の種類、購入先などを教えてください。
コメントありがとうございます!抵抗は秋月電子さんかアマゾンです!アマゾンのセットがオススメです!
分かりやすく解説頂きありがとうございます。MOSFETは使った事がないので、機会があれば使ってみようと思います。
コメントありがとうございます!意外と簡単なので是非使ってみて下さい!
ザックリ、好き
コメントありがとうございます!出来るだけ分かりやすさを重視しております!
gate抵抗は500ohm以上必要(値は条件と計算にて求められる)という動画があるのですが、100ohmで良いのなら自分の回路では助かるのですが…IC555のout-時に+時のmosufetのgateを通るのでLED(12V48W)✕2の(-時用)の照度が抵抗分下がる為です
コメントありがとうございます!100Ωでもたぶん動くので、試してみると良いと思います!👍
自分としてはなぜMOSFETなのか疑問です。SSRのほうが便利だと思うのですが。生産機械の電気設計ではSSRを使用しています。スイッチ側と負荷側が絶縁できるのが一番の理由です。又、負荷側を交流にする場合、リレーかSSRになると思います。SSRだとゼロクロスにもできるので安心です。
コメントありがとうございます!
モーターには逆並列ダイオード必須ですね。数百ボルトのEMFによってMOSFET焼かれます。内臓ダイオードがついてるMOSFETもありますがスイッチング遅いのがほとんどなので合って損はないです。あとゲート端子にはゼナーダイオードかTVSダイオードがあるとなお良き。
コメント&ご意見ありがとうございます!今回はできるだけ簡単に動かすことを主旨としております。ご存知とは思いますが、MOSFETにはアバランシェ耐量があり、実際に試してみると手動のONOFF程度では、ほとんど熱を持つこともありませんし、全く壊れる気配はありません。動画内でお話していますように、高速スイッチングの場合は別です。
逆起電力で何個壊したことか(^^;
@@rbug2866 さんコメントありがとうございます!それはPWMなどの高速スイッチングでアバランシェ耐量を越えるエネルギーが発生している場合ですよね?PWMの場合はショットキーバリアダイオードが必須です!
P型は逆接続防止でつかえて便利やから忘れないであげて
コメント&情報ありがとうございます!
解説わかりやすいです!もう少し話す速度早くても良いと思います。
コメントありがとうございます!話す速度の件ですが、速いという方もおりバランスが難しいです。RUclipsの機能で2倍まで速くできます。私は大体1.5倍~2倍くらいで再生しています!一度お試し下さい。よろしくお願いいたします。
回路図に、抵抗Aが100Ω、抵抗Bが10KΩとあるので、それに対応する(適切な)電源電圧も記していただけたら嬉しいです。
コメントありがとうございます!電圧は使用機器で決めます!たいていのDIYの場合、5~24V位までかと思います。もちろん、MOSFETの耐圧にも注意が必要です。
これで普通の tig溶接をマイクロtigにするコントローラー作れたら良いなぁ
コメントありがとうございます!マイクロtigは知りませんでした!ちょっと調べてみます!
専門書だと物理スイッチ→リレー→(トランジスタの中の)MOSFET って書いてあって長々書いてますが、かいつまんで話すと動画のようになりますね。まぁ、FETも流通量の多い物だと60円前後だったりと低価格ですから、ブレッドボードで案外組んでみると学べることは多いかもですね。
コメント&解説ありがとうございます!色々なお話をお聞きすると、昔はMOSFETをただのスイッチで使うなんてもったいなくてとんでもない!という時代があったみたいですね。MOSFETが安く使えるようになってありがたいです!
分かりやすい!重量物を動かすときの大きなモーターを動かすこともできますか?
コメントありがとうございます!適したMOSFETを使えばもちろん可能です!
パワーMOSFETの場合、On時にはゲートに定格の約半分以上 (スペックシート上の定格のゲート電圧がVgss ±10Vくらいでしたら、 ±5V以上) は印加してあげてたいですね。例示頂いた回路では電源電圧までしかゲート電圧がかからないので、高耐圧向けのMOSFETだとゲート電圧が不足してOn抵抗が高くなって熱破壊する可能性があります。
コメントありがとうございます!そうなんですね!参考になりました!
Vgssはあくまで最大定格。ゲート電圧はVthから決めるべきです。高耐圧だからと言って必ずしもVthも大きくなるわけではありません。
@@rticular6960 おっしゃる通りです。データシートのVds-Vgs曲線を確認頂いてVds (On)が十分に低くなるゲート電圧でご使用ください。パワーMOSは線形領域で使用することが多いので、ざっくり使うのであればVgssの半分程度まで印加して頂ければSOA破壊しにくい、と言う程度の意味合いでした。
うーむ、そうすると MOSFET という物は。。。リレースイッチみたいな役目をする素子。。。と考えて良さそうですね。(私は今まではリレースイッチを使っていました)ロスが少ないのであれば、素子の方が有利ですね。
コメントありがとうございます!サイリスタもMOSFETも簡単に考えるとスイッチですね!
なるほど〜
MOSFETって部品よりもパワー半導体っていえばわかりやすいかもねw外部信号を利用して変化するMOSFETもあったような・・・・
コメントありがとうございます!まさしくパワー半導体ですね!
直流のON/OFFですね。交流はどうでしょう。
コメントありがとうございます!交流は専用の半導体が要ります!ONOFFさせるのも少し面倒です!
図というか、海外の図であるような直接部品の写真を利用した配線図があればすごい分かりやすいのだが……
コメントありがとうございます!よくある海外の神業空中配線しまくる動画ですかね?撮影がめちゃくちゃ難しい予感しますが、一度頑張ってみます!
実体配線図ですか?実体配線図→回路図に結構ビギナーは苦労します。慣れですが…記号も改定があったりして…
高速動作には向いていません。ゲートの入力インピーダンスが高いので、電力はいらないと誤解しますが、ゲートードレイン間の容量のミラー積分で大きなCを駆動することになり。ドライブ回路に大きな電力が必要になります。高周波動作が出来なくなります。トラブったことを思い出します。
詳しい解説ありがとうございます!勉強になります!
mosfetって2電源で使わないともったいないと思うけど2電源のサンプル回路の動画は無いですね。
「MOSFETのゲートに電流が流れる」という表現は適切だろうか?バイポーラトランジスタと違って、めちゃくちゃインピーダンス高くて無対策の素子や回路だとゲートで静電気拾ってその電圧で素子が壊れちゃうのがMOSFET今回の動画では素子の構造や原理には触れないってコトだけど、トランジスタと違って「ゲートに掛かる電圧」でソースードレインの電流をコントロールするのがFETであるならば……と、MOSFETを「モスエフイーティ」と呼ぶオッサンは思いますぜいやぁ… MOSFETをスイッチ代わりに使えるイイ時代になって長生きはするモンですね (^^;(某RUclipsrさんによると、オッサンは「エフイーティ」、若い衆は「フェット」と言うらしいです)
コメントありがとうございます!確かにゲートに流れるというよりか、電気が溜まるみたいな感じですよね!ゲートから流れていかないので抵抗BがないとなかなかOFFになりません。この感覚が分かると一気にMOSFETが使いやすくなると感じています!
スローモーションみたいになってるの自分だけ?
コメントありがとうございます!私のPCのスペック不足で、微妙にフレーム落ちが発生しているみたいです。
@@kenyakuDIY よかった(良くはない)最近自分の部屋に入って来るネットが弱いので
彡米
1コメ!😃
コメントありがとうございます!速い、速いよ!
お勉強になりました。ありがとうございます。
まさかの熊五郎お兄さんからコメント頂けて光栄です!
ありがとうございます!
@@kenyakuDIY 基板とか部品の使い方がとても勉強になりましたー
素晴らしい!何て素晴らしい動画でしょう!!要点がまとまっていてコンパクト。無駄に長くないので見る方にも負担がかからない。素敵です。
コメントありがとうございます!
そういっていただけると嬉しいです。
これからもお役に立てるような動画を作りたいと思います!
こういう基礎からちょっとした実践をする動画ってなかなか無いから面白い。
その道の方々で初心者に攻撃的な人もいるけど、そんなことをしてドヤっても何もいいことがなく電子工作の扉を狭めてしまうだけ。
コメントありがとうございます!
それは私が初めてMOSFETの使い方を調べようとした時に感じました!
とりあえずONOFFしたいだけなのに、なかなかたどり着けませんでした。
その時の経験が今回の動画制作の動機の一つになっています。
うわーすごい!難しい動画が多い中これはすごいたすかる!!
コメントありがとうございます!
簡単に使うことだけを説明しているものがほぼなかったので作りました!
この動画、大変助かりました!
基本的な仕組みPNPとかは知ってたんですが、抵抗を入れるべきことを知らず、変な挙動をして使いこなせずにいました。
MOSFETが使えるようになる革命がおこりました。ありがとうございます!!
コメントありがとうございます!
お役に立てたようで嬉しいです!
MOSFETで作った電源スイッチで、わざとゲート抵抗を
省略したら、ゆっくり切れるようにできたので、面白かったです。
趣味のスイッチなので、信頼性よりおもしろさです。
コメントありがとうございます!
それ私もやったことあります!
電気が抜けないのでしばらくONしっぱなしになりますよね!
この動画はおそらく
FETのほんとの基礎だと思ってます。
この動画の本来の趣旨(次の流れ?)は
モーター(775とか)をFETとタイマーIC(555とか)でPWM駆動だと思ってます。
キットもあるからそっち使った方が楽って考え方もあるのですが、
私が知らないようなパルス駆動があるのかも・・・とか思ってます。
間違ってたらスイマセン
コメントありがとうございます!
ほぼおっしゃる通りです!
高速パルススイッチングでMOSFETを動かすにはもう少し回路に工夫が要ります!
ありがとう!! DIYしたくて本買って読んでても 解らない専門用語で足踏みして 諦めてた(笑) とても分かりやすいで
コメントありがとうございます!
今回のように使うだけなら、結構簡単に使えます!
スイッチとして使えれば十分なので、
私の場合は大半はこの使い方しかしません。
今日は倹約DIYづくし。3Dプリンターを中心に見てたら新しいのがきた〜
コメントありがとうございます!
これからも頑張ります!
キャンプブームみたいな感じで、電子工作ブームが来ると楽しそう。昔のラジオとか、トランジスタでゴニョゴニョとか。これからも楽しみにしてます〜
@@山本新一-Sinniti-Yamamoto さん
なるほど!
良いですね!
これからも色々ご紹介していけたらと思います!
わかりやすい。
ボバフェット、ジャンゴフェット、モスフェット
成る程、MOSFETには其の様な特性が、あるんですね❗勉強になりました。ありがとうございます。
私はDCモータードライバーに使用してます。一般的にPMW方式と言われているものです。🐹
コメントありがとうございます!
モータードライバーには必ず使われていますね!
わかりやすかったです。ゲート電圧の説明もお願いします。
コメントありがとうございます!
Nch MOSFETはゲートとソースの
電圧差が一定以上になるとONします。
スペックでVGSまたはVthと書いてあるのがそれです。
大半は2Vくらいのが多いです。
かなり少ない電圧差でONするので、使いやすいです。
今ころは、MOSFETのことを、「もすふぇっと」なんですね。
MOSFETが出てきた頃は、「もすえふぃーてぃ」と言ってました。(笑)
コメントありがとうございます!
調べたらどちらでも良いようです!
勉強になりました。
コメントありがとうございます!
そういっていただけると励みになります!
大電流を流す機器には、スイッチ端子が焼けやすいからそれを防止する為にMOSFET使う場合が多いよね
コメントありがとうございます!
物理スイッチの耐久性とMOSFETの耐久性じゃ比べ物になりませんよね!
そもそもMOSFETってスイッチング回数の耐久性という概念あるんでしょうか?
適正に使えば半永久的に使える感じですよね!
今度はどこまで使えるのかとかやって欲しいのですが、倹約なのにぶっ壊すのは....
実物で実験するので解りやすい。
コメントありがとうございます!
できるだけ壊さないようにそういったこともやってみたいです!
今ちは、参考にさせてもらってます。
抵抗の種類、購入先などを教えてください。
コメントありがとうございます!
抵抗は秋月電子さんかアマゾンです!
アマゾンのセットがオススメです!
分かりやすく解説頂きありがとうございます。MOSFETは使った事がないので、機会があれば使ってみようと思います。
コメントありがとうございます!
意外と簡単なので是非使ってみて下さい!
ザックリ、好き
コメントありがとうございます!
出来るだけ分かりやすさを重視しております!
gate抵抗は500ohm以上必要(値は条件と計算にて求められる)という動画があるのですが、
100ohmで良いのなら自分の回路では助かるのですが…
IC555のout-時に+時のmosufetのgateを通るのでLED(12V48W)✕2の(-時用)の照度が抵抗分下がる為です
コメントありがとうございます!
100Ωでもたぶん動くので、試してみると良いと思います!👍
自分としてはなぜMOSFETなのか疑問です。
SSRのほうが便利だと思うのですが。
生産機械の電気設計ではSSRを使用しています。
スイッチ側と負荷側が絶縁できるのが一番の理由です。
又、負荷側を交流にする場合、リレーかSSRになると思います。
SSRだとゼロクロスにもできるので安心です。
コメントありがとうございます!
モーターには逆並列ダイオード必須ですね。数百ボルトのEMFによってMOSFET焼かれます。
内臓ダイオードがついてるMOSFETもありますがスイッチング遅いのがほとんどなので合って損はないです。
あとゲート端子にはゼナーダイオードかTVSダイオードがあるとなお良き。
コメント&ご意見ありがとうございます!
今回はできるだけ簡単に動かすことを主旨としております。
ご存知とは思いますが、MOSFETにはアバランシェ耐量があり、
実際に試してみると手動のONOFF程度では、ほとんど熱を持つこともありませんし、
全く壊れる気配はありません。
動画内でお話していますように、
高速スイッチングの場合は別です。
逆起電力で何個壊したことか(^^;
@@rbug2866 さん
コメントありがとうございます!
それはPWMなどの高速スイッチングでアバランシェ耐量を越えるエネルギーが発生している場合ですよね?
PWMの場合はショットキーバリアダイオードが必須です!
P型は逆接続防止でつかえて便利やから忘れないであげて
コメント&情報ありがとうございます!
解説わかりやすいです!
もう少し話す速度早くても良いと思います。
コメントありがとうございます!
話す速度の件ですが、速いという方もおりバランスが難しいです。
RUclipsの機能で2倍まで速くできます。
私は大体1.5倍~2倍くらいで再生しています!
一度お試し下さい。
よろしくお願いいたします。
回路図に、抵抗Aが100Ω、抵抗Bが10KΩとあるので、それに対応する(適切な)電源電圧も記していただけたら嬉しいです。
コメントありがとうございます!
電圧は使用機器で決めます!
たいていのDIYの場合、5~24V位までかと思います。
もちろん、MOSFETの耐圧にも注意が必要です。
これで普通の tig溶接をマイクロtigにするコントローラー作れたら良いなぁ
コメントありがとうございます!
マイクロtigは知りませんでした!
ちょっと調べてみます!
専門書だと
物理スイッチ→リレー→(トランジスタの中の)MOSFET って書いてあって長々書いてますが、かいつまんで話すと動画のようになりますね。
まぁ、FETも流通量の多い物だと60円前後だったりと低価格ですから、ブレッドボードで案外組んでみると学べることは多いかもですね。
コメント&解説ありがとうございます!
色々なお話をお聞きすると、
昔はMOSFETをただのスイッチで使うなんて
もったいなくてとんでもない!
という時代があったみたいですね。
MOSFETが安く使えるようになってありがたいです!
分かりやすい!重量物を動かすときの大きなモーターを動かすこともできますか?
コメントありがとうございます!
適したMOSFETを使えばもちろん可能です!
パワーMOSFETの場合、On時にはゲートに定格の約半分以上 (スペックシート上の定格のゲート電圧がVgss ±10Vくらいでしたら、 ±5V以上) は印加してあげてたいですね。例示頂いた回路では電源電圧までしかゲート電圧がかからないので、高耐圧向けのMOSFETだとゲート電圧が不足してOn抵抗が高くなって熱破壊する可能性があります。
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
参考になりました!
Vgssはあくまで最大定格。ゲート電圧はVthから決めるべきです。高耐圧だからと言って必ずしもVthも大きくなるわけではありません。
@@rticular6960 おっしゃる通りです。データシートのVds-Vgs曲線を確認頂いてVds (On)が十分に低くなるゲート電圧でご使用ください。パワーMOSは線形領域で使用することが多いので、ざっくり使うのであればVgssの半分程度まで印加して頂ければSOA破壊しにくい、と言う程度の意味合いでした。
うーむ、そうすると MOSFET という物は。。。
リレースイッチみたいな役目をする素子。。。と考えて良さそうですね。
(私は今まではリレースイッチを使っていました)ロスが少ないのであれば、素子の方が有利ですね。
コメントありがとうございます!
サイリスタもMOSFETも簡単に考えるとスイッチですね!
なるほど〜
コメントありがとうございます!
MOSFETって部品よりもパワー半導体っていえばわかりやすいかもねw
外部信号を利用して変化するMOSFETもあったような・・・・
コメントありがとうございます!
まさしくパワー半導体ですね!
直流のON/OFFですね。交流はどうでしょう。
コメントありがとうございます!
交流は専用の半導体が要ります!
ONOFFさせるのも少し面倒です!
図というか、海外の図であるような直接部品の写真を利用した配線図があればすごい分かりやすいのだが……
コメントありがとうございます!
よくある海外の神業空中配線しまくる動画ですかね?
撮影がめちゃくちゃ難しい予感しますが、
一度頑張ってみます!
実体配線図ですか?実体配線図→回路図に結構ビギナーは苦労します。慣れですが…記号も改定があったりして…
高速動作には向いていません。ゲートの入力インピーダンスが高いので、電力はいらないと誤解しますが、ゲートードレイン間の容量のミラー積分で大きなCを駆動することになり。ドライブ回路に大きな電力が必要になります。高周波動作が出来なくなります。トラブったことを思い出します。
詳しい解説ありがとうございます!
勉強になります!
mosfetって2電源で使わないともったいないと思うけど2電源のサンプル回路の動画は無いですね。
コメント&情報ありがとうございます!
「MOSFETのゲートに電流が流れる」という表現は適切だろうか?
バイポーラトランジスタと違って、めちゃくちゃインピーダンス高くて無対策の素子や回路だとゲートで静電気拾ってその電圧で素子が壊れちゃうのがMOSFET
今回の動画では素子の構造や原理には触れないってコトだけど、トランジスタと違って「ゲートに掛かる電圧」でソースードレインの電流をコントロールするのがFETであるならば……と、MOSFETを「モスエフイーティ」と呼ぶオッサンは思いますぜ
いやぁ… MOSFETをスイッチ代わりに使えるイイ時代になって長生きはするモンですね (^^;
(某RUclipsrさんによると、オッサンは「エフイーティ」、若い衆は「フェット」と言うらしいです)
コメントありがとうございます!
確かにゲートに流れるというよりか、
電気が溜まるみたいな感じですよね!
ゲートから流れていかないので抵抗BがないとなかなかOFFになりません。
この感覚が分かると一気にMOSFETが使いやすくなると感じています!
スローモーションみたいになってるの自分だけ?
コメントありがとうございます!
私のPCのスペック不足で、
微妙にフレーム落ちが発生しているみたいです。
@@kenyakuDIY よかった(良くはない)最近自分の部屋に入って来るネットが弱いので
彡米
コメントありがとうございます!
1コメ!😃
コメントありがとうございます!
速い、速いよ!