Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アーケード筐体を所有してます。置き場所、搬入方法、維持管理と色々大変ですが、一番のハードルは家族の理解ですよ。ネオジオ・ナオミ・CPS2などシステム基板の話をもっと聞きたいです。
このゲーセンのシリーズ、店長の真骨頂だと思う!分かりやすいし、観ててグングン引き込まれる。タメになる。
まさか自分のコメが動画にされるとは思ってもいませんでしたw店長ありがとうございました!!
フルチーンカース まさかの本人登場w
@Michael Zechariah lmao that’s fucking fake
草
店長の話はぶっちゃけ長いけど、面白かった
店長の話はゲームセンターの闇が聞けて楽しい。これからもメーカーから睨みつけられない程度で続けて下さい。期待してます。
昔は家庭用ゲーム機とアーケード機の明らかな性能差があった時代は基盤を買って自宅で遊ぶのが憧れな時代ありましたよね
店長さんの説明、解説は筋みち立てて話してくれるのでとてもわかりやすい、店長さんの持つ店舗運営をする上でのビジネス論のようなものも解説してもいただきたいです!
店長さんおはようございます12:27 店長さんのツッコミはめっちゃ面白いです!
店長おはようございます。一時期、家に稼働してるゲーム機があったらなっと思ってた頃がありました。冷静に考えると、とんでも価格なんですよね。
勤め先のゲーセンがつぶれた時にゲーム機をすべて回収に来た業者さんが海外に出荷してるみたいですよ哲信クリエイトさんだったかな。まぁ哲信さんがキー解析してるとは思いませんけどね20年前に個人で基板を購入しに行った際、事務所で作業してはった人と話してたんですがその時になんの作業してたかと言うと「ローリングスイッチ」を修理していました(知る人ぞ知るロストワールドの特殊コンパネ)。びっくりして聞いてみると海外の顧客の人にもびっくりされたと言われたのが印象深いです
色んなお客と話してるからシンプルに話が分かりやすい
一部の音ゲー筐体ではオフライン対応化アップデートを施した後にネットに繋がなくても起動できるようにするセキュリティドングルをゲームを設置した店舗に送ることがあるんですよね、ちなみにコレも確かメーカーに要予約なんですが。あとはオフライン可能アプデをしてないドングルのないゲームの解析したデータをフリーのサーバーで動かすってこともしてる人はいますね〜。
かなり昔ですけど田舎の個人経営のゲーセンから大型筐体や基盤を売ってもらったことがあります。バブルの頃は中古も買い手がつかない時があったそうで山に埋めてたそうです。
'基板'ですよ...
こうやってゲームの話してくれるの嬉しい!コロナの影響でゲーセン行けないから少しでもゲーセンを感じれるのは良いなー
カードショップだけどな
コロナ(笑)の影響(笑)で行けないとか踊らされてたんだな
すげー楽しそうに名前読み上げるのすき
バーチャ全盛期の頃にアストロ筐体を本気で購入考えたのは懐かしい思い出。
アーケードゲーム筐体をサーバーに通すのにも結構お金かかりそう、あとその後のサーバー使用料とか
今回の質問者さんの名前がよほど気に入ったようですねw
店長の好きな格ゲーなどのビデオゲームがズラーっと並んでて、暗くて通路幅の狭いゲームセンター地元にありますよ笑笑しかもワンプレイ50円とかで遊びやすくてすごくいいです
愛知県民ですか?
それどこですか?
住所バレるから言う訳ないでしょ、、コメ主さん困っちゃいますよ。
家にビデオ筐体あるけど動画でも言ってた通り基板が海外に売られていってるので国内でも高騰し、気軽に買える値段じゃなくなってます。昔大流行したゲーム(=現存する基板数が多い)ストリートファイターとかファイナルファイトならキーチェックなんかも無くお安いので気になる方は調べてみるといいかも。
非常にためになるお話でした。
書こうとしたことを最後に言われちゃったw解析出来る人はい~っぱい居ますね
私も、ゲーメストを愛読していた時代 憧れて「グラディウスⅡ ゴーファーの野望」を購入したことがあります。
この動画を途中まで見たときACゲーム機械が購入可能というのを聞いて、じゃあ旧DBH(3.4年前の筐体)も買えるんか、よっしゃ!(買える金額とは言ってない)と、思ってしまった自分がいた..ACが家で遊べるなんて夢のような体験やな
銀行側に所有権のある機械だと、経営状態によっては現金化を急ぐ銀行が勝手に売却することが・・・
要するにシステムを解析してサーバーをエミュレートできるだけの技術と知識があれば個人でも遊べるってことですね、なるほど参考になりました
昔、ROでパッチを使って公式じゃなくて個人が建てたサーバーに接続して身内だけで遊ぶとか混雑を回避して遊べるとかそんなのがあった同じようにセガサーバーのダミーを用意して遊ぶってのは技術と知識があればできるかもね
そういえばマリオカートWiiで非公式サーバー使って楽しんでる人いるらしいなー。
風俗営業法。なるほど、それは個人では扱えないですね。でも後半のは笑いました。何にでも抜け穴があるのですね。
昔のゲーメストにも基盤屋さんの広告載ってて料金表とか載ってた記憶が。ファミコンしか持てなかった子供時代はアーケード筐体とかX68000とかのPCは憧れでしたな・・・。
ベーマガに載ってたテクナートの広告マンガは毎回結構おもしろかった
基板持ちやメガドラ有るお家によく遊びに行った記憶があります。あの頃のSNK系は楽しかったな・・・。
ファミコンはみんな持ってたから、それ以外のハードは必然的に2台目ということになり、それを許してくれる家庭はなかなか無かったですよね。クラスに一人はいたもんですがw
その頃初めてテーブル筐体買いました。
一般販売といえば5年ほど前にスターウォーズの筐体(戦場の絆タイプ)がプレミアムバンダイで大々的に一般販売して話題になったのが懐かしいですね
ここ数年内のACゲーム機はオンライン専用化しているせいで、個人で遊べないので(個人契約のネット回線に繋いでもプレイ不可)筐体を入手したところで置物化しますよね。そういったゲーセンでしかプレイ出来ないタイトルでも家庭用化されているゲームならば、筐体のモニターに出力してコンパネにもその家庭用タイトルの専用コントローラーがあるならば中身を取り出して改造なりして、筐体のコンパネに移植すれば実質AC感覚でプレイを楽しむということは出来るので最新タイトルであっても一応遊べますね。そうまでしてゲームセンターの筐体環境でそのタイトルを遊びたいかどうかはその人のそのゲームに対する愛の度合いですし、それをするとなったらその機械に関する知識や、準備等も必要なので準備不足のまま手を出すと大金をドブに捨てるだけになるので(筐体が大きすぎて玄関や窓から入れられない等)個人購入を検討した方はしっかり調べてから購入をしましょう。
高校生の時毎日の様に通ってた寂れたゲーセン格ゲーの筐体欲しくて相談したら高校卒業記念に貰ったのは良き思い出♪
【もんちき】 それ家のどこに置いておいたんですか?w
SYOZ I 親の仕事柄、大きい倉庫があるのでそこに置いてプレイしてました笑
【もんちき】 色々と運がいいですねw羨ましいです(笑)
SYOZ I 高校の3年間ずっと通っていて店長や店員さんと仲良くなったからだと思います♪
勉強になりました〜!!
店長さんと同世代です。若い頃、高価なネオジオのロムカセットを買ってたゲーマーの決まり文句は「アーケード基盤より安い」でしたね。
小学一年生の時ムシキングに大ハマリしてて、毎日家に筐体が設置されてる妄想してたの思い出した笑
凄いテンション高くて笑いましたw
ビデオゲームしかないゲームセンターが近所にあるのはめっちゃ幸せ。
どこかのレースゲームみたいにアップグレードをするのはある意味賢いのかもしれませんね…全部カード使えないようにして終わっちゃったゲームとかもありますけど…筐体の販売といえばちょっと前に公式で"ポン"売ってましたね。
こんにちは、店長さん😚すごいお詳しいですね😋とても毎回勉強になります😙
リルぷりっの筐体欲しかったなぁ~遊べなくでも電源入れて眺めるだけでもいい
知らなかったです。買っても基本的に置くだけになっちゃうんですね。勉強になりました。
一部のゲーム機はオフライン稼働を想定されて、キーチップなしでも稼働が出来るようにしている筐体もあるようです
鉄拳TT2みたいに、サ終してしばらくすると回線認証が一定期間行われなかったというエラーで起動不可にされるタイトルも増えてますがね・・・
もう40越えてるオッサンの自分は、秋葉原Heyが居心地良いよね
基盤か…カイザーナックルが1K(1000円)だったから「残金3カイザーナックルだな〜」あとジャイロゼッターの筐体ほしいな…変形が良いんだよな…
「イニシャル下げるけど、代わりにランニングあげるでーっ」メーカーって、商売エグいなぁって思いましたよ!
店長って何気にポジティブですね。RUclipsでガンガン行っちゃいましょう。
12:27『お前らが売れるのは側部分だけやぞ誰が買うねん』店長のツッコミが面白いです!🤣
わかりやすかったです。
1996年当時に情報がまだまだインターネットなんて敷居が高い時代、当時からゲーム基板や中古基板を探すのはまだまだ電話とファックスと業者からの情報が主流だった。当時出たばかりの基板「ロジックプロ」があり、話を聞くと関東にあった業者が基板を海外から仕入れすぎてそれほど売れず、この在庫裁きたいし余った在庫を1枚1万円で買わないか?という事なので1枚試しに購入。で、それから数日後地元の関西にあるゲームセンターで関東でロジックプロを買ったという話をしたら「えぇ、それって出たてのゲームやん。うちの店はロジックプロが置いて無いのでOP価格の半値(8万円程度)は出すのでそれを売って欲しい」という事で即決で売ってあげた。当時ゲームセンターもまだまだ多く、関西でもロジックプロが入荷出来ずの店が多いんだなと気づいてロジックプロを買っては売って、買っては売ってを一個人で行ってたw 今では情報がすぐ共有され、こんな事はありえないだろうけど、稀に関西と関東で価格が違いすぎて後から急いで修正される事もあり良い時代だった。儲かったお金は基板購入に消えましたw
ドラクエバトルロードを筐体でもう一度やりたい。
音ゲーは筐体出荷時の状態であればオフラインでも遊べますね、グルコスとかは個人で買って遊んでる方もいらっしゃいましたし。あとは基盤とかを改造してandroidOSをインストールしてデレステとかDeemoだとかCytusとかを遊んでいた方もいらっしゃいました。
ストリートファイターやsnkシリーズの格闘ゲーム全盛期の時代、セガのバーチャファイターだけは異常な値段で筐体抱き合わせ販売されていた事もとりあげて頂きたいですね。
岐阜の岐南町のオアシス本店がまさにそれ。店員全員おじいちゃん。本館の方は絆だとか、艦これやら、今向けの機械があって、別館がストリートファイターみたいなブラウン管ゲームがたくさんあって、その端っこにぶっ壊れたブラウン管が山ほど店は結構暗いし何せタバコのヤニで壁まっ黄色
店長!肝心なこと忘れてますよ。キーチップは稼働終了のときにメーカーに返却します。また、各ゲーム機には『シリアル番号』が割り振ってあり、『キーチップ』と『シリアル番号』は紐づいていてメーカーも知っています。もし中古筐体で売りに出ていて、自宅で使いたいのであれば以下に気を付けてください。①そのゲーム機は、『キーチップ』を使うゲーム機なのかどうか。②そのゲーム機は、『ネット』を使わなくても大丈夫なのかどうか。③そのゲーム機は、『稼働チェック』が出来ているのかどうか。以上の一点でもダメなら、または欠けていたら、買っても動きません。さらに簡単に言うと、ビデオゲームやメダルゲーム、プライズゲーム機などで『かなり昔の台』でない限り、今のゲーム機は厳しいかと思います。
お疲れ様です。 初めてコメントさせていただきます。 僕の幼稚園小学校の時はポケモンバトリオ ポケモントレッタをしてました。あれはバトリオは結構面白かったのにトレッタで凄い残念になって ガオーレでアーケードのポケモンはやらなくなりました。なにかポケモンのアーケードゲームで面白い話あったら聞きたいです。 長文すみませんでした。
コナミは中国に進出してないのになぜか最新機種遊べるんだよ不思議だよねぇ…
公式代理機種はあまり設置店舗ないけどちゃんとあるよ、大体はHDD割ってるけど
昔はゲーメスト等の雑誌にも中古筐体販売の広告付いてましたね
昔小学生1,2年位の時にガンバライドの筐体がめっちゃ欲しかった時があったな~
わかる!遊びたいけど、ゲーセンまで行くのめんどくさいから家にあったら便利だよね!私はプリパラとプリチャンだけど、今でも家に欲しいもん!
ガンバライド........懐かしいな
筐体の販売期間であるんですね!地元のゲーセンでバトルギア4が系列店舗を回り回っていたのはそういうことなんですかね?むぁあそもそも湾岸が3から人気が急加速してからバトルギアシリーズは衰退→消滅となってしまったのですが…キッズカード系もリースと販売選べたらムシキングとかも今でも遊べるお店があったってことも有り得たってことですね…ちなまに昔ながらのビデオゲームだらけのゲーセンは東京に行った時新橋の地下で見つけました!RUclipsrさんで仁Dの基盤とTV繋いで家でやってる人いました!!その方は中古の基盤を買って個人でムシキングや恐竜キングの筐体を作ったりもしてます
パチンコの筐体と訳が違うんですね笑裏話聞けてめっちゃ参考になります!
ネットに繋げないでオフラインで遊ぶだけなら別にキーチップ無くてもいい場合はありますよねーただ、その筐体のverがちゃんと稼働終了したときのverに限るとは思いますがw
東京エンカウントという番組で扱ってたこともありますけど昔はコンパネって言ってアーケードゲーム基盤に繋げられるコントローラーとか基盤用のモニターとかを売ってる通販とかありましたよね。
最近のビデオゲームはネット必須だから、メーカーも管理しやすいんでしょうね。その代わり筐体の価格が跳ね上がっている今、小規模店はより厳しくなり淘汰され続ける…プライズ筐体はメンテナンスと景品さえしっかりしていれば、10年以上稼いでくれるからやはり強い。(一時期ネオミニを5台持ってました)
ものすごいわかりやすい説明ですね✨アケフェス‥ 逢田さんの(儲かってんだからいいじゃん)が刺さりますね‥
セガのアケミクを個人所有したかったんですが、専用線と言う要塞に阻まれました。
確か、家庭で買っても回線繋がらないからまともに遊べないという話・・・パチスロみたいにスタンドアロンで動く機械じゃないと買う意味は無いと思われます
アケマスも専用線は諦めてスタンドアローン運用してる個人さんはいましたね今も持ってるのかは不明ですが
確かに店長の言う様に外国のユーチューバーが自宅に筐体を設置して遊んでるのを見ますね。不思議だよねえ(笑)
質問です!個人でACゲームが出来ないならば、ネットカフェなら大丈夫なんでしょうか?とゆうか、何故ネットカフェには格闘ゲームやUFOキャッチャーが無いのだろうか?飲食の制限さえすれば何とか出来そうな気がするのですが。あと、逆にゲームセンターにネットカフェみたいにパソコンを置いてネトゲ出来るようにしたら面白そうと思いました(経費大変そうだけど笑)店長のご意見がお聞きしたいです。
格ゲーマーでも音ゲーマーでも、アーケードゲーマーなら一度は筐体購入考えちゃうよね。ツイッターで音ゲー筐体に挟まれながら生活してる人フォローしてるけど、日常ツイートなかなか面白い。
高田馬場にあるミカドは昔ながらの感じですよー
大学のサークルで部室にスト2の筐体があって、電源を入れると普通に遊べるものでした。コイン投入口は塞がれていて、フリープレイのみに設定されていました。当時としてもだいぶ古い筐体でしたが、OBらが来た時には必ずと言っていいほど、スト2大会が開かれていましたね。エレベーターが無く狭い階段しかない建物の二階までどうやってあの大きな筐体を運び込んだのか。それだけは未だに謎のままですが、、
バラしてモニターまで外したらかなり軽くなりますよー。バラさなくっても力持ち男子が2人いたら2階くらいまでならいけると思いますよー。
ビデオゲーム時代、筐体購入憧れたなぁ。
昔は売ってましたからね自分も格ゲー世代、100万200万の筐体をいつか買ってやるぞと思ったものです(もちろん中古筐体ですが
個人で大型筐体買ってキーチップがあっても、メーカーへのネットの契約が法人のみで、個人では契約出来ない場合もありますよね。あと中国の山奥の村にMVS筐体(昔駄菓子屋によくあったやつ)があるとか聞きますねwそこでは昔のKOFとかが今でも人気だとか…本当どこから流れたんだろうなぁ…w
キーチップとか他の機械とかの仕組みとかめちゃくちゃ理解してるのにLINEすらしてなかったのにびっくりw
10数年前にアイドルマスターの筐体を個人で購入して、ネットに繋げて遊んでた人がいたけど、あれはすごく稀有な例なんですね
太鼓の達人とかチュウニズムなどの音ゲーの筐体欲しいな〜
何故親はタタコンで頭叩くんだ
昔ながらのビデオゲームがメインのゲーセン減りましたねー。私は都内住みなのでそういったゲーセンへ行きたくなると秋葉原や高田馬場へ行ってます。それらのお店も某ウィルスの絡みで休業を余儀なくされたり外出自粛で行けなくなってしまいました・・・。
アーケード版のアイドルマスターの中古筐体を購入して、知り合いのゲームセンターに置いてもらったりとか、自分専用の筐体として所持している剛の者がおりましたね。オンラインサービスが終了して早10年弱、当然筐体も15年弱経つので、壊れたらもう直すパーツがない…………という新たな悩みもあるようで。
昔だと、例えばインベーダーゲームを筐体で買って、基盤だけを差し替えて別のゲームとして遊ぶ事も選択肢としてはあったと言うことですね。
フルチーンカースさん(笑)好きだなぁ✨
GACKTさんが自宅に大型ゲーム筐体置いてるの思い出した男の夢やで……
なるほど・・・勉強になりました。 個人レベルで楽しむために筐体を買うのなら、コストコとかで売っている5万くらいのレトロ筐体とか、時々リサイクルショップで流れてる人形を動かすタイプのサッカーゲームとかの方が安全かもしれませんね。コレクター向けに初期の格ゲーあたりをコストコ製品にしてくれないかなって思ってしまいます。村上春樹さんが若い時やっていたカフェみたいにちょっとしたスペースに筐体を置いて楽しみたいという人は一定数いると思いますしね。
ゲームデータが鯖にある場合は何しても無理でしょうね。ボードにデータがあってそこにメーカーのキーでロックしてて毎回起動時にアカウント認証が無いと一般では使えない。PC版MMOで例えるなら後者ですよね。何らかの方法で鯖を自宅に構築しハッキングしたり、認証自体を無効化したら可能でしょうね。
ボンバーガール 高騰した時、速攻中古で流してペナ食らった話も有ったよなぁ
格ゲー好きでゲーセン通ってたんですけど、通信対戦が流行りだしてからの落ちっぷりが半端ないですね…対面でやってこその格ゲーだと思うんだけどなぁ
そもそも敷居が高くなり過ぎて誰でも遊べるゲームじゃ無くなっちゃいましたからね…
ビデオゲーム主体にしてるゲームセンター少なくなりましたけど1件知ってますー店長が言われたような対応してくれてますよ そこは麻雀格闘倶楽部がすごくよく稼働してて ゴロついたりする人もおらず 皆落ち着いてゲームしてます。 私はそこによくうどん食べに行きます 昔ながらのゲームセンターですもうそういう店がレアになってるとはちょっと知りませんでした
学生時代バイトで貯めたお金で、中古のテーブルタイプの筐体を当時数万位で買えたと思います。6畳の部屋でしたが、そんなに場所も取らなかった気がします。くにおくん、黄金の城、エキサイティングアワー、バミューダトライアングルとかいろいろ持っていましたが、規格が同じならばたしかハーネスと基板入れ替えられたんですよね。もうずっと前に捨ててしまいましたが、今の筐体だと消費電力とか値段も高そうですね。
参考になりました、今も昔もゲーム業界は変わらんって事ですね。
戦場の絆を個人購入したって話を昔聞いたな。
オレカバトルの機体がめちゃくちゃ欲しい😍
それな!って思ったのですが、色々許可取れてネットワークに繋げれて(記録の鍵使用可能、各種イベント・オレコマンド参加可能)、遊べる条件揃ったとしても、あのカードダスって決まったカードを順番に排出するんじゃなくて一枚ずつ印刷して排出するので、専用の用紙やインクカートンとかが必要になるんですよね…今どんどん遊べる店が減ってきてますが、何か対策とか出来れば良いんですけどね…
オレカ..悲しいなぁ
店長の話にも出てたボダブレを現役の時代に個人所有しようと思ってたけど、ゲーセンじゃないとサーバーに繋げないことを知って諦めた。ただ、ボダブレはサーバーに繋げなくても練習用マップで遊べたのは比較的良心的だったのかなぁ…
動画内で仰ってたマザーボードはメーカーの所有物だっていうのは、知的財産権などの面で、海外に不正に輸出させないための建前っていうのもあるかもしれませんね。メーカー側もサーバーをいつまでも稼働させるわけではないでしょうし、頭文字Dがオフラインで動いてた店舗もあったので、オフラインモードもあるようですね。非正規な方法でもキーチップさえなんとかなれば、オンライン対戦は出来なくても動かせるケースもありそうですね。
以前ボーダーブレイクの筐体を購入してPS4のボーダーブレイクを接続して遊べるようにした方をTwitterで見かけたことがありましたね
ゲーメストには基板屋さんの広告がたくさん載ってました。CPシステム2、CPシステム3基盤はやりたいゲーム沢山ありました。MVSはすごく数が出回るからか稼動から数ヶ月するとめちゃくちゃ安くなってた記憶が・・・。
その昔、戦場の絆を家でやりたいなぁと思っていろいろ計算してみたら破産確定だったことを思い出した
最近のゲーセンは坪売りで考えてるとこ多いですよねぇ
今日の話がフル◯ーンカー◯の単語しか入らないw動画を繰り返しに視聴します。
ネットワーク接続しない前提であればキーチップ無しでも個人で動かせられる?CrossbeatsREVとか大元のネットワークサービスが終了したけどまだ店舗によっては稼働してますよね
ホテル内だけどおじいちゃんが暇そうに座っててアケードゲーム大量に並んでる場所まだある。田舎だから昔の機械目にすること多い(ガチのゲーセン省く)
大型筐体のゲームは海外のサーバーにデータがありますね。無料で落とせて専用コントローラーまで売ってたりします。発売日にデータを抜いて海外に送ってるゲーセンがあるはず。
分かりやすい
アーケード筐体を所有してます。置き場所、
搬入方法、維持管理と色々大変ですが、一番のハードルは家族の理解ですよ。ネオジオ・ナオミ・CPS2などシステム基板の話をもっと聞きたいです。
このゲーセンのシリーズ、店長の真骨頂だと思う!
分かりやすいし、観ててグングン引き込まれる。タメになる。
まさか自分のコメが動画にされるとは思ってもいませんでしたw
店長ありがとうございました!!
フルチーンカース まさかの本人登場w
@Michael Zechariah lmao that’s fucking fake
草
店長の話はぶっちゃけ長いけど、面白かった
店長の話はゲームセンターの闇が聞けて楽しい。
これからもメーカーから睨みつけられない程度で続けて下さい。
期待してます。
昔は家庭用ゲーム機とアーケード機の明らかな性能差があった時代は基盤を買って自宅で遊ぶのが憧れな時代ありましたよね
店長さんの説明、解説は筋みち立てて話してくれるのでとてもわかりやすい、店長さんの持つ店舗運営をする上でのビジネス論のようなものも解説してもいただきたいです!
店長さんおはようございます
12:27 店長さんのツッコミはめっちゃ面白いです!
店長おはようございます。
一時期、家に稼働してるゲーム機があったらなっと思ってた頃がありました。冷静に考えると、とんでも価格なんですよね。
勤め先のゲーセンがつぶれた時にゲーム機をすべて回収に来た業者さんが海外に出荷してるみたいですよ
哲信クリエイトさんだったかな。まぁ哲信さんがキー解析してるとは思いませんけどね
20年前に個人で基板を購入しに行った際、事務所で作業してはった人と話してたんですがその時になんの作業してたかと言うと
「ローリングスイッチ」を修理していました(知る人ぞ知るロストワールドの特殊コンパネ)。びっくりして聞いてみると海外の顧客の人にもびっくりされたと言われたのが印象深いです
色んなお客と話してるからシンプルに話が分かりやすい
一部の音ゲー筐体ではオフライン対応化アップデートを施した後にネットに繋がなくても起動できるようにするセキュリティドングルをゲームを設置した店舗に送ることがあるんですよね、ちなみにコレも確かメーカーに要予約なんですが。
あとはオフライン可能アプデをしてないドングルのないゲームの解析したデータをフリーのサーバーで動かすってこともしてる人はいますね〜。
かなり昔ですけど田舎の個人経営のゲーセンから大型筐体や基盤を売ってもらったことがあります。
バブルの頃は中古も買い手がつかない時があったそうで山に埋めてたそうです。
'基板'ですよ...
こうやってゲームの話してくれるの嬉しい!
コロナの影響でゲーセン行けないから少しでもゲーセンを感じれるのは良いなー
カードショップだけどな
コロナ(笑)の影響(笑)で行けないとか踊らされてたんだな
すげー楽しそうに名前読み上げるのすき
バーチャ全盛期の頃にアストロ筐体を本気で購入考えたのは懐かしい思い出。
アーケードゲーム筐体をサーバーに通すのにも結構お金かかりそう、あとその後のサーバー使用料とか
今回の質問者さんの名前がよほど気に入ったようですねw
店長の好きな格ゲーなどのビデオゲームがズラーっと並んでて、暗くて通路幅の狭いゲームセンター地元にありますよ笑笑
しかもワンプレイ50円とかで遊びやすくてすごくいいです
愛知県民ですか?
それどこですか?
それどこですか?
住所バレるから言う訳ないでしょ、、コメ主さん困っちゃいますよ。
家にビデオ筐体あるけど動画でも言ってた通り基板が海外に売られていってるので国内でも高騰し、気軽に買える値段じゃなくなってます。昔大流行したゲーム(=現存する基板数が多い)ストリートファイターとかファイナルファイトならキーチェックなんかも無くお安いので気になる方は調べてみるといいかも。
非常にためになるお話でした。
書こうとしたことを最後に言われちゃったw
解析出来る人はい~っぱい居ますね
私も、ゲーメストを愛読していた時代 憧れて「グラディウスⅡ ゴーファーの野望」を購入したことがあります。
この動画を途中まで見たときACゲーム機械が購入可能というのを聞いて、
じゃあ旧DBH(3.4年前の筐体)も買えるんか、よっしゃ!(買える金額とは言ってない)
と、思ってしまった自分がいた..ACが家で遊べるなんて夢のような体験やな
銀行側に所有権のある機械だと、経営状態によっては現金化を急ぐ銀行が勝手に売却することが・・・
要するにシステムを解析してサーバーをエミュレートできるだけの技術と知識があれば個人でも遊べるってことですね、なるほど参考になりました
昔、ROでパッチを使って公式じゃなくて個人が建てたサーバーに接続して身内だけで遊ぶとか混雑を回避して遊べるとかそんなのがあった
同じようにセガサーバーのダミーを用意して遊ぶってのは技術と知識があればできるかもね
そういえばマリオカートWiiで非公式サーバー使って楽しんでる人いるらしいなー。
風俗営業法。なるほど、それは個人では扱えないですね。でも後半のは笑いました。何にでも抜け穴があるのですね。
昔のゲーメストにも基盤屋さんの広告載ってて料金表とか載ってた記憶が。
ファミコンしか持てなかった子供時代はアーケード筐体とかX68000とかのPCは憧れでしたな・・・。
ベーマガに載ってたテクナートの広告マンガは毎回結構おもしろかった
基板持ちやメガドラ有るお家によく遊びに行った記憶があります。
あの頃のSNK系は楽しかったな・・・。
ファミコンはみんな持ってたから、それ以外のハードは必然的に2台目ということになり、それを許してくれる家庭はなかなか無かったですよね。
クラスに一人はいたもんですがw
その頃初めてテーブル筐体買いました。
一般販売といえば5年ほど前にスターウォーズの筐体(戦場の絆タイプ)がプレミアムバンダイで大々的に一般販売して話題になったのが懐かしいですね
ここ数年内のACゲーム機はオンライン専用化しているせいで、個人で遊べないので(個人契約のネット回線に繋いでもプレイ不可)筐体を入手したところで置物化しますよね。
そういったゲーセンでしかプレイ出来ないタイトルでも家庭用化されているゲームならば、筐体のモニターに出力してコンパネにもその家庭用タイトルの専用コントローラーがあるならば中身を取り出して改造なりして、筐体のコンパネに移植すれば実質AC感覚でプレイを楽しむということは出来るので最新タイトルであっても一応遊べますね。
そうまでしてゲームセンターの筐体環境でそのタイトルを遊びたいかどうかはその人のそのゲームに対する愛の度合いですし、それをするとなったらその機械に関する知識や、準備等も必要なので準備不足のまま手を出すと大金をドブに捨てるだけになるので(筐体が大きすぎて玄関や窓から入れられない等)個人購入を検討した方はしっかり調べてから購入をしましょう。
高校生の時毎日の様に通ってた寂れたゲーセン
格ゲーの筐体欲しくて相談したら高校卒業記念に貰ったのは良き思い出♪
【もんちき】 それ家のどこに置いておいたんですか?w
SYOZ I 親の仕事柄、大きい倉庫があるのでそこに置いてプレイしてました笑
【もんちき】 色々と運がいいですねw羨ましいです(笑)
SYOZ I 高校の3年間ずっと通っていて店長や店員さんと仲良くなったからだと思います♪
勉強になりました〜!!
店長さんと同世代です。若い頃、高価なネオジオのロムカセットを買ってたゲーマーの決まり文句は「アーケード基盤より安い」でしたね。
小学一年生の時ムシキングに大ハマリしてて、毎日家に筐体が設置されてる妄想してたの思い出した笑
凄いテンション高くて笑いましたw
ビデオゲームしかないゲームセンターが近所にあるのはめっちゃ幸せ。
どこかのレースゲームみたいにアップグレードをするのはある意味賢いのかもしれませんね
…全部カード使えないようにして終わっちゃったゲームとかもありますけど…
筐体の販売といえばちょっと前に公式で"ポン"売ってましたね。
こんにちは、店長さん😚
すごいお詳しいですね😋
とても毎回勉強になります😙
リルぷりっの筐体欲しかったなぁ~遊べなくでも電源入れて眺めるだけでもいい
知らなかったです。
買っても基本的に置くだけになっちゃうんですね。
勉強になりました。
一部のゲーム機はオフライン稼働を想定されて、キーチップなしでも稼働が出来るようにしている筐体もあるようです
鉄拳TT2みたいに、サ終してしばらくすると回線認証が一定期間行われなかったというエラーで起動不可にされるタイトルも増えてますがね・・・
もう40越えてるオッサンの自分は、秋葉原Heyが居心地良いよね
基盤か…カイザーナックルが1K(1000円)だったから
「残金3カイザーナックルだな〜」
あとジャイロゼッターの筐体ほしいな…変形が良いんだよな…
「イニシャル下げるけど、代わりにランニングあげるでーっ」
メーカーって、商売エグいなぁって思いましたよ!
店長って何気にポジティブですね。RUclipsでガンガン行っちゃいましょう。
12:27『お前らが売れるのは側部分だけやぞ
誰が買うねん』
店長のツッコミが面白いです!🤣
わかりやすかったです。
1996年当時に情報がまだまだインターネットなんて敷居が高い時代、当時からゲーム基板や中古基板を探すのはまだまだ電話とファックスと業者からの情報が主流だった。当時出たばかりの基板「ロジックプロ」があり、話を聞くと関東にあった業者が基板を海外から仕入れすぎてそれほど売れず、この在庫裁きたいし余った在庫を1枚1万円で買わないか?という事なので1枚試しに購入。で、それから数日後地元の関西にあるゲームセンターで関東でロジックプロを買ったという話をしたら「えぇ、それって出たてのゲームやん。うちの店はロジックプロが置いて無いのでOP価格の半値(8万円程度)は出すのでそれを売って欲しい」という事で即決で売ってあげた。当時ゲームセンターもまだまだ多く、関西でもロジックプロが入荷出来ずの店が多いんだなと気づいてロジックプロを買っては売って、買っては売ってを一個人で行ってたw 今では情報がすぐ共有され、こんな事はありえないだろうけど、稀に関西と関東で価格が違いすぎて後から急いで修正される事もあり良い時代だった。儲かったお金は基板購入に消えましたw
ドラクエバトルロードを筐体でもう一度やりたい。
音ゲーは筐体出荷時の状態であればオフラインでも遊べますね、グルコスとかは個人で買って遊んでる方もいらっしゃいましたし。あとは基盤とかを改造してandroidOSをインストールしてデレステとかDeemoだとかCytusとかを遊んでいた方もいらっしゃいました。
ストリートファイターやsnkシリーズの格闘ゲーム全盛期の時代、セガのバーチャファイターだけは異常な値段で筐体抱き合わせ販売されていた事もとりあげて頂きたいですね。
岐阜の岐南町のオアシス本店がまさにそれ。
店員全員おじいちゃん。本館の方は絆だとか、艦これやら、今向けの機械があって、別館がストリートファイターみたいなブラウン管ゲームがたくさんあって、その端っこにぶっ壊れたブラウン管が山ほど
店は結構暗いし何せタバコのヤニで壁まっ黄色
店長!肝心なこと忘れてますよ。
キーチップは稼働終了のときにメーカーに返却します。また、各ゲーム機には『シリアル番号』が割り振ってあり、『キーチップ』と『シリアル番号』は紐づいていてメーカーも知っています。
もし中古筐体で売りに出ていて、自宅で使いたいのであれば以下に気を付けてください。
①そのゲーム機は、『キーチップ』を使うゲーム機なのかどうか。
②そのゲーム機は、『ネット』を使わなくても大丈夫なのかどうか。
③そのゲーム機は、『稼働チェック』が出来ているのかどうか。
以上の一点でもダメなら、または欠けていたら、買っても動きません。
さらに簡単に言うと、ビデオゲームやメダルゲーム、プライズゲーム機などで『かなり昔の台』でない限り、今のゲーム機は厳しいかと思います。
お疲れ様です。 初めてコメントさせていただきます。 僕の幼稚園小学校の時はポケモンバトリオ ポケモントレッタをしてました。あれはバトリオは結構面白かったのにトレッタで凄い残念になって ガオーレでアーケードのポケモンはやらなくなりました。なにかポケモンのアーケードゲームで面白い話あったら聞きたいです。 長文すみませんでした。
コナミは中国に進出してないのになぜか最新機種遊べるんだよ不思議だよねぇ…
公式代理機種はあまり設置店舗ないけどちゃんとあるよ、大体はHDD割ってるけど
昔はゲーメスト等の雑誌にも中古筐体販売の広告付いてましたね
昔小学生1,2年位の時にガンバライドの筐体がめっちゃ欲しかった時があったな~
わかる!遊びたいけど、ゲーセンまで行くのめんどくさいから家にあったら便利だよね!
私はプリパラとプリチャンだけど、今でも家に欲しいもん!
ガンバライド........懐かしいな
筐体の販売期間であるんですね!地元のゲーセンでバトルギア4が系列店舗を回り回っていたのはそういうことなんですかね?むぁあそもそも湾岸が3から人気が急加速してからバトルギアシリーズは衰退→消滅となってしまったのですが…キッズカード系もリースと販売選べたらムシキングとかも今でも遊べるお店があったってことも有り得たってことですね…
ちなまに昔ながらのビデオゲームだらけのゲーセンは東京に行った時新橋の地下で見つけました!
RUclipsrさんで仁Dの基盤とTV繋いで家でやってる人いました!!その方は中古の基盤を買って個人でムシキングや恐竜キングの筐体を作ったりもしてます
パチンコの筐体と訳が違うんですね笑
裏話聞けてめっちゃ参考になります!
ネットに繋げないでオフラインで遊ぶだけなら別にキーチップ無くてもいい場合はありますよねー
ただ、その筐体のverがちゃんと稼働終了したときのverに限るとは思いますがw
東京エンカウントという番組で扱ってたこともありますけど昔はコンパネって言ってアーケードゲーム基盤に繋げられるコントローラーとか基盤用のモニターとかを売ってる通販とかありましたよね。
最近のビデオゲームはネット必須だから、メーカーも管理しやすいんでしょうね。その代わり筐体の価格が跳ね上がっている今、小規模店はより厳しくなり淘汰され続ける…プライズ筐体はメンテナンスと景品さえしっかりしていれば、10年以上稼いでくれるからやはり強い。(一時期ネオミニを5台持ってました)
ものすごいわかりやすい説明ですね✨
アケフェス‥
逢田さんの(儲かってんだからいいじゃん)が刺さりますね‥
セガのアケミクを個人所有したかったんですが、
専用線と言う要塞に阻まれました。
確か、家庭で買っても回線繋がらないからまともに遊べないという話・・・
パチスロみたいにスタンドアロンで動く機械じゃないと買う意味は無いと思われます
アケマスも専用線は諦めてスタンドアローン運用してる個人さんはいましたね
今も持ってるのかは不明ですが
確かに店長の言う様に外国のユーチューバーが自宅に筐体を設置して遊んでるのを見ますね。
不思議だよねえ(笑)
質問です!個人でACゲームが出来ないならば、ネットカフェなら大丈夫なんでしょうか?
とゆうか、何故ネットカフェには格闘ゲームやUFOキャッチャーが無いのだろうか?
飲食の制限さえすれば何とか出来そうな気がするのですが。
あと、逆にゲームセンターにネットカフェみたいにパソコンを置いてネトゲ出来るようにしたら面白そうと思いました(経費大変そうだけど笑)
店長のご意見がお聞きしたいです。
格ゲーマーでも音ゲーマーでも、アーケードゲーマーなら一度は筐体購入考えちゃうよね。
ツイッターで音ゲー筐体に挟まれながら生活してる人フォローしてるけど、日常ツイートなかなか面白い。
高田馬場にあるミカドは昔ながらの感じですよー
大学のサークルで部室にスト2の筐体があって、電源を入れると普通に遊べるものでした。
コイン投入口は塞がれていて、フリープレイのみに設定されていました。
当時としてもだいぶ古い筐体でしたが、OBらが来た時には必ずと言っていいほど、スト2大会が開かれていましたね。
エレベーターが無く狭い階段しかない建物の二階までどうやってあの大きな筐体を運び込んだのか。それだけは未だに謎のままですが、、
バラしてモニターまで外したらかなり軽くなりますよー。
バラさなくっても力持ち男子が2人いたら2階くらいまでならいけると思いますよー。
ビデオゲーム時代、筐体購入憧れたなぁ。
昔は売ってましたからね
自分も格ゲー世代、100万200万の筐体をいつか買ってやるぞと思ったものです
(もちろん中古筐体ですが
個人で大型筐体買ってキーチップがあっても、メーカーへのネットの契約が法人のみで、個人では契約出来ない場合もありますよね。
あと中国の山奥の村にMVS筐体(昔駄菓子屋によくあったやつ)があるとか聞きますねw
そこでは昔のKOFとかが今でも人気だとか…
本当どこから流れたんだろうなぁ…w
キーチップとか他の機械とかの仕組みとかめちゃくちゃ理解してるのにLINEすらしてなかったのにびっくりw
10数年前にアイドルマスターの筐体を個人で購入して、
ネットに繋げて遊んでた人がいたけど、あれはすごく稀有な例なんですね
太鼓の達人とかチュウニズムなどの音ゲーの筐体欲しいな〜
何故親はタタコンで頭叩くんだ
昔ながらのビデオゲームがメインのゲーセン減りましたねー。
私は都内住みなのでそういったゲーセンへ行きたくなると秋葉原や高田馬場へ行ってます。
それらのお店も某ウィルスの絡みで休業を余儀なくされたり外出自粛で行けなくなってしまいました・・・。
アーケード版のアイドルマスターの中古筐体を購入して、知り合いのゲームセンターに置いてもらったりとか、自分専用の筐体として所持している剛の者がおりましたね。オンラインサービスが終了して早10年弱、当然筐体も15年弱経つので、壊れたらもう直すパーツがない…………という新たな悩みもあるようで。
昔だと、例えばインベーダーゲームを筐体で買って、基盤だけを差し替えて別のゲームとして遊ぶ事も選択肢としてはあったと言うことですね。
フルチーンカースさん(笑)好きだなぁ✨
GACKTさんが自宅に大型ゲーム筐体置いてるの思い出した
男の夢やで……
なるほど・・・勉強になりました。 個人レベルで楽しむために筐体を買うのなら、コストコとかで売っている5万くらいのレトロ筐体とか、時々リサイクルショップで流れてる人形を動かすタイプのサッカーゲームとかの方が安全かもしれませんね。コレクター向けに初期の格ゲーあたりをコストコ製品にしてくれないかなって思ってしまいます。村上春樹さんが若い時やっていたカフェみたいにちょっとしたスペースに筐体を置いて楽しみたいという人は一定数いると思いますしね。
ゲームデータが鯖にある場合は何しても無理でしょうね。ボードにデータがあってそこにメーカーのキーでロックしてて毎回起動時にアカウント認証が無いと一般では使えない。PC版MMOで例えるなら後者ですよね。何らかの方法で鯖を自宅に構築しハッキングしたり、認証自体を無効化したら可能でしょうね。
ボンバーガール 高騰した時、速攻中古で流してペナ食らった話も有ったよなぁ
格ゲー好きでゲーセン通ってたんですけど、通信対戦が流行りだしてからの落ちっぷりが半端ないですね…
対面でやってこその格ゲーだと思うんだけどなぁ
そもそも敷居が高くなり過ぎて誰でも遊べるゲームじゃ無くなっちゃいましたからね…
ビデオゲーム主体にしてるゲームセンター少なくなりましたけど1件知ってますー
店長が言われたような対応してくれてますよ そこは麻雀格闘倶楽部がすごくよく稼働してて ゴロついたりする人もおらず 皆落ち着いてゲームしてます。 私はそこによくうどん食べに行きます 昔ながらのゲームセンターです
もうそういう店がレアになってるとはちょっと知りませんでした
学生時代バイトで貯めたお金で、中古のテーブルタイプの筐体を当時数万位で買えたと思います。6畳の部屋でしたが、そんなに場所も取らなかった気がします。くにおくん、黄金の城、エキサイティングアワー、バミューダトライアングルとかいろいろ持っていましたが、規格が同じならばたしかハーネスと基板入れ替えられたんですよね。もうずっと前に捨ててしまいましたが、今の筐体だと消費電力とか値段も高そうですね。
参考になりました、今も昔もゲーム業界は変わらんって事ですね。
戦場の絆を個人購入したって話を昔聞いたな。
オレカバトルの機体がめちゃくちゃ欲しい😍
それな!って思ったのですが、色々許可取れてネットワークに繋げれて(記録の鍵使用可能、各種イベント・オレコマンド参加可能)、遊べる条件揃ったとしても、あのカードダスって決まったカードを順番に排出するんじゃなくて一枚ずつ印刷して排出するので、専用の用紙やインクカートンとかが必要になるんですよね…
今どんどん遊べる店が減ってきてますが、何か対策とか出来れば良いんですけどね…
オレカ..悲しいなぁ
店長の話にも出てたボダブレを現役の時代に個人所有しようと思ってたけど、ゲーセンじゃないとサーバーに繋げないことを知って諦めた。ただ、ボダブレはサーバーに繋げなくても練習用マップで遊べたのは比較的良心的だったのかなぁ…
動画内で仰ってたマザーボードはメーカーの所有物だっていうのは、知的財産権などの面で、海外に不正に輸出させないための建前っていうのもあるかもしれませんね。
メーカー側もサーバーをいつまでも稼働させるわけではないでしょうし、頭文字Dがオフラインで動いてた店舗もあったので、オフラインモードもあるようですね。
非正規な方法でもキーチップさえなんとかなれば、オンライン対戦は出来なくても動かせるケースもありそうですね。
以前ボーダーブレイクの筐体を購入してPS4のボーダーブレイクを接続して遊べるようにした方をTwitterで見かけたことがありましたね
ゲーメストには基板屋さんの広告がたくさん載ってました。
CPシステム2、CPシステム3基盤はやりたいゲーム沢山ありました。
MVSはすごく数が出回るからか稼動から数ヶ月するとめちゃくちゃ安くなってた記憶が・・・。
その昔、戦場の絆を家でやりたいなぁと思って
いろいろ計算してみたら
破産確定だったことを思い出した
最近のゲーセンは坪売りで考えてるとこ多いですよねぇ
今日の話がフル◯ーンカー◯の単語しか入らないw動画を繰り返しに視聴します。
ネットワーク接続しない前提であればキーチップ無しでも個人で動かせられる?
CrossbeatsREVとか大元のネットワークサービスが終了したけど
まだ店舗によっては稼働してますよね
ホテル内だけどおじいちゃんが暇そうに座っててアケードゲーム大量に並んでる場所まだある。
田舎だから昔の機械目にすること多い(ガチのゲーセン省く)
大型筐体のゲームは海外のサーバーにデータがありますね。無料で落とせて専用コントローラーまで売ってたりします。発売日にデータを抜いて海外に送ってるゲーセンがあるはず。
分かりやすい