Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
上段の巣箱で巣が二番目の巣落ち棒近く迄達して居たので、継箱を設置しました。巣板は6枚程有ります。1段目ではまだ隙間が有りますが、重箱は3段に成りました。この動画を見て、升本様の解説を聞いて思ったのですが、今後、継ぎ足した巣箱を撤去すべきでしょうか?又は其のまま放置していいものか悩んでいます。升本様から巣箱を譲って貰い、4月14日に設置し、4月17日に日本蜜蜂が入居した者です。おかげで、毎日日本蜜蜂の観察で心が和む毎日を過ごして居ます。
ご視聴ありがとうございます。また入居おめでとうございます!継箱のタイミングは一番下の巣箱まで巣が伸び片伸びしていないのを確認した時です。メッセージから判断すると巣が伸びる速度がとても速いように思います。ミツバチは継箱による振動や過度な管理を嫌うこともあるので今回はそのままの状態で良いかと思います。次回継箱を行う時は巣が巣箱全体に張り付いたことを確認してから行ってください。
@@kyuusyuumitubatikoubou 貴重な御指導有難う御座います。日本蜜蜂の飼育は升本先生の御指導無しでは成り立ちません。今後も宜しく御指導賜りたく宜しく御指導御願い致します。
@@kyuusyuumitubatikoubou 御指導有難う御座います。升本様に報告が有ります。腰椎圧迫骨折と背骨2カ所の骨折で1月迄入院して回復しましたが、5月下旬に痛みが出て歩けない状態になり入院して、7月23日に退院しました。最初に入居した群れは健在でしたが、巣箱の底板にはスムシが発生して居ましたので取り除きました。ベランダの下に居る群れは、逃去して居ました。中を調べて見たら、メントールが溶け出して巣に滴り落ちて居ました。可哀想な事をしたと自責の念に陥って居ます。最初の箱には陶器の中に入れて居ましたのと、直射日光が夕方少し当たる場所も幸いしたと思います。2箱目はメントールを包み入れて陶器に入れるのを忘れて居た点も有ります。矢張り暑さ対策をして居なかったのが根本原因と悔やんでいます。現在の巣箱には上蓋に3ミリ程の板を噛ませて上部からも熱気が出る様にし、巣門の後ろ側3ミリ程の板を付けて下からも空気が入る様にしました。その蜜蜂は出入りは活発ですが、花粉を付けて居ないのが心配して居ます。この夏場は花粉を付けないのでしょうか?お教え下されば幸いと思って居ます。スムシ駆除マットを購入したく、連絡をさせて貰います。
@@シャムロケイ さん お身体の方はもう大丈夫でしょうか?無理をせずにミツバチの飼育楽しんでください。本日商品を送ります。何かありましたらまたご連絡ください。
@@kyuusyuumitubatikoubou 有難う御座います。背中が痛く、物が持てませんので、1番下の箱の巣落ち棒迄巣が来て居ますので、又入院する事が考えられるので、知人に次箱をする為にもう1人の協力者を頼んで、次箱をしたいと考えて居ます。持ち上げ器が有れば何とか私一人で出来るのではと思い、持ち上げ器が欲しくて堪りません。
棒のアイデア、凄く参考になりました!
ご視聴ありがとうございます!お役にたてたのでしたら幸いです
毎回参考にしています。今後もよろしくお願いします。
ご視聴ありがとうございます!こちらこそよろしくお願いいたします。こんな動画を作って欲しいというようなリクエスト等ございましたら、教えて下さいますとありがたいです。
大変参考になりました。初めてなので手探りの状態です。宜しくお願い致します。
ご視聴ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
上段の巣箱で巣が二番目の巣落ち棒近く迄達して居たので、継箱を設置しました。巣板は6枚程有ります。1段目ではまだ隙間が有りますが、重箱は3段に成りました。この動画を見て、升本様の解説を聞いて思ったのですが、今後、継ぎ足した巣箱を撤去すべきでしょうか?
又は其のまま放置していいものか悩んでいます。升本様から巣箱を譲って貰い、4月14日に設置し、4月17日に日本蜜蜂が入居した者です。おかげで、毎日日本蜜蜂の観察で心が和む毎日を過ごして居ます。
ご視聴ありがとうございます。また入居おめでとうございます!継箱のタイミングは一番下の巣箱まで巣が伸び片伸びしていないのを確認した時です。メッセージから判断すると巣が伸びる速度がとても速いように思います。ミツバチは継箱による振動や過度な管理を嫌うこともあるので今回はそのままの状態で良いかと思います。次回継箱を行う時は巣が巣箱全体に張り付いたことを確認してから行ってください。
@@kyuusyuumitubatikoubou
貴重な御指導有難う御座います。日本蜜蜂の飼育は升本先生の御指導無しでは成り立ちません。今後も宜しく御指導賜りたく宜しく御指導御願い致します。
@@kyuusyuumitubatikoubou
御指導有難う御座います。
升本様に報告が有ります。腰椎圧迫骨折と背骨2カ所の骨折で1月迄入院して回復しましたが、5月下旬に痛みが出て歩けない状態になり入院して、7月23日に退院しました。最初に入居した群れは健在でしたが、巣箱の底板にはスムシが発生して居ましたので取り除きました。ベランダの下に居る群れは、逃去して居ました。中を調べて見たら、メントールが溶け出して巣に滴り落ちて居ました。可哀想な事をしたと自責の念に陥って居ます。最初の箱には陶器の中に入れて居ましたのと、直射日光が夕方少し当たる場所も幸いしたと思います。2箱目はメントールを包み入れて陶器に入れるのを忘れて居た点も有ります。矢張り暑さ対策をして居なかったのが根本原因と悔やんでいます。現在の巣箱には上蓋に3ミリ程の板を噛ませて上部からも熱気が出る様にし、巣門の後ろ側3ミリ程の板を付けて下からも空気が入る様にしました。その蜜蜂は出入りは活発ですが、花粉を付けて居ないのが心配して居ます。この夏場は花粉を付けないのでしょうか?お教え下されば幸いと思って居ます。スムシ駆除マットを購入したく、連絡をさせて貰います。
@@シャムロケイ さん お身体の方はもう大丈夫でしょうか?無理をせずにミツバチの飼育楽しんでください。本日商品を送ります。何かありましたらまたご連絡ください。
@@kyuusyuumitubatikoubou
有難う御座います。
背中が痛く、物が持てませんので、1番下の箱の巣落ち棒迄巣が来て居ますので、又入院する事が考えられるので、知人に次箱をする為にもう1人の協力者を頼んで、次箱をしたいと考えて居ます。
持ち上げ器が有れば何とか私一人で出来るのではと思い、持ち上げ器が欲しくて堪りません。
棒のアイデア、凄く参考になりました!
ご視聴ありがとうございます!
お役にたてたのでしたら幸いです
毎回参考にしています。今後もよろしくお願いします。
ご視聴ありがとうございます!
こちらこそよろしくお願いいたします。
こんな動画を作って欲しいというようなリクエスト等ございましたら、教えて下さいますとありがたいです。
大変参考になりました。初めてなので手探りの状態です。宜しくお願い致します。
ご視聴ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。