長男が発達障害と診断されるまで/自閉症スペクトラム障害/ASD

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 ноя 2023
  • こんにちは、SUMIです。
    現在7歳の長男ですが、4歳の時に自閉症スペクトラム障害、ASDと診断されました。
    今回の動画は、診断されるに至った経緯や、診断されるまでの発達についてまとめました。
    【関連動画】
    生活を楽にするための工夫まとめ→ • 【発達障害】我が家でしている生活の工夫12連...
    ASDがむしろ勝ち組説→ • 【発達障害の可能性】ASDが活躍しまくる時代...
    ASD長男の記憶力が凄すぎる件→ • 【発達障害】自閉スペクトラム症の長男が漢字を...
    ASD &ADHD次男の才能が凄すぎる件→ • 【発達障害は本当に障害?】うちの発達障害児の...
    次男がASD &ADHDと診断されるまで→ • 次男が発達障害と診断されるまで/自閉症スペク...
    最近長男の不安症が悪化してしまった話→ • 【分離不安症】長男の不安症を悪化させてしまった件
    【SUMI家のご紹介】
    SUMI / 30代 / 専門職パート勤務
    楽天的なトラ。ADHD要素あり。
    夫 / 30代 / 会社員(研究職)
    理系をこじらせた男。ASD要素あり。
    長男 / 7歳 / 小2
    典型的なASD
    電車オタク。不安感が強く度々パニックを起こす。
    コミュ障だけど真面目で素直で可愛い系男子。
    次男 /.5歳 / 年長
    ASD &ADHD
    行動が衝動的で落ち着きがない。
    天真爛漫の愛されキャラ。
    三男 / 生後4ヶ月
    かわいいの塊
    sumiの楽天ルーム  room.rakuten.co.jp/room_598c0...
    雑談動画前編  • 【雑談クッキング】我が家がウイルスの館だった...
    【SNSのフォローもお待ちしています】
    Twitter   / nkzbp7zybfvjluz
    ブログ(すくすくらいだー) storobeikuzi.com/

Комментарии • 160

  • @user-wn3wy8sv5l
    @user-wn3wy8sv5l 4 месяца назад +45

    とても感動。同じ思いの人がどんなに支えられたことでしょう。

    • @sumi863
      @sumi863  4 месяца назад +2

      そう言っていただけると動画を作成した甲斐がありました!ありがとうございます😊

  • @stumbok
    @stumbok 4 месяца назад +44

    イラストに声出して笑ってしまいました。大事なことをこんな風にユーモアも入れて、しっかり伝えられるなんて、なんて素敵なお母さんなんでしょう、SUMIさんって。 一時間あっという間でした。 応援してます。

    • @sumi863
      @sumi863  4 месяца назад +2

      子育てってほんとにリアルに面白いことが頻発するからたまりませんよね笑
      やってる本人は真剣なんだけど、後から思い返すと笑っちゃうような😆
      楽しんでもらえて、そんな思い出を忘れず記憶しておいた甲斐がありました👍応援ありがとうございます🙏

    • @user-bo5fy6db4b
      @user-bo5fy6db4b 3 месяца назад

      我が娘も今思えば発達障害がありました。単語、オウム返し、赤ん坊の時は夕方頃になると泣いてました。幼稚園でも泣き母親からみると長男との違いに先生や保育士の方に相談しましたが当時は発達障害の事は余り知られず特別な説明もありませんでした、小中高と普通に進みましたが就職してから仕事に対して遅い、、、、とか虐めにあいそれからストレスで鬱、統合失調症になりました
      もうすぐ48歳になりますが縁があり結婚しています 現在の様に医学などがわかる時代でなかったのが悔やまれます

    • @user-oj5ot1so9t
      @user-oj5ot1so9t 3 месяца назад

      @@user-bo5fy6db4bらこ

  • @kirimidorii6000
    @kirimidorii6000 6 месяцев назад +50

    最後の方はうるうるしながら拝見してました😢ただでさえ大変な子育て、個性が強いともっと辛いですよね😭将来この動画をご兄弟がご覧になったら、どんなに自分達が愛されているか感じられるでしょうね☺️素敵なママで本当に尊敬します🥰✨

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +3

      長男の発達障害のことを「個性」と言っていただけるのも、とっても嬉しく思います。キャパ超えてキレてしまうこんな私でも「素敵なママ」と言っていただいていいんでしょうか、という感じですが、本当にありがとうございます!

  • @user-ez2xf4ck8y
    @user-ez2xf4ck8y 3 месяца назад +21

    感動しました。
    とても素敵なお母さんだと思いました。
    ポジティブはとても素晴らしいこと…私も見習いたいと思います。

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад

      ありがとうございます!コメント励みに頑張ります😊

  • @user-jl3fh8pp5c
    @user-jl3fh8pp5c 6 месяцев назад +183

    私は今75歳の母です 次男は54歳の自閉症の男子です おかぁさんのビデオは まるで自分の昔のビデオのようで 我が家はそれにプラスパパの転勤があり関東 関西の悩みや昔の世間の認識の薄さもあり 兎に角あなたの体験ビデオは丸ごと私の実体験でもあります おかぁさん 大変だけど愛情があれば伸び代多いです! 現在 喫茶店私と立ち上げ35年間店内の料理以外 買い物窓拭き 🧹のできる男子となりコロナで喫茶店閉店しましたが 今は余裕でサイクリング楽しむ56歳となって家事を手伝ってます 愛情と根気強いあいじょうで接してあげれば 結構吸収のできる伸び幅が有ります 諦めずにね☝️😍 いつでも話したいくらいです😊

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +36

      先輩のお言葉、すごくありがたいです😊
      変化が苦手の自閉っ子で転勤有りだったとは、本当に大変だっただろううなぁと想像します。
      伸びしろ多い!吸収できる伸び幅あり!前向きな言葉とっても嬉しいです✨ありがとうございます!!

    • @candy-fb7ey
      @candy-fb7ey 5 месяцев назад +25

      保育士をしています
      おかあさんの観察力 愛情 子育て…凄く参考になりました
      私自身三人の子供をそだてましたが なかなかふりかえることなく突っ走った子育てだったきがしています
      子供さんによりそい
      保育士さんや心理士さんの意見をとりいれ
      本当にお優しいおかあさんです
      子供さんは特性がありながらも すくすくとご成長の様子 将来が楽しみです

    • @user-kn6ft6bx1n
      @user-kn6ft6bx1n 4 месяца назад +4

      8:28

    • @user-sv8mh5sg2y
      @user-sv8mh5sg2y 4 месяца назад +2

      😅

    • @czknmt0028
      @czknmt0028 3 месяца назад +19

      70歳と69歳の夫婦です。子供はいません。今になって夫が、自分はHSPで発達障害だった、今でいうところの自閉症スペクトラムだったが当時の日本にはそのような概念がなく、特に母親から適切な対応をしてもらえず愛着障害になったと分析しています。確かにこだわりが強く、興味の幅が狭く深いなど、この動画で言われている事が当てはまります。これまで40年以上共に暮らしてきて、他のご主人と違いすぎると思っていたことが納得できました。お子さんの成長の過程が夫のことをタイムマシンで見せてもらったように感じ、これまでの疑問が解けたように感じています。夫は会社員になったけど、うつ病になりました。精神科医とカウンセラーと共に仕事を続け、64歳でボロボロになって退職しました。でも今は好きな趣味に没頭し、自己実現を楽しんでいます。

  • @nobuno9994
    @nobuno9994 4 месяца назад +17

    SUMIさん 動画を根気よく撮られていて驚きました。手の掛かるお子さんの育児をしながら、大変な作業ですよね。
    我が子に障害があるかも知れないとの状況のなかで、精神力が強い方なんでしょうね。
    私は後期高齢者の女性ですが、自閉症スペクトラムを含む知的障がい者のグループホームで働いています。
    年齢に関係なく、鉄道に非常に詳しい方が多いです。幼少期に興味を持ち、家族の方に応援された方は成人した後も
    乗り鉄になって単独行動をされています。
    ママを辞めたくなる時もあると思います。上手にストレスを発散されて、頼もしいママでいて下さい。

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад +2

      動画は「この可愛い瞬間を永久保存したいぃぃ!!」と言う欲求を満たすために、毎日スマホで撮影したのを、「みてね」というアプリに保存していたので、それを活用しました😆
      ほんと、ママをやめたくなる時も本気であるんですが、コメントいただけると本当に気晴らしになるし心強いので、それを胸に育児頑張っていきます😊

  • @user-bh7xh4bx9w
    @user-bh7xh4bx9w Месяц назад +7

    がんばれママ😢
    がんばってるよね😊
    素敵な家族ですね
    感動しました❤

    • @sumi863
      @sumi863  Месяц назад

      ありがとうございます!!自分で言うのもなんですが、私って頑張ってます🤣
      そんな長男も小3になり、本当に落ち着きました。子は育つ。成長ってすごい😆

  • @user-yx1xl5hd6t
    @user-yx1xl5hd6t 6 месяцев назад +40

    sumiさん、お子さん3人もいるのに長男くんの経過だけでもこれだけ丁寧に言語化できるのがすごいなと思いました。
    最後の我々もそう思ってましたのゲンドウ現れるのにめちゃ笑いました😂

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +3

      ありがとうございます!!
      私の絵でゲンドウが伝わってよかったです🤣

  • @alserna0419
    @alserna0419 3 месяца назад +10

    シンプルに動画が面白い!
    シビアな現実なのに、そのまま重苦しくさせずに笑わせてくれる。
    あっというまに1時間経ってた!

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад +2

      わーいありがとうございます!

  • @user-qi8gm7ez6e
    @user-qi8gm7ez6e 3 месяца назад +6

    大変でしたね 頑張りましたね 前間向きで偉い❗️😊

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад

      頑張りました笑 ありがとうございます☺️

  • @user-co6fd3ek3u
    @user-co6fd3ek3u 6 месяцев назад +20

    お母さんの魔王…それ誰が聞いても普通に怖い😮
    ちょいちょい入るおかあさんの小芝居オモロ😊

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +5

      あら、魔王、破壊力ありすぎましたか🤣
      ありがとうございます✨

  • @user-de4bv8wr1k
    @user-de4bv8wr1k 2 месяца назад +5

    子供の発達について悩んでおりましたが、この動画をみてとってもかわいい姿に癒されました。楽観的おかん、最高です。なんだか心がスッと軽くなりました。ただ、子を愛していこうと思いました。

    • @sumi863
      @sumi863  2 месяца назад

      ありがとうございます!!そう言っていただくために作った動画と言っても過言ではない😆色々子どもに求めすぎずに、楽しく安心できる空間を作って、子どもに「大好き」が伝わってればもうそれで完璧✨気楽に子育てしようと毎日自分に言い聞かせてます!

  • @user-xu6qr9fd3d
    @user-xu6qr9fd3d 10 дней назад +2

    ゆっくりゆっくり大人になります。
    大丈夫です。うちの孫もゆっくり育ち大人になりましたよ😂

    • @sumi863
      @sumi863  5 дней назад

      ありがとうございます!
      ゆっくりで前進しております😆

  • @user-nm3lx9oh2c
    @user-nm3lx9oh2c Месяц назад +3

    お母さん凄いです。私は支援員をしています。自閉症の大人の方同じ自閉症なのに出来る事話せる事の違い就業されている人出来ない人の違いご家族のご苦労も50歳過ぎてこんなに大変な事乗り越えてこられたんだ。などお母様が70歳だい80歳になられるかた、特別のグループホームなので毎日ご家族の行き来があり、大変ではあったと思うがうらやましいなと思った事もあり、私は息子3人いるが自分のせいではあると思うが、行き来が出来てなく、そのお母様に反対に私なんか100回電話しても出てくれないんです。それも寂しくつらいんです。反抗期も大変でした。無免許でバイク警察の呼び出しだの私の旦那は反抗期の息子に悪い事するなら親は居ないと言えとだから警察の呼び出しは絶対行きませんでした。物をわざと壊したら絶対直してくれません。でも子供には簡単に返事はしないでくれと子供は全部約束になるからと、子供におふくろの味絶対の物を一つでいいからたべさせて欲しいと言われ本当の親心を知ったのですが、見事に不良少年をしてくれましたが、子供には幸せになってもらいたい、とずっと思っていてでも人生って一度みんな幸せに毎日美味しいご飯食べて笑ってそうして終わっていきますね。その息子私に人間の幸せはなに。と17歳の時聞かれ家族も元気で仕事も上手くいっててその他に幸せってなに?と聞かれた時あとは人の為になにかやれる事じゃん、だからボランティア出来る人へ凄いんだね、きっとと話た事その息子は40歳になります。人生は一度子供の為にやる事大変だけど簡単にいってしまったら申し訳ないないんだけどお母さん楽しい人生を子供さんに教えてあげてください。美味しご飯をつくってあげてください。旦那にもね。お母さんの子育て情報凄いなと私は大変と思いながら子育てしてた時こんにちは子育て楽しいでしょと訪ねて来た同級生の母さんがいたなー😅頑張ろうね。😊

    • @sumi863
      @sumi863  Месяц назад

      反抗期に大変な経験をされたんですね🥲誰しも子供には幸せになってもらいたいと願うけれど、子育てって本当に正解が分からないし難しい‥
      毎日笑って、毎日ご飯を食べる。頑張ります♪

  • @user-qb2lb4ts1h
    @user-qb2lb4ts1h 5 месяцев назад +16

    楽天的オカン素敵。。。
    よく命守れましたね!すごいや。
    今、私は妊娠していてお腹が大きくなって、身動き取りにくい状態です。こんなときでも、長男くんの育児できてたなんて尊敬しか無い。

    • @sumi863
      @sumi863  5 месяцев назад +2

      長男妊娠時は本当に体が重くて重くて動かなくても動悸がして階段登り降りも本当にゆっくりゆっくりだったんですが、次男の時はお腹が大きくなり始めた時からずっと走り回ってたおかげか、びっくりするくらい動けました笑

  • @hellokitty.0510
    @hellokitty.0510 5 месяцев назад +9

    最後まで見せて頂きました。
    最後は泣きそうになりました。
    良いとこも沢山あるお子さん苦手もあるかもですが
    お母さん含め応援しています。

    • @sumi863
      @sumi863  5 месяцев назад +1

      こんな長い動画を最後まで見ていただき本当にありがとうございます!!
      応援コメント励みになります😆

  • @user-qu2xo5go5b
    @user-qu2xo5go5b 2 месяца назад +3

    素晴らしいお母さんです
    子どもと向き合い良く観察し対応している姿に感動しました。最後の可愛い声は長男さんですか?
    とっても素敵です。
    素敵な家族が目に浮かびます
    素晴らしい未来が見えました

    • @sumi863
      @sumi863  Месяц назад

      ありがとうございます!
      最後のところは、
      次男「最後まで見てくれてありがと」
      長男「チャンネル登録高評価よろしくお願いします」
      次男「また見てね」
      です♪

  • @miwako3824
    @miwako3824 5 месяцев назад +10

    私は還暦。孫は3歳と生後2ヶ月。
    下の子が少し気になり色々な動画拝見させて頂いてます。
    貴女の話し方が凄く分かりやすく
    ついつい最後迄聞いちゃいました。
    大変ですが、凄く賢い拘りもあり
    個性だと思ってます。
    巷では、子供と一緒に過ごせる時間は7年って言われてます。
    大変な事もあったけど、その分
    幸せも必ず感じるかと。
    素敵な投稿有難う御座いました😊

    • @sumi863
      @sumi863  5 месяцев назад +3

      こんな長い動画を最後まで見ていただきありがとうございます!!
      賢いこだわり、本当に個性ですよね。
      子供と過ごせる時間は7年って言われてるんですかー!!初めて知りました。
      7歳の長男が本当に手が離れてきたと感じていたのでとっても納得です!!短いですね。
      1日1日を大切に過ごそうと思います☺️

  • @user-rd8uy6wt9t
    @user-rd8uy6wt9t 4 месяца назад +2

    ありがとう御座いました

    • @sumi863
      @sumi863  4 месяца назад +1

      こちらこそありがとうございます!

  • @user-xv7sz6ud7h
    @user-xv7sz6ud7h 6 месяцев назад +9

    興味がある物には天才的🎉🎉🎉🎉
    二歳児の母親ですが天才だなと感心しました。

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +1

      ほんと、なんでそんなこと覚えてるの!?という体験が多々‥

  • @user-vb6fr2vj6u
    @user-vb6fr2vj6u 6 месяцев назад +10

    お母さん、素晴らしい✨
    お母さんの愛情が、長男くんの成長に良い刺激になりましたね☺️
    私は、支援員をしてますが
    たくさんの愛情を受けて育った子は、成人しても穏やかな性格の子が多いです。日々、支援しながらそう感じる事が多いです。お母さんが、楽しみながら子育てされている事が、とても良いと思います。大変な事もあるかと思いますが、今は未来に繋がってます。たくさん笑ってお子さんの成長を楽しんで下さいね。

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +2

      わーいありがとうございます!!
      我が子も穏やかな人に育ってくれると良いなぁ〜☺️

  • @more9847
    @more9847 3 месяца назад +6

    このお母さんだから大丈夫だとして、この子が選んだのね❤

    • @sumi863
      @sumi863  2 месяца назад

      そうだったら嬉しいです💕

  • @user-kk7bm7fv5j
    @user-kk7bm7fv5j 6 месяцев назад +13

    長い長い道のりよく頑張りましたね!きっとこれからもたくさん辛いことがあると思いますが、それ以上に本人さんは生きづらさを感じたりすることでしょう。もっとまわりを頼ってください。まわりは敵ではないですよ😊ゆっくり行きましょう😊

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +4

      ねぎらいの言葉ありがとうございます!
      生きづらさを感じているだろうことは現状でも多々あるので、そんな中でも幸せに生きていけるようにサポートしていきたいと思います。

  • @mh5257
    @mh5257 4 месяца назад +8

    初めまして😊
    素敵なお母さんですね💕︎!!
    聞きやすい+分かりやすい+当時の画像もあり1時間があっという間でした。
    必死にやって駄目でメンタル落ちてる時の旦那からの追い討ち…キツいですよね。
    我が家の15年前を思い出しムカついてきました(-_-)笑

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад +1

      ありがとうございます!
      夫からの口出しに追い詰められるのはあるあるですね。
      佐藤りょうこママが、「夫は口出しせず、黙ってお茶を入れて」みたいなことを言っていたのを思い出しました笑

  • @user-bn3nj7wz5b
    @user-bn3nj7wz5b 3 месяца назад +2

    いやぁ~大変でしたね。動画を観て頭が下がります。よく頑張ってきましたね。私も育児時代を思い出しました。私なんて手抜きしまくりでしたよ。こんなに明確に子育て中を語れません。
    今は特別支援員をしてるので発達障がいのことはよく理解しているつもりです。ほんとよく頑張っていらっしゃいますね。

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад

      肯定してもらえるとうれしいです☺️ありがとうござぃます!

  • @user-il5ys6wv7p
    @user-il5ys6wv7p 3 месяца назад +2

    60歳のバアバです
    娘の長男が(私の孫)少しの相談をし診断されないまま、なんとなくグレーゾーン。
    男の子だから…を理由に、まずは様子を見ながら生活している長女なので色々と私が心配しています。なんとなく娘もSUMIさんのように 『ま、なんとかなるさ~』みたいに 大きく構え?あまり気にしないタイプ?なので助かりますが やはり孫が成長していくごとに心配はあります。SUMIさんの投稿を参考にこれからも見守っていこうと思っています勿論、SUMIさんも頑張り過ぎずに子育てして下さいね
    !応援しています!

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад

      私もいまだに、ASDだからこうなのか、もしくはこれが男の子のデフォルトなのかの判断がつかないことがあります😅
      お子さんがすくすくと育つためには娘さんのように大きく構えてるタイプの方がきっと良いですよね👍
      応援本当にありがとうございます♪

  • @user-uf2po6ce6s
    @user-uf2po6ce6s 6 месяцев назад +19

    最後はsumiさんの涙声につられて泣いてしまいました。
    うちの子も長男くんと共通した特性がいくつかありました。
    すんごい大変なときと、あっさり物事がうまくいく時の高低差が一緒やわ〜と思いながら見てました😆
    今は社会でも理解が進み、場所によっては手厚い支援も受けれるようになってきているので、使えるもの全部使わせてもろて、育児に邁進していこうと思ってます〜😊
    これからも応援しています〜❤️

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +4

      ほんとに、こんなことできるの!?と、なんでこれができないの‥が混在しすぎて困惑ですよね🤫
      不安感が強くで学童行けなくてーという相談をこの前したら、急にポンと出来るようになる瞬間がくるから、それまで粘り強くサポートしてあげて。と言われて、確かに今までもそうだったかも。と思いました。
      私も社会の支援は使えるだけ使っていこーと思います✨

  • @user-mo2pi4rr3w
    @user-mo2pi4rr3w 4 месяца назад +2

    応援してます。登録しました。

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад +1

      ありがとうございます!

  • @user-og9tx8sf6r
    @user-og9tx8sf6r Месяц назад +2

    お母さん大変だったね。
    でも、子供は、可愛いよね。
    これからも頑張ってくださいね!

    • @sumi863
      @sumi863  Месяц назад

      今長男も小3になり、だいぶん落ち着きましたが、あの頃は‥大変だったなぁしみじみ。
      ほんと、こんなに大変だったのに、可愛かった思い出の方が強いって、子供の威力すごすぎです🤣ありがとうございます♪

  • @melo191
    @melo191 6 месяцев назад +14

    長い動画をありがとうございます✨
    とても参考になりました!
    短くまとまった動画もいいですが、こどもの発達に不安を抱えて受診しようかと悩んでいるママたちは、少しでも自閉症のお子様の様子をたくさん見たいと思います!
    喋り方も面白くて大好きです❤
    ひとつ質問なのですが、家の同じ場所を行ったり来たりを繰り返しているというのは数回往復するぐらいなのか、止めなければ○分ぐらい往復し続けるとか、どれぐらいのレベルなのでしょうか。

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +4

      ありがとうございます!時間をかけて長い動画を作った甲斐がありました😁
      家の中を行ったり来たりする件ですが、どうやら長男は頭の中で電車のことを考えているようで、走りながら電車に乗って移動しているようです。
      なので、今日はこの駅からこの駅まで行きたい。と決めて、電車の走行音を口ずさみながら走る。終着駅が遠ければ比較的長く走っているし(20分くらい?)近ければ5分くらいで終わる時もあります。長いときは時々疲れたと言って休憩している時もありますww
      大分こだわりを譲れるようになったので、終点に到着していなくても、「ご飯だよ」と声をかければ常同運動を終わらせられるようになりました。昔は途中で声をかけると「今電車のこと考えてたのに!」と怒って、また始発駅から初めて時間がかなりかかることがありました笑
      常同運動を始めた当初は走行音を話したりすることなく、ただひたすら「落ち着くから」という理由で行ったり来たりしていたように記憶しています。その時は、自分が満足したら終わるという感じで、何分くらい走っていたかまでは覚えていませんが、長い時もあれば短い時もあったと思います。

  • @9Akko6
    @9Akko6 6 месяцев назад +5

    ママさんはとても大変だったんでしょうが、ナレーションがおもろ過ぎてずっと笑わせてもらいました😂うちは4人兄弟、女男男男で、末っ子が軽度知的障害有り自閉症です。末っ子なので出来ない事すら可愛いで済むんですが、ここにさらに下がいたら私はどうなってたんだろうと…。
    でもママさんの当時の様子を聞いていると、大変の中にも息子さん達への愛情や観察力、楽しませようとする気持ちがめっちゃ伝わってきて、幸せしか感じない❤チャンネル登録させてもらいます😊✨

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +2

      ありがとうございます!!「障害!?大変!」というネガティブに捉えられないよう、その特性こそを面白がって見てもらいたくて作った動画だったのでとっても嬉しいです😂
      末っ子ってどうして何してても可愛いんでしょうね笑 長男はどうしても一番上なので目も手もかけてしまい、反省することばかりなので、もう少し肩の力が抜けたらいいんだろうなーと思ったりしてます💦

  • @user-uh5vw4jg1b
    @user-uh5vw4jg1b 3 месяца назад +2

    こんにちは。
    私は児童発達支援事業所で児発管として働いています
    とてもよく お子さんの事をみていますね🙂
    これからも 出来ない事より
    今まで出来なかった事が出来たことを褒めて自己肯定感をあげてくださいね😊
    とっても素敵なママで
    温かい気持ちになりました♡

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад

      ありがとうございます!
      でも気を抜くとやはり出来ないことが気になってしまうことも‥😫
      前向き前向き!自己肯定感アップ!!前向きに頑張ります✨

  • @user-sd1pm4bm2y
    @user-sd1pm4bm2y 5 месяцев назад +11

    最初に行っていた保育園は支援に繋げようとしてくれてた気がするのですが…退園もったいない。
    でもお母様の話し方、家庭がおおらかな雰囲気で素敵です。

    • @sumi863
      @sumi863  5 месяцев назад +4

      本当ですね!もしあのとき発達相談を受けて、発達外来へ繋がれていたら、もしかして爆発するまでの状態にならなかったかも?と思ったりもしています。ありがとうございます☺️

  • @user-qp1fs6pl2u
    @user-qp1fs6pl2u 4 месяца назад +4

    因みに一度行った降りた場所は何しに行くところとかまで覚えてました。ナンバープレートも確かに言ってました。言葉より、ABCゃ数字書くのが早かったです。

  • @miu6473
    @miu6473 6 месяцев назад +7

    コメント2
    sumiさんの子供達への愛が溢れた動画になっていたと思いました❤
    すごく参考になりました!!
    上の子はよく、変わった子ですね〜、と幼稚園の先生から言われ、そして下の子も今、幼稚園で迷惑をかけているようで、先生からなんやかんや言われ始めています。でも、息子たちが人と違うことを喜ぶパパがいますし、私も天才かも?なんてたまに思ったりしています🎉
    sumiさんのおうち程大変ではないと思いますけど、やっぱり1回爆発したことありますぅぅぅ😅子供達フリーズからの、ママ〜、ママ〜😢って全く同じ状態でした😅
    sumiさんの考えがなんか好きですね😊脳みそ溶けるのも分かるし、すごく共感できます!
    話全然まとまらなくてすみません!
    sumi さんのようなママに育てられたら絶対幸せかと思います❤これからも応援しています🫶

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +1

      わーいありがとうございます!!
      音に敏感な子はやっぱり多いんですかね😁コロナ禍を経て、トイレの手を乾かすやつの音を怖がらなくなったのでびっくりしました(決して自分で使いはしないけれど、他の人が使ってても過剰に反応しなくなった)
      次男くん、トイトレ中なんですね!!コメントを読んでて、本人や実際関わっている大人からしたら大変なんだろうけれど、次男くんの「僕は絶対にトイレに座らないぞ!」という決意みたいなのを感じて、勝手に微笑ましく思いました🥰
      3歳で大変な時期かと思いますが、無理せずトイトレしてくださいね!長男の方法が次男くんにも合えば動画にした甲斐があったってもんです✨

  • @user-fi7vi2tb4b
    @user-fi7vi2tb4b 4 месяца назад +4

    うちの子は中学生になってからASDの診断を受けたので、それまで色々大変でした。いくつか同じ事がありました。工作がシンプルイズベストな感じで帰ってくるのが、毎回笑えます。これからも大変でしょうが頑張りましょう💪このアカウントの名前も息子作成です。

    • @sumi863
      @sumi863  4 месяца назад +1

      工作がシンプルっていうのは結構あるあるなんですかね!!
      お互い頑張りましょう👍息子さんのネーミング、素敵です😁

  • @Love-sp1zw
    @Love-sp1zw 6 месяцев назад +9

    昭和生まれの子供たちは、やりにくい子ややりやすい子ぐらいの区別しかしてなくて。
    ギャーギャー泣く子なんてぶっ飛ばされていました。大変だと思います。頑張ってください💪

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +2

      ほんと、昔はぶっ飛ばされてた感じですよね笑
      近所の子でも、やんちゃをするといつもおばあちゃんに叱られて押し入れに閉じ込められるーと言って「ばあちゃんには言うな!」と言いながらヤンチャしている子がいました🤣ジャイアンにとっての母ちゃんみたいな。
      ありがとうございます😆

    • @Love-sp1zw
      @Love-sp1zw 6 месяцев назад +3

      @@sumi863 本当に時代は変わるのですね。みんなが、明るく楽しく生きて行けますように♡⃛Lᵒᵛᵉ♡⃛ೄ·::·.⋆︎➸💗︎💕︎

  • @xs3nori
    @xs3nori 3 месяца назад +2

    いくつか拝見しておりますが、確かに大変でしょうが、可愛らしいイラストに楽観的なオカン…素敵です💓
    トイトレも凄い!
    開放空間で放尿させるべし!!
    覚えておきます😂

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад

      ありがとうございます😆イラストのクオリティが低いけど、それが逆に味があるはず!!という精神👍
      トイトレ一気に進みましたー!タイミングも良かったのかもしれませんが、開放空間!大事!!

  • @user-xs1no4cf2q
    @user-xs1no4cf2q 6 месяцев назад +7

    いつもみさせてもらっています、男性って、冷静にズバっと言う時ありますよね、僕だってやれると言うけど子供はママがいい、ママの手2本じゃ足りないですもう2本はほしいです、
    踏切で知り合いに見られて心配された話とかエピソードもかわいいです、
    親も子も毎日怒って泣いてそしてたくさん笑って一生懸命生きている、ママ怒っても泣いてもいいんです、
    どんなママも大好きだから、ママさんが元気でいるのが1番です、ママさんの考え方やかわいい絵も大好きです。

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +2

      ありがとうございます!
      そうなんですよね、夫はズバッと正論で殴りかかってくる時が多々あります🤣夫としてもギャンギャン泣き叫ぶ長男をなんとかしてあげたくて色々言ってくれたと思うんですけど、私も一生懸命やってる中でダメ出しされるときつい💦
      最近は意識して私自身も笑うようにしていて、私が笑うと子どもたちも笑ってくれるので、母親の笑顔って大切だなーと実感している日々。たまに子どもの可愛い失敗に対して笑うと「笑わないで!」と言われるので、難しい時もありますが😅

  • @user-js2vg7gk2i
    @user-js2vg7gk2i 4 месяца назад +4

    とてもわかりやすかったし、なんだか心が軽くなりました!
    いま、息子の発達に不安を覚えていたので、参考にさせていただきました!
    不安に思うよりもまず検査などできることをして不安で対応するよりも子供のためになる対応できる準備をすすめたいと思います😊

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад +2

      少しでもお力になれたなら嬉しいです😊
      長男の不安には今も悩まされているので、少しずつ不安を解消するスキルを身につけていけるように頑張っているところです✨

  • @Lee-lw6nk
    @Lee-lw6nk 3 месяца назад +1

    電車のくだりが1歳9ヶ月の息子そっくりで……発語がないと1歳半健診で指摘を受けてやっと指差しが出てきて、自分の好きなもの(ほぼ電車関連)であれば「○○どれ?」と聞くと答えてくれるのがとても嬉しかったですが、それができても自閉症などがあると知り、2歳児健診が不安になってきました……どんな息子でも受け入れるし大切でかけがえのない我が子であることは変わりませんが、それでもどうしても不安になってしまう。スプーンもコップ飲みもできないし、最近指差しがやっとできるようになっていつか一緒に楽しく会話ができるようになるとすごく期待していましたが、期待しすぎるのも良くないのかなと思いました……何が言いたいのか、分からなくなってしまいましたが…

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад

      分からない時が一番不安で色々考えてしまう時期だと思います😣
      私は検診の時に発語を促す子どもとの関わり方などを教えてもらいました。2歳児検診、不安かと思いますが、アドバイスがもらえる場でもあると思います。期待をしすぎるのも良くないとは私も思いますが、だからと言って全く期待せず、悲観的になるのも悲しいと個人的には思ってしまいます。短所も、見方を変えたら長所、みたいなこともあると思うので、、、なんだか私も何が言いたいのか分からなくなってしまいましたが、伝わりますでしょうか‥?

  • @user-dq9qz9wb7g
    @user-dq9qz9wb7g 5 месяцев назад +7

    私は58歳、もうすぐ娘がママになるので、おばあちゃん目線で最後まで動画を見させていただきました♪おばあちゃん目線で見ると、長男君はとても賢くて、
    将来は何か飛びぬけた才能を発揮するんじゃないかと思いました。でも、育児はたいへんですよね。みんなと同じようなことができないと、親としては辛いものがありますよね。子供は親を選んで生まれてくると聞きます。あなたをママに選んだ長男君はさすがです。素敵なママに拍手(#^^#)

    • @sumi863
      @sumi863  5 месяцев назад +2

      とってもポジティブなコメントいただけてとっても嬉しいです!ありがとうございます😆

  • @user-mj8ee8lq5e
    @user-mj8ee8lq5e 4 месяца назад +3

    保育園で左側の物に興味をもち何周もする事や先生から発達相談の打診あるなど明らかな予兆を楽天的発想で片付けてきたのが…😅
    でもリンゴを『りんGOGO』なんて可愛い笑顔で言われたら今元気ならいっかぁ~となるのも分かる。

    • @sumi863
      @sumi863  4 месяца назад +1

      発達相談の打診をされた時点で相談していれば、ここまでメンタルやられることもなかったかも知らないなーと今となって思っているところです😅
      りんごGOGO動画は本当に宝物🥰

  • @MsJkoj
    @MsJkoj Месяц назад +1

    2歳3ヶ月の頃、保育園から発達障害だと指摘されました。子供を人格否定されたので、ふざけるなという気持ちで退園した後、発達検査を受けたらASDグレーゾーンで様子見になりました。
    動画主さんの息子さんよりも言語発達が遅く、特性も似ているので、恐らく我が家もその内診断名がつきそうです。今は保育園をやめて児発に週4で通っています。今までは普通の生活をさせてあげられない罪悪感が強かったのですが、息子さんの過去の保育園での困り感を動画で拝聴し、息子にとって1番良い環境は何か考えさせられました。(児発に行かずに無理に保育園に通わせてたらどうなったのか教えてもらえた気がしました。)
    来年、別の保育園に入れたら良いなと思っていますが、息子に1番良い環境を選べたらなと思います。
    動画、クスッと笑える部分がたくさんありました。

    • @sumi863
      @sumi863  Месяц назад +1

      子供の人格否定!?保育園がそんなことするなんて‥😢そのような保育園は退園して正解でしたね!!!!
      発達障害でも環境次第では幸せに暮らせるどころか、環境が整っていれば、特性が良い方向に出ることも多いにありえると思うので、良い保育園に巡り会えることを願っております!!

  • @user-dv2nm8cj8y
    @user-dv2nm8cj8y 6 месяцев назад +19

    うちも診断を受けて良かったと思ってます!
    もし診断を受けていなかったら、特性上どうしても難しいことを、なんで出来ないの!!って怒ってたと思うからです😅
    親が理解する事で、すごく息子も落ち着いたなーって実感もしてる🥹

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +1

      親や周りの理解って大きいですよね!!
      理解してあげようと思っていても、特性だとわかっていても、「なんで出来ないの」といまだに思ってしまう自分がいるので、あかんなーと思いつつ、ゆっくりなりの成長を見守っていければと思います!

  • @user-cf5ij6vi6j
    @user-cf5ij6vi6j 3 месяца назад +1

    私の弟が自閉症です。小さな頃から、施設に入って訓練学習、大人にならり、今はグループホームから、毎日仕事に通ってます。仕事が楽しみな感じです。

    • @sumi863
      @sumi863  2 месяца назад

      立派にお仕事されてるんですね😄仕事が楽しみだなんて素晴らしすぎる👍

  • @user-ig9hy9zw6o
    @user-ig9hy9zw6o Месяц назад +1

    お母さんは立派です。もし私ならもっと早くぶち切れたと思う。朝は忙しい抱っこを迫られても私には余裕は無かった。時代背景もある昔だから夫にも手がかかる。子供を預ける所も無いから、下の子供はおぶって仕事に行ったました。夫婦で気長に子供と向き合えるって大事です。子供達は貴方達を選らんだと思う。頑張らなくていいよ。周りにいっぱい助けてもらえばいいよ。幸せになってくださいね

    • @sumi863
      @sumi863  Месяц назад

      ありがとうございます!!!妻が夫のことも全部やる時代ですよね。想像するだけで壮絶すぎてもう悶絶。お子さんおぶってお仕事とか、本当に頭が下がります!!!
      優しい言葉いっぱいいっぱいありがとうございます☺️幸せになりましょう!!!!

  • @user-yf2go4pn5u
    @user-yf2go4pn5u 6 месяцев назад +3

    上手に話されてますね。私の孫も自閉症ですが高1でkeigoiwata見て応援願います。心配いりませんよ。

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +1

      ありがとうございます!チャンネル登録で応援させていただきますね♪

    • @user-yf2go4pn5u
      @user-yf2go4pn5u 6 месяцев назад +1

      @@sumi863 ありがとうございます。

  • @user-qp1fs6pl2u
    @user-qp1fs6pl2u 4 месяца назад +3

    保育園は年長だけ行き年子を5年半一人で見てました。公園ゃ室内遊園ゃ図書館行ってました。ご飯も離乳食辺りからずっと4才頃まで丸呑みでした。

  • @asdtwinboys
    @asdtwinboys 6 месяцев назад +5

    チャンネル登録しました。
    私も3人、女(定型)男双子(ASD知的あり)育てています。
    長野住みですか?私も長野です。おかんさん、話上手ですね〜!イラストも上手い⭐︎1時間あっというまに見ちゃいました。長男賢ーい!に元気もらえます。
    私は障害特性だから、、という視点でしか見れなくて、双子に賢いって思ってあげたことがなかったので、、、。うちは、知的が重いので、なかなか大変です。
    これから、過去の動画見ますネ

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +1

      長野住みです!!長野住みコメント初めてなんで嬉しいです✨
      男双子の3人育児なんてすごいの一言です!!知的があるとのことなので、また我が家とは違う大変な面も多々あると思いますが、私なんかの動画で少しでも参考になることがあれば嬉しいです😊

  • @user-tp8wu9zq9u
    @user-tp8wu9zq9u 6 месяцев назад +6

    共感しすぎて、思わずコメントしました(*^^*)特性2人のメンズに成長させられてる母です😂

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +3

      ありがとうございます!!ほんと、子ども産んでから相当成長している実感あります🤣

  • @user-qu4wt4ji7f
    @user-qu4wt4ji7f 3 месяца назад

    現在小学2年の長男発達ではないのですが言葉はゆっくりだったので5才ぐらいまでなに言ってるか分からない時多々ありましたし、しりとり理解できたの小学校入ってからでした。
    拘りは3才前ぐらいから今でも凄いです。
    服、靴、靴下は同じものしか着なくて入園式はいつも着ているヨレヨレTシャツでしたし、トイレでオシッコは出来てたんですがパンツが履けなくて4才半までオムツでした。
    今でも衣類は同じもの3パターンをルーティンでサイズアップや衣替えが難しいです。

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад

      こだわりがかなり強いようで、サポートが大変ですね。衣類の3パターンが本人の中で何か特別具合がいいポイントがあるんでしょうか。少しずつ着られる服が増えてくるといいですね

  • @miu6473
    @miu6473 6 месяцев назад +5

    まだ動画途中ですが、ひとまずここでコメントします😊
    まず、本当にママの話し方が好きでなりません❤癒しというか、面白いし、友達と話してる気分になります😆笑
    長男グレーですが、やっぱり音に敏感でしたよ。他にもあったけど、なんだっけ。トイレの手を乾かすやつとかね〜分かります!
    今、次男3歳4ヶ月が絶賛トイトレ中です!幼稚園の未就園児クラスに入ってますが、クラスで唯一のトイレに行けない子です😂でも、今回のsumiさんの動画で話していた方法でうちも試してみようと思います!お風呂入ってもオシッコしないんですよ。だから、オムツ以外で放尿するのが苦手な人かもしれない!何週間前に、一回シャワーしてる時に出ちゃって、すごい驚いて嫌がってたしな。訓練してみます!トイレ行くのも嫌がるんですよー。座るのなんてもっと嫌がっちゃって😂あと5ヶ月で年少さんになるんで、それまでにパンツでいけるようになると良いんだけど。すごい頑固なので😢異常に嫌がること多くて。。。幼稚園でもホールに入れないとか、色々あるみたいです😂運動会も泣いていて走れず。。。とほほ
    さぁ、続き見ます!

  • @user-iy1xm1ly8h
    @user-iy1xm1ly8h 6 месяцев назад +8

    うちの息子も2歳すぎで2語分なんて聞いた事ないなー😮着替え出来ない、オムツも取れない😂スプーンも使えない😂発達障害でもなんでもいいですよね。海外の戦争見てると命だけあれば発達なんて小さすぎて、あったとしても幸せ。

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +1

      本当にそうですよね!!戦地で我が子と同じくらいの子供たちが苦しんでいる映像が流れるたびに胸が痛んで痛んで辛いです‥
      増税だーとか社会保険料がーとか色々ありますが、日本に生まれて元気に育ってくれるだけで幸せですよね!!

    • @ierina1619
      @ierina1619 5 месяцев назад +1

      いや…それは理想論かと。
      現実はそうではない。

  • @user-om7rj8oo1x
    @user-om7rj8oo1x 2 месяца назад +1

    同じ自閉症の子を持つものですが、親のメンタルとか相談どうしてますか?

    • @sumi863
      @sumi863  Месяц назад

      親のメンタルの相談というか、困ったことがあったらもうすぐ保育園と学校に相談してます😂
      発達外来待ってると何週間・何ヶ月先とかになっちゃうんで、実際子供と関わっている人に相談っていうかんじで。
      誰かに相談すると「一人で悩まなくていい」って感じで自分の気持ちも楽になるし、実際問題が少し解決というか、いい方向に行くと、体力的にもメンタル的にも楽になるし。っていう感じで今のところ乗り切れている感じです✨

  • @user-qp1fs6pl2u
    @user-qp1fs6pl2u 4 месяца назад +3

    ウチの9才の息子もボディーランゲージが4歳半頃まで続きました。それ以外の寝返り等の発達はめちゃ早で6ヶ月でつかまり立ちゃ伝い歩きゃハイハイいっぺんに取得して1才3ヶ月で靴履き外遊びしました。ベビーカーは年子も居たので4才過ぎまで乗ってました。乗らなくなるからには紐付きリュックで歩かせてました。何故なら走るしかしないからです。1年生なるまでは支援級か普通級かで発達相談所で言い合ってました。

    • @sumi863
      @sumi863  4 месяца назад +1

      私も紐付きリュックなど使えばよかったなーと今になって思っています。三男も激しいタイプだったら購入を考えようと思います!

  • @user-de2hc7sz5w
    @user-de2hc7sz5w 6 месяцев назад +2

    質問です。
    自閉症のお子さんは、
    身体面の発達が速い人が、
    多いようですが、
    逆に、
    身体面の発達が遅い人は
    健常児なのですか?

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +1

      ASDでも身体面の発達が早い子もいれば遅い子もいるようなので(すごく体の使い方が不器用な子もいれば、ADHDも合併していてものすごく運動神経いい子もいる)
      身体面の発達が早い遅いでASDか定型かを判断は出来ないと思われます😀
      我が子も長男は歩き始めるのが若干遅め、次男は早めでしたが、二人ともASDでーす👍

  • @user-dw2iw6vf7q
    @user-dw2iw6vf7q 4 месяца назад +2

    義理の姉の子供が 自閉症だつたから 大変が分かります。頑張って下さい

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад +1

      ありがとうございます!

  • @yak_j
    @yak_j 6 месяцев назад +3

    お母様も特性ありますか?
    すごい記憶力で驚きました…!

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +2

      私も忘れている部分が多々あるので、次男が生まれてからずーっと書いていたブログを参考にしつつ動画にしました!
      私もこれほどの記憶力があればよかったんですが🤣
      ちなみに私は診断がつくほどではないけれどADHDの気質があるなーと自己分析しています🤔

  • @yumitatsuno8638
    @yumitatsuno8638 4 месяца назад +4

    ものすごい頑張りよ。でも息子さんたくさんの才能がありそうなので、その才能だけを伸ばすやり方をするといいかもしれませんね

    • @sumi863
      @sumi863  4 месяца назад

      コメントありがとうございます!!ポジティブに子育て頑張ります♪

  • @user-de2hc7sz5w
    @user-de2hc7sz5w 6 месяцев назад +4

    どうして
    突然、長男さんの顔が目隠しされてるのですか?

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +2

      赤ちゃんというか、小さい頃は顔が変わってくるので顔出ししていますが、2歳すぎたらだいぶん顔の作りもしっかりしてくるので、顔出しやめよ〜と思って目隠ししてます🙏

  • @user-qp1fs6pl2u
    @user-qp1fs6pl2u 4 месяца назад +5

    自閉症とか発達障害ゃ知的障害等ついても旦那が認めないので普通級で何とか生活出来てます。仲間も沢山出来、学校では仲間外れ等せず誰とでも話せてるそうです。

    • @mh5257
      @mh5257 4 месяца назад +2

      学年上がったらついていけなくなるのでは…

    • @user-qp1fs6pl2u
      @user-qp1fs6pl2u 3 месяца назад

      今のところ小3迄は順調で4年以降はまだ解らないけど大丈夫と信じ見守りたいですね。

  • @user-de2hc7sz5w
    @user-de2hc7sz5w 6 месяцев назад +5

    気になったシーンがあります。1:01:34の少し前ですが、長男さんが、ママ、ママって聞いてくるけど
    って画面で、身体をピクッとピクッと2回振りました。
    大丈夫でしたか?

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +1

      私も今見直しましたが、本当ですね😳
      不随意運動的なものはないので、喋っててリアクションみたいな感じでビクビク動いていたんだと思われます。

  • @Lizardon0501
    @Lizardon0501 14 дней назад +1

    「ギャン泣きからのスンスン」とは何ですか?

    • @sumi863
      @sumi863  11 дней назад

      ギャンギャン泣いて、その後だんだん泣き止んできたが、しばらくの間立ち直れず、涙目で鼻をスンスンとすすっているさま
      を、「ギャン泣きからのスンスン」と私が勝手に言っております😳
      普段から言っている言葉なので当たり前のように使っちゃいましたが、分かりにくかったですね💦

  • @user-qp1fs6pl2u
    @user-qp1fs6pl2u 4 месяца назад +4

    年子の妹は1才半でトイレおしっこ出来てウンチは2才頃出来ました。が上の子はおしっこ出来てもウンチが5才頃まで出来ずどうにか入園までにトイレで出来るようなりました。

  • @user-lm5dr8vh8r
    @user-lm5dr8vh8r 4 месяца назад +3

    初めまして。動画、拝見しました。
    何度か「ワンオペ」という言葉が出てきましたね。
    今現在、パパさんの協力は得られていますか?とても心配です。お2人の子どもですものね。

    • @sumi863
      @sumi863  4 месяца назад +1

      見ていただきありがとうございます!
      夫はいつも朝7時には出勤し、食事やら入浴やらの子供に関することが色々が終わった後に帰ってくるような生活なんですが、出発前にはゴミ捨てやら掃除やら家事をかなりやってくれています🤭
      忙しい中出来る限りのことはやってくれているのですが、なんせ職場から10分の距離なのにこの出勤・帰宅時間。拘束時間が長すぎるこれがサラリーマンってもんなんでしょうか。
      私は今育児休暇中で、普段はパート職なのでなんとか家のことが回っていたという感じです。
      今は上二人が6歳をすぎて、本当に手が離れてきたという実感があるので余裕が出てきたというタイミングですが、3男が動き出したらまた忙しくなるかも🤣
      心配していただきありがとうございます!私の実家の両親も心配してくれていて、時々遠方から手伝いに来てくれています。
      本当に一杯一杯になったら、今度こそ早めにSOSを出すようにしたいと思います☺️

    • @user-lm5dr8vh8r
      @user-lm5dr8vh8r 4 месяца назад +2

      sumiさん、お返事ありがとうございます。パパさんも「サラリーマンはつらいよ」といったところですね。
      家事のことはもちろんなのですが、私が心配だったのは育児…つまりお子さんへの関わりの部分です。動画の中ではママさんが孤軍奮闘しているように感じて、そこが気になりました。
      私の知り合いの方は、パパの関わり方(考え方)が変わったことで、お子さん自身のつらさがだいぶ軽くなったそうです。
      sumiさんも1人で頑張り過ぎないでくださいね。体と心を大切に!

  • @user-st8mv9uf4p
    @user-st8mv9uf4p 2 месяца назад +1

    動画を見ていますが、言葉が遅れているとは思えません。うちの孫はこんなにしゃべれませんが、何か行動しなければならないでしょうか?こんなに話すことができれば生活には困らないと思います。

    • @sumi863
      @sumi863  2 месяца назад +1

      入園直前にかなり急激に喋れるようになり、今は日常生活問題ありません。
      しかし、ASDによくありがちらしいのですが、曖昧な表現や、比喩表現、あとは、同じ言葉で違う意味、みたいなものをなかなか理解できず、話が噛み合わないことは継続しています。(この前は、「何か隠してる?」と聞いたら、「何にも隠してないよ!ほら!!」と両手を見せられたので、隠すという意味には内緒にするという意味があることを教えたりしました。)
      語彙も少なくて、国語の問題を解く時にも文章の意味が理解できない、ということが多発しているので、(最近わからなかった言葉は、身なり、尻込み、尋ねる、貧しい、頬杖、包帯、印鑑、孤独)わからなかった言葉はメモしておいて、数日かけて教えたりしています。
      あとは、語彙を増やすために、今月に入ってから1日1冊必ず読み聞かせをするようにしました。読み聞かせをする中で難しそうな単語が出来ていたら、その都度「この意味はわかる?」と尋ねながら、絵本の絵を見ながら説明したりして、絵本の内容を確実に分かってもらえるような形で読み聞かせをしています。参考になるか分かりませんが、現状今やっていることはそんな感じです😆

  • @user-sx6qc5pi8u
    @user-sx6qc5pi8u 5 месяцев назад +3

    まぁ、ほんとにのんびりママさんて感じですね。我が家の近所にも同じ病名の子がいますがその子は自転車のペダルなどの回る物が大好き。暑い日寒い日朝から晩までペダルを回しています。場合によっては自販機の下から手を入れてチェーンが回るのを見ていてお店の人から頻繁に怒られたそうです。引きこもりとか暴力的とか聞いた事もあるので心配もありますね。踏切のところの例えは余り良くないと思います。ちょっとドキッとしました。

    • @sumi863
      @sumi863  5 месяцев назад +1

      長男もペダル大好きでよく回していましたが、そこまではハマりませんでした😳
      踏切の例え、「産後うつの自○志願者」と言ったところでしょうか。確かに産後うつに苦しんでいたり、そういった経緯がある方が聞いたらとても不快になる表現かもしれませんね。今後気をつけさせていただきます。ありがとうございます。

  • @user-hu4wh1bx9r
    @user-hu4wh1bx9r 4 месяца назад +4

    孫は居ませんが75歳です。
    私の2人の子供には子供がありません。
    明るく、また、上手な説明で子育ての苦労を知ることが出来ました。
    がんばってくださいね❤

    • @sumi863
      @sumi863  4 месяца назад +2

      ありがとうございます!前向きに子育て頑張ります♪

  • @user-qc7df6lp5v
    @user-qc7df6lp5v 3 месяца назад +1

    えー!今月2歳になる孫はまだ鳥?キャービャーぴぁ〜😂しか喋りません😂

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад

      言葉がゆっくりだと心配になりますよね😳1歳半検診の時には、「ボディランゲージも1つの言葉だ」と言われましたが、ボディランゲージでのコミュニケーションはあるのでしょうか?
      本当に自分勝手な意見で申し訳ないんですが、「ぴぁ〜」が可愛い🥰

    • @user-qc7df6lp5v
      @user-qc7df6lp5v 3 месяца назад

      毎日毎日自閉症児の動画とか、専門医の動画を見ては1人悩んでいるばーちゃんです。
      ホントに鳥なんですが可愛いくて可愛いくて。。。また勉強させてください。

  • @Duloxetine20
    @Duloxetine20 3 месяца назад +2

    なるほど。遺伝なんだ

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад

      遺伝的なものはありますよね。全部が全部遺伝ではないっぽいですが。

    • @chi1573
      @chi1573 3 месяца назад

      「じゃあじゃあびりびり」の絵本のところ、全く同じ経験をしました。「かんかんかんかん」のページばかり読んでと言われました(笑)今では大切な思い出です。
      クルクル回るおもちゃも大好きでした。プラレールは電動ではなく、圧倒的に手動でした。
      「これをやられると困る!」ということばかりやらかす息子を前に、私の愛情をどこまで試したら気が済むのだろう?とか、
      私が不安定だから息子も情動的になるのかもとか、
      親子にも相性っていうのがあって私達の場合は最悪に違いないとか、
      頭がパンパンになるほど悩みました。
      うちのはもう成人です。できることと、できないこと(障害)の自覚がしっかりしてきて、生きづらい気持ちを抱えています。
      親だって一人でワーッと泣きたくなる夜もありますよね。
      学童期は是非サポートをいっぱい受けられてくださいね。

  • @user-ri2hm6fr5k
    @user-ri2hm6fr5k 6 месяцев назад +11

    もう少し簡潔にまとめたら、最後まで見る人も増えると思います。
    これまで見た発達障害の子の動画で圧倒的に1番長い。内容は同じ😅

    • @sumi863
      @sumi863  6 месяцев назад +2

      いやー本当にその通りすぎてどうしましょう!!喋りたいこと喋ってたら1時間以上の動画になっちゃいました😅
      もう少し短い動画に編集しなおそうか、ショート動画でぶつ切りにして要点だけアップしようか、迷ってます🤫
      アドバイスありがとうございます✨

    • @user-wf5ks2yv9s
      @user-wf5ks2yv9s 6 месяцев назад +3

      ほんとそれです!私は途中で見るのやめちゃいました😂

    • @kiyuufuno1131
      @kiyuufuno1131 5 месяцев назад +9

      そう感じた方もいらっしゃるのですね!私は最後まで見ましたよ😊
      時間経過や気持ちの変化がリアルに感じました。子供のことで悩んでたいたので、参考になりました。
      長い動画の編集は時間がかかったと思いますが、出してくださって、ありがとうございます!

    • @user-rl6my1sj8k
      @user-rl6my1sj8k 5 месяцев назад +7

      ​@@sumi863私はオカンのナレーターが面白すぎて最後までみました!他の方の動画だとだいたい10分くらいで物足りないので、これくらい長いのは見応えあっていいです。これからも応援してます。

  • @sumi8324
    @sumi8324 3 месяца назад

    たまたま見つけたのですが、、、、。
    sumiというお名前にドキッとしました!男の子を2年続けて産んで大変だった頃を思い出しながら拝見しました!
    これからも沢山見ますね!!

    • @sumi863
      @sumi863  3 месяца назад

      Sumiさんではないですか!!笑 ありがとうございます😁