どっちがでかい?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 ноя 2024

Комментарии • 71

  • @kantaro1966
    @kantaro1966  2 года назад +7

    厳選200問 詳しい解説、解説動画へもワンクリックで飛べる→
    note.com/kantaro1966/n/n60a2dcf52505
    大学入試数学良問厳選50 第2巻 PC三太郎氏による丁寧な解答 電子書籍ならでは!解説動画へワンクリックで飛べる→note.com/kantaro1966/n/n4d4b8f8c1c37
    中学生の知識で数学脳を鍛える!8つのアプローチで論理的思考を養う』amzn.to/2UJxzwq
    ブルーバックス「大学入試数学 不朽の名問100 大人のための“数学腕試し”」amzn.to/2Q7bUvU
    この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」amzn.to/2t28U8C
    オイラーの公式Tシャツ、合言葉は「貫太郎」です。www.ttrinity.jp/p/248613/

  • @匿名希望-u8m
    @匿名希望-u8m 2 года назад +3

    π^2が10に近いことを利用して似たような問題作れないですか

  • @知世ちゃんと結婚する
    @知世ちゃんと結婚する 2 года назад +12

    面白そうな問題なのに、できなかった〜!しばらくノートにぐちゃぐちゃやっていましたが、諦めて動画を見てしまいました!
    何度も動画を見直して、解法を身につけたいと思います!

  • @k.3530
    @k.3530 2 года назад +13

    おはようございます。
    動画の後半の方法に気づきましたけど、そこまでたどり着くまでに色々と考えました。
    (I) 動画の前半の方法。鈴木先生が良く使う同型にして関数で評価。
    (II) (log3)/(√3) vs (log5)/(√5) として、無理関数と対数関数の増加する程度から比較する方法。
    ただし (II) の考えを使うためには、関数の特徴が現れるのには x が十分大きくなければならないかな…と考えて断念しました。
    このときに(log3)/(√3) と (log5)/(√5) の概算値を常用対数を使って求めており、どちらが大きいかの見当がつきましたので、動画の最後の方法で安心して比較することができました。
    ザッとで良いから近似値を出して結論から迎えに行くと、闇雲に式変形をしなくて済みますね。
    ご説明ありがとうございました。

  • @kiss_off
    @kiss_off 2 года назад +12

    極めて近接した値ではないようなので、次のようにして比較しました。
    3^(√5)13.63
    (5^13 ぐらいは気合いで計算。開平3回。その都度小数点以下は切り捨て。)
    これで、
    3^(√5)5^(3/2) とやっちゃうと、うまくいかないんですね。
    他に良い方法はいくらでもありそうですが、計算力で突っ切りました。

  • @あいくん-f6c
    @あいくん-f6c 2 года назад +8

    毎日、問題を解かせていただいています。
    サムネイル等に日付を入れてくれるとすごく助かります。

  • @たんしお-m3z
    @たんしお-m3z 2 года назад

    両方√3乗して指数が√15〈4、と3だからそれで比較したけど大丈夫?

  • @中村吉郎
    @中村吉郎 2 года назад +10

    おはようございます。大小比較の方法は、とても奥深いです。貫太郎先生のエレガントな数学的発想にも、敬服しました。感謝します。

  • @séks-v1x
    @séks-v1x 2 года назад +11

    常用対数をとって、無理数と対数の不等式評価で答えを出しました。速く解くことは重視していませんので、いつも自分なりの解き方で楽しんでいます。

  • @hiroyukimatsumoto9257
    @hiroyukimatsumoto9257 2 года назад

    確かに秒殺ですね!
    自分はいつものように関数を考えてゴリゴリ。。。

  • @たんしお-m3z
    @たんしお-m3z 2 года назад

    両方√3乗して指数が√15〈4、と3だからそれで比較したけど大丈夫?って聞こうと思ったけど後半でやってたわ

  • @しげぞぉ-e9m
    @しげぞぉ-e9m 2 года назад +6

    log2,log3 の値から近似計算をして解いた後に、最後の解法を思い付きました。
    かなりのおじさんですが、楽しく拝見しております。

  • @coscos3060
    @coscos3060 2 года назад +6

    おはようございます。後半のスキルはいいですね😃

  • @hakodate_tokyo_channel
    @hakodate_tokyo_channel 2 года назад +2

    なるほど〜

  • @HachiKaduki0501
    @HachiKaduki0501 2 года назад +6

    おはようございます。
    私は、加減より乗除の計算の方が検算しやすいと思っているので、単に大きな数の処理に対数を用いることに、それほどメリットを感じない(あくまで個人の感想です)のですが、こと対数微分法に関しては「この発見、天才かよ!(失礼)」と言葉遣いまで変えてしまうほど感動しています。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +6

      まぁ対数そのものが天才的発明ですよね。
      歴史的経緯は全然違うのに、結果としてまるで1/xの積分に解を与えるために登場したかのようでもあるし。

    • @HachiKaduki0501
      @HachiKaduki0501 2 года назад +4

      @@smbspoon-me-baby さん、そうですね。
      "歴史的経緯" ということに関して言えば、"e" の定義の一つが複利計算に基づくというのが私の好きなエピソードです。
      数学者の頭の中にあった "孤高のe" が、「資金運用の世界」なんていう俗世に降りてきたような…

  • @harataira0721
    @harataira0721 2 года назад +3

    サムネでパッと問題をみた瞬間
    貫太郎さんが最後にやった両方をルート3乗して比較したのですが、、、実際のテストや試験の論述問題でこれをやったら減点なんですかね??

    • @kazubob9913
      @kazubob9913 2 года назад +1

      なんの問題もないと思いますよ!どちらも正であることは自明なので両方√3乗しても大小関係は変わりませんし

  • @勇次郎-j4y
    @勇次郎-j4y 2 года назад +4

    対数関数の微分によりグラフの概形から大小比較出来るのはもうパターン化しているので、あとはどのタイミングで使うかで受験も戦い方が違うと思います。

  • @maddux2007
    @maddux2007 2 года назад +9

    相変わらず「態度のデカいほう」で選んでますが、
    相変わらず正解にはたどり着けませんので、マネはしないでください。

  • @タンヤオのみ裸地獄単騎
    @タンヤオのみ裸地獄単騎 2 года назад

    両方に√15をかけると15√3と15√5になるてのはだめですかね

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  2 года назад

    • @勉強用垢-d9u
      @勉強用垢-d9u 2 года назад +1

      √3と√5は指数ですよ?
      だから√15をかけてもそんな風にはなりません

  • @TAMAKA6192
    @TAMAKA6192 2 года назад +4

    おはようございますです。
    よくありそうな大小比較が出ました
    といってもこれが 3^5 と 5^3 だったら例の方法なんでしょうけど
    ……って別に√が付いてても数字が揃えばいけるかな?
    3^(1/√3) vs 5^(1/√5)
    f(x) = x^(x^(-1/2))
    ……これの導関数求めるんかい……
    f'(x) = -(x^(-3/2 + x^(-1/2))(ln(x)-2))/2
    極大値は出す気力がないけど、この場合 指数は0にはならないから 導関数が0になるのは ln(x)-2=0 の時だけということで
    x=e^2 を境に増加→減少
    ということは3も5も7.3より小さいから大小関係が確定
    そして動画視聴
    はさみうちするテだと整数の整数乗に持ち込めるんね……
    と、導関数計算で脳内の糖分すっとばした頭でコメント書いてます(現在進行形)

    • @TAMAKA6192
      @TAMAKA6192 2 года назад +3

      @@electromagnezone88 さん
      そこなんですよね
      関数の増減 vs はさみうち
      だと、手法としてはどっちも有りだとは思いますけど、計算ミスを誘発しない点で圧倒的に後者に軍配が上がりますね。
      上のコメントで書いた「これの導関数求めるんかい」は 実際そう思いましたし、(さらっと1行で書いてますけど)この導関数を計算するのにかなりミスっています。
      (尤も、f(x)が常時正、xの定義域が正の時点で y'=(2-ln(x))y/(2x√x) まで変形すれば 極大値(e^2, e^{2/e}) は確定するけど)

  • @KT-tb7xm
    @KT-tb7xm 2 года назад +6

    前半のやり方で解きましたが,eの近似値が与えられていないので,
    e^2の値に関する論証をしました。
    eのそもそもの定義としては,
    「x = 0において,指数関数y = a^xの接線の傾きが1となる時,a = eとする」
    なので,まず,関数y = 2^xを考えた時に,この関数は(0 , 1)と(1 , 2)を通り,これら2点を結んだ直線の傾きが1となることから,
    x = 0における接線の傾きは明らかに1より小さく,e > 2と分かる。
    ∴e^2 > 4 ①
    一方,動画のとおり
    関数y = x^(1/√x)はx = e^2で極大値(最大値)をとる ②
    すなわち,
    x = 4での関数y = x^(1/√x)の微分値は正 ③
    ①~③より
    3^(1/√3) < 4^(1/√4) ④
    ここで,
    4^(1/√4) = 16^(1/√16) = 2 ⑤
    ①~⑤より
    3^(1/√3) < 4^(1/√4) = 16^(1/√16) < 5^(1/√5)

    • @智之-u1r
      @智之-u1r 2 года назад +4

      nice

    • @KT-tb7xm
      @KT-tb7xm 2 года назад +3

      @@智之-u1r さん
      ありがとうございます😄

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +5

      @@智之-u1r さん
      16を使ってるのが、なんかすごいです😆⤴️
      ざっくりいうと4より大きなところで増加から減少に転じ、なおかつ4と16の高さが同じなら、そりゃ5のほうが高い。という論法なんですね。e^2>5すら使わないのはすごいです!

    • @KT-tb7xm
      @KT-tb7xm 2 года назад +4

      @@smbspoon-me-baby さん
      仰るとおりの論法です。
      この論法が思いつく前は
      e = 1 + 1 + 1/2! + 1/3! + …… > 2.5
      より
      e^2 > 6.25
      を使おうかと思ったんですが,何かインチキ臭い感じがして,別の方法はないか?と考えたら,これが思い浮かびました😄
      もちろん,貴殿のようにマクローリン展開を論拠にするなら素晴らしいんですが,そこまでするのも面倒だったもんで😅

    • @KT-tb7xm
      @KT-tb7xm 2 года назад +3

      @@smbspoon-me-baby さん
      貴殿のコメントを読む前に返信してしまったので,階乗の逆数和を使うのがインチキ臭いと書いてしまいましたが,貴殿の解法を否定しているわけではなく,
      貴殿のようにマクローリン展開を論拠にすれば何の問題もなくて,私はそれが面倒で避けちゃったというだけの話で,他意はありません🙏

  • @mathseeker2718
    @mathseeker2718 2 года назад +3

    自然対数を取り、係数調節により、f=logx/xとして、x=√3と√5の場合を大小比較により解きました。瞬殺解法ではないですね。

  • @井上成美-m8s
    @井上成美-m8s 2 года назад +4

    おはようございます。√3乗は失念してました、もっと大きい√15、√30、√45、√60で勝負してました。関数の増減関係より、e^2より小さい7までと、8以上では大小関係が逆転するんですね。明日もよろしくお願いします。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +3

      角度っぽいですねw(√がなければ)

  • @mips70831
    @mips70831 2 года назад +1

    いつものように函数を考えました。
    函数を考えても、秒殺は無理でも焚殺ぐらいなら・・・。
    両者の指数を操作することだけを考えていたので、片方だけを操作する発想が出てきませんでした。
    頭が固いです。
    本日も勉強になりました。ありがとうございました。

  • @石川洋臣
    @石川洋臣 2 года назад +2

    Tシャツで昼の買い出しまだ4月
     難しいことは、わからないので、√3乗で出しました。対数微分法でも出せるようになりたいものです。どうも、ありがとうございました。
     風邪をひかないようにしないと。

  • @nishitoku
    @nishitoku 2 года назад +3

    両方の平方根をとって,f(x)= x^x 以前にも出てましたが,この関数で考えました.
    満足していたのですが,「eの近似値 を自明としてよいのか....」と,少し自信なくしました.

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +4

      何を自明(定義、あるいはそこから導かれる容易な定理や系)とするかで√5<eの示し方は変わりそうです。
      KTさんのように、e^xのx=0での微分係数が1であることから示してもよし、マクローリン展開からe>2.5であることから示してもよし、さらにはe自体の定義と(1+1/n)^nの単調増加を自明とするなら、そこからも示せるかと思いますね。
      ちなみに最後のだと、e>(1+1/2)^2>√5です。

    • @nishitoku
      @nishitoku 2 года назад +2

      @@smbspoon-me-baby ありがとうございます.

  • @user-vi4ci3ch5u
    @user-vi4ci3ch5u 2 года назад +4

    ふと思ったのですが、無理数乗は高校ではちゃんと定義されていないので、高校数学までしか習得していない自分にはこの問題は考えられないかもしれません。
    対数をとれば計算できるものに帰着させられるというのも変な感じがします…。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +2

      まぁ実質大学初年度の問題でしょうね。ならばeの評価も自分自身ですべきです。簡単なことですし。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 2 года назад +2

      無理数乗が定義されてないと、そもそも指数関数自体が成り立たないので、一応「定義されてる」っていう設定になってるんじゃないでしょうか?
      なので、高校時代の自分は、無理数乗がハッキリしてないのに、指数関数の連続性は言えるんだろうか?と疑問に思ってました。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 года назад +2

      @@vacuumcarexpo さん
      でも、あの定義でもイメージとしては有理数での値を求めて、無理数の場合は有理数からなる近似列(任意)を持ってきて、そこでの値の極限値ですよね?
      きっと微積分学の大学1年の教科書にはちゃんと「その極限値は近似列の取り方には依らない」という当たり前で難しいことが書かれているんでしょうが、今さらそんなモノを読み返す気力もなく…。
      ルベーグ先生に叱られそうですけど、性質の良い関数は有理数上で定義できたら「勝ち」も同然ですよね。
      もっと性質の良い関数は正則関数。あれはもう一致の定理の条件とか超楽じゃないですか…今すぐには思い出せないけど。www
      必要ならその都度ググる。ググっても出てこない「理解」の部分が数学の学習だと、私は思うのです。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 2 года назад

      @@smbspoon-me-baby ご返信ありがとうございます。
      オジサン、もうパンクした❗基本的にヒネた中二なんで理解を越えた。
      「マサノリ」関数とか分からん(笑)。
      無理数は、限りなく近い循環小数で上下挟めるから、有理数乗が定義出来れば、それで定義出来るし、連続性も示せるだろうというフワッとした認識のみです。

  • @teketeke9487
    @teketeke9487 2 года назад +3

    動画の文字で言えば、途中で
    x^2 = s と変換し、いつもの式にしました。

  • @つけ麺くん-g1j
    @つけ麺くん-g1j 2 года назад +6

    学校行く前トイレで見てます

  • @so.6483
    @so.6483 2 года назад +3

    近くにいい数あります、というのはいいですね。

    • @so.6483
      @so.6483 2 года назад +3

      物件の話みたいで面白いです。
      それにしても、汲めどもつきぬ発想力ですね。

  • @ironia006
    @ironia006 2 года назад +2

    前半のやり方で解きました

  • @overcapacitywhale
    @overcapacitywhale 2 года назад +3

    20秒くらいで最後のやり方には辿り着きました。

  • @user-vi4ci3ch5u
    @user-vi4ci3ch5u 2 года назад +2

    f(x)=x^(1/√ x)
    を使い、動画と同じように解きました。
    √ 3 乗はユニークですね。

  • @yamachanhangyo
    @yamachanhangyo 2 года назад +2

    な~るほど…
    割とシンプルに考えていいんだ…
    √3乗してしまう…というのは意外と思いつかないかも。
    ただ、素直に近似値取ろうと思うと、3の富士山麓鸚鵡鳴く乗VS5の人並みに奢れや乗と言うことなので、結局小数点以下の数が問題に。
    考えてみたら、両方とも無理数で乗じているので、その場合の値はどうなるか?という問題と捉えたら、これはこれで面白そう?な問題ですね。

  • @犬雉猿
    @犬雉猿 2 года назад +2

    両方を15乗は数字が大きくなりすぎました。

  • @塩ジャケの人
    @塩ジャケの人 2 года назад +4

    関数しか思いつきませんでした。

  • @marubatu1121
    @marubatu1121 2 года назад +2

    数学全然分かりませんが、√3√3√5と√3√5√5なら、後者の方が大きいんだろうな。と思いました。

  • @bearstrawberry9142
    @bearstrawberry9142 2 года назад

    後者だと秒殺ですね。ありがとうございました。

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 2 года назад +4

    ヨシッ❗

  • @trc9853
    @trc9853 2 года назад +5

    解けないと悔しいので今日は粘った。
    カンニングっぽいけど昔の動画で似たような問題探して、それ見て予習してから解いた。
    関数使って解けたよ。
    やっため〜🎶😊

  • @たんしお-m3z
    @たんしお-m3z 2 года назад

    両方√3乗して指数が√15〈4、と3だからそれで比較したけど大丈夫?

  • @たんしお-m3z
    @たんしお-m3z 2 года назад

    両方√3乗して指数が√15〈4、と3だからそれで比較したけど大丈夫?