国民的映画監督 木下恵介の最高傑作「二十四の瞳」について解説しています。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 89

  • @三恵子峯松
    @三恵子峯松 11 месяцев назад +69

    私は昭和21年生まれです。この作品の中に出てくる子供逹と良く似た年齢の時に、小学校から、皆で見に行った懐かしい映画です。其からも今日まで、何回も見ましたが、そのたび、号泣😭😭😭💦してしまいます。百合の花の弁当箱もしっています。戦後のまだ貧しさが残っている時でした。最高の映画です。

    • @松尾奴等を高く吊るせ
      @松尾奴等を高く吊るせ 11 месяцев назад +22

      もう何度観たか分からないほど観た映画です。日本の映画を代表する作品です。戦闘シーンを一切映さず、これほどの反戦•平和を表現した映画は無いでしょう。高峰秀子さん、今ならアカデミー最優秀女優賞ものです。子供たちの先生に対する憧れと親しみ、それに応える大石先生。このオリジナル作品でないと感動が伝わらない気がします。見事な世界に誇る作品だと思います。

    • @jun4506
      @jun4506 6 месяцев назад +13

      素晴らしい「名作」ですね🎉❤「四国の讃岐での「浪花千栄子さん」の「女将」に「隠れて見る「女の子に「涙😢涙😢」でした😅😢

    • @user-tl3wd2jm1
      @user-tl3wd2jm1 6 месяцев назад +5

      ✴️TVからは,スッカリ消えてしまった日本の名作‼️ニ十四の瞳や伊豆の踊子✴️懐かしい〜‼️こんな時代だからこそ,子供達に見せて遣りたい作品ばかり・🤗🤗‼️
      日本の名作は,貧しさ✳️強さ優しさ・思いやリ‼️人として大切な心を教えた💞人間の手本と成るものばかり‼️
      映画って最高✴️🙌‼️悲しい場面は,主人公と自分を重ねて😭😭泣いた記憶も懐かしい‼️韓ドラのように心動かす懐かしの名場面‼️TVで再放送有れば,何度でも見たい✴️🤗🤗‼️兎に角✳️むか〜しのベテラン俳優さん達の素晴らしい映画・演技が好き🙆🙆出来れば,再放送を希望したいです,宜しくお願い至します🙏🍀🍀‼️

    • @jun4506
      @jun4506 6 месяцев назад +8

      ​@@user-tl3wd2jm1様
      コメント有り難う御座います🎵
      私は五回観ました‼️
      何回見ても、「哀しみ」ですね‼️
      高峰小石先生と12人の「瞳」の「優しい目」が、哀しみから「希望」の「瞳」になるよう、木下先生と坪井先生に「お願い」しようではありませんか!
      松ちゃんも、「元気」していますか?もう今頃は「可愛いお孫さん」に恵まれていることでしょうね‼️🎉❤

    • @yt土佐カツオ
      @yt土佐カツオ 5 месяцев назад +2

      @@松尾奴等を高く吊るせ 本当に泣けて来ますよねぇ😢🤦何度観てもその都度泣けます😢

  • @小林愛子-l3v
    @小林愛子-l3v 10 месяцев назад +42

    小豆島2回行きました!
    ここも行きました
    可愛い子供達
    出征していく子供達そして遺骨となって帰って来る😢悲しかったな😢それから時が流れて大石先生が教壇にたった!
    あの自転車に乗って〜
    人間の心の中にある悲しみ優しさもろさ〜この時代に産まれて生きた少女少年12人
    良い映画とはこういうのを言うと思いました

  • @良一池島
    @良一池島 11 месяцев назад +36

    私も大好きです!❤
    今まで何度CDを観た事か!高峰さん✌️大好きです💗

  • @りかはにゅう
    @りかはにゅう 11 месяцев назад +36

    1954年というと、カルメン故郷に帰るとほぼ同じぐらいの年代なんですね。高峰さんの演技力が素晴らしかったです😊二十四の瞳と聞いただけで、百合の花の弁当・浪花千栄子さんの食堂から修学旅行の船を見送る松江さん・娘さんが柿の木から落ちて、お腹がすいてたんだもんね…と言う場面…が蘇って、ジ〜ンとなります😢

  • @月光仮面07
    @月光仮面07 Месяц назад +11

    高峰秀子、、、輝いていますね。 素晴らしい感動を与えてくれました。 感謝感謝です。

  • @karatekasatoru
    @karatekasatoru Год назад +35

    この動画を見ただけで、泣けます。

  • @中村秀昭-e1r
    @中村秀昭-e1r 29 дней назад +8

    また、涙が出ました。50~60年前みましたが、何時見ても涙が出ます。久しぶりにまた、泣けました。まさに、不朽の名作。ありがとうございました。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 20 дней назад +1

      映画「二十四の瞳」には「4月4日」という特定の日が二度も現れるのですが、これをマネした映画監督がいます。
      その人は、ズバリ誰でしょうか。

  • @天野勲-g9d
    @天野勲-g9d 3 дня назад +1

    この映画は家の近くで撮影されていました。懐かしいです。昭和17年生まれです。

  • @umaunyan8228
    @umaunyan8228 Год назад +38

    この映画を初めて見た時、成長した時の子供達の顔があまりにもそのまま成長した感じだったので、5年間の成長を待って撮影を再開したのか!? と驚愕したものですが、兄弟姉妹を含むそっくりな子供たちを集めたのだそうです。大人になっても子供のころの面影があり、長期間にわたる執念のドキュメンタリーみたいになってるのも優れてるところですね。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 9 дней назад

      おっ、いいところに気づきましたね。
      原田知世さんの姉である原田貴和子さんは、映画「彼のオートバイ、彼女の島」で田村高廣さんと共演しましたね。
      これは単なる偶然なのでしょうか。
      そんなはずがないですよね。
      田村高廣さんは、「盲目のソンキこと岡田磯吉」を演じた俳優さんなのですから。
      世間の人々によって多くは語られていませんが、「桃栗三年、柿八年。柚は九年で成り下がる。梨のBKめが十八年」の「18年」というのは、昭和3年(1928年)4月4日から昭和21年(1946年)4月4日(とちょっと)のことを指しています。
      映画「時をかける少女」のクランクアップは、1983年4月4日でした。
      2018年4月4日に発売された原田知世さんのDVDとブルーレイを確認してみてください。
      とんでもないことが隠されています。
      1928年4月4日と2018年4月4日はともに「水曜日」でした。

  • @しづえ-x2p
    @しづえ-x2p 17 дней назад +3

    何度、見ても涙、涙、涙ですね。♥
    又、見たいです✨
    ありがとうございます✨

  • @ほむらマジカ
    @ほむらマジカ Год назад +22

    これは名作で是非原作も読んでほしいです。修学旅行での松江との再会は切ないです。この場面の木下演出は特筆もので原作を超えていました。この年のキネ旬で『七人の侍』をおさえて一位もうなづけてしまう不朽の名作ですね。
    原作はRUclipsのあべよしみさんの朗読で視聴できます。
    因みにこの作品は原作者壺井栄の母親が下軸になっているようです。つまりは生徒は我が子(栄の母は実子以外に幾人かの子供を養育してた)の眼差しだったようです。

  • @田宮公俊
    @田宮公俊 2 месяца назад +11

    小豆島出身ですが二十四の瞳を見るとあまりにも可哀想で涙がとまりません。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari Месяц назад +1

      映画「時をかける少女」の冒頭で「菜の花」が映し込まれますが、「菜の花」というのは、映画「二十四の瞳」のことです。

  • @藤井昌子-q8w
    @藤井昌子-q8w 6 месяцев назад +28

    この映画に心から魂を揺さぶられました。大石先生のようになりたくて、苦学して高校の英語教師になりました。教師の仕事は自分の生涯をかけるのにふさわしい十分な仕事でした。小学生の時、公民館で観たこの映画はずっと私の人生の応援歌でした。この映画に出会えたことに今でもとても感謝しております。

    • @トラトラ-c9m
      @トラトラ-c9m 5 месяцев назад +3

      浜辺の歌流れると、涙なしで聴けません。当時映画館もなくて、学校の校庭で筵持って三キロ近く離れた学校へ観に行きました。生まれて初めての映画でした。映写機でした。昭和20年代戦後生まれの子供達が増え~分校へ3キロはあったかな??
      苦労苦労の重ね母はなくなりました。😢😢70サイ迎えず旅立ちました。😢😢😢

    • @yt土佐カツオ
      @yt土佐カツオ 4 месяца назад

      ​@@トラトラ-c9m🙏🏼😢🙇🏼🇯🇵🎼🎵🎶🎤⤴️

  • @駒井裕二
    @駒井裕二 9 месяцев назад +35

    この作品を見て泣けない人は😂いないと思います、名作です❤

  • @新井カツエ
    @新井カツエ 6 месяцев назад +18

    昭和23年生まれ。
    この映画を見てその当時の頃に帰ってしまいます。
    懐かしく会いたい先生が1人居ます。

  • @武井健二-s5m
    @武井健二-s5m 9 месяцев назад +33

    表面だけでしか考えない今こそ観るべき映画です
    残念ながら今はこういう映画は創れる人がいない

  • @あじし-t7j
    @あじし-t7j 5 месяцев назад +8

    私は昭和二十二年生まれです、懐かしくて涙がでました、

  • @水野勝弘-z6g
    @水野勝弘-z6g 5 месяцев назад +6

    24の瞳、スバラシ名作です、何回も見て涙ぐみ😂ました、大好きな作品です、たかみね秀子さんの作品で、なもなく貧しく美しく、もよいです❤🎉

  • @赤ひげ
    @赤ひげ 9 месяцев назад +18

    映画が私の青春といえるぐらい、映画鑑賞が生きがいでした。今のようにビデオやDVDはなく、高校生になり、子供の頃東映のチャンバラ映画全盛期だった同時代に、リバイバル上映で観た七人の侍が制作されていたことの驚きと感銘は今も胸に深く刻まれています。その同じ年に、この映画がキネマ旬報ベストテンで、あの七人の侍を抑えて1位に輝いてことを初めて知り、感慨深いものがありますね。
    池田隼人首相が所得倍増を公約し、豊かなアメリカのテレビドラマが溢れていた頃、小学校の教師に引率されてこの映画を初めて鑑賞した時は、あまりにも貧しかったかつての日本の姿に彼我の差を痛感し、目をそらしたくなりました。
    しかし、年を経るにつれ、感動する映画、血沸き胸躍る映画等とは別に、この映画が、黒澤明監督の赤ひげとともに、何とも愛おしく、定期的に何度も観ていますね。

  • @久米くに子-o7b
    @久米くに子-o7b 5 месяцев назад +7

    小学三年生の時見ました。無闇やたらと涙が出て、まだ幼い心に焼き付きました。忘れられない映画です。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 23 дня назад +1

      世間の人々によって多くは語られていませんが、「時をかける少女」の2番の歌詞、スクリーンに現れる「菜の花」、「桜の花」、「醤油屋の煙突」、「歌唱場面」は、すべて「二十四の瞳」に密接に関係しています。
      信じられないことですが、新米教師として大石先生が「岬の分教場」に赴任した日(昭和3年4月4日)のちょうど90年後に当たる2018年(平成30年)4月4日、原田知世さん50歳の誕生日(2017年11月28日)の記念コンサートの様子を収録したDVDとブルーレイが発売されました。
      「昭和3年4月4日」は水曜日で、「平成30年4月4日」も水曜日でした。
      こんな偶然などあるはずがありません。

  • @長谷川静也-w9j
    @長谷川静也-w9j 6 месяцев назад +10

    映画とはこういうものであって欲しいですね。

  • @たかはしちよこ-t6y
    @たかはしちよこ-t6y 3 месяца назад +5

    なんて すばらしい
    日本映画でしょう。
    戦争は知らない世代ですが 涙があふれてきます。

  • @トラトラ-c9m
    @トラトラ-c9m 5 месяцев назад +5

    しっかり物語頭に浮かぶ覚えています。思い出すだけで😢😢出ます。何回見たでしょう。昔は映画館もなくて学校の校舎に映写機で、座布団持って友達と誘いあい3キロ近くある凸凹道をてくてく歩いて、もう70前かなあ!でもしっかり覚えてます。😢😢

  • @武田玄信
    @武田玄信 4 месяца назад +5

    この子たちの幾人かは戦死してしまうんですね。
    何度見ても涙が出てしまいます。素晴らしい映画です。小豆島も何度か行きました。あの教室も訪れました。
    私の中3時代の音楽の先生の思い出が重なってしまいます。
    其の先生は78歳になった今でも独身で孤高の人生を歩んでます。
    昭和27年生まれの私も歳をとってしまいました。
    後何年残されているかは知る由も有りませんが、残された時間を精いっぱい生きるとともに子供たち孫たちが平和な世界にずっといられることを望んでおります。

    • @みどりがめピアノ
      @みどりがめピアノ  4 месяца назад +2

      素晴らしいコメントをありがとうございました。これから先もたくさんの幸せがありますように…

  • @ttzz-ic9yr
    @ttzz-ic9yr 6 месяцев назад +15

    この映画ができたころはわたしの親の世代の話で、まだ貧困や戦争で苦しんだ人が少なくなかったと思います。決して大声で反政府や反戦を叫ぶ映画ではないのですが今の日本で生きる幸せを感じます。

  • @asobino7372
    @asobino7372 5 месяцев назад +5

    子供時代に本を読みました。本を抱きしめて泣きました。坪井栄全集を読んでいました。どれもいいですよ…。映画は原作を元に映画らしく編集するというよりも、原作を大事大事にしたものとなりましたね。最初のタイトルと、出演者の名が出てくるシーンで、もう涙があふれてきます。濃く深く感性を揺すられる名作ですね。

  • @yj3728
    @yj3728 3 месяца назад +5

    いつ見ても涙💧何でこんなに涙すんだろ?この映画やだよ!ボロボロ泣いてる自分がアホみたい、今の子供達に学校教育として見せて下さい!今の先生はハァ〜って言うかも、教育、教育です。

  • @五十嵐美恵子-v9l
    @五十嵐美恵子-v9l 5 месяцев назад +5

    私は幼稚園の時に運動会で24の瞳を12名で着物を着て運動場を歩きました
    懐かしいです😊
    有り難う

  • @あかさかたろう-c6j
    @あかさかたろう-c6j 9 месяцев назад +25

    高峰秀子さんって清潔感のある役者なんだな、

  • @甲八山田
    @甲八山田 9 месяцев назад +17

    タイトルを見ただけで号泣するッ!
    😂😂🎉🎉🎉

  • @charly0909yt
    @charly0909yt 4 месяца назад +4

    懐かしい。良かったです。

  • @京都太郎-w5q
    @京都太郎-w5q 5 месяцев назад +6

    映画を見たのは9歳の時=昭和29年のこと。その時はまだ反戦映画とは気づかなかった。一番記憶に残ったエピソードの中の一つは、みんなで大石先生のところへ歩いてお見舞いに行くシーン。遠いところを歩いていくところは本当にきれいな映像だった。それと修学旅行で屋島の金毘羅山で小学生の時に働きに出た=奉公に出されたマスノに出会い、皆と同じように修学旅行という楽しい思いをできなかったマスノが泣いていた映像など、幼い私にも可哀そうなマスノに涙したものだ。貧乏も戦前の大きな実像だった。そして最後の謝恩会のシーン。成年男子になった男子の数が減っていたのは何故だろうと不思議に思った記憶があるが、それが太平洋戦争で徴兵で死んだとは未だ私には明確ではなかったことを覚えている。反戦映画だったとはもっと後のこと。そして俳優さんもその後に有名な方々が出演していたことも大きくなってから気づいたことなど、今は本当にこの映画を見れば涙に泣いてしまう老齢の域に達してしまった。

  • @takkun856
    @takkun856 7 месяцев назад +30

    マツエが金比羅さんの修学旅行から帰って行く船を見送るシーンは泣けて仕方なかった。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 2 месяца назад +1

      「まっちゃん」を演じた少女の背中の場面は、大林宣彦監督によって1983年7月16日劇場公開の映画「時をかける少女」で逆オマージュされています。
      立花先生を演じた根岸季衣さんは、芳山和子が福島先生着用のネクタイについて「素敵ですね」と言った場面において立花先生の嬉しくて嬉しくて仕方がない気持ちをその背中で表現しています。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 23 дня назад +1

      「まっちゃんこと川本松江」が1933年(昭和8年)10月に経験したことは、松任谷由実さんによって「時をかける少女」の2番の歌詞になりました。

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 5 месяцев назад +5

    物語もさることながら、映像の美しいこと、ここに極まる。
    当時の日本はこんなに美しかった。

  • @ooikuu101
    @ooikuu101 29 дней назад +5

    大石先生の夫役は、仮面ライダーの死神博士で有名な 天本英世さんだったのは ビックリしました。

    • @みどりがめピアノ
      @みどりがめピアノ  27 дней назад +3

      天本英世さん、今では死神博士役のイメージが強いですが、若い頃は爽やかな二枚目俳優さんでしたよね。

  • @namikocox1181
    @namikocox1181 8 месяцев назад +13

    この映画を子供の時姉と一緒に観ました。映画が終わって姉と泣きながら家に帰ったのを思い出します。

    • @村山ザトペック
      @村山ザトペック 6 месяцев назад +2

      私も小学生の時に中学生の姉に連れられて観ました!

  • @満崎康廣
    @満崎康廣 9 дней назад +2

    この[24の瞳の映画]はもっと々世代、時代を超え教育者を含めあらゆる階層の皆さんが[人間教育]で学ぶところ多々あります[木下監督、黒澤監督、小津安二郎監督、三隅研次監督は日本映画の宝であり、原点であり最早バイブルです

  • @Black_Cat_Kuro
    @Black_Cat_Kuro 20 дней назад +3

    未見なのです。元気がある時に観ようと思います。解説を聞いていて、悲しくなりました。子役がかなり良さそうですね。みどりがめさんの語りも良いです。今の日本は問題は山のようにあるけど、米国の傘下のもと戦死者も餓死者もいないですから、そこは恵まれています。ずっとこのままで良いかといえば、そうでもない。このままこの平和が続くとも思えない。「言論の自由を奪われる」「社会情勢が悪くなっていく」まさに今、歴史が繰り返している局面に来ていると思います。

    • @みどりがめピアノ
      @みどりがめピアノ  19 дней назад +1

      ありがとうございます。
      あちこちしゃべりが噛んでいて、聞きづらくてスミマセン🙇 まさかこんなに再生回数が上がるとは思っていなかったもので…
      これからはもっと丁寧な動画づくりをします。

  • @アンジャント猪馬
    @アンジャント猪馬 7 месяцев назад +15

    貧しさの中で子供達が、夢を絶たれる場面は泣けてくる。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 23 дня назад

      音楽学校へ進学したかった「香川マスノ」の願望は、現実世界を生きている原田知世さんが地で行ってくれています。

  • @アオヤマコウサク
    @アオヤマコウサク 4 месяца назад +3

    木下恵介監督は情の監督らしく作品の中に必ず出征風景がでてきます。この映画の中でも白木の箱をもった行列がでてきます。

  • @藤井はじめ
    @藤井はじめ 4 месяца назад +3

    この映画は私が15歳の時の映画です私は学校から団体でいきましたはずかしいですがなみだでいんぱいはまべのうたはさいこでしたなつかしいなあ

  • @塩見真喜子
    @塩見真喜子 2 месяца назад +2

    私も大好きなのでスマホで放送してくださいね。

  • @萩原耕介
    @萩原耕介 6 месяцев назад +8

    「二十四の瞳」70年位前ガールフレンドと観ました~。泣きました~。懐かしいです。
    ででででででも言い方イマイチですが撮影秘話とかは知りたくないんですよ御免なさい。
    「ほんとにあったと思いたい」壷井栄?さんの作品!を元にまでで大丈夫です(92歳ポンコツ爺)

  • @mizusawa-hidenari
    @mizusawa-hidenari 2 месяца назад +1

    10:37
    世間の人々によって語られることは皆無ですが、この場面は、大林宣彦監督の映画「時をかける少女」に出演した根岸季衣さんによって「逆オマージュ」されていると思います。
    原田知世さん演じる芳山和子は、1983年4月18日(月曜日)の朝、福島先生着用のネクタイについて「素敵ですねと言いたかったんです、昨日。」と告げますが、その直前の立花先生の後ろ姿の場面でです。

  • @ジプシージョージ
    @ジプシージョージ 3 месяца назад +2

    約20年前のことです 島をお遍路で歩いておりましたら島の古老より、映画で有名になったが実はこの島では太平洋戦争もさることながら日露戦争でもたーくさん亡くなっておるのじゃよ と聞かされました 老人と別れてからは戦没者の慰霊も心において巡礼しました

  • @酒井良政-e4u
    @酒井良政-e4u 8 месяцев назад +12

    子役の人選は、実際の兄弟・姉妹だったらしいですね。

  • @mizusawa-hidenari
    @mizusawa-hidenari 2 месяца назад +1

    4:00
    大林宣彦監督は、1983年劇場公開の映画「時をかける少女」のオープニングシーンで、スキー教室帰りの列車の中、ニセの深町一夫が持った「菜の花」だけを黄色に着色して発表しています。
    なぜでしょうか。
    世間の人々によって広く語られていませんが、私は、その場面の白黒背景に現れる「菜の花」は、この場面の忠実な模倣(オマージュ)であったはずだろうと考えています。
    大林監督は、その3年後に発表した「彼のオートバイ、彼女の島」で原田知世さんの実の姉である貴和子さんを主役に抜擢し、本作の最後に登場する「盲目の磯吉」を演じた田村高廣さんのことを「岩子島小学校の元校長」という設定で出演させていますので、まず間違いないと思います。

  • @英語のエイに男
    @英語のエイに男 6 месяцев назад +2

    学校での映画観賞会を思い出します

  • @天野勲-g9d
    @天野勲-g9d 3 дня назад +1

    僕の田舎です。本校を卒業しました。分校には友達もいます。

  • @tmima1956
    @tmima1956 7 месяцев назад +7

    皆さんの感激されたコメントに水を差すようで申し訳ないですが、主演の高峰秀子さんは、木下恵介監督から脚本を見せられた時、妖怪物の映画だと思ったそうです。24個目がある化け物。

  • @mizusawa-hidenari
    @mizusawa-hidenari 9 дней назад

    映画「二十四の瞳」に登場する「まっちゃんこと川本松江」のことをご存知でしょうか。
    松江は、本校の校庭において、妹が誕生したことを大石先生に告げました。
    大石先生は、松江に「妹の名はユリコか、ユリエ。ユリエがいいわね。」と返します。
    その際、松江は、新婚生活を営み始めた大石先生の匂いを肌で感じました。
    木下惠介監督は、モノクロ映像の世界の中で「大石先生の匂い」について川本松江に語らせていたのです。
    あれれれれれ????
    尾美としのりさんが演じた堀川吾朗が「和子の匂い」を感じ取るため、周囲に誰もいないことを確認してから顔の上にハンカチを乗せた場面があったことを思い出してください。
    映画館の中の若者たちは、その衝撃的な映像を見せられ、大いにざわついたといいます
    信じられないと思いますが、「ラベンダーの香り」、「お醤油の匂い」、「和子の存在を感じさせる匂い」、そして「菜の花の香り」、これらすべては木下惠介監督の先駆的映像表現に関する大林宣彦監督流のオマージュだったのです。
    「ゆうべの夢は金色」、これはモノクロ映像の世界にあって、今も光り輝き続ける「菜の花」のことを指しています。
    そして映画「二十四の瞳」のストーリーは、1933年(昭和8年)10月、大石先生が日帰り修学旅行先の大衆食堂で偶然再会した場面において、松江の足がもつれて、もつれて、涙枕を濡らす場面へと続くのでした。
    松任谷由実さん作詞の「時をかける少女」の2番に登場する少女は、「まっちゃんこと川本松江」のことを描写したものです。

  • @yajilobay
    @yajilobay 7 месяцев назад +6

    2024年7月3日現在、NHKーFMで原作を朗読しています。そこはかとなくNHKの良心を感じます。その放送からこの動画にたどりつきました。
    「NHKから国民を守る党」とかと言う一派があるように、NHKに反感を持つ人が一定数いますが、この放送を聞いていると、「NHKに反感をもつ人々からリスナーを守ろう」という気になってきます。

  • @トラトラ-c9m
    @トラトラ-c9m 4 месяца назад +3

    何度何回観ても😢😢😢です🎉最初から最後まで😢😢
    本当に素晴らし作品です木下恵介先生❤ありがとうございます戦前生まれです🎉🎉

  • @ムツゴロウのハタ英男
    @ムツゴロウのハタ英男 6 месяцев назад +1

    我が村の小中学校は1クラスでした…

  • @momota-1953
    @momota-1953 6 месяцев назад +3

    小豆島は島四国と言ってミニ霊場で昔から有名でした。それと坪井栄の名作「二十四の瞳」
    テ-マパークもあります。

  • @QHE-zc9xv
    @QHE-zc9xv Год назад +7

    大石先生は師範学校卒業だった。

    • @みどりがめピアノ
      @みどりがめピアノ  Год назад +4

      コメントありがとうございます。
      原作では… 女学校の師範科を出た正教員のぱりぱりは、芋女(いもじょ)出え出えの半人まえの先生とは、だいぶようすがちがうぞ。…
      と表記されています。

    • @QHE-zc9xv
      @QHE-zc9xv Год назад +3

      @@みどりがめピアノ さん、回答ありがとうございました。
      Wikipedia で戦前の学校制度を調べて見ましたが、複雑でよくわかりませんでした。私の母は小学校卒業後五年間の女学校を卒業したので、その種の学校に師範科があったのかがわかりません。もしそうなら、大石先生が岬の分教場に赴任したのは17歳になってしまいます。女子高等師範学校というのもあったのですが、それでもなさそうでよくわかりません。

    • @トラトラ-c9m
      @トラトラ-c9m 6 месяцев назад +4

      二十四の瞳忘れなれない映画のひとつですね!12人と先生(高峰秀子さん)この写真一生忘れません😢😢スマホに取り上げて頂き有難うございます😢😢小豆島2回ほど行きました。子供を連れて行きました。あらすじを話したら行きたいと、教室ありましたね黒板もありましたね。次世代ず~と伝えて言ってほしい物語ですね😢😢と語り有難うございます。

  • @蝦名洋介
    @蝦名洋介 5 месяцев назад +3

    小説の原作者は小学校の教師を経験していると思うのですが、やっていないらしい。経験なしでは書けない物語だと思うのだが。経験なしでここまで書けるとは・・・・。それが小説家だと言ってしまえばそれまでだが。見事な物語であり映画です。

  • @yとし
    @yとし 6 месяцев назад +2

    ラジオの朗読で何年か前に聞きました。登場人物が分かるようにメモして。久しぶりに聞きましたが、ほぼ忘れていましたが😢大石先生の子供が亡くなったのは、柿の木から落ちたのではなく、渋柿を食べたからではなかったかと思いますが、違っていますか?又、今の世も、言論統制に近くなってきたと危惧しています。

  • @mariiwa4893
    @mariiwa4893 5 месяцев назад +2

    生きていたら、97歳になっていた父の足首には縛られた痕がありました。文庫本を読んだという「罪状」で足首を縛られて逆さ吊りにされて叩かれたと言っていました。普通にサラリーマンをしていました。もっとちゃんと話しを聞いておけば良かったと思います。

  • @パピリン-x5m
    @パピリン-x5m 2 месяца назад +1

    🇯🇵🎌木下監督は素晴らしい映画され度わびサビがない舎弟の音楽の中では最低の部類👎

  • @伊東敏明-j2v
    @伊東敏明-j2v 6 месяцев назад +3

    成瀬なんかのつまらない映画に出て大女優ぶってる高峰は嫌いだけど、この映画ではいいね。解説を聴きながら、各場面を思い出しても涙が出るね。

  • @パンサーモード
    @パンサーモード 5 месяцев назад +4

    もう70になりましたがこの映画だけはよく覚えて今迄見た映画でも特に記憶に残っています。最高の映画でしたカラス何故泣くの、の歌い出しから始まる、忘れる事の出来ない、映画でした。大石先生と子供達、😂素晴らしいどす。