Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今年の全日本は例外だが、青学が駅伝で負ける時ってどこかしらの区間でブレーキあって自滅パターンがほとんど。力を100出し切ることが何よりも大切。おめでとう青山学院
駒澤が八王子で27分で3人走った時、原監督がピークを合わせればうちもと話していた。当時は負け惜しみにしか聞こえなかったが箱根の結果をみると原監督流石としか…
動画にもあるが3区22秒差でも佐藤君なら盤石という思いの方が大半だっただろうね。2区3区の衝撃が大きくてあんまり言われないけど、これも動画通り勝負を決めたのは佐藤一世君だったと思う。エース候補と言われ続けて最後の最後で見事な走りだった。
今回の影のMVPは荒巻選手かなと思います。篠原選手に果敢についていったのが2区以降の選手に火をつけましたね。黒田選手のラスト3キロの走りは5区でマジで観てみたいと思いました。
黒田君がMVPだと思いました。22秒差で1位が見える所で繋いだのが大きかった👏
私としては、青学の2区~5区を快走した4人共にMVPを挙げたいですね、駒沢一強と云われた今年の箱根駅伝で予想を裏切って(良い意味で!)ひっくり返したのですから、特に5区若林君の走りは城西・山本君に抜かれたけれど区間新だったのは凄かったですね。2区黒田・3区太田・5区若林・8区塩出の4人は来年も走れる(怪我が無ければ)ので期待できますね!
1区荒巻が影のMVPは納得です。1区で1万mのPBで1分速い相手についていくのは勇気がいると思います。むしろ、集団で待機してた方が順位もタイムも上だったかもしれない。けど初手でついていった時点で、もし自分が2区以降の選手だったら「あ、こいつ駒沢に勝つの諦めてないなw」と思います。駅伝男だったらだまっていられません。自分が推測するに青学の2区から4区は駅伝男ですね。そんな猛者どもにバフがけした荒巻の勇気と、それでも30秒差にまとめてプラン通りのパフォーマンスをした正確さ、まさに負けてたまるか大作戦を体現したとひとりといえるでしょう。
それでいうなら伊地知にも感謝したい。レマイヤン、篠原から遅れた時に荒巻を引っ張ってたし。まあ本人はそのつもりなかったかもやけど
二年前と全く同じような往路の勝ち方だったよね二区近藤(黒田)で追い上げて、三区太田で先頭に立つ。四区飯田(佐藤)で突き放して、五区若林が好走し、優勝。
4年前、96回大会もなんか似たような感じでしたよね。1区吉田圭太選手区間7位スタート。2区岸本大紀選手が6人ごぼう抜き(当時1年生ですよ!)で一気にトップ。3区キャプテン鈴木塁人選手こそ東京国際大学のイェゴン・ビンセントの異次元の走りで首位を譲るも、4区吉田祐也選手(4年生にして最初で最初の箱根駅伝)の魂の区間新(忘れもしない1時間0分30秒。襷渡ししたあとの「シャー!」っていう雄叫びがカッコよかった)の走りで再度首位奪取。5区飯田貴之選手も区間2位の快走で往路優勝。厚底シューズ元年で、「区間新何個出るの?」っていう大会でした(笑)
2022の近藤は田澤に離されてたけどね
駒澤の勝ちパターンを上回り、青学の勝ちパターンにはまったことは大きかったと思います。1区:篠原君対荒巻君で35秒差なら、個人的には「往路は楽しめそう」と思いました。2区:残り3キロが上り基調なのを考慮すると、黒田君もハーフ通過時点は60分切ってる?3区:「圭汰が抜かれた」が駒澤陣営に与えた影響は本当に大きく、このたった4秒は重かった。4区:4秒差なら山川君がすぐ追いついてしばらく並走、と思っていたら、それを許さなかった一世君のロケットスタートがお見事。5区:区間新で走られたら、差は縮まらないですね。復路:青学初優勝から今大会までの10大会の復路50区間で、青学が抜かれて順位を落としたのは前回の6区7区だけ。9区は10大会で区間賞6回。過去のデータが毎回あてはまるわけではありませんが、先頭に立った青学は本当に強い。黒田君と太田君の爆発力は見事でした。
青学特集ありがとうございます!!💚 下剋上(?)うれしすぎて5日たって毎日録画見返してます笑笑
青学すごいなぁ。本当にすごい。箱根駅伝の下馬評って、あんまり当てにならないとは思っていたけど、原さんはやっぱりすごい。何がすごいって、黄金期を迎えた大学は必ず落ちていくのに、青学は落ちないんだよな。それがすごい。それだけ、全国の高校の指導者からの信頼が厚いから、選手層が落ちないんだと思う。そして、これだけの結果を持ってくる学生たちの自主性と意地がすごい。太田、ハーフマラソン日本記録より速い(しかも少しだけど距離が長い上にアップダウンもあるロードなのに)って、もう異常値だよ。。。箱根駅伝属性とかあるんだろう、きっと。😅駒沢は、佐藤が個人の勝負を優先して、駅伝として学校として勝つという目標を軽視したことが全て。ある意味で「舐めてた」んだと思う。藤田監督が佐藤をどう指導するか、最初の壁だと思う。「後ろを走るのが嫌い」で体力使い果たして負けました、って、駅伝では許されない愚行だからね。キチンと「お前のせいで負けた」という十字架を背負わせるべきだし、それを背負える実力もあるはず。
自分の自己ベストより遅い選手の後ろにつくのは共倒れしてしまうリスクもある。佐藤くんの判断は悪手と言い切れないことを分かって欲しい
黒田朝日・太田蒼生という名前を見るだけで青学ファンの心は安定する
米澤類・荒井輔
+α若林宏樹・ 野村昭夢それに加えて来年は折田壮太・飯田翔大でしょう👍
青山学院の皆さん、優勝おめでとうございます!来年も強い選手がしっかり残り、スーパーエースも入学するので安泰ですね。次の【◯◯◯大作戦】が楽しみです。
インフルになったの、区間賞の5人全員っていうのがすごい
太田君はインフルにはかからなかったようですよ。
@@yas1950ify では、原監督が言ってたインフル5人のあと1人誰ですか?
びっくり‼️
@@yas1950ifyそれは誤情報なので、消した方がいいですよ💦
過去10年の歴史で青学が7勝してますが、勝てなかった時は共通して4区から6区の3区間でのブレーキが原因となっており、それがなければ優勝チームに勝とも劣らない記録となっています。
インフルになった選手いたのにピーキング力が半端ない
太田君の走りはMVPの価値があると思います💗
田中アナは「ここ平塚中継所、8区の注目ランナーは青山学院大学の田中悠登…と言いたかったのですが、怪我のため当日変更になりました」ってXの動画をあげてましたねw
太田と圭汰の勝負は歴史上最高位に入るね。渡辺井端以来かな?トップスピードのレースしたからね。来年は同区間を走って圭汰のリベンジが見たいね。
原監督が集団で駒澤を追うぞ!って他大学も含めて声掛けしてたのは上手いと思った
結局の所は原監督の一人勝ちだよなぁ流石だよ
@@好好处飞机そうですね。パワーもらい過ぎちゃってます😅
これよ。これが出来るか出来んかで選手の士気が変わる。
青学は卒業前にフルマラソンで2時間10分切るのも毎年の事、ハーフより長い箱根は青学の距離でしょ。駒澤にしても中央にしてもベストは1万メートルくらいでしょ。
MVPは、黒田選手ですかね。駒澤のエース相手に俺達は勝てるんだぞ、俺に続けという流れを作った。そしたら、その後全区間で駒澤に勝利ですから。原監督の戦略としたら1・2区我慢して3区から取り返しつつ往路1・2分以内でゴール。復路のどこかで逆転、もしくは、10区アンカースピード勝負って感じだったのかなーと思います。
そもそも青学って箱根においては毎年優勝候補です。アクシデントさえなければずっと勝っててもおかしくはないですよね😅来年以降もトラックのタイムが悪かろうと、出雲と全日本で結果出てなくても箱根は優勝候補ですね。見たかったのは鳥井くんですね。おそらく怪我がなければ復路走って区間賞級の結果出してたと思います。
今年の青学は挑戦者で箱根に挑んだことが大きかったですね、来年の箱根は追われる立場になりますが。ただ鶴川選手を箱根で走るとこがみたい気持ちがありますが16人のメンバーに入るのは難しいですね。
来年はもっと強くなりますね!ルーキー世代強いよ😊
青学はまさに令和の最強軍団ですね!!
来年の青山の一年生凄いようですね。
須磨折田、出水中央飯田、佐久遠藤、小林佐藤、黒田弟、若林弟、駿河台徳本監督息子などなどです。
@@tomoakikazuyo4750彼らの活躍が、楽しみですね❤🙂
太田くんは5~6kmを2分35秒で走る等、コースの下り坂を上手く使ってタイム差を縮めていましたね。
平地で足を溜めてるって表現で1km2:50で走ってるからバケモンです
青学は4年生が4.7.9区といったそれほど難しくない区間が抜けるだけだから来年も楽しみ
この7人に来年13分台6人+黒田弟の1年生に4年の田中、世田谷優勝の鳥井は盤石だなーあと毎回ヨッシー青学の順位低くしすぎです
鶴川忘れんといてや
@@nbykpn出雲の感じきつい。怪我せず一年練習詰めたらあるかも
@@faych2428 たしかにそうですね。ただポテンシャルがあるだけに残念です。駅伝で1回しか見れていないのは
鶴川君はトラック向きなのかな?って思う時あります
全国高校駅伝の1区のあの走りと比べるとキレがないというか、あの時のような勢い?というのが感じられないような気がします。
大迫傑もXで書いてたけど、5千1万の記録や力は、ハーフ以上の距離ではアテにならないという事ですね。スタミナの違いが大きいのでは。青学は多くの学生がハーフに強い。本当は鶴川くんに何とか活躍して欲しいけど、彼のハーフの力は記録的に青学内でも良くはなくて、5千で13分20秒くらいを出すように頑張ってるから、方向が違ってるのかも…。鶴川くん、なんだかんだで来年は出れても「最初で最後」になるから、何としてでも箱根にピーキングして欲しい!
鶴川出したら他校はチャンス原監督はそこまで甘くない悲惨な出雲駅伝を見て確信した
@@flyingdrivet そのように理解して書いておりますが…出雲は明らかに「急激なウェートオーバー」に何故かなっていて、何とか箱根までに減量して調子も上げて欲しいと願っていました。ハーフでも頑張って欲しいという期待ですよ。そういう文章にしています。1年ありますから「期待」です。
駒澤視点になりますが、駒澤の敗因はないですね。当日変更も含めて、区間エントリーは完璧でした。金子くんを山川くんに変えるほど余裕はなかったし、練習積めてなかった伊藤くんを使うのはリスクがあったし、篠原くんを4区に置く代わりに1区を任せられる適任はいなかった。完璧なオーダーで負けたので、青学が強すぎただけです。
いや青学をマークしてなかったと思う😅
青学ほんとに優勝して嬉しかったです🏆🥰これから入ってくる新入生も楽しみです!
駿河台大学の徳本一善監督の御子息様が青山学院大学に入るようですね。青山学院大学VS駿河台大学のバチバチの4年間が始まりますな。※駒澤大学、中央大学、國學院大學、東洋大学、創価大学、早稲田大学はおろか、特に創価大学石丸ブラザーズ(石丸惇那選手&弟新入生)とW吉田(吉田響&吉田凌)の立場を空気にさせるオーラがありますな。
若林君、黒田君の弟も入学するのでは🧐
@@mimi-mg6rf えぇぇぇぇぇぇぇぇ?創価大学・石丸ブラザーズだけじゃなかったのね〜。青山学院大学は黒田ブラザーズ&若林ブラザーズ誕生かぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!青山学院大学・黒田ブラザーズ&若林ブラザーズVS創価大学石丸ブラザーズスゲ~布陣だな……。
@@kannarose6352詳しい情報、有難う御座います🙇🏻♀️
以前「神野大地」選手がYou Tubeで一番はいりたかった大學は「駒澤大学」と行っていましたが、本当に「駒澤大学」に入っていたら今の青学の快走は無かったのでは無いかな?青学の特徴は飛び抜けて優秀は選手はいないが、チーム平均の成績は優れている、つまり総合力では他の大學はかなわないと云う事でしょう、原監督の指導力の勝利では無いでしょうか?
30年前の山梨学院大学と似ている。あの年は武井、櫛部、花田の三羽烏、渡辺康幸、小林正幹、小林雅幸など史上最強のチームと言われてて早稲田有利と言われてたが山梨学院大学が優勝で予想外の結果でした。青山学院大学はホント記録より気持ちの走りでした。
復路は全員初めてとは思えないタイム。全員が完璧に走ってくれました。来年予想 出雲太田,折田,黒田,若林,荒巻,塩出 太田のスパートは最高全日本 宇田川,田中,折田,鳥井,若林,荒巻,太田,黒田 ラスト競えば登りの力で勝てる箱根 折田,黒田,太田,荒巻,若林,野村,鶴川,塩出,田中,宇田川 2区3区で勝負あり。復路にも信頼できるメンバーが揃う
9区で倉本が花尾に勝つとは微塵も思いませんでした💦6区で勝負有りなので、7区からは安全運転で走破すると思っていました😅
田中アナは30日に脚の痛みが出たので、当時エントリー変更したそうです。アナ、本人のXで話してました🥺
駒澤と青学は権田坂で1分5秒差、黒田くんラスト3キロ強すぎ。
権太坂
「負けてたまるか大作戦」は、今大会の負けを覚悟したネーミングだったように思います。それにしても全日本で駒大に8区間全敗が、箱根では10区間9勝1敗になるとは全く予想出来ませんでした。
流石、アッパレとしか言えませんね〜。
駅伝って流れのスポーツですからねーもし復路開始時点で駒澤リードなら、結果は逆だったと思います
1万のタイム比較をしていますが、箱根は1万のタイムで話をしてもダメですね!大迫さんは10Kと20Kは別物と言っていましたがその通りですね。このRUclipsを含めた全てのメディアは大外れの大負けデスね!
二人とも泣きそうな顔しているね。
スポーツ大学院の箱根駅伝戦前予想の結果は特に優勝予想において大惨敗であった。しかし、出雲、全日本において駒澤優勝を的中はしている。がしかし、箱根駅伝の大惨敗で全てがぶっ飛んでしまった事は悲劇でしかない。
面白いよね結局勝っても負けても話題の中心は常に青学去年は駒澤が優勝だったのに駒澤自体は大した話題にならず3位の青学が逆に「青学はなぜ負けたのか?」とか話題になるまあ大学のネームバリューの差と言われればそれまでなんだろうけど、そうすると選手としては常に注目される青学に行った方が色々メリットが多いんじゃないかということになり、青学に強い選手がより集まりまた青学が勝つという好循環そうなるとMARCH未満の大学が大金かけて強化しても実は大した宣伝にならないんじゃないか自分たちはMARCH以上のいわゆる上位大学に踊らされているんじゃないかということにそのうち気づくかもしれない
やっぱり箱根で1度負けを経験したら青学は絶対強くなるんです 直前まで体調面でピンチだったみたいですが、見事に立て直しましたね影のMVP 野村③芦ノ湖では駒澤と2分半程でしたが、駒澤を突き放して優勝を決める走りをしたなと思いました真のMVP 黒田②戸塚で22秒まで詰めたときから、駒澤に勝てるなと思いました 黒田君の走りが太田君を爆走させるきっかけを作ったと思います
自分は黒田が22秒差まで詰められても駒澤が勝つと思いましたね。佐藤で30〜1分辺りは離れると思いました。ここで離して山川でも離す、復路の層も駒澤が上、下りも強い。正直、駒澤が勝つ以外考えられなかったです。MVPは真っ向勝負で最強に勝った太田ですね。誰もが勝てないような相手ですから。勝負に勝つのはでかい
ここ数年1区で秒差あまりつけられずにいたら影のMVPとありきたり選出が増えてきた中で5区選ぶ人がいて良かった
結果論ですが、圭汰選手は追いつかれて勝負というよりは追いつかせないで太田選手を焦らせる形の方が良かったのかも知れないですねそれでも太田選手が追いついてくる可能性も無くはなかったですが…
多分、佐藤圭汰くんはハーフ耐性がなかったので、突っ込みすぎると後半失速してしまうので、恐らく黒田くんに差を詰められた時点で勝負アリだったとみていいですね💦
接戦に持ち込ませなければまた違った場面になってたかもね。正直博打になるけど😅
個人的現時点2024年度予想(以下、敬称略)出雲①折田 ②鶴川 ③黒田④鳥井 ⑤野村 ⑥荒巻全日本①若林 ②黒田 ③折田 ④野村⑤白石光⑥荒巻 ⑦太田 ⑧塩出箱根①荒巻②黒田 ③折田④太田 ⑤若林⑥野村⑦白石光⑧田中⑨塩出⑩宇田川
来年は鶴川くんがメンバーに入っていてほしいが果たして。鳥井くんも入ってくるでしょう。あとは1年から折田くんが入ってくるかどうか、入ったらどの区間かが見所です。そのほかにも良いメンバーが揃っているので強いのは間違い無い。でもそういう時こそ自滅しないように。
鶴川くんは、箱根駅伝走るなら、他は回避させるとみています( *´꒳`* )
宇田川くんは走る予定じゃなかったんですね、知らなかったです影のMVPの荒巻くんは私もですあれで優勝を狙う覚悟が見れましたからね!
アンカー、誰の予定だったのですか?🧐
アンカーは塩出くんの予定だったようですね。田中くんが怪我で急遽8区塩出くんに変更になったみたいですよ。世羅高校リレーは逆だったかも知れません。
控えだった松並くんが、ハプニングがあってもいいように当日まで走るつもりでいたと言っていたので、宇田川くんも他の控えの人も今年はみんなちゃんと練習してたんだろうなと思います。松並くんのインスタ投稿みなさんに見てほしいです。毎年4年生の発言は泣けます🥲
原監督がいつまでやるかわかりませんが、現時点で優勝7回あと3回くらいは優勝しそうだ
来年も2区、3区、5区、6区、8区は一緒かな
来年も4年生3人抜けるがまだ田中 鳥井 白石 鶴川 平松 など強い選手がいる今季の駅伝は駒沢 青学 國學院 辺りの争いかな?
駒澤山川君ファンです。故障していても、区間上位は凄いと思いました。
近年青学は連覇できてないから来年どうなるか楽しみ。
青山学院大学VS駿河台大学の徳本親子のバチバチが始まる為、更に強くなると思われます。
@@kannarose6352ははぁ❤🙇🏻♀️
折田 黒田 太田 塩出 若林野村 荒巻 鳥井 田中 宇田川
青学は10時間41分台で優勝したけど、駒澤の想定タイムはどれくらいだったのかな?多分往路は想定タイムに近かったのかと思うが、復路はどれくらいだったのかな?
復路ではなく総合ですが、藤田監督のインタビュー記事を見つけました。「気象条件によって10時間43分〜44分の幅を持たせて設定していたが10時間41分というところまでは想定ができていませんでした」だそうです。ちなみに往路は「5時間20分~21分で想定していた中で5時間20分51秒だったから悪い走りではなかった。青学さんが出した5時間18分は想定をはるかに超えたタイムでした」だそうです。青学が相当すごかったってことですね!
@@user-ib6xj5he4v ありがとうございます。知りたかった情報感謝です往路は東京国際の大学区間記録を足しても20分越えてるから異次元ですよね
おめでとうございます。m(_ _)m
太田10キロ27:30切ってたっぽい?
27分26秒だった気がする
@@nbykpn合ってますね
単純な疑問なんだけどインフルエンザに泣かされたチームや選手が多かったけど予防接種は受けていなかったのかな?
いや予防接種受けててもかかることはある
そんなワクチンありません😂
アスリートはハードなトレーニングをするから一般の人より免疫機能が低下しやすいと聞きました。特に今季はインフル流行りましたし、集団行動だから誰か感染したら広まっちゃいますよね🥲青学のインフルはすぐ感染者を隔離したらしいです。中大の風邪は最後の追い込み時期だからすんごい頑張った結果ってことなのかもしれませんね…?16人中14人が体調不良は厳しいです🥲
ヨッシーさんは青学嫌いですよね…
嫌いな大学はないんですけどね…単純に駒澤が圧勝すると思っていただけです
それはそれで面白い設定になるかも知れませんよ笑
駒澤が2位になってしまって残念です😢今度駒澤の視点で今回の解説動画見たいです😊!
各大学が青学に箱根本選最後に勝った年2023 中央 駒澤2021 東洋 創価2019 東海2014 日本体育 早稲田2013 帝京 順天堂 明治 2010 東京農業 山梨学院 城西2009 大東文化 中央学院 日本大 国士舘 神奈川1976法政棄権除くと19691966 立教
ピーク合わせ方が青学が上手すぎた。箱根前の11月に27分台を出したらピークを箱根にもってきた選手は居ない。雨や風など悪天候の時は対策が下手な駒澤は優勝出来ない。駒澤は1区から完全優勝がマイナスに働いた。
対策下手って何を根拠なんでしょうか?まあ箱根だけに合わせるのかトラックなどで活躍するのも見据えたかの違いですね。
タイム的に言えば佐藤圭太篠原鈴木芽吹は実力通りの走りした気がしますけどね
駒澤は中央を気にして青学を全然気にしていなかった😅
青学って田と太が付いてる選手強くないですか?どっちもついてたら更に強いw卒業生飯田貴之選手久保田和真選手小野田勇次選手森田歩希選手近藤幸太郎選手吉田圭太選手鈴木塁人選手神林勇太選手吉田祐也選手←コメントから在籍選手黒田朝日選手太田蒼生選手倉本玄太選手田中勇登選手宇田川選手鳥井健太選手新入生折田壮太選手(どっちも!)飯田翔大選手(おしいw)
新入生、田か太付いてたら青学くる可能性あるか😅
吉田祐也も
ちなみに駒沢は安原太陽選手くらい
鈴木塁人は田も太もないのに名前あがってる!
@@まさと-m7yもしかしたらですけど塁のかんじに田が入ってるからですかね?
ここ数年2,3年主体のチームが優勝していますそして→来年も優勝や!→撃沈パターンが続いてます来年は駒沢優勝でしょう
青学が勝った理由。シューズの使い方。資金を惜しげもなく投資した。最強の1つを用意した。経済学統計学も含めてそれが青山メゾット。それにみんな騙されてしまった。せっかく昨年その講演受けたのに頭が抜け落ちてしまった。
青山メゾット✖️→青山メソッド○それから、アディダスの高いシューズのこと?駒澤の選手も履いてるよ。
@@nori3603 知っているよ。でも使う場所を間違ったということ。ちなみに駒澤の3区の佐藤選手のシューズはスイス本社の日本法人会社らしい。シューズのプロモーションは失敗。
今年の全日本は例外だが、青学が駅伝で負ける時ってどこかしらの区間でブレーキあって自滅パターンがほとんど。力を100出し切ることが何よりも大切。おめでとう青山学院
駒澤が八王子で27分で3人走った時、原監督がピークを合わせればうちもと話していた。当時は負け惜しみにしか聞こえなかったが箱根の結果をみると原監督流石としか…
動画にもあるが3区22秒差でも佐藤君なら盤石という思いの方が大半だっただろうね。
2区3区の衝撃が大きくてあんまり言われないけど、これも動画通り勝負を決めたのは佐藤一世君だったと思う。
エース候補と言われ続けて最後の最後で見事な走りだった。
今回の影のMVPは荒巻選手かな
と思います。篠原選手に果敢に
ついていったのが2区以降の
選手に火をつけましたね。
黒田選手のラスト3キロの走り
は5区でマジで観てみたいと
思いました。
黒田君がMVPだと思いました。
22秒差で1位が見える所で繋いだのが大きかった👏
私としては、青学の2区~5区を快走した4人共にMVPを挙げたいですね、駒沢一強と云われた今年の箱根駅伝で予想を裏切って(良い意味で!)ひっくり返したのですから、特に5区若林君の走りは城西・山本君に抜かれたけれど区間新だったのは凄かったですね。
2区黒田・3区太田・5区若林・8区塩出の4人は来年も走れる(怪我が無ければ)ので期待できますね!
1区荒巻が影のMVPは納得です。1区で1万mのPBで1分速い相手についていくのは勇気がいると思います。むしろ、集団で待機してた方が順位もタイムも上だったかもしれない。けど初手でついていった時点で、もし自分が2区以降の選手だったら「あ、こいつ駒沢に勝つの諦めてないなw」と思います。駅伝男だったらだまっていられません。自分が推測するに青学の2区から4区は駅伝男ですね。そんな猛者どもにバフがけした荒巻の勇気と、それでも30秒差にまとめてプラン通りのパフォーマンスをした正確さ、まさに負けてたまるか大作戦を体現したとひとりといえるでしょう。
それでいうなら伊地知にも感謝したい。レマイヤン、篠原から遅れた時に荒巻を引っ張ってたし。まあ本人はそのつもりなかったかもやけど
二年前と全く同じような往路の勝ち方だったよね
二区近藤(黒田)で追い上げて、三区太田で先頭に立つ。四区飯田(佐藤)で突き放して、五区若林が好走し、優勝。
4年前、96回大会もなんか似たような感じでしたよね。
1区吉田圭太選手区間7位スタート。
2区岸本大紀選手が6人ごぼう抜き(当時1年生ですよ!)で一気にトップ。
3区キャプテン鈴木塁人選手こそ東京国際大学のイェゴン・ビンセントの異次元の走りで首位を譲るも、4区吉田祐也選手(4年生にして最初で最初の箱根駅伝)の魂の区間新(忘れもしない1時間0分30秒。襷渡ししたあとの「シャー!」っていう雄叫びがカッコよかった)の走りで再度首位奪取。
5区飯田貴之選手も区間2位の快走で往路優勝。
厚底シューズ元年で、「区間新何個出るの?」っていう大会でした(笑)
2022の近藤は田澤に離されてたけどね
駒澤の勝ちパターンを上回り、青学の勝ちパターンにはまったことは大きかったと思います。
1区:篠原君対荒巻君で35秒差なら、個人的には「往路は楽しめそう」と思いました。
2区:残り3キロが上り基調なのを考慮すると、黒田君もハーフ通過時点は60分切ってる?
3区:「圭汰が抜かれた」が駒澤陣営に与えた影響は本当に大きく、このたった4秒は重かった。
4区:4秒差なら山川君がすぐ追いついてしばらく並走、と思っていたら、それを許さなかった一世君のロケットスタートがお見事。
5区:区間新で走られたら、差は縮まらないですね。
復路:青学初優勝から今大会までの10大会の復路50区間で、青学が抜かれて順位を落としたのは前回の6区7区だけ。9区は10大会で区間賞6回。
過去のデータが毎回あてはまるわけではありませんが、先頭に立った青学は本当に強い。
黒田君と太田君の爆発力は見事でした。
青学特集ありがとうございます!!💚 下剋上(?)うれしすぎて5日たって毎日録画見返してます笑笑
青学すごいなぁ。本当にすごい。
箱根駅伝の下馬評って、あんまり当てにならないとは思っていたけど、原さんはやっぱりすごい。
何がすごいって、黄金期を迎えた大学は必ず落ちていくのに、青学は落ちないんだよな。それがすごい。
それだけ、全国の高校の指導者からの信頼が厚いから、選手層が落ちないんだと思う。
そして、これだけの結果を持ってくる学生たちの自主性と意地がすごい。
太田、ハーフマラソン日本記録より速い(しかも少しだけど距離が長い上にアップダウンもあるロードなのに)って、もう異常値だよ。。。
箱根駅伝属性とかあるんだろう、きっと。😅
駒沢は、佐藤が個人の勝負を優先して、駅伝として学校として勝つという目標を軽視したことが全て。
ある意味で「舐めてた」んだと思う。藤田監督が佐藤をどう指導するか、最初の壁だと思う。
「後ろを走るのが嫌い」で体力使い果たして負けました、って、駅伝では許されない愚行だからね。
キチンと「お前のせいで負けた」という十字架を背負わせるべきだし、それを背負える実力もあるはず。
自分の自己ベストより遅い選手の後ろにつくのは共倒れしてしまうリスクもある。佐藤くんの判断は悪手と言い切れないことを分かって欲しい
黒田朝日・太田蒼生という名前を見るだけで青学ファンの心は安定する
米澤類・荒井輔
+α若林宏樹・ 野村昭夢それに加えて来年は折田壮太・飯田翔大でしょう👍
青山学院の皆さん、優勝おめでとうございます!来年も強い選手がしっかり残り、スーパーエースも入学するので安泰ですね。次の【◯◯◯大作戦】が楽しみです。
インフルになったの、区間賞の5人全員っていうのがすごい
太田君はインフルにはかからなかったようですよ。
@@yas1950ify では、原監督が言ってたインフル5人のあと1人誰ですか?
びっくり‼️
@@yas1950ify
それは誤情報なので、消した方がいいですよ💦
過去10年の歴史で青学が7勝してますが、勝てなかった時は共通して4区から6区の3区間でのブレーキが原因となっており、それがなければ優勝チームに勝とも劣らない記録となっています。
インフルになった選手いたのにピーキング力が半端ない
太田君の走りはMVPの価値があると思います💗
田中アナは「ここ平塚中継所、8区の注目ランナーは青山学院大学の田中悠登…と言いたかったのですが、怪我のため当日変更になりました」ってXの動画をあげてましたねw
太田と圭汰の勝負は歴史上最高位に入るね。渡辺井端以来かな?トップスピードのレースしたからね。来年は同区間を走って圭汰のリベンジが見たいね。
原監督が集団で駒澤を追うぞ!って他大学も含めて声掛けしてたのは上手いと思った
結局の所は原監督の一人勝ちだよなぁ流石だよ
@@好好处飞机そうですね。パワーもらい過ぎちゃってます😅
これよ。
これが出来るか出来んかで選手の士気が変わる。
青学は卒業前にフルマラソンで2時間10分切るのも毎年の事、ハーフより長い箱根は青学の距離でしょ。
駒澤にしても中央にしてもベストは1万メートルくらいでしょ。
MVPは、黒田選手ですかね。
駒澤のエース相手に俺達は勝てるんだぞ、俺に続けという流れを作った。
そしたら、その後全区間で駒澤に勝利ですから。
原監督の戦略としたら1・2区我慢して3区から取り返しつつ往路1・2分以内でゴール。復路のどこかで逆転、もしくは、10区アンカースピード勝負って感じだったのかなーと思います。
そもそも青学って箱根においては毎年優勝候補です。アクシデントさえなければずっと勝っててもおかしくはないですよね😅
来年以降もトラックのタイムが悪かろうと、出雲と全日本で結果出てなくても箱根は優勝候補ですね。
見たかったのは鳥井くんですね。おそらく怪我がなければ復路走って区間賞級の結果出してたと思います。
今年の青学は挑戦者で箱根に挑んだことが大きかったですね、来年の箱根は追われる立場になりますが。ただ鶴川選手を箱根で走るとこがみたい気持ちがありますが16人のメンバーに入るのは難しいですね。
来年はもっと強くなりますね!ルーキー世代強いよ😊
青学はまさに令和の最強軍団ですね!!
来年の青山の一年生凄いようですね。
須磨折田、出水中央飯田、佐久遠藤、小林佐藤、黒田弟、若林弟、駿河台徳本監督息子などなどです。
@@tomoakikazuyo4750彼らの活躍が、楽しみですね❤🙂
太田くんは5~6kmを2分35秒で走る等、コースの下り坂を上手く使ってタイム差を縮めていましたね。
平地で足を溜めてるって表現で1km2:50で走ってるからバケモンです
青学は4年生が4.7.9区といったそれほど難しくない区間が抜けるだけだから来年も楽しみ
この7人に来年13分台6人+黒田弟の1年生に4年の田中、世田谷優勝の鳥井は盤石だなー
あと毎回ヨッシー青学の順位低くしすぎです
鶴川忘れんといてや
@@nbykpn出雲の感じきつい。怪我せず一年練習詰めたらあるかも
@@faych2428 たしかにそうですね。
ただポテンシャルがあるだけに残念です。駅伝で1回しか見れていないのは
鶴川君はトラック向きなのかな?って思う時あります
全国高校駅伝の1区のあの走りと比べるとキレがないというか、あの時のような勢い?というのが感じられないような気がします。
大迫傑もXで書いてたけど、
5千1万の記録や力は、ハーフ以上の距離ではアテにならないという事ですね。
スタミナの違いが大きいのでは。
青学は多くの学生がハーフに強い。
本当は鶴川くんに何とか活躍して欲しいけど、彼のハーフの力は記録的に青学内でも良くはなくて、
5千で13分20秒くらいを出すように頑張ってるから、方向が違ってるのかも…。
鶴川くん、なんだかんだで来年は出れても「最初で最後」になるから、何としてでも箱根にピーキング
して欲しい!
鶴川出したら他校はチャンス
原監督はそこまで甘くない
悲惨な出雲駅伝を見て確信した
@@flyingdrivet
そのように理解して書いておりますが…
出雲は明らかに「急激なウェートオーバー」に何故かなっていて、
何とか箱根までに減量して調子も上げて欲しいと願っていました。
ハーフでも頑張って欲しいという期待ですよ。
そういう文章にしています。1年ありますから「期待」です。
駒澤視点になりますが、駒澤の敗因はないですね。
当日変更も含めて、区間エントリーは完璧でした。
金子くんを山川くんに変えるほど余裕はなかったし、練習積めてなかった伊藤くんを使うのはリスクがあったし、篠原くんを4区に置く代わりに1区を任せられる適任はいなかった。
完璧なオーダーで負けたので、青学が強すぎただけです。
いや青学をマークしてなかったと思う😅
青学ほんとに優勝して嬉しかったです🏆🥰これから入ってくる新入生も楽しみです!
駿河台大学の徳本一善監督の御子息様が青山学院大学に入るようですね。青山学院大学VS駿河台大学のバチバチの4年間が始まりますな。
※駒澤大学、中央大学、國學院大學、東洋大学、創価大学、早稲田大学はおろか、特に創価大学石丸ブラザーズ(石丸惇那選手&弟新入生)とW吉田(吉田響&吉田凌)の立場を空気にさせるオーラがありますな。
若林君、黒田君の弟も入学するのでは🧐
@@mimi-mg6rf
えぇぇぇぇぇぇぇぇ?
創価大学・石丸ブラザーズだけじゃなかったのね〜。青山学院大学は黒田ブラザーズ&若林ブラザーズ誕生かぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
青山学院大学・黒田ブラザーズ&若林ブラザーズVS創価大学石丸ブラザーズ
スゲ~布陣だな……。
@@kannarose6352詳しい情報、有難う御座います🙇🏻♀️
以前「神野大地」選手がYou Tubeで一番はいりたかった大學は「駒澤大学」と行っていましたが、本当に「駒澤大学」に入っていたら今の青学の快走は無かったのでは無いかな?
青学の特徴は飛び抜けて優秀は選手はいないが、チーム平均の成績は優れている、つまり総合力では他の大學はかなわないと云う事でしょう、原監督の指導力の勝利では無いでしょうか?
30年前の山梨学院大学と似ている。
あの年は武井、櫛部、花田の三羽烏、渡辺康幸、小林正幹、小林雅幸など史上最強のチームと言われてて早稲田有利と言われてたが山梨学院大学が優勝で予想外の結果でした。青山学院大学はホント記録より気持ちの走りでした。
復路は全員初めてとは思えないタイム。全員が完璧に走ってくれました。
来年予想
出雲太田,折田,黒田,若林,荒巻,塩出 太田のスパートは最高
全日本 宇田川,田中,折田,鳥井,若林,荒巻,太田,黒田
ラスト競えば登りの力で勝てる
箱根 折田,黒田,太田,荒巻,若林,野村,鶴川,塩出,田中,宇田川 2区3区で勝負あり。復路にも信頼できるメンバーが揃う
9区で倉本が花尾に勝つとは微塵も思いませんでした💦6区で勝負有りなので、7区からは安全運転で走破すると思っていました😅
田中アナは30日に脚の痛みが出たので、当時エントリー変更したそうです。アナ、本人のXで話してました🥺
駒澤と青学は権田坂で1分5秒差、黒田くんラスト3キロ強すぎ。
権太坂
「負けてたまるか大作戦」は、今大会の負けを覚悟したネーミングだったように思います。
それにしても全日本で駒大に8区間全敗が、箱根では10区間9勝1敗になるとは全く予想出来ませんでした。
流石、アッパレとしか言えませんね〜。
駅伝って流れのスポーツですからねー
もし復路開始時点で駒澤リードなら、結果は逆だったと思います
1万のタイム比較をしていますが、箱根は1万のタイムで話をしてもダメですね!大迫さんは10Kと20Kは別物と言っていましたがその通りですね。このRUclipsを含めた全てのメディアは大外れの大負けデスね!
二人とも泣きそうな顔しているね。
スポーツ大学院の箱根駅伝戦前予想の結果は特に優勝予想において大惨敗であった。しかし、出雲、全日本において駒澤優勝を的中はしている。がしかし、箱根駅伝の大惨敗で全てがぶっ飛んでしまった事は悲劇でしかない。
面白いよね
結局勝っても負けても話題の中心は常に青学
去年は駒澤が優勝だったのに駒澤自体は大した話題にならず3位の青学が逆に「青学はなぜ負けたのか?」とか話題になる
まあ大学のネームバリューの差と言われればそれまでなんだろうけど、そうすると選手としては
常に注目される青学に行った方が色々メリットが多いんじゃないかということになり、青学に強い選手
がより集まりまた青学が勝つという好循環
そうなるとMARCH未満の大学が大金かけて強化しても実は大した宣伝にならないんじゃないか
自分たちはMARCH以上のいわゆる上位大学に踊らされているんじゃないか
ということにそのうち気づくかもしれない
やっぱり箱根で1度負けを経験したら青学は絶対強くなるんです 直前まで体調面でピンチだったみたいですが、見事に立て直しましたね
影のMVP 野村③
芦ノ湖では駒澤と2分半程でしたが、駒澤を突き放して優勝を決める走りをしたなと思いました
真のMVP 黒田②
戸塚で22秒まで詰めたときから、駒澤に勝てるなと思いました 黒田君の走りが太田君を爆走させるきっかけを作ったと思います
自分は黒田が22秒差まで詰められても駒澤が勝つと思いましたね。佐藤で30〜1分辺りは離れると思いました。ここで離して山川でも離す、復路の層も駒澤が上、下りも強い。正直、駒澤が勝つ以外考えられなかったです。
MVPは真っ向勝負で最強に勝った太田ですね。誰もが勝てないような相手ですから。勝負に勝つのはでかい
ここ数年1区で秒差あまりつけられずにいたら影のMVPとありきたり選出が増えてきた中で5区選ぶ人がいて良かった
結果論ですが、圭汰選手は追いつかれて勝負というよりは追いつかせないで太田選手を焦らせる形の方が良かったのかも知れないですね
それでも太田選手が追いついてくる可能性も無くはなかったですが…
多分、佐藤圭汰くんはハーフ耐性がなかったので、突っ込みすぎると後半失速してしまうので、恐らく黒田くんに差を詰められた時点で勝負アリだったとみていいですね💦
接戦に持ち込ませなければまた違った場面になってたかもね。正直博打になるけど😅
個人的現時点2024年度予想(以下、敬称略)
出雲
①折田 ②鶴川 ③黒田
④鳥井 ⑤野村 ⑥荒巻
全日本
①若林 ②黒田 ③折田 ④野村
⑤白石光⑥荒巻 ⑦太田 ⑧塩出
箱根
①荒巻②黒田 ③折田④太田 ⑤若林
⑥野村⑦白石光⑧田中⑨塩出⑩宇田川
来年は鶴川くんがメンバーに入っていてほしいが果たして。鳥井くんも入ってくるでしょう。あとは1年から折田くんが入ってくるかどうか、入ったらどの区間かが見所です。そのほかにも良いメンバーが揃っているので強いのは間違い無い。でもそういう時こそ自滅しないように。
鶴川くんは、箱根駅伝走るなら、他は回避させるとみています( *´꒳`* )
宇田川くんは走る予定じゃなかったんですね、知らなかったです
影のMVPの荒巻くんは私もです
あれで優勝を狙う覚悟が見れましたからね!
アンカー、誰の予定だったのですか?🧐
アンカーは塩出くんの予定だったようですね。田中くんが怪我で急遽8区塩出くんに変更になったみたいですよ。世羅高校リレーは逆だったかも知れません。
控えだった松並くんが、ハプニングがあってもいいように当日まで走るつもりでいたと言っていたので、宇田川くんも他の控えの人も今年はみんなちゃんと練習してたんだろうなと思います。松並くんのインスタ投稿みなさんに見てほしいです。毎年4年生の発言は泣けます🥲
原監督がいつまでやるかわかりませんが、現時点で優勝7回
あと3回くらいは優勝しそうだ
来年も2区、3区、5区、6区、8区は一緒かな
来年も4年生3人抜けるがまだ田中 鳥井 白石 鶴川 平松 など強い選手がいる
今季の駅伝は駒沢 青学 國學院 辺りの争いかな?
駒澤山川君ファンです。故障していても、区間上位は凄いと思いました。
近年青学は連覇できてないから来年どうなるか楽しみ。
青山学院大学VS駿河台大学の徳本親子のバチバチが始まる為、更に強くなると思われます。
@@kannarose6352ははぁ❤🙇🏻♀️
折田 黒田 太田 塩出 若林
野村 荒巻 鳥井 田中 宇田川
青学は10時間41分台で優勝したけど、駒澤の想定タイムはどれくらいだったのかな?多分往路は想定タイムに近かったのかと思うが、復路はどれくらいだったのかな?
復路ではなく総合ですが、藤田監督のインタビュー記事を見つけました。「気象条件によって10時間43分〜44分の幅を持たせて設定していたが10時間41分というところまでは想定ができていませんでした」だそうです。
ちなみに往路は「5時間20分~21分で想定していた中で5時間20分51秒だったから悪い走りではなかった。青学さんが出した5時間18分は想定をはるかに超えたタイムでした」だそうです。
青学が相当すごかったってことですね!
@@user-ib6xj5he4v
ありがとうございます。
知りたかった情報感謝です
往路は東京国際の大学区間記録を足しても20分越えてるから異次元ですよね
おめでとうございます。m(_ _)m
太田10キロ27:30切ってたっぽい?
27分26秒だった気がする
@@nbykpn合ってますね
単純な疑問なんだけどインフルエンザに泣かされたチームや選手が多かったけど予防接種は受けていなかったのかな?
いや予防接種受けててもかかることはある
そんなワクチンありません😂
アスリートはハードなトレーニングをするから一般の人より免疫機能が低下しやすいと聞きました。特に今季はインフル流行りましたし、集団行動だから誰か感染したら広まっちゃいますよね🥲青学のインフルはすぐ感染者を隔離したらしいです。
中大の風邪は最後の追い込み時期だからすんごい頑張った結果ってことなのかもしれませんね…?16人中14人が体調不良は厳しいです🥲
ヨッシーさんは青学嫌いですよね…
嫌いな大学はないんですけどね…単純に駒澤が圧勝すると思っていただけです
それはそれで面白い設定になるかも知れませんよ笑
駒澤が2位になってしまって残念です😢
今度駒澤の視点で今回の解説動画見たいです😊!
各大学が青学に箱根本選最後に勝った年
2023 中央 駒澤
2021 東洋 創価
2019 東海
2014 日本体育 早稲田
2013 帝京 順天堂 明治
2010 東京農業 山梨学院 城西
2009 大東文化 中央学院 日本大 国士舘 神奈川
1976法政
棄権除くと1969
1966 立教
ピーク合わせ方が青学が上手すぎた。
箱根前の11月に27分台を出したらピークを箱根にもってきた選手は居ない。
雨や風など悪天候の時は対策が下手な駒澤は優勝出来ない。
駒澤は1区から完全優勝がマイナスに働いた。
対策下手って何を根拠なんでしょうか?
まあ箱根だけに合わせるのかトラックなどで活躍するのも見据えたかの違いですね。
タイム的に言えば佐藤圭太篠原鈴木芽吹は実力通りの走りした気がしますけどね
駒澤は中央を気にして青学を全然気にしていなかった😅
青学って
田と太が付いてる選手強くないですか?
どっちもついてたら更に強いw
卒業生
飯田貴之選手
久保田和真選手
小野田勇次選手
森田歩希選手
近藤幸太郎選手
吉田圭太選手
鈴木塁人選手
神林勇太選手
吉田祐也選手←コメントから
在籍選手
黒田朝日選手
太田蒼生選手
倉本玄太選手
田中勇登選手
宇田川選手
鳥井健太選手
新入生
折田壮太選手(どっちも!)
飯田翔大選手(おしいw)
新入生、田か太付いてたら青学くる可能性あるか😅
吉田祐也も
ちなみに駒沢は
安原太陽選手くらい
鈴木塁人は田も太もないのに名前あがってる!
@@まさと-m7y
もしかしたらですけど塁のかんじに田が入ってるからですかね?
ここ数年2,3年主体のチームが優勝しています
そして→来年も優勝や!→撃沈パターンが続いてます来年は駒沢優勝でしょう
青学が勝った理由。
シューズの使い方。資金を惜しげもなく投資した。
最強の1つを用意した。
経済学統計学も含めてそれが青山メゾット。
それにみんな騙されてしまった。
せっかく昨年その講演受けたのに頭が抜け落ちてしまった。
青山メゾット✖️→
青山メソッド○
それから、アディダスの高いシューズのこと?駒澤の選手も履いてるよ。
@@nori3603
知っているよ。でも使う場所を間違ったということ。
ちなみに駒澤の3区の佐藤選手のシューズはスイス本社の日本法人会社らしい。
シューズのプロモーションは失敗。