OCHABI_質問21「何度測っても形が合わない」美術学院_2015

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • RUclipsコメント欄に頂いた質問にお答えします。
    質問”いろんな石膏デッサンを描いていたら形がとれない像が何個か出てきました。
    何度測っても形が合わなくなります。
    ネットで石膏像の測り方と検索すると、測っているうちは上手くならないと言う人がいました。
    酒井先生やほかの学生講師さんの動画を見ると、確かにほとんど測ってないのに形が最初からだいたい合っていました。
    慣れもあると思いますがどうして上手い人は測らなくても形が正確に描けるのでしょうか?
    また、像の下に画面を置いて、像と画面を早く交互に見ると形のおかしいところはパラパラ漫画のように動いて見えるからそれを利用して形を修正しなさいと先生に教えられたのですが、像の下に画面を置くことは試験中にできるのでしょうか?
    もし効率のよい修正方法があるなら教えていただきたいです。
    特にアリアスの胸の輪郭のような丸く変化する稜線は、何度見比べて修正しても合わなくて心が砕けそうになってしまいます。よろしくお願いします。”
    #観察 #練習 #狂い
    --------------------------------
    OCHABI 学校法人服部学園
    芸大・美大受験予備校
    【御茶の水美術学院】
    gakuin.ochabi.a...
    / ochabi_gakuin
    ゼロから始めてプロになる
    【御茶の水美術専門学校】
    ochabi.ac.jp/se...
    / event_ochabi
    大人のアートレッスン
    【OCHABI artgym】
    www.ochabi-artg...
    / artgym_ochabi
    --------------------------------

Комментарии • 17

  • @RDArcade
    @RDArcade 5 лет назад +16

    目から鱗でしたw
    受験時代は先生にさんざん「形を合わせたければスポークで測れ!測ることが全てだ!」と言われて必死に頑張った割にはあまり良い成果に結びつかなかった経験があるので、いや~、思わず膝を打ちましたよ…w
    やっぱり日本最高峰の予備校さんは先生の質も違いますね。私も受験時代にお茶美さんにお世話になりたかった!

  • @昨日まではブリ
    @昨日まではブリ 5 лет назад +13

    ある程度ノリで描いた時の方がいい感じになるのは、そういうことだったんですね〜納得

  • @まるひよ-e2m
    @まるひよ-e2m 4 года назад +5

    目線より上の石膏像にパースがかかりすぎてるって言われたのそういう事か
    ありがとうございます

  • @清水賢治-s9j
    @清水賢治-s9j 4 года назад +4

    こんにちは、自分、チェロ弾きなのですが御二人のお話とても示唆に富んだ内容で参考になります。
    ありがとうございます。

  • @HH-tu5jb
    @HH-tu5jb 2 года назад +2

    オッサンなんですが、今まさにこの状況で
    頑張って計る→調子で石膏や人物なども書いていたのですが、なぜかうまく計れない、上手くいかない。クロッキーの様に形をとったり、余白を見ながら修正した方がが形が合うのがホントに何故だろうな?と考えていました。
    しかも今通っている教室で先生に、調子つけながら形取った方が良いんじゃないかとさりげなく直近でアドバイスも受けていました。
    目から鱗でした、ありがとうございます。そして先生疑ってすみません;;;

  • @wani_01
    @wani_01 Год назад +2

    メモ…形を見えた通りにとか、数値的に合わせるのではなくて、それらしく見えるかどうか。圧縮の難しさは理屈だけでは足りない、感覚を養う。これは観察した数が必要。

  • @user-inugoya
    @user-inugoya 3 года назад +2

    目から腕が生えてたらいいのにのとこ面白かったです
    高校時代の自分に教えてあげたい

  • @kapiyupi1027
    @kapiyupi1027 7 лет назад +11

    質問です、初心者なんですが、デスケルどんどん使ってと言われて使っているのですがデスケルとモチーフをなるべく高速で見比べるようにしてますけどブレブレになって目が酔う感覚になります。
    目が疲れるだけなのでデスケルを使うことのメリットがわからなくなって、最初にデスケル線を画面に描く方法をやったりしてます。
    デスケルの最大限の活用の仕方はなんですか?どうして使うんですか??

  • @RDArcade
    @RDArcade 5 лет назад +8

    いや~、先生方の動画見てたら何だかもう一回受験したくなってきましたね…w
    小生は小規模ながら不動産投資である程度の不労所得があるんですが、もう少し利回りが良くなったらサラリーマン退職してマジで先生方の下で藝大受験しようかなぁ。お茶美さんなら社会人受験生も多く抱えてらっしゃるでしょうし。欧米先進国では、30代のうちに一定の財を築いてから早期リタイアし、第二の人生に優雅に羽ばたくビジネスマンも多いんですよねぇ。人生一回しかないからやりたいことやらなきゃなぁ。

    • @hehdhejs
      @hehdhejs 3 года назад +4

      応援してます!

  • @やきうどんなべ
    @やきうどんなべ 9 лет назад +6

    こんにちは。質問①デッサンの結果の浮き沈みが激しくて困っています。🆘成長した🎊と思った次に大失敗💣。を繰り返してしまいます。
    苦手な形の意識をしすぎて、進まなくなってしまう事が主な原因だと自分では思っています。だけど形を直さないとひどい事になるのがわかっているので進めずに比べるのですがその結果、、、失敗します😱😱💣
    上手い人ってどうしているのでしょうか?😰😲😖安定して評価を得たいのですが、上手くいきません。
    質問②上手くなりたくて、分かりやすい!!と思った先生の所に見てもらいに毎回のように行くと、講師に依存してしまうような感じがして後ろめたいです🙈
    講師に質問しに行く時のコツってありますか?
    質問③同じ頃に始めたのに自分の力でぐんぐん上手くなっている人を見ると、凄く凹みます……😢なにか、急成長した人のエピソードや、追い上げしていった人のエピソード、全然伸びなくてダメダメだったのに成長したなぁ!!ってエピソードがあれば、聞きたいです🙉
    長くなりました。ごめんなさい🐢🐌🐜

  • @pken47
    @pken47 3 года назад +5

    長年の謎が解けました

  • @多摩-c4l
    @多摩-c4l 4 года назад +3

    質問です、はかり棒使って大きさ形を見ることまではできますが紙に描く方法がよく分からなくて困ってます、どう書き込んでいくのか教えてほしいです

  • @rikiriki-rc5dw
    @rikiriki-rc5dw 9 лет назад +3

    デスケルの有無について質問させていただきます。石膏デッサンプロセス動画を見たり、お茶美の上手い生徒さんらを見たりするとデスケルを使ってる方が少なかったりする気がします。
    確かにフィーリングは大事だな~とは思いますが、構図決めたとしても書きすすめていくときにどうしても(覗いたときのあたりを取ったところを)使わないと筆が進みません… アタリをしっかり(でも信用しないように)取ってから線でなんとなく取ってヨシッて思ってから調子乗せることも多いのですが、どうすれば覗かずに動き等を取れるのでしょうか。
    (どこに像のシルエットの取り方や面の変わり目が早めにとることができるんですか?どういう意識をもっていれば良いかなどおすすめがあれば…)
    そして測りにたいして酒井さんはどのように限界を感じたのでしょうか。

  • @1014号
    @1014号 9 лет назад

    なるほど!!

  • @user-qp9vj4bc7z
    @user-qp9vj4bc7z 9 лет назад +7

    こんにちは 芸大工芸科志望者です
    いつも考えさせてくれる動画、ありがとうございます。
    今までの動画を見ていると、観察は大事だ! という言葉を多く言っていることに気がつきました。
    しかし、観察と言ってもいろいろ意味があると思います。
    モチーフを観察するにあたってどのような観察をすればいい" 結果 "が出るのかを教えてくださいm(._.)m

  • @ことりのなっしー
    @ことりのなっしー 9 лет назад +1

    こんにちは
    中学生なのですが、質問させてください
    僕は美術科のある高校の受験に向けて静物デッサンの練習をしています。いま、すごく困っいることがあります。
    それはすぐに最初にみていた場所から、ずれてしまうことです。姿勢が悪いのかもしれませんが、描いている途中で少しずつずれてしまって、画面の中で遠近法や比率がくるってしまって、構図がわるくなってしまいます。途中で気づいてやり直しますが、それもずれてしまって、デッサンが完成しません。
    入試は3時間の水彩デッサンなので、二十分くらいかたちをとらなければならないのに、1時間や、それ以上かかってしまいます。絵の先生にも今の3倍のスピードで描かないとおちる、といわれています。
    まだまだ一年くらいしか描いていなくて、下手くそなので初歩的な質問しかできなくて、申し訳ないです。
    どうしたら、ずっと視点の位置を保って、スピーディーに形をとることがでますか。
    御回答よろしくお願いします